2017/05/14/ (日) | edit |

newspaper1.gif
現在日本で9種類の捕獲が認められているイルカ漁業の鯨種が、2種増える見通しであることが11日、水産庁などへの取材でわかった。同庁では、漁の許可に関する省令の一部改正に対するパブリックコメント(意見公募)を先月15日まで実施。集められた意見をまとめ、今月中をめどに開かれる水産政策審議会での審議を経て、正式に決定する方針を示している。

ソース:http://www.kinan-newspaper.jp/?p=9453

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/05/13(土) 15:55:51.27 ID:CAP_USER9
現在日本で9種類の捕獲が認められているイルカ漁業の鯨種が、2種増える見通しであることが11日、水産庁などへの取材でわかった。同庁では、漁の許可に関する省令の一部改正に対するパブリックコメント(意見公募)を先月15日まで実施。集められた意見をまとめ、今月中をめどに開かれる水産政策審議会での審議を経て、正式に決定する方針を示している。

水産庁によると新たに捕獲枠に認可されるシワハイルカ(皺歯海豚)とカズハゴンドウ(数歯巨頭)は世界中の温暖な海域に棲息している種類で、日本の沖縄から関東までの南方海域でも数多く生息している。現在イルカ漁業(突きん棒漁・追い込み漁)で捕獲が許可されているのはバンドウイルカやハナゴンドウなど9種類。いずれも国際捕鯨委員会(IWC)の捕獲規定の対象外となる歯鯨(ハクジラ)に限られており、国が定めた捕獲枠に沿って各自治体が認可を出し、漁が実施されている。

資源量調査などを基に水産庁が発表した日本周辺海域における資源量は、シワハイルカ5483頭、カズハゴンドウ5万8889頭(2014年現在)とされており、これらの数字をもとに算出された許容捕獲頭数はシワハイルカ46頭、カズハゴンドウ704頭となっている。

今回の追加認定について水産庁は「持続的な利用を行うのに十分な資源量があることが確認されており、漁業者等からもこれらの鯨種の漁獲枠の設定について要望が相次いでいる」と理由を説明。資源管理部国際課の担当者は「パブリックコメントでは、ぜひ追加をという声が大多数だった」とコメント。「われわれは他の水産物と同じように、漁業者から要望があるものに関して調査の上、認可している。イルカ自体は日本沿岸に回遊しており、量的なめども把握できたので今回の追加認定へと至った」と語る。

追加予定の2種は沖縄県と和歌山県を中心に捕獲枠が振り分けられ、太地町では今期の追い込み漁(9月?4月末)から捕獲される見通しとなっている。

■「鯨の海構想へプラス」


この決定に対し、全国で唯一イルカの追い込み漁を行う太地町の関係者はよろこびの声を上げている。

漁を行う太地いさな組合幹部は「これまで販売対象となっていない種類だったので、追加により漁がどう変わっていくのかが楽しみ」とコメント。追加予定の2種は出漁中によく目視しているといい、主にシワハイルカは生体として、カズハゴンドウは食用としての捕獲を想定しているという。

追い込み漁で捕獲される全7種を飼育している太地町立くじらの博物館では、新たな種類の飼育展示に意欲をみせる。同館の桐畑哲雄副館長は「現在7種類の鯨類を飼っているが、それぞれの特性を生かしたショーを心掛けています。今まで飼えなかったイルカを飼うチャンスを与えてもらえてうれしい」と語る。また、「世界的にショーで人気がある2種(バンドウイルカ・カマイルカ)で飼育が止まっている傾向がある。イルカという動物のよさを知るという意味では、われわれは他の種類をもっと紹介していきたい」との飼育方針を示し、「鯨の学術研究都市」を目指す同町の中心施設として、さらに飼育展示の充実を目指していく構えだ。

三軒一高町長は「太地町としても非常に喜んでいる。種類が増えることによって裾野が広がり、町が進める鯨の海構想のプラスにもなる。反捕鯨の批判が厳しい中、科学的な根拠に基づいて枠を拡充していただいた国に感謝している」と話した。

配信 2017/5/12

紀南新聞ONLINE

http://www.kinan-newspaper.jp/?p=9453
7 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:01:34.14 ID:UnQWmjVl0
グリーンピース来ますよ
15 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:07:57.97 ID:uIWXS1dE0
水産庁は戦うなぁ

