2017/05/05/ (金) | edit |

資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/05/04(木) 19:17:53.55 ID:CAP_USER9
資源エネルギー庁は、日本の近海に分布する、天然ガスと水が結びついたメタンハイドレートについて、4年ぶりにガスの取り出しに成功したと発表しました。
発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。
メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。
今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。
<純国産の新エネルギー資源として期待>
メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。
日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、メタンハイドレートを含む地質のサンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。
中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。
<商業生産の実現には課題山積み>
メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。
1つはガスを取り出す技術の確立です。今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で打ち切らざるをえなくなりました。商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。
また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。
さらに、生産コストの引き下げも課題です。アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。
配信 5月4日 18時13分
NHK NEWS WEB ニュースサイトで読む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html
4 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:20:23.47 ID:pH+b8JE00発表によりますと、独立行政法人の石油天然ガス・金属鉱物資源機構は、4日午前10時ごろ、愛知県と三重県の沖合で、水深1000メートルの海底からさらに350メートルほど掘った地層にあるメタンハイドレートからガスを取り出すことに成功しました。
メタンハイドレートは、天然ガスと水が結びついてシャーベットのような状態になった天然資源で、日本近海に広く分布していると見られ、純国産のエネルギーとして実用化が期待されています。この海域には、国内の天然ガス使用量の10年分に相当するガスを含むメタンハイドレートがあると試算されていて、4年前に世界で初めてガスの取り出しに成功しましたが、ガスを引き上げるパイプに砂が入るトラブルがあり、6日間で作業を終了しています。
今回は、パイプの周りに特殊な合成素材を巻きつけるなどの対策をとり、およそ1か月間、ガスを連続して取り出せるか、調べることにしています。国は、来年度をめどにガスを取り出す基礎的な技術をまとめたい考えで、商業生産の実現に向けては、コストを大幅に下げたうえで、ガスを安定的に採取する技術を確立できるかが課題となります。
<純国産の新エネルギー資源として期待>
メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついてシャーベット状になった物質で、「燃える氷」とも呼ばれています。
日本近海の海底や、さらに深い地層に分布していると見られていて、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合の海域以外にも、新潟県の上越沖では、メタンハイドレートを含む地質のサンプルが採取されたほか、北海道の日高沖などでもメタンハイドレートがある可能性を示す地質構造が確認されています。
中でも愛知県と三重県の沖合の海域は、まとまった量のメタンハイドレートが確認されていて、ガスの量は国内の天然ガスの使用量のおよそ10年分に相当するという試算もあります。メタンハイドレートは、純国産の新たなエネルギー資源として期待が寄せられています。
<商業生産の実現には課題山積み>
メタンハイドレートの商業生産の実現には、課題が山積みです。
1つはガスを取り出す技術の確立です。今回、試験が行われている海域では、4年前に海底のメタンハイドレートからガスの取り出しに成功しましたが、パイプに砂が詰まるトラブルが発生し、2週間を予定していた作業を6日で打ち切らざるをえなくなりました。商業生産では、長期間にわたってガスを安定的に取り出す技術が不可欠で、さらなる研究開発が必要です。
