2017/05/13/ (土) | edit |

ma_ra01.jpg 日本の労働者の68.9%が「起業したくない」――総合人材サービスのランスタッドは5月11日、起業に関する世界調査の結果を発表した。グローバル平均の53.1%よりも16.8ポイント高く、33の国と地域の中で最も起業意識が低いことが分かった。

ソース:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/news113.html

スポンサード リンク


1 名前:コピペ魔神 ★:2017/05/12(金) 23:55:00.38 ID:CAP_USER9
日本の労働者の68.9%が「起業したくない」――総合人材サービスのランスタッドは5月11日、起業に関する世界調査の結果を発表した。グローバル平均の53.1%よりも16.8ポイント高く、33の国と地域の中で最も起業意識が低いことが分かった。

日本の労働者、7割が「起業したくない」
ma_ra01.jpg

33の国と地域で最も低い
ma_ra02.jpg

18~24歳の若年層を見ると、「より多くの機会を得られるので起業したい」と答えたのは、グローバル平均が63.8%に対し、日本平均は28.3%と大きな隔たりがあった。また、「スタートアップ企業で働きたい」も、グローバル60.0%に対し、日本は30.4%だった。

若年層もグローバル平均と大きな隔たり
ma_ra03.jpg

起業意識の高さは、国民性だけではなく、政府の施策や企業の支援にも影響される。本調査で起業意識が高い結果が出たメキシコやチリは、政府や民間企業が起業を後押ししている。また、中国やインドも、積極的にスタートアップ企業を支援しており、爆発的に成長している。

一方で日本は、「政府はスタートアップ企業を積極的に支援している」と回答したのが約2割で、調査地域の中で下から2番目。「起業するのにいい国だと思う」も約2割で最下位だった。

ランスタッドは「減少する労働力人口の問題を抱えながらグローバルでの競争に立ち向かうためには、国内からの革新的な技術や今までにない新たな視点によるサービスの創出が不可欠。また、雇用の創出にもつながる。起業のあり方が見直される時期になったのではないか」と分析している。

調査期間は1月13~29日。
18~65歳の労働者を対象にネットリサーチを行った。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/12/news113.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:55:31.14 ID:9pCOXTCw0
デルクイは撃たれる
7 名前:名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:57:09.40 ID:dpcPWPRe0
リスクばっかりだからな
12 名前:名無しさん@1周年:2017/05/12(金) 23:58:19.31 ID:5OqsOeub0
失敗したら終わりの国で起業してどうすんのよ
26 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:00:48.47 ID:UzpjJMUG0
この不景気に起業したって良いこと無い。
責任やリスクが増えるだけ。

36 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:03:04.47 ID:/VVlN4ui0
目新しいことやると潰しに来るからなぁ
48 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:05:25.66 ID:z6LbLw+w0
3割もいれば十分だろ(笑)
57 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:07:13.44 ID:0lBsbMoY0
最低時給の高騰
社会保険費用の高騰
72 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:12:11.30 ID:47xDdWTB0
無気力人間ばっかだもんな・・・

でもダントツ最下位かと思ったら
欧州先進国とほとんど変わらんやん
102 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:17:59.35 ID:tRwCxvoR0
産業を育てる制度がない
理由は既得権を脅かすから
110 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:19:06.75 ID:F5xslURKO
群れてなんぼ
123 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:21:07.34 ID:u+pnpHtv0
企業なんかしたら毎月毎月月末が恐くて・・
163 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:28:24.56 ID:nJd/Optd0
成功しても尊敬されないどころか足を引っ張られるからな
177 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:29:50.59 ID:3T4V1WzN0
大企業優遇政策を廃止しないと無理だろ
213 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 00:33:38.48 ID:LkhnMoMQ0
そういう事にしたいだけだろ。
できるなら起業したほうがいいに決まってんじゃん。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494600900/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1783060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 09:57
環境がそもそも整っていない  

