2017/05/07/ (日) | edit |

総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまった。若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小 学生を対象とした食育や学食での試食イベントなどに力を入れている。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-06113102-webtoo-l02
1 名前:曙光 ★:2017/05/06(土) 20:41:15.86 ID:CAP_USER9
総務省の2016年の家計調査によると、1世帯(2人以上)当たりのリンゴ年間購入数量は、世帯主が「70歳以上」の世帯は20.8キロだったのに対し、「29歳以下」はその10分の1以下の1.9キロにとどまった。若い世代の消費低迷は需要の先細りにつながる可能性があり、青森県や関係団体は小 学生を対象とした食育や学食での試食イベントなどに力を入れている。
1世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30~39歳」は3.7キロ、「40~49歳」は5.8キロ、「50~59歳」は8.2キロ、「60~69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少なかった。10年前の調査でも同様の傾向が見られている。
また、こうした傾向は他の果物にも共通している。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ。食の多様化で、果物を食べる習慣が薄れているとみられる。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-06113102-webtoo-l02
5 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:42:17.68 ID:AXxnsIfo01世帯(2人以上)当たり年間購入数量は全世帯で12.7キロ。世帯主の年齢別では「30~39歳」は3.7キロ、「40~49歳」は5.8キロ、「50~59歳」は8.2キロ、「60~69歳」は16.0キロ。若い世代ほど購入数量が少なかった。10年前の調査でも同様の傾向が見られている。
また、こうした傾向は他の果物にも共通している。16年調査で生鮮果物の1世帯当たり年間購入数量を世帯主の年齢別にみると、70歳以上が109.5キロ、29歳以下が25.4キロ。食の多様化で、果物を食べる習慣が薄れているとみられる。
続きはソースで
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170506-06113102-webtoo-l02
食費を果物から削っている実態が浮き彫りになりました。
7 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:42:35.73 ID:BUL4DKUd0歯茎から血が出ませんか?
15 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:43:38.99 ID:9rL7ZfiX0日持ちするしたまに買うけどな
16 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:43:47.04 ID:OSh9lNN70毎日果物を必ず食べる、食べないとお腹下す
21 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:44:24.48 ID:mcf/iHyP0果物美味しいけどくっそ高いじゃん?買わないじゃん
25 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:44:38.29 ID:Z5GHjqR40そんなものを買う金も無い…
27 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:45:01.32 ID:BvuFy2t50果物を買う金が無い
29 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:45:06.81 ID:ljRc7hia0
バナナぐらいしか食わん
高いんだよ
35 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:45:39.43 ID:AgJb8ufV0高いんだよ
買うのめんどくさい
重いし
41 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:46:02.37 ID:85NQhgun0重いし
果物食わんなー
全然食わんわ
45 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:46:10.01 ID:3clZ11nm0全然食わんわ
果物は贅沢品
50 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:46:19.26 ID:J+KZwdRf0果物好き
でも高い
59 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:46:55.37 ID:vLJKo5ey0でも高い
今はリンゴよりトマトのほうが高い。だからリンゴ食うことにした。
65 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:47:16.49 ID:bpBJf4zf0りんご食ってると若返るよ