また、今回、試験が行われている愛知県と三重県の沖合では、メタンハイドレートが地層と地層の間を埋めるように広く分布していますが、日本海側の海底では、海底付近に塊となって点在していて、どのようにガスを取り出すかは、まだ研究段階です。
さらに、生産コストの引き下げも課題です。アメリカではシェールガスの生産が各地で広がっていて、今後、アメリカ政府が輸出を強化した場合、日本は今よりも安く天然ガスを輸入できる可能性があります。一方、メタンハイドレート由来のガスの価格は、今のところ試算はありませんが、商業生産の実現には、シェールガスなど、輸入する天然ガスと比べてコストをどれだけ抑えられるかが課題となりそうです。
配信 5月4日 18時13分
NHK NEWS WEB ニュースサイトで読む
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170504/k10010970831000.html
いいぞがんがれ
12 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:22:56.47 ID:bJecRePG0やっぱり時代はオーランチキチキ
18 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:24:55.06 ID:Ju1Uot/S0予算増やして研究者の数増やしてやれよ
21 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:26:20.49 ID:HRayPDsn0日本が資源国になると聞いてウキウキです
29 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:27:55.85 ID:vIQtHCKB0ずっと5年で実用化って言ってるよな
42 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:31:21.56 ID:15RjPRXz0焦って掘り尽さなくてもいいんだろ
57 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:36:11.26 ID:NObkBWgl0マジか
日本も資源国になるんか
日本も資源国になるんか
67 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:39:41.02 ID:oTuR8FGn0
たった10年分か。
109 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:51:53.17 ID:sZa+5l/j0純国エネルギーで日本も資源大国だ
127 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 19:55:31.40 ID:r/k7SBQO0無限にあるらしいから頑張って欲しいな
149 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 20:00:18.90 ID:pH+b8JE00早く掘らないとまたまたまたあの国が勝手に掘り始める
180 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 20:07:42.94 ID:PL9tkRcI0まだそのレベルなのかよ・・・
235 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 20:21:05.02 ID:7c8ZODqi0日本海側のものを使え
318 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 20:49:24.53 ID:FFhTjJf90採算取れなきゃ資源とは言えない
無理でしょこんなの
採算取れないどころか金かけても量も取れない
343 名前:名無しさん@1周年:2017/05/04(木) 20:55:10.32 ID:cE8qMw1e0無理でしょこんなの
採算取れないどころか金かけても量も取れない
商業に持って行くにはまだまだみたいだな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493893073/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日本人が好きな中国人ランキング 5位鄭成功、4位朱舜水、3位王陽明、2位諸葛亮、1位
- 米国人には奇妙に見える日本人の食べだすタイミング 日本人「え?もう食べちゃうんですか」
- 東京ビッグサイト、五輪中は使えない?中小企業は猛反発
- 「おみやげといえばコレ!」お土産知名度ランキング 3位鳩サブレー 2位うなぎパイ 1位
- 【資源】「燃える氷」メタンハイドレートからガス採取 4年ぶり成功
- 「食べられるお箸」登場。熊本県が開発、「想像以上においしい」と好評
- 【調査】「女性天皇」賛成86% 「旧皇族の復帰」賛成22% 退位「恒久制度化を」賛成68%
- 【憲法記念日】憲法を守る立場の人たちが集会 作家の落合恵子さん「70年も100年も、永遠に憲法を大事に生きていく」
- 【仕事休み】お金のない連休は厄介なだけ? 「お金もないし、友達もいない」との嘆きに「休みがあるだけうらやましい」という声も