17 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 16:11:54.87 ID:fkE+1+DQ0
水産庁は仕事してるなー
不当な圧力には負けないで欲しい
54 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:18:11.55 ID:tYmJgzVs0
人間は他の生物の命を奪い食べて生きてる
58 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:24:10.69 ID:S1QQf3VC0
こんなもん食ってる奴らがどれだけ居るのか
59 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:25:13.08 ID:tYmJgzVs0
>>58
和歌山じゃ魚屋で普通に売ってる
67 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:39:16.39 ID:ycKrKawT0
けど鯨はたべるけどイルカは食べるきしないな
69 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 17:43:55.61 ID:tYmJgzVs0
>>67
鯨と海豚の違いって大きさだけだよ
人間の呼び方が違うだけ
131 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:36:08.61 ID:tw3ouvtd0
シーシェパードも大喜び
日本批判&妨害が捗るからね
132 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 19:36:55.14 ID:xVMBGbkg0
全く出回らない謎の食材だな
160 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:14:31.96 ID:mG/QUQnx0
心の中で喜んでればいいのに
171 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/05/13(土) 20:25:06.55 ID:V98b3e290
マグロ激減の原因にクジラ激増もあるんじゃないか?
とりあえずシロナガスクジラ以外の品種は全部解禁でいいだろ。

激増したクジラを放置しておいたら益々マグロ激減する予感するし。
183 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:38:46.97 ID:tYmJgzVs0
牛や豚は食べても良くて
イルカは食べてはだめという理由がわからん
189 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 20:48:40.60 ID:XjnpKLQN0
そんな必要ないなら止めればいいのに。
海を血まみれにして快感を得てんじゃないのw
272 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 22:31:02.11 ID:X5PRrEGf0
イルカさんが可哀相
325 名前:名無しさん@1周年:2017/05/13(土) 23:10:18.91 ID:VjcGm0/v0
よろこびの声って嘘だろう。獲れるから食うだけで、
なくてはならない食べ物じゃないからな。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494658551/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1783971 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 08:47
まだ太地町にガイ吉おるんか?  

  
[ 1783981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:01
シーシェパードは嫌いだが、そんなのは別として、日本人もイルカやクジラについて再認識するべき。
もう捕鯨やらイルカ漁の時代じゃない。  

  
[ 1783984 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:08
クジラ漁に反対している団体のパトロンに興味ない?
クジラが増える>大量の魚を捕食する>漁獲量が減る>牛肉が売れる

呆れた理論だが、現実はさらに呆れたもんだよ  

  
[ 1783986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:09
自分もイルカやクジラについて再認識するべきだと思ってるが
反対派も賛成派も感情論すぎて全然論議にならない
そもそもダイオキシンを非常に多く含む大型海洋生物を食べるメリットがあるのか?
捕鯨は産業を守るといってもホエールウォッチングとか観光に移行するのは
不可能なのか?  

  
[ 1783987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:11
近年イカが大不良なんだがコレの原因って歯クジラが増えすぎてるのじゃないのか?  

  
[ 1783993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:14
論点ずらしのどっちもどっちマン湧きすぎィ!  

  
[ 1783995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:14
正直食べたけど美味しいものではない・・・太地町目と鼻の先で漁してるところで食べたけど
だがあいつら山程魚食べ漁るのを、知らせない、番組でも取り上げないのは不公平だと思う。クジラなんかプランクトンだけ食ってるみたいに報道されてるし、ネイチャーとかナショジオでも一切魚食いまくってるの言わない
これがイメージ戦略なんだろうけど・・・

あいつらの腹の中稚魚だらけよ? イカも減少してるし、アジ、鯖まで減少してる、インドネシアの海域あたりで人が取りすぎただの、中国が取りすぎただの言ってるけど、クジラの害の方がよっぽど大きく影響してる。
そもそもクジラはどうやって?数の調整されるのって話  

  
[ 1784002 ] 名前:     2017/05/14(Sun) 09:32
もう世界的に魚取りすぎって批判されているからな日本
善意とか魚に愛情をとかそれを超えて、絶滅させる気かと  

  
[ 1784003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:33
息を吐く様に嘘をつく奴が来た  

  
[ 1784005 ] 名前: 名無しさん  2017/05/14(Sun) 09:39
クジラもだけど漁獲量減るからイルカころしたいですってはっきり言えばいいのに
汚い金儲けをあれこれ理由つけて正当化する人間ほど醜いものはない
そして豚や牛も同じやり方でころされてるからいいとか言う原始人か無神経な人間も  

