2017/05/10/ (水) | edit |

自動販売機の飲み物が売れなくなっている。販売額は2000年代に入って減少傾向が続き、昨年はピークの3分の2に。平成に入ってから最低となった。背景には、品ぞろえが豊富で本格的なコーヒー販売も始めたコンビニエンスストアの台頭がある。自販機が「便利さの象徴」だった時代は終わり、メーカーは社会貢献も意識しながら生き残る道を模索している。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000030-mai-soci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/05/10(水) 11:31:25.88 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00000030-mai-soci
自動販売機の飲み物が売れなくなっている。販売額は2000年代に入って減少傾向が続き、昨年はピークの3分の2に。平成に入ってから最低となった。背景には、品ぞろえが豊富で本格的なコーヒー販売も始めたコンビニエンスストアの台頭がある。自販機が「便利さの象徴」だった時代は終わり、メーカーは社会貢献も意識しながら生き残る道を模索している。
5月上旬、東京・新橋のオフィス街。コンビニを出るビジネスマンに、自販機で飲み物を買わなくなった理由を聞いた。「コンビニの商品はバラエティーが豊富で、自販機より安いものも多い」「以前は缶コーヒー派だったが、その場で豆をひくコンビニコーヒーのほうがおいしい」といった声が聞かれた。
日本自動販売機工業会(東京都)によると、日本の飲料自販機は1960年前後から普及が進んだ。担当者は「欧米では缶コーヒーを飲む習慣がなく、『温かい』と『冷たい』を1台で販売する自販機は日本以外にほとんどない。治安が良いため、屋外の自販機が多いのも特徴」と話す。
飲料総研(東京都)の宮下和浩取締役は「定価で販売できるので利益率が高く、人手もいらない自販機を重視するメーカーは多い」と話す。
だが、右肩上がりだった年間の販売額は99年の約3.1兆円をピークに、昨年は約2兆円まで減少した。飲料総研によると、清涼飲料の出荷量は95年には自販機が約48%を占めたが、昨年は約29%に。大量に仕入れて格安で売るスーパー(約38%)に抜かれ、コンビニ(約22%)にも迫られている。
自販機の設置台数は30年近くほぼ横ばいだが、昨年は約247万台と平成に入って最も少なかった。
こうした中、社会貢献の機能を持つ自販機が近年目立っている。災害時に商品を無償提供できる仕組みは各社がすでに導入し、東日本大震災でも活用された。飲料大手のダイドードリンコ(大阪市)は15年から、関西の一部の自販機に無料で貸し出す傘を備え付けている。好評で、東京での設置も検討しているという。担当者は「全国各地にある自販機の利点を生かした地域貢献を、今後も考えたい」と話す。
消費者行動に詳しい関西学院大の山本昭二教授は「災害対応型やAED(自動体外式除細動器)などを付設した自販機なら、公共施設からの需要もあるかもしれない」と話し、自販機の将来を「マンションにあるような宅配ボックスの併設など、飲み物の提供にとどまらない付加価値をいかにつけられるかが鍵」と分析している。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:33:22.19 ID:aAZSosoY0自動販売機の飲み物が売れなくなっている。販売額は2000年代に入って減少傾向が続き、昨年はピークの3分の2に。平成に入ってから最低となった。背景には、品ぞろえが豊富で本格的なコーヒー販売も始めたコンビニエンスストアの台頭がある。自販機が「便利さの象徴」だった時代は終わり、メーカーは社会貢献も意識しながら生き残る道を模索している。
5月上旬、東京・新橋のオフィス街。コンビニを出るビジネスマンに、自販機で飲み物を買わなくなった理由を聞いた。「コンビニの商品はバラエティーが豊富で、自販機より安いものも多い」「以前は缶コーヒー派だったが、その場で豆をひくコンビニコーヒーのほうがおいしい」といった声が聞かれた。
日本自動販売機工業会(東京都)によると、日本の飲料自販機は1960年前後から普及が進んだ。担当者は「欧米では缶コーヒーを飲む習慣がなく、『温かい』と『冷たい』を1台で販売する自販機は日本以外にほとんどない。治安が良いため、屋外の自販機が多いのも特徴」と話す。
飲料総研(東京都)の宮下和浩取締役は「定価で販売できるので利益率が高く、人手もいらない自販機を重視するメーカーは多い」と話す。
だが、右肩上がりだった年間の販売額は99年の約3.1兆円をピークに、昨年は約2兆円まで減少した。飲料総研によると、清涼飲料の出荷量は95年には自販機が約48%を占めたが、昨年は約29%に。大量に仕入れて格安で売るスーパー(約38%)に抜かれ、コンビニ(約22%)にも迫られている。
自販機の設置台数は30年近くほぼ横ばいだが、昨年は約247万台と平成に入って最も少なかった。
こうした中、社会貢献の機能を持つ自販機が近年目立っている。災害時に商品を無償提供できる仕組みは各社がすでに導入し、東日本大震災でも活用された。飲料大手のダイドードリンコ(大阪市)は15年から、関西の一部の自販機に無料で貸し出す傘を備え付けている。好評で、東京での設置も検討しているという。担当者は「全国各地にある自販機の利点を生かした地域貢献を、今後も考えたい」と話す。
