2017/04/30/ (日) | edit |

派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者本人に公開していないことが、本紙の調査で分かった。労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。 (中沢佳子)
ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017043002000131.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/04/30(日) 12:36:40.72 ID:CAP_USER9.net
派遣労働者の賃金について、派遣先の企業が払う派遣料金から仲介手数料を差し引く割合(マージン率)を、多くの派遣会社が労働者本人に公開していないことが、本紙の調査で分かった。労働者一人一人のマージン率の公開が法律で義務付けられていないためで、公開は各社の自主判断。情報公開に後ろ向きな業界の姿勢が鮮明となった。 (中沢佳子)
マージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。
本紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を本人にも教えていなかった。理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。
また、二〇一二年の労働者派遣法改正で、事業所ごとのマージン率の平均値については公開が義務付けられたが、労働者が事業所に出向かないと確認できないケースが大半だった。多くの社は一五年以降になってようやくホームページ(HP)で広く公開するようになり、最大手のパソナのHP公開は今年に入ってからだった。
政府は同一労働同一賃金を掲げ、非正規労働者の待遇改善を約束しているが、自分の労働に企業がいくら払っているかが分からなければ、賃上げ要求すら難しい。派遣会社にマージン率の公開を求めたが拒否されたという埼玉県の女性(43)は「マージン率が分かれば、待遇を含めて自分で仕事を選び、納得して働けるのに」と話す。
派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「派遣先の企業が賃上げのために派遣料金を上げたのに、派遣業者は労働者の賃金を上げなかったケースが実際にあった。個別に情報を公開させるとともに、マージン率の上限を定めることも必要だ」と指摘している。
派遣会社が手数料を徴収する仕組み
派遣各社の手数料(マージン)率の公開状況

配信 2017年4月30日 朝刊
東京新聞 ニュースサイトで読む
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017043002000131.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:38:24.04 ID:FsFcXQMS0.netマージン率が30%の場合、企業が労働の対価として月三十万円の派遣料金を払っても、派遣会社が30%に当たる九万円を徴収し、労働者は二十一万円しか受け取れない。厚生労働省の調べによると、支店など事業所ごとのマージン率の平均値は、20~30%のところが多いという。
本紙が大手九社に書面と聞き取りで調査したところ、六社が個別の労働者のマージン率を本人にも教えていなかった。理由は「個人分は法律で公開義務の対象になっていない」(パソナ、テンプなど)と答えた会社が多い。
また、二〇一二年の労働者派遣法改正で、事業所ごとのマージン率の平均値については公開が義務付けられたが、労働者が事業所に出向かないと確認できないケースが大半だった。多くの社は一五年以降になってようやくホームページ(HP)で広く公開するようになり、最大手のパソナのHP公開は今年に入ってからだった。
政府は同一労働同一賃金を掲げ、非正規労働者の待遇改善を約束しているが、自分の労働に企業がいくら払っているかが分からなければ、賃上げ要求すら難しい。派遣会社にマージン率の公開を求めたが拒否されたという埼玉県の女性(43)は「マージン率が分かれば、待遇を含めて自分で仕事を選び、納得して働けるのに」と話す。
派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「派遣先の企業が賃上げのために派遣料金を上げたのに、派遣業者は労働者の賃金を上げなかったケースが実際にあった。個別に情報を公開させるとともに、マージン率の上限を定めることも必要だ」と指摘している。