  
[ 1783063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 09:58
そりゃ起業の仕方もろくに教育してないし
金を稼ぐ仕組みを自分で構築するなんて発想も定着してないし
その考案したアイデアに対して個人や組織が援助する仕組みも不十分だし
やりたいなら役人がアメリカやイギリスで支援制度を学んで来い  

  
[ 1783064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 09:58
「労働者」がリスクだらけの起業なんかやりたがるわけがないじゃん
成功率1割にも満たない博打に飛び込む度胸がないから、労働者やってるわけで
その度胸のある奴は最初から労働者になんかならん、言われる前にとっとと起業してる  

  
[ 1783067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:01
今ならネットがあるから
金を稼ぐ仕組みを自分で構築するというのは昔よりハードル低い
その証拠に欧米ではちょっとしたアイデアで起業が盛んだしな

欧米人はアイデアが独創的ってよく言われるけど
日本人との差はあまり感じないな
欧米で何か新しい事が起きる
日本でもアイデア自体は以前から出てたってパターンは何度も見たことがある
日本も環境が整えばいけると思う

問題なのはアイデアがでてるだけで実行しないこと
日本人の場合はアイデアを思いついても実行しない
欧米人の場合は思い立ったら即行動みたいなところあるわ
この差を埋める必要があるね  

  
[ 1783071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:04
自分はやりたくないけど経営者には文句言う労働者って…  

  
[ 1783075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:14
資本力の高い大手には勝てんよ
個人が良い商売を思いついても
すぐに真似されて潰されちゃう

別に経験は無いけどこんな感じじゃないの  

  
[ 1783080 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:17
こんなのはリストラ時代に早期退職募集したら優秀なのからドンドンやめていって
本音はやめて欲しいようなク.ズしか残らなかった日本企業が、結論と教訓を残してるじゃないか
外国みたいに首切りが簡単で、社員の身分がまるでアテにならない国と比較してどうする?  

  
[ 1783086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:20
個人が大手に勝てないのは道理だが
個人が立ち上げて人気が出た事業を大手が巨額資金で買収というパターンはゴロゴロあるんだよなぁ

主にグーグルとかの欧米系がメインだけど  

  
[ 1783087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:24
基本、右向け右を育てる教育だからな  

  
[ 1783090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:28
起業もパチプロも変わらんギャンブルだわな
一般人からしたらリスクがでかすぎる  

  
[ 1783091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:29
起業して10年起つけど 精神的に辛いW
  

  
[ 1783094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:31
企業の9割 5年で廃業
                                 財務省・税務署  

  
[ 1783095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:31
今は銀行がいまいちアテにならんから、
それを極力使わない前提で起業するとなると結構業種も限られるしな
まあ大手銀行が労働者相手のサラ金で儲けてる時点でお察し  

  
[ 1783096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:32
起業して2年今のところ順調。  

  
[ 1783098 ] 名前: 。  2017/05/13(Sat) 10:33
お前らは不安や不平を嘆く前に企業しろよ。
今時、クラウドやOEMでアイデアさえあれば、誰でも大企業並みの設備が必要だった事業もお金かけずにできずぞ。
アイデア創作して、お前らもみんな起業しろ!  

  
[ 1783103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:41
大企業のエサになるの知ってるからな。賢いよ。今の若者は。
  

  
[ 1783105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:45
日本の義務教育の内容は実社会の要請とズレがあるようだから
はっきり言って家庭・両親にかかってるわ  

  
[ 1783110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:49
不景気ってどこが不景気なんだ?
求人募集も多けりゃ潰れる企業も少なくなってるのに
  

  
[ 1783111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:49
今起業しても、大手に吸収されるか、競合が大きくなりすぎて潰れるかの二つの道だけ
既存と競合しない技術発案でももった人材でもない限り、成功は万に一つもない

[ 1783098 ]は夢想から覚めろな、薄っぺらいビジョンで起業すればたちまち独りだぜ  

  
[ 1783120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 10:54
全員が全員起業家を目指す必要は無いのでは?
3割が起業して、残りの7割を社員として使えば良いだろう
寧ろ10割起業家志望なら、個人事業主だらけの歪な社会になるんだが、、、  

