2012/03/29/ (木) | edit |

24e31678a6091b09bfa2191cf002e281.jpg
電気自動車(EV)の技術開発を産学連携で進める新興企業「シムドライブ」は28日、1回の充電で351キロ・メートルを走れる第2号試作車「シム・ウィル」を発表した。各車輪にモーターを内蔵して動力の効率を高めたほか、ドアに繊維強化プラスチックを使って重量も軽くした。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332945194/

スポンサード リンク


1 名前:再チャレンジホテルφ ★:2012/03/28(水) 23:33:14.50 ID:???0
 電気自動車(EV)の技術開発を産学連携で進める新興企業「シムドライブ」は28日、1回の充電で351キロ・メートルを走れる第2号試作車「シム・ウィル」を発表した。

 各車輪にモーターを内蔵して動力の効率を高めたほか、ドアに繊維強化プラスチックを使って重量も軽くした。1回の充電で走れる航続距離は、昨年発表した1号試作車より3割程度伸びた。日産自動車のEV「リーフ」の2倍近くにあたり、ガソリンに換算すると1リットル当たり60キロ・メートル以上走る計算という。電池など走るための部品をすべて床下に置く構造で、高級車並みの室内の広さを実現したという。

 開発には、東レや旭化成、仏自動車大手プジョー・シトロエン・グループや独自動車部品大手ボッシュなど内外の34団体が参加した。

 シムドライブは試作車の開発のみを行い、生産や販売は他の企業に委ねる。2014年頃の量産化を目指す。

 清水浩社長(慶大教授)は「過去30年間の開発で最高のEVができた」と強調した。

(2012年3月28日19時33分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120328-OYT1T00785.htm

4 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:33:54.40 ID:bC1A508K0
これは凄い。

7 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:34:27.84 ID:pPicdm9A0
充電時間が問題だよな

10 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:36:35.79 ID:5lxski7h0
寒いと極端に消耗早いとか、充電回数30回で寿命とかねーだろうなー

13 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:36:45.09 ID:bewDismw0
耐久性とか衝突安全性とかどうなん?

19 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:38:17.44 ID:gPgFVsreO
でもお高いんでしょ。

20 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:38:40.39 ID:2k0RyuUF0
大手に潰されて終わりだろ。
ベンチャーが育たない日本ではよくある話。

28 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:43:12.90 ID:44cQz6gL0
帰りのこと考えたら150kmまでしか行けない。

32 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:44:17.98 ID:BOfNcy9cP
充電時間とお値段次第だなぁ

36 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:46:18.80 ID:KvPUGy830
ビック3に潰されたアメリカの弱小メーカーを彷彿させるな

37 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:46:18.97 ID:EOglLmZl0
実用的には1分あたりの充電で何km走れるかのほうが大事かもしれんね。

でも300km超は実用レベルといっていいかも。

38 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:46:22.57 ID:HJ4bTV+II
テレビで見たけどこれは凄いわ

46 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:51:59.18 ID:6+LGHAV90
まぁ安全性とか直進安定性やコーナリング性とかいろいろ気になるな
ニュルとか走らせてみてほしい

47 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:52:45.63 ID:GosupPIVO
普段使う分には問題ないんだろうが充電時間がな
遠出する時には使えたもんじゃない

52 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:58:07.43 ID:ADoD8dk/0
なんでいまさら電気自動車?

電気たりねーだろ

55 名前:名無しさん@12周年:2012/03/28(水) 23:59:02.48 ID:ZEYqe8ZV0
まあ、ようするに、電気自動車の命運は電池開発が握ってるということさ。

64 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:03:51.55 ID:IAyp8JC50
>>55
パナソニックお荷物家電部門をさっさと捨てて電池に注力してほしいよ
トヨタも後押ししてくれるだろうし

73 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:12:13.33 ID:t1BASPUf0
350キロじゃチョイ乗りでしか使えないね。

82 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:18:08.20 ID:WBgO4V8HO
原子力自動車作れば超エコだろ
原子力潜水艦あるんだから可能なはず

83 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:18:21.38 ID:PSS6sfSb0
圧倒的に充電問題だよね!お使い程度じゃシェア低そうだし
月産20~30万台生産しないと価格も200万切らないっていうし

87 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:20:42.63 ID:wqZeEnsfO
Fゼロみたいに充電ゾーンがあるとか

93 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:24:00.53 ID:SNNutnnc0
電池の劣化具合が気になる

104 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:29:13.33 ID:U7GqdwrX0
1回充電で300キロで5ナンバーぎりぎりサイズの定員4名で乗り出し200万くらいなら余裕で買う。

