2017/05/07/ (日) | edit |

ソース:http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/05/07(日) 02:44:05.42 ID:CAP_USER9
「坊主丸儲け」という言葉があるように、お寺には経済的に安定したイメージを持つ人が多いだろう。しかし、『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社/鵜飼秀徳)によると、全国の約7万7000寺のうち、地方を中心に約2万寺が住職のいない「無住寺」になっているという。僧侶派遣サービスを行っているウェブサイト「お坊さんの輪」を運営している一般社団法人おもてなしの会の北田侑也氏は、「檀家制度が機能しなくなってしまった」と、斜陽化するお寺業界の現状を語る。
■遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も
「檀家」とは、お寺に葬祭供養や墓の管理を行ってもらう代わりに、特定のお寺に所属する家のことだ。その檀家がお寺を経済的に支援するのが檀家制度である。
北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ。
「『仏教離れ』といわれるように、現在の日本人は信仰心が薄れているため、新たに檀家になろうと思う人は少ないでしょう。それどころか、関東圏に移り住んだ人たちのなかには、墓参りの出費や維持管理費などの経済的な問題から、地方にある先祖代々受け継がれてきた墓を『改葬(墓から遺骨を取り出して別の場所に移すこと)』して離檀するケースが増えているのです」(北田氏)
厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数は2000年の6万6643件に対して15年は9万1567件と増加傾向にある。また、遺骨のその後は「移住地の近くに新たなお墓を建て、そこに納める」「共同納骨堂に納める」の大きく2パターンに分かれるが、経済的な理由から後者を選ぶ人が多いという。「私どもが運営する『お坊さんの輪』では、税込み1万5400円(13年間の利用費)で納骨できる納骨堂(13年後に合祀)を運営していますが、遺骨をゆうパックで直送してくる人が大勢います」(同)
■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…
先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。
「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。やすやすと辞めるわけにはいかないのです。中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)
そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)
また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)
もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。
「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963_2.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:45:07.68 ID:uiwyx/G80■遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も
「檀家」とは、お寺に葬祭供養や墓の管理を行ってもらう代わりに、特定のお寺に所属する家のことだ。その檀家がお寺を経済的に支援するのが檀家制度である。
北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ。
「『仏教離れ』といわれるように、現在の日本人は信仰心が薄れているため、新たに檀家になろうと思う人は少ないでしょう。それどころか、関東圏に移り住んだ人たちのなかには、墓参りの出費や維持管理費などの経済的な問題から、地方にある先祖代々受け継がれてきた墓を『改葬(墓から遺骨を取り出して別の場所に移すこと)』して離檀するケースが増えているのです」(北田氏)
厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数は2000年の6万6643件に対して15年は9万1567件と増加傾向にある。また、遺骨のその後は「移住地の近くに新たなお墓を建て、そこに納める」「共同納骨堂に納める」の大きく2パターンに分かれるが、経済的な理由から後者を選ぶ人が多いという。「私どもが運営する『お坊さんの輪』では、税込み1万5400円(13年間の利用費)で納骨できる納骨堂(13年後に合祀)を運営していますが、遺骨をゆうパックで直送してくる人が大勢います」(同)
■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…
先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。
「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。やすやすと辞めるわけにはいかないのです。中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)
そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)
また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)
もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。
「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。

http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963_2.html
コンピューターお坊さん
6 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:46:04.01 ID:PtOHHF0b0僧を職業扱いする時点で何かがおかしい
8 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:47:19.81 ID:QOMKehTh0ええ修行になるんちゃう?