消費者行動に詳しい関西学院大の山本昭二教授は「災害対応型やAED(自動体外式除細動器)などを付設した自販機なら、公共施設からの需要もあるかもしれない」と話し、自販機の将来を「マンションにあるような宅配ボックスの併設など、飲み物の提供にとどまらない付加価値をいかにつけられるかが鍵」と分析している。
多すぎだろ
5 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:33:23.48 ID:SFfcUi9K0高いんだよ。
6 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:33:39.45 ID:XsVIEJJA0貧困化ですがな
18 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:36:22.43 ID:jWC2YB+G0自販機なんてもうかれこれ過去15年は使った記憶がないな
21 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:36:52.54 ID:IMFx/5MX0コンビニよりスーパーのが安いよね
33 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:38:38.61 ID:E+2fcjO/0コンビニも高い。ドラッグストア一択。
58 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:42:15.42 ID:EUGTDOuY0コンビニと自販機じゃ金額は変わらないだろ?
俺はドラッグストアで買ってる
俺はドラッグストアで買ってる
64 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:42:47.52 ID:cBJUF3Pa0
むしろ増えた気がする
駐車場にもいっぱいあるし
82 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:44:36.49 ID:CV/dvaaO0駐車場にもいっぱいあるし
自動販売機なんて要らんだろ
むしろ、何でこんな普及してるんだ?レベル
97 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:46:46.48 ID:Ffb20xqe0むしろ、何でこんな普及してるんだ?レベル
その時飲むなら自販派だわ。
コンビニとスーパーは冷たく無いんだもん。
105 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:47:23.41 ID:X7VxWW/pOコンビニとスーパーは冷たく無いんだもん。
人件費かからない分安くしろよ
123 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:49:11.49 ID:WBdzRyeU0夏は安いドラッグストアでまとめ買いするわ
140 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:50:31.03 ID:GKnFl2Mz0スーパーの飲み物が安くなったよな
コーラ84円とか
185 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 11:55:50.47 ID:h89engZA0コーラ84円とか
業務スーパー最強だろ。
258 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:02:29.66 ID:pkz6IBxI0コンビニじゃなくて値上げが最大の原因でしょ?
284 名前:名無しさん@1周年:2017/05/10(水) 12:05:14.07 ID:gKTaER5e0コンビニってより薬局チェーン店じゃね
最近飲料はそこでしか買ってないわ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494383485/最近飲料はそこでしか買ってないわ
スポンサード リンク
- 関連記事
便利だけど街中に自販機だらけだからもう少し減ってもいいかもしれん
外国人は面白がってくれるみたいだけど
外国人は面白がってくれるみたいだけど
自販機なら500mlペットボトルが基本150円
スーパーやドラッグストアなら1.5Lや2.0Lペットボトルが108円くらいから置いてあるもんな
スーパーやドラッグストアなら1.5Lや2.0Lペットボトルが108円くらいから置いてあるもんな
消費税増税したとき便乗値上げしたからだろ~
額が減ったのは100円とか50円自販増えたからじゃねと
売上本数と金額合わせないと一概にいえん
買う奴が賢くなっただけだろう
売上本数と金額合わせないと一概にいえん
買う奴が賢くなっただけだろう
消費税上げるたびに、値上げ
スーパーにいけば、90円以下で買える
コンビニよりも高いからなw
スーパーにいけば、90円以下で買える
コンビニよりも高いからなw
100円とか50円とか、自販機の方が安いやろ…
コンビニのコーヒーと比べて自販機の缶コーヒーは量が少ないうえに値段が高い
値上げばっかしてっからだよ
コンビニはともかくスーパードラッグストアは自販機と競合するか?