派遣会社が手数料を徴収する仕組み

派遣各社の手数料(マージン)率の公開状況

配信 2017年4月30日 朝刊
東京新聞 ニュースサイトで読む
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201704/CK2017043002000131.html
原発の危険手当も忘れないでください
14 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:41:50.02 ID:zv9Syn42O.net人さえ集めれば間違いなく儲かる商売だからなw
20 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:43:43.78 ID:LV43j6bo0.netそもそも言う必要なんかないだろ
25 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:45:59.15 ID:B9/rDwFZO.netIT系の技術者派遣だと50%とかザラだぞ。
46 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:53:10.41 ID:SeCkJwri0.netなんだ3割位なら良心的ではないか
5割程度だと思ってたよ
5割程度だと思ってたよ
むしろ公開してるのが3社もいることに驚く
72 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 12:57:28.25 ID:B6Tfn79z0.net人材確保じゃなく人材調整だな
111 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 13:03:24.92 ID:KqWFY6Dz0.net40万の仕事与えて
実際の手取り18万とかになってびっくりした。
131 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 13:05:53.95 ID:LFrEQFPA0.net実際の手取り18万とかになってびっくりした。
パソナ栄えて国滅ぶ。
136 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 13:06:37.80 ID:1cZ0Z+/O0.net派遣が悪なんじゃない
派遣を自由化した小泉と竹中が悪なのだよ
185 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 13:11:33.45 ID:jPwLbvPh0.net派遣を自由化した小泉と竹中が悪なのだよ
パソナが派遣会社利権を作ってしまったな
派遣会社が日本の経済も潰した。
貧困率の原因だもんな
217 名前:名無しさん@1周年:2017/04/30(日) 13:14:55.12 ID:NFSWTAcL0.net派遣会社が日本の経済も潰した。
貧困率の原因だもんな
20~30%って良心価格だよってアピールかw
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1493523400/スポンサード リンク
- 関連記事
派遣業自体が問題なんだよ。
ピンハネ率の規制を設けるべきだな
3割とか優良派遣会社だけでしょ
大半は5~6割もってってる
大半は5~6割もってってる
ハケンした後で人のサイフに手を突っ込むだけの簡単なお仕事です(^^)v
ひどい話だな
まあこれから派遣でボロ儲けの麻生太郎と竹中平蔵は裁きを受けるから長くはないやろうな
まあこれから派遣でボロ儲けの麻生太郎と竹中平蔵は裁きを受けるから長くはないやろうな
丶`∀´>ピンハネが嫌なら派遣業を辞め自分で仕事を探してくればいいだろうというのが自民党政権ニ ダ
ケケ中の奴隷商売肯定を進めた自民は最悪だが
その最悪にも勝てない野党はもっと最悪。だから自民に頼るしか無い
いい加減にまともな野党でてきてくれよ。維新も時々花火あげるだけで人材が居ない
素人集団だしあとはただの野合と一部の狂信者だけ
その最悪にも勝てない野党はもっと最悪。だから自民に頼るしか無い
いい加減にまともな野党でてきてくれよ。維新も時々花火あげるだけで人材が居ない
素人集団だしあとはただの野合と一部の狂信者だけ
なんで好きこのんで奴隷になったの?
鵜飼い状態
派遣会社数が米国の約5倍、派遣事業所数が米国の約3倍、人口は米国の約1/3
どう考えても奴隷商人が多すぎるよ
そいつらがまずハケン(笑)されろって話だ