今のEVって片道せいぜい50km以内で渋滞も無しって前提の計算じゃないと安心して走れない。
暗くなって雨降りだしちゃったとかになると、さらに航続減って目も当てられないので
予定外の行動にひどく気を使う。これじゃダメなんだよなぁ。
片道で安心して100km。ちょっと週末二日間でどっか泊まりで遊びにいくのに走る距離かな。
どうしてもこの線でしょう。
これクリアしたらほとんどの人の車生活にハマってくるんで一気に普及する気がするよ。

インフラの普及が鍵ってのは、正直、少し順番が違う気がしてる。
まずは自宅周辺なりの根拠地で普段の生活に必要な補給整備が
完結する安心感が先決だと思う。
特にEVは自宅で補給できるって内燃車に勝る大きなメリットがあるので、
まずその魅力を一定レベルまで伸ばしてしまったほうがいい。
内燃車の代替とか置き換えじゃなく、別の乗り物として共存、発展すべき。

107 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:32:15.58 ID:VS9dF7DT0
充電時間とバッテリーの寿命、価格
この辺が改善されれば普及するかもな
そうじゃないとスカイアクティブとか低燃費ガソリン車と勝負にもならない
バッテリーは日常使用で10年はもってくれないとな
維持費だけでとんでもないことになりかねない

114 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:36:59.57 ID:GBPaRrq/0
電気を充電して走る車両は、東京電力という極道がいるから、だめでしょう。
ごり押し恫喝値上げで採算が。

これからは、自分で作った電気で走る車に。
水素発電機搭載車両とか。

116 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:38:33.57 ID:KaMWGY4zO
エアコンやらオーディオ付けた状態だとガクッと走行距離が落ちそう

123 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:44:24.75 ID:hgZzZ7PJ0
こんだけ走れば十分だな

126 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:47:59.26 ID:rM7M3l3x0
電気はリークとかショートしたら火花バチバチで怖いねん。

132 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 00:54:13.16 ID:qEvQgnEu0
実際プリウスでガス代月に走っても1万くらいだろ?
充電の電気代がいくらかかるか分からないが、HVなら我慢出来る範囲だと思う
インフラ整備して、充電一回500円くらいなら考えるかな

158 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 01:24:30.48 ID:cZjf4Vc00
近所の三菱のディーラーで充電できるみたいだけど
ディーラーが休みの日は充電も出来ないようだ、
その地域のディーラーってだいたい休み同じじゃん、なんか駄目だよね
どこのGSやコンビニなんかでも充電できるようにならないと走行距離が伸びてもなぁ

191 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 01:58:49.37 ID:8vpxPdrD0
EVいいとは思うんだが

充電がネック
ガシ、バシュ、おkみたいにガソリン入れるみたいに終わらないと
クイックチャージって難しいんだろうね

あと場所も全国にないと買えない

193 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:01:49.33 ID:BGoKuQ260
充電時間1日かかるとかのオチじゃないよね?

196 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:08:15.06 ID:hyVmpQ9E0
充電した後の電力保持ってどのくらいなんだろうか。
一回充電350Kmの能力が10年ぐらいは保てそうなんだろうか。
エアコン使用時はどうだとかいろいろ知りたいトコだ。

204 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:26:49.41 ID:hyVmpQ9E0
確か加速は良かったのはニュースでみた。6輪じゃなくやっぱ4輪を量産するのかなw
一つ壊れても3輪でうごかせるんだろうか?とにかく量産開始は良いニュースだ。

206 名前:名無しさん@12周年:2012/03/29(木) 02:28:11.91 ID:8FhhC5lA0
1回の充電で何km走れるかなんて誰も興味ないだろ。
ようはそれを幾らで販売できるかが全てだろ。

現時点でも航続距離を伸ばすだけなら、金をかければ1000kmでも10000kmでも可能だろ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 54460 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 09:23
かなり巨大なバッテリーを積んでるはずだが、何を使ってるんだろう?
鉛蓄電池だと重いから走行距離稼ぐのが難しくなるよなあ  

  
[ 54464 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/29(Thu) 09:47
鉛蓄電池なんて使ってるわけねえだろうが。
素人はコメすんな。  

  
[ 54466 ] 名前: 名無しさん  2012/03/29(Thu) 10:03
開発されたことを素直に喜べよ
反日バイトのコメントに影響されて変な日本人が増えてるのかな  

  
[ 54467 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/29(Thu) 10:11
走行可能距離に興味あるのは普通だろう。
今のEVでは旅行なんてとても出来ない。  

  
[ 54469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 10:21
俺の車はガソリン満タンでも350くらいしか走らないから、こういった車には期待  