68 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:47:29.21 ID:BM0JzY9i0夏にナシはよく食うんだけどな
リンゴは確かにあんまり食べないかも
99 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:49:09.32 ID:79v4s31C0リンゴは確かにあんまり食べないかも
マクドナルドのアップルパイ食ってるよ
100 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:49:16.25 ID:F2Fir0Xx0ブルーベリーはよく食べる
105 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:49:32.20 ID:9NGq1fA/0りんご旨いけどあんまり食べないなそう言えば
113 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:49:57.63 ID:MTAZbOOS0リンゴは味にバラつきがあるからな
117 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:50:27.45 ID:SZyv4FCK0といか、フルーツ食べる習慣自体減ってる
みかんやスイカも減ってるかと
134 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:51:07.39 ID:GAT6w0oK0みかんやスイカも減ってるかと
高いし、当たり外れが大きすぎる
151 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:52:02.50 ID:M7s7IzFN01個150円~200円する
贅沢品だわ
154 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:52:12.33 ID:gbI+CbUf0贅沢品だわ
果物は高いからね
年寄りに搾取される若者にとってはぜいたく品よ
171 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:52:52.34 ID:udPtSsME0年寄りに搾取される若者にとってはぜいたく品よ
果物高すぎる
マジでTPPで安く買えるようになってほしい
179 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:53:16.32 ID:K3wZg1lV0マジでTPPで安く買えるようになってほしい
もうなんでもアリだなw
210 名前:名無しさん@1周年:2017/05/06(土) 20:54:58.43 ID:kX8AV0hO0採ってすぐのリンゴはめちゃくちゃ美味い
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494070875/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【建築】高層ビル計画 札幌で相次ぐ 駅北口、道内一50階180メートルも /北海道
- 「教科書通りいかない」日銀総裁、金融政策の難しさ吐露
- 日銀「どうしたら物を買ってくれるのか...もう案が無い」←わい「消費税止めれば?」←日銀「!!?」
- 搾取される「貧困お坊さん」激増…お寺“不要化”で都市に出稼ぎ、日雇い労働者へ
- 【若者のリンゴ離れ】29歳以下の年間リンゴ購入数、70歳以上の10分の1以下に…果物を食べる習慣が薄れる
- アニメ業界関係者が暴露「制作費回収できない」 リメイクアニメ増加の理由とは
- ベッドもカーテンも、ソファもすべて「無印良品」、「MUJIホテル」の潜在力
- 【景気】1~3月期GDP予測、2.01%増 民間11社 「個人消費持ち直す」
- 「Windows 10 S」発表--セキュリティや性能重視、教育機関に適した新OS
逆にそういうのまで世代別で統計取ってるとか気持ち悪い
ひたすら糖度を求めることによる栽培技術の高度化、
食べないような果皮の些細な傷さえ認めないことによる手間暇の増加、
収穫作業が機械化出来ずのコンボでコストは下げられずむしろ上がる
そして菓子のが手軽に手に入って安い
この状態でどう若年層に身近になると……
食べないような果皮の些細な傷さえ認めないことによる手間暇の増加、
収穫作業が機械化出来ずのコンボでコストは下げられずむしろ上がる
そして菓子のが手軽に手に入って安い
この状態でどう若年層に身近になると……
価格云々より包丁で剥くのが面倒なんだろうさ。
りんご好きやけど生食ったら喉カイカイになるねん(´・ω・`)
試しにアメリカのりんご(ゴールデンデリシャス)を買ったら昔のりんごの味がした。
悲しむべきか喜ぶべきか。
悲しむべきか喜ぶべきか。
この実態を見ても、安倍売国野郎の経済政策の失敗を認めない安倍サポwwww
狂人ってレベルじゃねーぞ
そうだな、民主党時代はみんなりんご勝ってたわ
若者に大人気だったわー
若者に大人気だったわー
朝はバナナとヨーグルトだな
リンゴは皮むくのが面倒くさい
リンゴは皮むくのが面倒くさい
アップルからマウスに乗り換えてやったわw
甘すぎるんだよ
それに一人だと食べきれない
それに一人だと食べきれない
腹を満たす物とは考えないからジュース買ってしまう
果物高いから、食費削るならそこからになるんだろうな。
食後のデザートとして食べてるけど、収入減ったら削ると思う。
リンゴは大好物だから食べるけど、スーパーで売っているりんごはあまりおいしくない。