  
[ 1783128 ] 名前: 名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:00
起業って言うから敷居高く感じるかもしれんが
一人でも出来る事あるし、失敗してもリスク少なめなら挑戦するのもいいかも
俺はやってるけど収入は・・・・  

  
[ 1783130 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:02
起業は3年目から 税務調査入り 5年目で 収穫されるテンプレ
  

  
[ 1783134 ] 名前: あ  2017/05/13(Sat) 11:08
偉そうに理由づけているけど、かと言って、既存企業に入っても文句たらたら。
しかも文句言う時には、欧米で成功した会社のことを持ち出す始末。
会社も社会も悪いけど、一生そのまんまでも自業自得だよね。
  

  
[ 1783137 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:13
赤帽だって個人事業主だし起業といえば起業、UターンやIターンで農業始めるのも起業といえば起業、だがほとんどの日本人が思う起業は株式会社だろうね  

  
[ 1783141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:16
税法的に起業すれば損をする様に出来ているんだから、しゃーない。
大企業並みに優遇して、国が補償したら起業しまくりだろ。
  

  
[ 1783146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:22
まあ個人事業だと税金は無論だが社会保険関係も全額自分持ちになるからな、これが結構痛い
税金と保険料払うために働いて、自分はその残りカ.ス食って生活するようなもんだよ実際
自分が好きだからやってるんであって、好きでもない起業なんかとても他人に勧められるモノじゃない
ましてこの記事書いているのが会社員だったら草も生えんわ  

  
[ 1783154 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:34
延々と続くデフレ不況により物が売れないのがデフォな環境
個人投資家の圧倒的不在により、スタートアップの資金調達が不利
社長個人が連帯保証人にならないと銀行が金を貸してくれないので、失敗したら借金地獄で破産確定

国の総意として、
既存の会社に入って奴隷の如く働け。と言っているとしか思えない。  

  
[ 1783155 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:35
長過ぎるデフレの悪影響って色んなとこに出てる気はするな。
今の経営者の世代が碌にチャレンジもせずに人件費削ることだけに汲々としてる連中ばっかりなのと関係あるような気がする。  

  
[ 1783158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:44
まずやり方がわからんのでは  

  
[ 1783159 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:47
資金潤沢なはずの大手企業もチャレンジしなくなってるもんな
既存のシステムをより収奪に最適化していってるだけに過ぎない
だから新産業が生まれず、途上国に追い抜かれてるのが現状

これで素寒貧の個人にチャレンジしろと言うのはあまりに酷な話だ
まずは大手企業の社員に社員身分のまま思い切りチャレンジさせたらいかが?  

  
[ 1783161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 11:51
>1783111
大手に買収されることはいいことだよ。
アメリカの起業家も基本的には買収されることを目指してる。
日本の大手は中小企業買収よりも自分で代替技術作ってライバルになることが多いから起業家にとってのリスクが高すぎる。  

  
[ 1783169 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 12:00
目利きじゃなくて、マトモな支援もできず、既に買った馬に乗ろうとする投資側の問題。  

  
[ 1783170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 12:02
そもそも最下位がいけないのか?
何で起業しなくてはいけないのか?
よくわからない俺がおかしいのか?  

  
[ 1783206 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 12:34
出る杭を出す気を無くさせる日本のミーム  

  
[ 1783210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 12:36
バブル期に起業した事のある人の本読んでみたけど酷かったぞ?
元大手の人間だったから、銀行との取引きもわかってて、それなりに
人脈やノウハウ、資金もあった。
で、新たなビジネスを始めたら、融資している銀行がいきなりウチの傘下に
入ってやれ(それよこせ)って言い始めた。

当然断ったんだが、融資を引き揚げられたり、取引先に圧力かけたりと
やりたい放題。
完全な違法行為なんだが、裁判では完敗。銀行側に不利な証拠は一切
採用されないで終了。
何もかもブン取られて終わり。

資金が完全に自分で用意出来なければダメだってハードル高過ぎませんかねえ?  