13 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:49:19.21 ID:goBxC+dI0商売になったら、なんでも一緒。
17 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 02:52:43.63 ID:JgU/rbu70坊主も二極化ですな。
ベンツ乗り回すやつから日雇いまで。
ベンツ乗り回すやつから日雇いまで。
お坊さんは葬式があるからマシ
神社の神主とかのほうが全然貧乏だよ
66 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 03:16:40.22 ID:9jURpo2l0神社の神主とかのほうが全然貧乏だよ
商売の仕方が見っとも無い。
67 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 03:16:45.45 ID:4yPMk5ya0つまるところお坊さんの人徳だろ
別の人は経営能力とか経営センスとか言うらしいけど
73 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 03:19:11.31 ID:pMuS/hKI0別の人は経営能力とか経営センスとか言うらしいけど
ボッタクリなんだもの
118 名前:名無しさん@1周年:2017/05/07(日) 03:40:54.15 ID:O0HEo/Ne0坊主が職業化したのが原因
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494092645/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- クレジットカードよりデビットカードが最強な件
- 【建築】高層ビル計画 札幌で相次ぐ 駅北口、道内一50階180メートルも /北海道
- 「教科書通りいかない」日銀総裁、金融政策の難しさ吐露
- 日銀「どうしたら物を買ってくれるのか...もう案が無い」←わい「消費税止めれば?」←日銀「!!?」
- 搾取される「貧困お坊さん」激増…お寺“不要化”で都市に出稼ぎ、日雇い労働者へ
- 【若者のリンゴ離れ】29歳以下の年間リンゴ購入数、70歳以上の10分の1以下に…果物を食べる習慣が薄れる
- アニメ業界関係者が暴露「制作費回収できない」 リメイクアニメ増加の理由とは
- ベッドもカーテンも、ソファもすべて「無印良品」、「MUJIホテル」の潜在力
- 【景気】1~3月期GDP予測、2.01%増 民間11社 「個人消費持ち直す」
5割とってるとこに比べたらうちは良心的といいたげだが3割もかなりえげつないよな
俺が神様だったら、神父や坊主を真っ先に地獄に叩き落すわ。
都心でブイブイいわせてんのと過疎地の檀家寺じゃ天と地のさがあらーなそら
2011年に被.災して困ってる時に修繕費と供養塔建設費だと言って
50万超える寄付を墓.場盾にして要求してきた所業は忘れんわ
寺や教会を始めとした宗教団体を通す葬式のシステムは全部無くなっていいとさえ思う
50万超える寄付を墓.場盾にして要求してきた所業は忘れんわ
寺や教会を始めとした宗教団体を通す葬式のシステムは全部無くなっていいとさえ思う
朝鮮総連本部落札した例の住職とかいたし、日本の宗教界が汚鮮されてる事に気付いた人が離れて行ったのも大きいよ。
寺社は個人の持ち物じゃ無いからね。住職や神主のすげ替えが簡単に出来るし、現にどんどん成りすましに取られてるぞ。
日本人は危機感持てよ。
寺社は個人の持ち物じゃ無いからね。住職や神主のすげ替えが簡単に出来るし、現にどんどん成りすましに取られてるぞ。
日本人は危機感持てよ。
ベホマを使える僧侶なら、療術所を開設して大儲けできるだろう()
ルターみたいに仏教を宗教改革できないのかな
意味不明だからありがたい経典から
意味が解ってありがたい経典へ
意味不明だからありがたい経典から
意味が解ってありがたい経典へ
全日本仏教会→政治家の靖国参拝を公式に批判してる。
こんな事を国として言ってるのは中韓人だけだからお察し。
町田発言でアレらに目を付けられたのも有るし、元々半島人はカネになるエセ宗教大好き民族だし。
ゆえに寺院にもKの法則が発動した。
こんな事を国として言ってるのは中韓人だけだからお察し。
町田発言でアレらに目を付けられたのも有るし、元々半島人はカネになるエセ宗教大好き民族だし。
ゆえに寺院にもKの法則が発動した。
坊主が金儲けに勤しむなよ
禅宗を除く仏教は既に葬式仏教と言われて久しい。
出家は単なる免状に過ぎず、生活は一般人と何ら変わらない。単なる寺院経営者。
出家は単なる免状に過ぎず、生活は一般人と何ら変わらない。単なる寺院経営者。
無理して守らなくても良い
必要無いものは無くなる
自然の摂理だろ
違う形態へ変化すべきだな
必要無いものは無くなる
自然の摂理だろ
違う形態へ変化すべきだな
現代日本では不要な職業になったってだけ。村の鍛冶屋も無くなったんだから村の住職が無くなってもおかしな所は何もない。一部は文化財としての寺とそのコスプレ管理人として残るだろうけど宗教・冠婚葬祭業者としての坊主は消滅するよ。
ぶっちゃけ商売そのものは存在する八百屋肉屋魚屋電気屋すらもどんどん無くなっていってるわけ。商売そのものが消えつつある坊主が維持できるはず無い。
ぶっちゃけ商売そのものは存在する八百屋肉屋魚屋電気屋すらもどんどん無くなっていってるわけ。商売そのものが消えつつある坊主が維持できるはず無い。
坊主から葬儀屋まで金の亡者社会の屑
神主のほうが良心的
この考えは遅すぎもっと早く気づくべきだったなー
神主のほうが良心的
この考えは遅すぎもっと早く気づくべきだったなー
なくていいよ
地主と小作農みたいなもんで
結局どんな業界も歴史的に既得権益得たおえらいさんと
その下には天地の空洞があるんだよね。そんだけのこと。
いやなら転職でもすればぁ
結局どんな業界も歴史的に既得権益得たおえらいさんと
その下には天地の空洞があるんだよね。そんだけのこと。
いやなら転職でもすればぁ
手伝いとか修行とか言って、無休で無給で教えを盾に暴力を振るってるような奴らだから、もっと淘汰されるべき
江戸時代に出来あがった「地域住民は全員寺の管理下に置かれるシステム」に乗っかって、食いっぱぐれナシ状態が続いてた方がおかしい。
もう「坊主丸儲け」の時代はご破算になればいい。
もう「坊主丸儲け」の時代はご破算になればいい。
葬式仏教のなれの果て。
檀家というだけで、殆ど強制的にお金を支払わされる。
驚いたのは、関係ない身内にまで護持会費とやらを請求してくるからね。
檀家というだけで、殆ど強制的にお金を支払わされる。
驚いたのは、関係ない身内にまで護持会費とやらを請求してくるからね。
大体なんで僧が妻帯して子供までいるの?