  
[ 1784013 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:02
牛や豚や鳥より、イルカやクジラの方が好きなんだよねー。  

  
[ 1784014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:02
立ち居地を明確にというやるべきをやってなかったという、なにをいまさらの話

[ 1784002 ][ 1784003 ]
脊髄反射で双方の打ち合いが始まるところだけど、両者ともに言い分が立つ状況
漁獲だけでは無意味になりつつある、年度別の突発的異常気象や水質変化で手に余っているのが現状
水産資源を管理していた「つもり」だった、というのが正解  

  
[ 1784018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:14
イルカさん可哀想理論なら白人様達とやってくれ
それなら牛さんも豚さんも鳥さんも魚さんも植物さんも可哀想だからにどと口にしなきゃいい  

  
[ 1784020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:16 な
こういう諸外国のア ホな動物愛護連中に喧嘩売る姿勢好き  

  
[ 1784023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:18
クジラ、イルカは神より祝福されし存在で人間より格上。それを残酷な方法で食べるなんて!
っていう宗教的な考えがあっての捕鯨妨害だから、戦いは長くなるで。
ノルウェーとかは宗教的な考えでバンバン反論、反発してるで。日本もファイトや。  

  
[ 1784029 ] 名前:     2017/05/14(Sun) 10:30
※1784003
英語もできねぇからニュースすらも読めないんだろ 知ってるよ  

  
[ 1784041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 10:52
美味しいの?  

  
[ 1784049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 11:03
そんなことより娯楽目的の山での狩りを禁止しよう  

  
[ 1784065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 11:18
害獣だからしょうがないね
適度に狩らないと  

  
[ 1784067 ] 名前: ななしくん  2017/05/14(Sun) 11:19
良く言ってイルカ・鯨は水産資源をめぐる、
人間とライバル関係。悪く言って害獣。  

  
[ 1784071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 11:30
縄文時代から続く文化を守ろう  

  
[ 1784081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 11:45
狂牛病しかりマクドナルドしかり、食い物関係だけには謎に本気を出す日本を信じろ  

  
[ 1784097 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 12:20
イルカとクジラで昔から生計を立てている人がいるんだから再認識もク ソもあるかよ  

  
[ 1784112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 12:47
近代、アフリカに欧州の白人が乗り込んで行って
動物を片っ端からハンティングのマトにして絶滅寸前にしてしまい
原住民に「動物保護するからお前ら二度と動物取って食うなよ」と言ってるアレと同じ構造だからね
古代の昔から海とともに営々と生きてきた人から見たら何ふざけてんだって話だよ  

  
[ 1784117 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 13:00
日本語だとイルカとクジラって別々のもののようだけど
実際は同じ種類動物で英語だと一緒くたにされるからな
日本が文化差別に抗ってクジラ漁を続けていくメッセージ性の高い出来事  

  
[ 1784132 ] 名前: ぬ  2017/05/14(Sun) 13:21
こないだナガスクジラくったけど、めちゃくちゃうまかったわ。
もっと売れ。  

  
[ 1784190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 14:50
マグロ激減の原因にクジラ激増もあるんじゃないか?
とりあえずシロナガスクジラ以外の品種は全部解禁でいいだろ。

激増したクジラを放置しておいたら益々マグロ激減する予感するし。

↑ばかまんかす  

  
[ 1784205 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 15:35
※1784190
どうした?ヒスって
反論があるなら言わないとわかんないぞ
  

  
[ 1784311 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 18:45
なくてはならない食べ物ではない
とか言ってると足下を掬われそう  

  
[ 1784326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/14(Sun) 19:16
クジラベーコン安くなってほしい  

  
[ 1784338 ] 名前: 名無し  2017/05/14(Sun) 19:40 太地町が喜ぶのは
生体販売が目的だから
町ぐるみで腐ってるわ  

  
[ 1841289 ] 名前: 、  2017/07/16(Sun) 08:53
>鯨と海豚の違いって大きさだけだよ
イルカが鯨に比べてマイナーなのは風味とか大分違うんだろ。いくらイルカ漁擁護したいからってこういう言い方はむしろ逆効果じゃね。
味音痴な外人が寿司なんてみんな同じ味しかしないよって言ってるようなものだろ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