(`ハ´)小日本ちょっと話が有るアル
<丶`∀´> チョっパリちょっと話が有るニダ
<丶`∀´> チョっパリちょっと話が有るニダ
4年ぶり2度目
資源国になれば他国からのタカリや争いの種になるのに、人間の技術が資源になったほうが他国から好意てきに資源がすんなり買えるのに、
敗戦から日本は人間の技術で他国に負けないぐらいの繁栄したのだが。
青山繁晴氏がテレビに出るたんびにメタンハイドレートと言葉を連発するのを聞いていると日本のためと言いなが自分のためにしか聞こえない。
人間の話には9%が真実(国)のため1%が悪意をもった自分のために言葉を出している。1%が自分ための言葉が国を滅ぼすと考えたら恐ろしいことだ。英語が上手見たいたけどロビンズのセミナーに行ったのかな。
敗戦から日本は人間の技術で他国に負けないぐらいの繁栄したのだが。
青山繁晴氏がテレビに出るたんびにメタンハイドレートと言葉を連発するのを聞いていると日本のためと言いなが自分のためにしか聞こえない。
人間の話には9%が真実(国)のため1%が悪意をもった自分のために言葉を出している。1%が自分ための言葉が国を滅ぼすと考えたら恐ろしいことだ。英語が上手見たいたけどロビンズのセミナーに行ったのかな。
頑張れ。
日本ならできる。
資源エネルギー庁、もっと予算と人材を。
日本ならできる。
資源エネルギー庁、もっと予算と人材を。
中:それは我が国の核心的利益ナリ。
そりゃそうでしょうなー。人の物横取りばかり。
勝手に国内法作ってさーw
そりゃそうでしょうなー。人の物横取りばかり。
勝手に国内法作ってさーw
しかもこれ、火山帯付近なら無限に発生するから枯渇する事ないんだぜ?向こう10年て言われてるのはその一区画だけな。基本的に日本中にわんさかある。しかも待ってりゃまた増える。
神様のいたずらだよな。実は資源の宝庫だったんだから。
神様のいたずらだよな。実は資源の宝庫だったんだから。
※1775976
これこそ日本凄いですね~だよね。
どうりであの手この手を使って特亜が攻めてくるわけだw
これこそ日本凄いですね~だよね。
どうりであの手この手を使って特亜が攻めてくるわけだw
日本海側が全然楽に掘れるでー
水素社会への取り組みもそうだけど、国はエネルギーの中東依存度を下げたいんだよ。
中国の海洋進出が進んだら石油の通り道をふさがれるから、別のエネルギーが欲しい。
中国の海洋進出が進んだら石油の通り道をふさがれるから、別のエネルギーが欲しい。
そう、日本海に腐るほど、しかもそのまま使える位純度の高い奴が採取出来るはず。
ワザと遅延してる。
ワザと遅延してる。
見てろ? 今から予算絞って技術も技術者も外国に追いやって
外資がいいように扱うから。
日本のエラい人達は自分らの利権と保身の為に
出る杭を許す事は無いからな。
外資がいいように扱うから。
日本のエラい人達は自分らの利権と保身の為に
出る杭を許す事は無いからな。
採掘、精製といった過程の採算性を無視して、資源大国だバンザ~イって脳天気すぎ
じゃないの? エネルギーに限らず一定の自給率を確保したり、供給元を一箇所に
依存しないのjは大切だと思うから、研究開発は続けていくべきだとは思うけどさ。
現時点ではまだ喜ぶには早いでしょ。
じゃないの? エネルギーに限らず一定の自給率を確保したり、供給元を一箇所に
依存しないのjは大切だと思うから、研究開発は続けていくべきだとは思うけどさ。
現時点ではまだ喜ぶには早いでしょ。
原油安なら、そっちを使えば良い
研究開発だけはしておいて、資源高に対応できるようにしておけ
研究開発だけはしておいて、資源高に対応できるようにしておけ
なんか詐欺の臭いがしてきた、考えてみたらメタンハイドレートなんて30年以上前から存在が分かっていたのに未だに商業採掘が出来ていないと言う事は技術革新が無い限り無理だと思う
シェールガスは技術革新があって商業採掘が可能になったようにコンスタントに取り出せる技術が確立してからの話
それが出来なければ絵に描いた餅
シェールガスは技術革新があって商業採掘が可能になったようにコンスタントに取り出せる技術が確立してからの話
それが出来なければ絵に描いた餅
太陽光のような事実上の“無限大エネルギー
※1776221
君はエネルギー利権の醜さをしらん。
君はエネルギー利権の醜さをしらん。
てか、海水に金属板ぶっ刺したら電気取れそうだよな
電池そのものだし
なんでやらないんだろ?
電池そのものだし
なんでやらないんだろ?
エネルギー庁「メタンハイドレードでウキウキですw」
国民の皆様 「早く出荷して儲けようよww」
エネルギー庁「出荷してしまえば、こっちの予算が獲れない....」
国民の皆様 「マジかぁ!?」
国民の皆様 「早く出荷して儲けようよww」
エネルギー庁「出荷してしまえば、こっちの予算が獲れない....」
国民の皆様 「マジかぁ!?」
JAXAと同じでウルトラ低予算でやらされているんだろうな
原発並みの国家事業レベルに格上げしないとずっと亀の歩みだろう
原発並みの国家事業レベルに格上げしないとずっと亀の歩みだろう
南関東ガスであるから関東はメタンハイドレート駄目でもどうにかなる
はやくしろー!間に合わなくなっても知らんぞー! がんばれ!
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