硬くて蜜が入っているリンゴ、売っているところがあまりなくて困る。
千疋屋のリンゴはおいしいけど、高すぎて買えないしなぁ。
食後のデザートとして食べてるけど、収入減ったら削ると思う。
リンゴは大好物だから食べるけど、スーパーで売っているりんごはあまりおいしくない。
硬くて蜜が入っているリンゴ、売っているところがあまりなくて困る。
千疋屋のリンゴはおいしいけど、高すぎて買えないしなぁ。
味が画一的すぎる
昔、田舎で齧ったただ酸っぱいだけの青りんごが懐かしい
ああいうのは街では流通しないね
昔、田舎で齧ったただ酸っぱいだけの青りんごが懐かしい
ああいうのは街では流通しないね
果物高い
弁当買えちゃうもん
見切りバナナくらいかな
弁当買えちゃうもん
見切りバナナくらいかな
むくのめんどい
皮むくのめんどい
日本人がそれだけ貧乏になったってことだ
昨シーズンのりんごは大当たりで、値段も安く、秋のはやなりから毎日のように喰った。
今シーズンは、出来がいまいちで、値段も高かった。みかんは当たり年だったけどね。
りんご、みかん、ブドウは、体調にあたえる好影響がすぐ実感できる。バナナは1年中たべているけど、健康の増進につながったという実感はない。腹の足しになるだけだ。栄養価の高いといわれるキウイも同様。DNAや育った環境で、健康効果はまちまちだという報告もある。同じカネをだすなら、自分の体質に合ったくだものをさがすべきだね。
今シーズンは、出来がいまいちで、値段も高かった。みかんは当たり年だったけどね。
りんご、みかん、ブドウは、体調にあたえる好影響がすぐ実感できる。バナナは1年中たべているけど、健康の増進につながったという実感はない。腹の足しになるだけだ。栄養価の高いといわれるキウイも同様。DNAや育った環境で、健康効果はまちまちだという報告もある。同じカネをだすなら、自分の体質に合ったくだものをさがすべきだね。
りんご買う金あったら米を買う。
20年前50年前と比較しろよ
若者の所得で一カ月暮せばわかるだろ
リンゴとトマトは体調良くなるから毎日食べろ。
シュークリームとかエクレア買う代わりにフルーツを買うようにしたら調子が良い。
なんかそのうち若者の若者離れみたいなこと言い出しそうなほど若者離ればっかだな
リンゴ
一緒に食べられるね
一緒に食べられるね
生搾りジュースが安くて旨いからそっちにしているが
酸味も重要なのに甘くし過ぎ。
果物って高くなったよね。
そんなり売りたかったら、ストレートジュースにして安くすれば売れると思うけどね。コストがかかるかー。自分だったら、牛乳みたく買い置きしたい。
そんなり売りたかったら、ストレートジュースにして安くすれば売れると思うけどね。コストがかかるかー。自分だったら、牛乳みたく買い置きしたい。
高いし。皮むくのめんどいし。
パイナップルとか柑橘類なら、近くのスーパーでカットしてあるのが売ってて、夜行くとかなり安くなってるからたまに食うが。
パイナップルとか柑橘類なら、近くのスーパーでカットしてあるのが売ってて、夜行くとかなり安くなってるからたまに食うが。
金の若者離れ定義
飽きる味だけどめっちゃいい奴なのに
リンゴじゃないけど梨の産地だからシーズンは毎日1個は食ってる
農家の庭先で売ってる梨はスーパーの物とは全然違う
味が濃くて果汁たっぷり
しかも安い
他の果物でも野菜でも同じなんだろうな
農家の庭先で売ってる梨はスーパーの物とは全然違う
味が濃くて果汁たっぷり
しかも安い
他の果物でも野菜でも同じなんだろうな
固形のリンゴは買わんけど、リンゴジュースは大量に買ってるで。
利尿作用で体が塩抜きされてめっちゃ痩せた。
利尿作用で体が塩抜きされてめっちゃ痩せた。
高いのもあるけど、果物全般が昔に比べて甘くて食べた後に喉乾くから嫌だ
甘さがしつこくて酸味とか清涼感がなくて好きじゃない
リンゴや梨はまだ好みの品種選んで買えるからまだ良いけど
甘さがしつこくて酸味とか清涼感がなくて好きじゃない
リンゴや梨はまだ好みの品種選んで買えるからまだ良いけど
オレンジはよく買う。
あたりはずれはあるけど
めちゃくちゃ美味い
あたりはずれはあるけど
めちゃくちゃ美味い
二十代だけどシーズンだけで体重と同じくらい食ってるわ
旬過ぎたら味落ちるから買わんけど
旬過ぎたら味落ちるから買わんけど
36年間生きてて、自分でリンゴを買ったことないかも。
好きだけど、果物を買うって発想が無い。
好きだけど、果物を買うって発想が無い。
値段の問題じゃなくて人口比率の問題だよ
若者そのものがいないんだよ
若者そのものがいないんだよ
りんごは食うのも面倒くさいしな。
これがスーパーでしか買うことを知らない社会なんだよな。農家は一番美味いやつは市場には出さない。だから市場から仕入れてるスーパーの果物は酷い。
そもそも生産者側もどうせ1,2個しか食わない貧乏に売るくらいなら箱買いしてくれて毎日食う金持ちに売るわな。
そもそも生産者側もどうせ1,2個しか食わない貧乏に売るくらいなら箱買いしてくれて毎日食う金持ちに売るわな。
スーパーのりんご買って毎日食べてる
甘いのが好きだからフジばっかり
甘いのが好きだからフジばっかり
ほんとに高い。
数年前まで、リンゴ1個99円、バナナ1房99円が普通だったのに、
今ではどちらも150円以上。
数年前まで、リンゴ1個99円、バナナ1房99円が普通だったのに、
今ではどちらも150円以上。
皮剥かないよ
皮と身の間が一番美味しいのに
丸ごときれいに洗ったら大抵の果物は皮ごと食べる
食えないのは柑橘系とかキウイとかスイカくらいかな
皮と身の間が一番美味しいのに
丸ごときれいに洗ったら大抵の果物は皮ごと食べる
食えないのは柑橘系とかキウイとかスイカくらいかな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