おかしいだろ
おかしいだろ
ブッダが云っておられただろ?
偶像崇拝をするなと・・・
偶像崇拝をするなと・・・
「徳川様の権威と余禄」に預かった業界にしては十分長生きできた方だと思うぞ
武家相手の料理屋なんか明治時代に速攻で滅んだんだから、
仮にも今まで食えた坊主は十分幸運だったじゃないか
武家相手の料理屋なんか明治時代に速攻で滅んだんだから、
仮にも今まで食えた坊主は十分幸運だったじゃないか
一方で、孤独死した身内のお骨をカネで処分したい人も大量にいる
ネットで納骨を受託すればなんとでもなるんじゃないの?
ネットで納骨を受託すればなんとでもなるんじゃないの?
坊主でさえ格差社会からは逃れられんのか
>江戸時代に出来あがった「地域住民は全員寺の管理下に置かれるシステム」
お寺の過去帳があったから、代々の系譜もたどれる。
戸籍のもと。江戸時代から日本人の証。だから、戸籍を無くしてしまいたい不法入国者たち。
お寺よりも過去の記録はしっかり押さえないと、密入国出自不明の背のりやなりすましをどうにもできない。
だから、三代前しかたどれない異様な系譜の人も、皇太子妃になってしまったりするわけで。
お寺の過去帳があったから、代々の系譜もたどれる。
戸籍のもと。江戸時代から日本人の証。だから、戸籍を無くしてしまいたい不法入国者たち。
お寺よりも過去の記録はしっかり押さえないと、密入国出自不明の背のりやなりすましをどうにもできない。
だから、三代前しかたどれない異様な系譜の人も、皇太子妃になってしまったりするわけで。
戒名に高額を要求してベンツ乗り回す煩悩まみれの坊主を、周囲の坊主が諌めなかった結果だろ。
信仰心?(笑)
信仰心?(笑)
宗派間でも格差はあるみたいですね(ゲス顔)
檀家って坊さんに搾取される存在だし廃れて当然
寺建て直したいから各家庭50万ずつ出して〜ってふざけてんのかと思ったわ
そもそも日本は死人に対する供養が過剰だと思うし変わっていってほしい
寺建て直したいから各家庭50万ずつ出して〜ってふざけてんのかと思ったわ
そもそも日本は死人に対する供養が過剰だと思うし変わっていってほしい
僧侶になる予定だけど不安しかない
兼業してる人も多いけど、どうするかねえ
兼業してる人も多いけど、どうするかねえ
※4
政教分離やから税からは復興手当も出らんのや。勘弁してやってくれ。
普段から外車乗り回してるようなとこなら撤回するが。
政教分離やから税からは復興手当も出らんのや。勘弁してやってくれ。
普段から外車乗り回してるようなとこなら撤回するが。
昔は学門を修めた知識階級でもあったが、今は寺の管理人さんだからな
そもそも地域社会を蔑ろにしてきた団塊世代のせいだな
ホントこの世代は駄目だ
そもそも地域社会を蔑ろにしてきた団塊世代のせいだな
ホントこの世代は駄目だ
檀家坊主の寺は入り口にベンツやBMWを停めて、中がよく見えないようなのが多いからな
しかも住居を兼ねてる場合が多く、神社と違って「私物」とか「私有地」のイメージが強烈で、
悩みを抱えた人がとても気軽に入ることができない
そしてその生臭寺の門前で入ろうか入るまいか悩んでいる苦悩を抱えた人たちを、
通りがかりの新興宗教が全部かっさらって行ってしまった
しかも住居を兼ねてる場合が多く、神社と違って「私物」とか「私有地」のイメージが強烈で、
悩みを抱えた人がとても気軽に入ることができない
そしてその生臭寺の門前で入ろうか入るまいか悩んでいる苦悩を抱えた人たちを、
通りがかりの新興宗教が全部かっさらって行ってしまった
近所の坊さん ピカピカの高級車3台止まってる この記事は、印象操作でしかない
サービス業だもの
※1778022
自分の見た一件であたかも全てが異なる様に書くのは印象捜査って言わないの?