スーパーやドラッグストアに一人で入れない子?大丈夫、怖くないよ!
ワイちょうど先週、コカコーラ社の烏龍茶2リットル×6本を498円で2ケース買ってきたわ
いまその段ボールを猫がガリガリやってる
いまその段ボールを猫がガリガリやってる
自販機業界というよりコンビニ業界の依頼記事だろうか
コンビニの入れたてコーヒーが原因でしょ
前は缶コーヒー飲むやつがすごい多かったから
炭酸飲料の類はコンビニの影響はあんまりない(高いから)
前は缶コーヒー飲むやつがすごい多かったから
炭酸飲料の類はコンビニの影響はあんまりない(高いから)
消費税が8%になって100円⇒120円になった。
スーパーは108円かそれ以下で売ってるんだもん。
スーパーは108円かそれ以下で売ってるんだもん。
コンビニと自販機が値段が変わらんとか言うやつ
外に出たことが無いひここもりか?
TポイントとEdyでかなりお得
コンビニウリジナルの90円とかも結構あるし
外に出たことが無いひここもりか?
TポイントとEdyでかなりお得
コンビニウリジナルの90円とかも結構あるし
普通に近いから自販機で買うこと多いわ
コンビニ使う理由だってスーパーより近いからだしな
コンビニ使う理由だってスーパーより近いからだしな
まだ消費税による便乗値上げなんて言ってる人いるんだね
ここ2~30年、増税のタイミングでしか価格変わってないんだぞ
例えばお菓子とかが増税と関係なく
どのくらい値上げや内容量減らしたりしてるか知らんのか
ここ2~30年、増税のタイミングでしか価格変わってないんだぞ
例えばお菓子とかが増税と関係なく
どのくらい値上げや内容量減らしたりしてるか知らんのか
120円まではわりと違和感なかったんだけど
130だとあー…だったらいいわ…、ってなる
100から110、110から120よりも値上げ率的には小さいはずなんだけど
ふしぎだ
130だとあー…だったらいいわ…、ってなる
100から110、110から120よりも値上げ率的には小さいはずなんだけど
ふしぎだ
人件費が掛からない?自販機の中で自然発生でもしてるんか
田舎(周囲が山林)の自販機は夜中は虫がたむろしてて軽くホラー
取り出してみたら虫が付いてそうで怖い
雨だとナメクジが付いてそうで怖い
取り出してみたら虫が付いてそうで怖い
雨だとナメクジが付いてそうで怖い
コンビニの100円コーヒーの影響が大きいだろうな
外で作業するときや遊んでるときの休憩ではすごく重宝する。
設置台数が多くても利用者にとっちゃプラスでしかない。
設置者が儲かる儲からんはその人らが考えること。
利用者はコンビニ、スーパー、ドラックストアなども含め賢く利用するだけ。
設置台数が多くても利用者にとっちゃプラスでしかない。
設置者が儲かる儲からんはその人らが考えること。
利用者はコンビニ、スーパー、ドラックストアなども含め賢く利用するだけ。
コンビニでもPBのを買う。
最近、都心チャリして気づいたのだが、自販機も値下げ機だらけだな
100円売りしてるのがゴロゴロ出てきてる
完全にデフレ圧やな
100円売りしてるのがゴロゴロ出てきてる
完全にデフレ圧やな
確かに缶コーヒーは飲まなくなった
ポイントカード入れると いろんなこと喋ってくれるダイドーの自販機は一時好きだったが、
ポイントカードの期限が短いのと 交換出来る商品が大したものが無いのとで徐々に萎えた。
ポイントカードの期限が短いのと 交換出来る商品が大したものが無いのとで徐々に萎えた。
自販機飲料売り上げの主力はコーヒーと茶なので、ここに代替のものが出てきた。
茶は、自分で持参するとか コーヒーは、コンビニカフェの登場が理由か。
茶は、自分で持参するとか コーヒーは、コンビニカフェの登場が理由か。
コンビニのタイトーで売れなくなっちゃったってことやな
だって高いもの。
人件費ほとんどかからないのに定価って・・・・
人件費ほとんどかからないのに定価って・・・・
便乗値上げに次ぐ値上げのせいで売れなくなったんだろーが!!