  
[ 54470 ] 名前:    2012/03/29(Thu) 10:32
>>82
原子力潜水艦は発電タービンを回す水が周囲に無尽蔵にあるから可能。
車に大量に水を積むわけにはいかないので原子力エンジンは非現実的。
ペルチェ素子なんかと組みあさせて発電する原子力電池なんかもあるけど、出力が弱いからメンテナンス不可能な極地観測用機器なんかにしか使われていない。  

  
[ 54471 ] 名前: 創造力有る名無しさん  2012/03/29(Thu) 10:42
後は値段とガソリンスタンドみたいな補給場所だよなぁ。

・・・と言ってもこの手のニュースは開発争いなだけで実用は
10年以上先だから考えなくてもいいけど。
  

  
[ 54472 ] 名前: 54460  2012/03/29(Thu) 10:54
※54464
なんで?

↓にあるように鉛蓄電池は電気自動車に使われている
ttp://www.motordays.com/newcar/articles/zeroev20040221/

↓にある現役のバスや自動車も鉛蓄電池を積んだ電気自動車だぞ
ttp://www.chubu.meti.go.jp/kikaku/pdf/230330/2-1-2_unaduki.pdf
バッテリー交換式なんだが、重いから専用キャリアがあるんだよね

確かに近年、リチウムイオン電池を積んだ電気自動車が販売されているが、
リチウムイオン電池はコストが高いんだよ
一般市場を狙った製品を開発するならどこかで折り合いを付けないといけない
その面から考えれば鉛蓄電池は決して開発者の選択肢から外すべきではないと思うぞ
※54464はどういう意味で「素人」と使ったのか、ぜひとも理由を説明してくれよ  

  
[ 54473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 10:56
調べてみると充電時間は3時間とあるな。
普段のお使い程度には必要十分だけど、やっぱり充電施設が問題か。
  

  
[ 54476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 11:18
うちの軽もガソリン満タンでそれくらい走る
あとは充電時間の短縮と設備の充実だな  

  
[ 54478 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 12:00
バッテリーを統一規格にしてステーションでは
充電済みのバッテリーと交換するだけにすれば数秒で済むから
ガソリン充填よりも優位性が高くなるだろ。
例えばバッテリーを分割化して1つあたりを牛乳パック1本分くらいの大きさにして
車によって必要な本数を変えるとかね。

ステーションには充電用に大出力の電力供給。
バッテリー交換を免許制にして、一般はメンテできないようにする。
劣化したバッテリーはステーションが一次回収して国が一括回収を行う。
回収されたバッテリーは指定業者が解体処分。
バッテリー代、充電費用、処分費用は、すべて交換費用に含む。

新しい事業が複数立ち上がるわけで景気回復にもつながるよ。
ただ、メジャーからの圧力が課題だね。  

  
[ 54479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 12:04
鉛蓄電池使う電気自動車はおもちゃレベルだったw  

  
[ 54481 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/29(Thu) 12:10
でも北海道では30Kmです、ちゃんちゃん♪  

  
[ 54491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 13:02
これってNHKがやたら持ち上げてた奴だろ、それだけで胡散臭い。
昔もテレ朝が押してたアルコール燃料とかあったけど。  

  
[ 54503 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 14:34
※54491
お前いつもそんな事考えて生きてるの?w  

  
[ 54504 ] 名前: 名無しさん  2012/03/29(Thu) 14:34
原発止めて火力で電力供給を担ってるご時世にEVはゴミだろw
ガソリン車の方が遥かに低燃費だよwww  

  
[ 54616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/29(Thu) 22:16
PHVだけどEVのみではほんとちょっとしか走れない、20kmちょいくらいだね
後はHVモード
やっぱり隙間とか言われてるけど燃料持ってて航続距離がドッくそ長いハイブリッドって選択は今はアリ、凄くアリだわ
そもそも本当に次世代の交通機関が確定するまで生きてそうにねーしお前等もどっかで見切り付けてどれか選択をすべき  

  
[ 54709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/30(Fri) 10:47
※54504

イラン情勢が片付いて、原油が安く輸入できればそうかもしれないけど。
もうリッター200円だって、ありえるからなぁ。  

  
[ 54768 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/30(Fri) 17:40
みんなバッテリーバッテリー言ってるけどさ、スロットレーシングみたいに道路から取りゃいいんだよ。特に長距離はな。
どうせ道路しか走んないだろ?だったら問題ねーじゃんか。

EV本体のバッテリーでは航続距離10kmくらいで幹線道路に給電設備を備える。
これでおk。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