自分の見た一件であたかも全てが異なる様に書くのは印象捜査って言わないの?
印象操作は言い過ぎだが、檀家回りで稼ぐ生臭坊主の寺に高級車というのは
確かに頻繁に見かける光景だな
もっとも田舎では「故人(家)の格式」というのがまだ残ってるから、
坊主があまり汚い車で来るのは、職業上不都合なのかもしれんけどね
確かに頻繁に見かける光景だな
もっとも田舎では「故人(家)の格式」というのがまだ残ってるから、
坊主があまり汚い車で来るのは、職業上不都合なのかもしれんけどね
曾祖父以来の付き合いのある寺があるけど、墓は都立墓地だから
本当にイヤになったら、いつでも縁切りできる気楽さがある。
寺院墓地だと墓質とられているから、そう簡単にはいかないだろうけど。
本当にイヤになったら、いつでも縁切りできる気楽さがある。
寺院墓地だと墓質とられているから、そう簡単にはいかないだろうけど。
だからアメリカ並みのピンハネ率の規制法案が必要なんだよ、
元金から最大2割までになるからケケ中のような派遣業者は絶対反対だろうけど。
元金から最大2割までになるからケケ中のような派遣業者は絶対反対だろうけど。
結構前から公営墓地の一時預かりに利用者が殺到してんだよね。
一時金の数千円だけで何年も預かってくれて引き取り手がいなくなってもどこかに廃棄する事無くちゃんと共同(無縁)納骨堂に入れてくれるから。
一時金の数千円だけで何年も預かってくれて引き取り手がいなくなってもどこかに廃棄する事無くちゃんと共同(無縁)納骨堂に入れてくれるから。
必要なのは坊主ではなく葬儀屋
寺ではなく墓
寺ではなく墓
職業としてのお坊さんって昔から立場がよくわからんと思ってた
他の宗教ならともかく仏教は欲を捨てる事が解脱への道なのにお布施を要求してくるってのはどうなのかと
勿論全く無ければ食べて行けないのはわかるけどね
本来の教義から離れてる人に念仏唱えられた所で何がいいのか全然わからん
現代でなんで葬式あげるのかって親戚関係の目が気になるからやん
仏教への信仰心はないけど先祖への敬意はあるから仏教以外で敬意を示せばいいだけな気がする
他の宗教ならともかく仏教は欲を捨てる事が解脱への道なのにお布施を要求してくるってのはどうなのかと
勿論全く無ければ食べて行けないのはわかるけどね
本来の教義から離れてる人に念仏唱えられた所で何がいいのか全然わからん
現代でなんで葬式あげるのかって親戚関係の目が気になるからやん
仏教への信仰心はないけど先祖への敬意はあるから仏教以外で敬意を示せばいいだけな気がする
それでもお布施を要求される程度だから昔よりマシになったんだよ
江戸時代は坊主に逆らうと旅行も身分証明もできないし、最悪無宿人にされる危険があった
どんなにムカついても墓を抜いて寺をシカトするという選択肢がほとんどなかったんだ
まあそうした過去が庶民のトラウマになっているのが、
今の仏教の置かれた立場に繋がっているのだけども
江戸時代は坊主に逆らうと旅行も身分証明もできないし、最悪無宿人にされる危険があった
どんなにムカついても墓を抜いて寺をシカトするという選択肢がほとんどなかったんだ
まあそうした過去が庶民のトラウマになっているのが、
今の仏教の置かれた立場に繋がっているのだけども
戦犯 織田無道
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