自業自得だ馬.鹿!!
自業自得だ馬.鹿!!
便乗値上げするからだよ
100mごとにコンビニがあるところもあるし
自販機使おうと思わない時代だな・・・
自販機使おうと思わない時代だな・・・
無駄が多い
100円の自販機なら売れてるだろ
メキシコのコーラが飲みたいと思ってた。サトウキビの砂糖が入ってるらしいから。
果糖とかだと微妙になんか違う。
最近、キリンレモン買ったら、砂糖とハチミツ入りになってた。
キリンレモン、コクがある美味しいジュースです。
果糖とかだと微妙になんか違う。
最近、キリンレモン買ったら、砂糖とハチミツ入りになってた。
キリンレモン、コクがある美味しいジュースです。
駐車場の自販機は税込み100円。穴場だ。コンビニの税抜き150円は暴利。
自販機でも100円があるからな、コーヒーが一番利益率が低いから実は消費者にはお得
水が一番利益率が高いから消費者には損、炭酸物はその中間
水が一番利益率が高いから消費者には損、炭酸物はその中間
1780333 元々100円で、消費税が上がるたびに値段が上がってるのがおかしいんだってなんでわかんないんだろうなー
100+8%計算できないのかな
100+8%計算できないのかな
そりゃ電気代の消費税や自販機自体の購入消費税、その他の自販機メンテ維持費、運搬ガソリン消費税なども上がっているからな
缶自体の消費税じゃ他の関連した消費税分が払えない、売る物が缶しか無いからな
缶自体の消費税じゃ他の関連した消費税分が払えない、売る物が缶しか無いからな
売る努力を満足にしてないんだから当然だわ
同系列の自販機で売ってる商品が全部主力商品ばかりで、
マイナーな物を選択する自由って物がないしさ
例えば缶コーヒーのBOSS一つとっても、季節ごとに新商品出てるのに、
サントリー系の自販機の多くがずっとレインボーマウンテン・贅沢微糖・カフェオレ・ブラックだけのままとか、
怠慢過ぎもいいとこだと思う
同系列の自販機で売ってる商品が全部主力商品ばかりで、
マイナーな物を選択する自由って物がないしさ
例えば缶コーヒーのBOSS一つとっても、季節ごとに新商品出てるのに、
サントリー系の自販機の多くがずっとレインボーマウンテン・贅沢微糖・カフェオレ・ブラックだけのままとか、
怠慢過ぎもいいとこだと思う
自販機に入れる商品は実は沢山あるんだよ、上からの命令の新商品以外は補充している人の好み
ただ商品の入れる数が限られている為に全種類は自販機に入れられない
ちなみに自販機はコーラ以外?はみんな下請け業者だと思う、自販機に貼ってある会社名を見れば分かる
ただ商品の入れる数が限られている為に全種類は自販機に入れられない
ちなみに自販機はコーラ以外?はみんな下請け業者だと思う、自販機に貼ってある会社名を見れば分かる
120円時代までは最低でも1日2本買っていたけど130円に値上がりした辺りでコンビニコーヒーに切り替えた。
今は水筒やマグ持ち歩くようになったので自販機を利用することはもうほとんどないな。
重いとかいちいち洗うの面倒とか使わない理由の優先順位を下げるほどの値上げをしてくれて、真空断熱業界は感謝してるかもね。
今は水筒やマグ持ち歩くようになったので自販機を利用することはもうほとんどないな。
重いとかいちいち洗うの面倒とか使わない理由の優先順位を下げるほどの値上げをしてくれて、真空断熱業界は感謝してるかもね。
俺は割と使うかな?飲み物だけ買うのにコンビニはめんどくさく感じる
スーパーとか、ドラッグストアだと、ペット500mLが100円弱で売ってるからな
大阪のパーキング脇の自販機はそれと同じくらい安いのも置いてあるが、わざわざ自販機で定価で買うオリコウサンは居ねぇよw
大阪のパーキング脇の自販機はそれと同じくらい安いのも置いてあるが、わざわざ自販機で定価で買うオリコウサンは居ねぇよw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