どう考えても奴隷商人が多すぎるよ
そいつらがまずハケン(笑)されろって話だ
IT系の企業が自分の社員をよそに出向させた時は大体その社員の給料の倍ぐらいは取ってるから別にそんなもんじゃないかな。
会社側からしてみたら仕事以外の部分を全て代わりにやっているわけだから当然の権利だと思ってるとは思うよ。
そこに異を唱えるなら、派遣登録なんてしないで自分から売り込みいけばいいじゃんってなっちゃうんだよね。
ITに関してだけど、実際能力がある人間は早々に独立して自分で仕事取ってやってるもの。
会社側からしてみたら仕事以外の部分を全て代わりにやっているわけだから当然の権利だと思ってるとは思うよ。
そこに異を唱えるなら、派遣登録なんてしないで自分から売り込みいけばいいじゃんってなっちゃうんだよね。
ITに関してだけど、実際能力がある人間は早々に独立して自分で仕事取ってやってるもの。
20~30って嘘だろ
1700円受け取ってて支払い1000円とかだぞ
だからとっととピンハネの上限率を決めれといっておるだろう
それが問題だと
自由化によって競合が増え、手当てが削られまくったから
現在の派遣従業員は厳しい賃金になってんだ
自由化のせいで割り食ったのが派遣従業員
1700円受け取ってて支払い1000円とかだぞ
だからとっととピンハネの上限率を決めれといっておるだろう
それが問題だと
自由化によって競合が増え、手当てが削られまくったから
現在の派遣従業員は厳しい賃金になってんだ
自由化のせいで割り食ったのが派遣従業員
今は地方じゃ一般工1600円→1100円が多いと聞く。
社会保険はいると時給150円~200円引かれるし、家畜並。
時給500円ピンパネすれば1日4000円×20日=80000円がピンハネされる。
20人駒がいれば贅沢できる。30人いれば1年でベンツが買える。
社会保険はいると時給150円~200円引かれるし、家畜並。
時給500円ピンパネすれば1日4000円×20日=80000円がピンハネされる。
20人駒がいれば贅沢できる。30人いれば1年でベンツが買える。
要は派遣元が派遣会社含めて給料5000円上げましたよと言うとき、実際派遣社員に入るのはこの例だと3500円になる。1500円は派遣会社に持っていかれる。
他の会社がある場合、そのパーセンテージが変わってくるので、同じ仕事の派遣社員間で格差が出てくる。
特に最低賃金が上がり続けているので、長く働くと差が目に見えてくると思われる。
他の会社がある場合、そのパーセンテージが変わってくるので、同じ仕事の派遣社員間で格差が出てくる。
特に最低賃金が上がり続けているので、長く働くと差が目に見えてくると思われる。
※[ 1772499 ]
>だからとっととピンハネの上限率を決めれといっておるだろう
>それが問題だと
本当にな。
・上限を決める。
・ピンハネ率は原則公開。
これだけでもかなり改善出来ると思うんだが、まあ絶対にやりたくない絶対にだっていう
連中がそれだけいるって事でしょうなあ。
>だからとっととピンハネの上限率を決めれといっておるだろう
>それが問題だと
本当にな。
・上限を決める。
・ピンハネ率は原則公開。
これだけでもかなり改善出来ると思うんだが、まあ絶対にやりたくない絶対にだっていう
連中がそれだけいるって事でしょうなあ。
派遣企業は内部留保多く取っておかないと、リーマンショックみたいな
大量派遣切りで自宅待機社員が増えた場合、彼らへ払う給料が無い
大手企業が背負うべき赤字リスクを、金で派遣会社に丸投げし
そのしわ寄せが中抜きとして派遣社員を圧迫する
結局、立場の強い者から弱い者へと搾取する社会システム
社会の健全性を損ねる腐敗させるよ
大量派遣切りで自宅待機社員が増えた場合、彼らへ払う給料が無い
大手企業が背負うべき赤字リスクを、金で派遣会社に丸投げし
そのしわ寄せが中抜きとして派遣社員を圧迫する
結局、立場の強い者から弱い者へと搾取する社会システム
社会の健全性を損ねる腐敗させるよ
※[ 1772520 ]
>派遣企業は内部留保多く取っておかないと、リーマンショックみたいな
>大量派遣切りで自宅待機社員が増えた場合、彼らへ払う給料が無い
へー、仕事が無くても自宅待機で給料くれる派遣会社って初めて聞いた。
どこっすかぁそんな労働者を大切にする珍しい企業。
まさかケケ中様の会社じゃないですよねえ?
>派遣企業は内部留保多く取っておかないと、リーマンショックみたいな
>大量派遣切りで自宅待機社員が増えた場合、彼らへ払う給料が無い
へー、仕事が無くても自宅待機で給料くれる派遣会社って初めて聞いた。
どこっすかぁそんな労働者を大切にする珍しい企業。
まさかケケ中様の会社じゃないですよねえ?