  
[ 1783215 ] 名前: 名無し  2017/05/13(Sat) 12:42
こいつらなんで起業=借金して新しいことへのチャレンジって考えてるんだろうな。
お前らの会社でも下請けや親会社っているだろ。最初のうちはそんな感じで金魚のフンみたいにくっついてればいいんだよ。
そうやってるうちに周りから新しいチャレンジ提示されてくるし、借金せずにできる範囲で拡げたり移行すればいい。
  

  
[ 1783220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 12:45
※[ 1783215 ]
>借金せずにできる範囲で拡げたり移行すればいい。

銀行の存在価値完全否定www
まあ銀行が機能していないから仕方ないね。  

  
[ 1783232 ] 名前: 名無し  2017/05/13(Sat) 12:54
ありがてぇわ。  

  
[ 1783241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 13:00
起業の9割が5年で廃業っていうデータが出ているのに起業野心のない日本人は悪みたいに煽るマスgmって何なん?
  

  
[ 1783245 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 13:06
起業意識なんてどうでもええやん。
実際にどれだけ起業できて成功してるかが重要やろ。  

  
[ 1783260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 13:22
イオンか100均ガ潰れるまでなかなか無理だねー、サービス業は別だけどん。  

  
[ 1783269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 13:31
そりゃあ、就職のノウハウは教育しても 起業の仕方なんて教わらないもんな。
イメージしてみる事すら出来ない。

それに失敗した時のリスクでかすぎ。他の国がどうなのかは知らんが。
  

  
[ 1783289 ] 名前: 名無し  2017/05/13(Sat) 14:03
床屋を開くのも起業だからね皆イメージ偏り過ぎてない?
あと教育が右向け右なんだよ?  

  
[ 1783299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 14:11
間違えた右向け右ってなんだよ?どんな教育?  

  
[ 1783311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 14:21
モラルマナーでウザいから個店が1番やな  

  
[ 1783378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 15:45
床屋をやってもし儲かれば、右隣と左隣にQBハウスができる
そうやって個人商店はどんどんなくなっていったんだよ  

  
[ 1783408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 16:15
日本の教育は基本的に
素直で使いやすい奴隷を大量育成
することが主目的みたいなところがあるから
仕方がないと思うけど、でも、毎回思うんだが
この手の統計・・・必要か?  

  
[ 1783495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 17:58
幼少期から高学歴で大手企業か国家公務員を目指す安定ルートが正義とされ、そこから外れることは破滅への道と言う空気の中で育つ。仮に大手企業に入って、そこで人脈を作ったり新技術を開発したのを機に起業すると、裏切り者扱いされたり特許奪われたりする。
こんな国で起業家が育つと思います?  

  
[ 1783549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 19:32
まぁ法人税高すぎ・労働者の権利強すぎで成功してもメリット薄いもんな。なら安定を取るわ。
こんなんだから、新しいものが出てこない=古いものを安く作るしかない=デフレ不況
労働者を守るつもりが労働者を苦しめている、経済って因果なものだわ
  

  
[ 1783632 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 21:01
日本の学校教育は義務教育から大学生まで会社員養成所になってるからね。
その証拠に最近はプログラミングの指導を義務教育に取り入れてる始末。
起業する人は学生時代から学んで行動してる人も居るし、
社会人になってから起業する人も居る。
興味が有る人から勉強して行動していけばいい。起業家も向き不向きが有る。  

  
[ 1783640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/13(Sat) 21:13
起業なんかの投資、FXなんかの投機のメリット・デメリット書いて
どっちが良いのか投稿しようとしたらNGワードに引っかかって投稿できなかった

何が悪かったのか訳が解らん
政治経済用語で制限がかかるとか政経chって実は無能じゃね?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