技術系の派遣は、総じて公開してないところほど、派遣社員のスキル低いね。
結局、騙されるべくして騙されてる気がするわ。
ある意味、そこでしか仕事が見つからないと言える。
ここにある非公開のところで、あたりの技術者なんてそうそう見たことないもの。
結局、騙されるべくして騙されてる気がするわ。
ある意味、そこでしか仕事が見つからないと言える。
ここにある非公開のところで、あたりの技術者なんてそうそう見たことないもの。
マージン20~30%ってのは、嘘だと思う。
40~60%くらいは軽くとってるはず。
だって、携帯電話販売で時給2000円出してるところもあれば、1100円しか出さないところだってあるんだぜ?
しかも、時給1500円以下が大多数。
家庭教師だって、客に時給換算3500円払わせて、家庭教師にやるのは時給1400円とかザラだぜ?
しかも、家庭教師に至ってはそれが数十年まかり通っている。
派遣も同様に、マージン30%以下なんてことは絶対にありえない。
日本という韓国と同レベルの悪性民族を舐めてはいけないよ。
40~60%くらいは軽くとってるはず。
だって、携帯電話販売で時給2000円出してるところもあれば、1100円しか出さないところだってあるんだぜ?
しかも、時給1500円以下が大多数。
家庭教師だって、客に時給換算3500円払わせて、家庭教師にやるのは時給1400円とかザラだぜ?
しかも、家庭教師に至ってはそれが数十年まかり通っている。
派遣も同様に、マージン30%以下なんてことは絶対にありえない。
日本という韓国と同レベルの悪性民族を舐めてはいけないよ。
ピンハネって10%はねるって意味なのに今は・・・・
今の派遣従業員からピンハネしまくる状況でも、日本の歴史の中ではまだ良心的なほうなんだよな。
江戸時代まで人.身.売..買なんて腐るほどやってたし、
明治政府になってからは国.家神.道なんていう国家カルト宗教作って、国民を総カルト信者化させて、搾取しまくってたんだぜ?
日本の愚かさの最たる例は、青色発光ダイオードでの中村の権利を一切認めなかったこと。
そのせいで、中村はアメリカへ渡り、ダイオード技術とそのアイディアをまるまるアメリカが頂いちゃったし、
日本の技術職や研究職、その中でも1~2割ほどの上級人材が日本を見限った。
これからは、日本をエク.ソダスしていく若者が後を絶たないだろう。
若者をないがしろにすれば、社会基盤が面白すぎるくらいに崩壊していくぞ。
世界最速で、日本が高齢率50%を達成したりしてなw
江戸時代まで人.身.売..買なんて腐るほどやってたし、
明治政府になってからは国.家神.道なんていう国家カルト宗教作って、国民を総カルト信者化させて、搾取しまくってたんだぜ?
日本の愚かさの最たる例は、青色発光ダイオードでの中村の権利を一切認めなかったこと。
そのせいで、中村はアメリカへ渡り、ダイオード技術とそのアイディアをまるまるアメリカが頂いちゃったし、
日本の技術職や研究職、その中でも1~2割ほどの上級人材が日本を見限った。
これからは、日本をエク.ソダスしていく若者が後を絶たないだろう。
若者をないがしろにすれば、社会基盤が面白すぎるくらいに崩壊していくぞ。
世界最速で、日本が高齢率50%を達成したりしてなw
地方の派遣じゃ、時給1100円前後
派遣会社にいくらいってるのかね?
派遣会社にいくらいってるのかね?
※[ 1772546 ]
>今の派遣従業員からピンハネしまくる状況でも、日本の歴史の中ではまだ良心的なほうなんだよな。
江戸時代の口入れ屋は、最低半年保障、もし途中倒産しても3ヶ月は給料保障が
付いておりましたが何か?
またピンハネの語源は[ 1772541 ]で言っている通り1割、それ以上は『外道の所業』
とまで言われておりましたが?
>江戸時代まで人.身.売..買なんて腐るほどやってたし、
江戸時代でも人.身.売..買は普通にご法度ですが?
借金代わりの身請けはありましたが、遊女に『なれる』のは25才くらいまで、それ以上は
大年増と言って引退&借金帳消しのシステム。
>今の派遣従業員からピンハネしまくる状況でも、日本の歴史の中ではまだ良心的なほうなんだよな。
江戸時代の口入れ屋は、最低半年保障、もし途中倒産しても3ヶ月は給料保障が
付いておりましたが何か?
またピンハネの語源は[ 1772541 ]で言っている通り1割、それ以上は『外道の所業』
とまで言われておりましたが?
>江戸時代まで人.身.売..買なんて腐るほどやってたし、
江戸時代でも人.身.売..買は普通にご法度ですが?
借金代わりの身請けはありましたが、遊女に『なれる』のは25才くらいまで、それ以上は
大年増と言って引退&借金帳消しのシステム。
日本の派遣の悪質さは世界的にも突出してるからな。まぁ支配層が日本人じゃないからこそ出来る所業やな
奴らを戦車で踏み潰せば解決。
日本人の国を取り戻せ
日本人の国を取り戻せ
だから派遣なんざ、という話になる
楽して仕事探ししたい?そうかそのまま奴隷やってろ
楽して仕事探ししたい?そうかそのまま奴隷やってろ
※1772681は何に切れてるんだ(困惑)
建設業の管理の方の派遣は、月80払って各種税金込み30万位って言ってた。
50%バック何処の話しじゃないわー
50%バック何処の話しじゃないわー
間接部門との人数比を考えると、
大手はマージン率が低くて、中小派遣は高いはずなので
中小派遣ってメリットがないよな
間接部門を少人数で支えないといけなくなるから。
中小統合すればいいのに。
※1772524
特定派遣の正社員は待機中給料でるよ、全額じゃないけど。
知ってるのとこだと旧クリスタルなら出る。
その金も他の人の派遣先→派遣先が払うお金から支えなきゃいけないけどね。数か月次が決まらないとバイバイしてもらう
事業所にリーマンショックとかで必要数がわからん待機社員いるスペースを確保なんてしないからね場合によっては自宅待機になる。少ない時は事業所で自分がやりたいお勉強の場合もある。
大手はマージン率が低くて、中小派遣は高いはずなので
中小派遣ってメリットがないよな
間接部門を少人数で支えないといけなくなるから。
中小統合すればいいのに。
※1772524
特定派遣の正社員は待機中給料でるよ、全額じゃないけど。
知ってるのとこだと旧クリスタルなら出る。
その金も他の人の派遣先→派遣先が払うお金から支えなきゃいけないけどね。数か月次が決まらないとバイバイしてもらう
事業所にリーマンショックとかで必要数がわからん待機社員いるスペースを確保なんてしないからね場合によっては自宅待機になる。少ない時は事業所で自分がやりたいお勉強の場合もある。
昔人事に居た時に見た資料だとうちの会社は下請け一人につき毎月65万(時間外等含まず)出してた。
で、実際派遣されてくる人の基本給は12万と聞いてびっくりした。
一応ここにいろんな手当てがついて最終的には手取りで20超えるからマシらしいけど・・・
で、実際派遣されてくる人の基本給は12万と聞いてびっくりした。
一応ここにいろんな手当てがついて最終的には手取りで20超えるからマシらしいけど・・・
派遣会社に払う分をいくらか直で払えよとは思う
下請けの下請けに自社社員を派遣
お金の流れがとても気になる
IT企業の客先常駐も問題だと思いますよ
お金の流れがとても気になる
IT企業の客先常駐も問題だと思いますよ
国が罰しない時点でそう言うことなんよ
奴隷制を国が認めてるわけ
奴隷制を国が認めてるわけ
ピン(1割)ハネどころじゃないからなぁ
さっさと規制しろよ
さっさと規制しろよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
