2017/05/14/ (日) | edit |

香川県三豊市詫間町詫間で自動車整備工場を営む真鍋貴行さん(57)が、軽乗用車を左ハンドル車に改造し、愛好者のハートをつかんでいる。純正部品を可能な限り活用し、公道も走れるのが特長。軽は日本の独自規格で、メーカーは左ハンドル車を製造しておらず、「世界でたった1台、自分だけの車」が受けているようだ。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000023-mai-soci
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/05/14(日) 15:16:52.93 ID:CAP_USER9
香川県三豊市詫間町詫間で自動車整備工場を営む真鍋貴行さん(57)が、軽乗用車を左ハンドル車に改造し、愛好者のハートをつかんでいる。純正部品を可能な限り活用し、公道も走れるのが特長。軽は日本の独自規格で、メーカーは左ハンドル車を製造しておらず、「世界でたった1台、自分だけの車」が受けているようだ。
真鍋さんは、市販車から福祉車両やキャンピングカーなどへの改造をこれまでも手掛けてきた。2014年2月に軽乗用車の左ハンドル化を計画。スズキの軽乗用車「ハスラー」について、ハンドルやメーター類はもちろん、パワーウインドーの操作スイッチも左右を入れ替えた。自動車検査(車検)に適合させるため、運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。
軽乗用車の左ハンドル化は全国的にも例があるが、「軽商用車」への登録変更が多いという。だが、軽商用車の後部座席は折り畳み式などの制約があり、真鍋さんは使い勝手も同じ「軽乗用車」登録にこだわった。
ダッシュボードの入れ替えでは、安全性証明のため、鉄球を衝突させる実験を繰り返した。陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。
車は16年5月に完成。定員や安全性、走り心地は市販車と同じだ。普段は工場にとめているが、インターネットで情報は広まった。ハスラーなら80万円あまりで改造可能という。ハスラー以外を含め、これまで10台近くを左ハンドルに改造した真鍋さん。
左ハンドル車を巡っては、右折時の前方の見えにくさなど国内で議論もある。しかし、真鍋さんは路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。
「福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。世界一厳しい車検に通る左ハンドルの軽乗用車なら、海外でも通用する。将来は輸出もやってみたい」。左側の運転席から望むのは、原点の福祉車両と世界市場だ。【植松晃一】
左ハンドルに改造した軽乗用車の運転席に座る真鍋さん
配信 5/14(日) 14:55
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000023-mai-soci
4 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:20:02.89 ID:c85P3lS70真鍋さんは、市販車から福祉車両やキャンピングカーなどへの改造をこれまでも手掛けてきた。2014年2月に軽乗用車の左ハンドル化を計画。スズキの軽乗用車「ハスラー」について、ハンドルやメーター類はもちろん、パワーウインドーの操作スイッチも左右を入れ替えた。自動車検査(車検)に適合させるため、運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。
軽乗用車の左ハンドル化は全国的にも例があるが、「軽商用車」への登録変更が多いという。だが、軽商用車の後部座席は折り畳み式などの制約があり、真鍋さんは使い勝手も同じ「軽乗用車」登録にこだわった。
ダッシュボードの入れ替えでは、安全性証明のため、鉄球を衝突させる実験を繰り返した。陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。
車は16年5月に完成。定員や安全性、走り心地は市販車と同じだ。普段は工場にとめているが、インターネットで情報は広まった。ハスラーなら80万円あまりで改造可能という。ハスラー以外を含め、これまで10台近くを左ハンドルに改造した真鍋さん。
左ハンドル車を巡っては、右折時の前方の見えにくさなど国内で議論もある。しかし、真鍋さんは路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。
「福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。世界一厳しい車検に通る左ハンドルの軽乗用車なら、海外でも通用する。将来は輸出もやってみたい」。左側の運転席から望むのは、原点の福祉車両と世界市場だ。【植松晃一】
左ハンドルに改造した軽乗用車の運転席に座る真鍋さん

配信 5/14(日) 14:55
毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170514-00000023-mai-soci
軽は世界的人気だからな
9 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:23:24.33 ID:StNuGb770小型で乗り降りって考えて作ったならすごいな
17 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:25:48.91 ID:+gu57qIE0アメ車と軽が衝突したら目も当てられないレベルだぞ
24 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:28:02.24 ID:ce6GLWu90ゴルフカートぐらいな感じかね
50 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:37:22.85 ID:StNuGb770
なんかの記事にあったけど
軽の作り込みは日本の技術じゃないと
できないってさ
64 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:42:54.48 ID:3P9C79JZ0軽の作り込みは日本の技術じゃないと
できないってさ
輸出のニュースかと思った
輸出したら絶対受ける
117 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 15:59:54.37 ID:MqOqizkS0輸出したら絶対受ける
売れるんじゃね?
左ハンドル好きなDQNいるだろ
芸能人とか
129 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:03:03.54 ID:6Mqgyza20左ハンドル好きなDQNいるだろ
芸能人とか
安全性と走行性能に問題があるけどアジア中心に新興国なら売れそう
158 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:13:51.64 ID:vWQzyViL0日本で軽の左ハンドルはダサ過ぎるww
191 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:25:34.66 ID:9klvZ8Lc080万円も出して左ハンドルにする意味がよくわからん
有料道路やドライブスルーは不便だろう
215 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:30:27.51 ID:sRUY65wu0有料道路やドライブスルーは不便だろう
車止めた時に左のほうが乗り降りはし易いよな
240 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 16:38:40.70 ID:1P1YgZR10軽は回転数上げてパワー稼ぐから寿命が短い印象
311 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:03:05.02 ID:mzpYYkU00ワイパーとウィンカーレバーもちゃんと入れ替えてるのかな?
353 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 17:22:00.35 ID:72V9CBfs0S660を左ハンドルにして売れば?
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494742612/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- マツダがロータリーエンジン搭載車RX-9を2019年度に市場投入へ、REレンジエクステンダーで燃費改善
- 【国交省】三菱自2万3000台リコール=エンジン動かぬ恐れ
- 世界的なセダン離れ エコカー、ミニバン、軽自動車が人気
- 今のアメ車は昔とはぜんぜん違う! 故障もしないし性能も燃費もイイ! ただ日本人が知らないだけ!
- 【車】<軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も
- トヨタが「空飛ぶ車」開発に出資 東京五輪の聖火台に空飛ぶ車で点火したい
- 販売好調のスバルが「スバリスト」の増殖に危機感を強める理由
- でっかいのにMINI 価格も400万円台 全幅1820mm
- トヨタ、中型セダンをカムリに集約、マークXは生産打ち切りか
光岡自動車を目指せ!
確かに日本以外では見られないものだけど
コンパクトカーと同じ値段で売って果たして需要はあるのかな
軽トラは今でも安い価格帯のものがあるから売れるかもだけど
コンパクトカーと同じ値段で売って果たして需要はあるのかな
軽トラは今でも安い価格帯のものがあるから売れるかもだけど
イギリスに輸出すればいいんじゃないのか?
スズキのカプチーノはイギリスに正規輸出していたはず
タイやフィリピンだと左ハンドルの改造費は$800〜1,200が相場だけど?
中古の日本車の中継国だけどな( ´Д`)y━・~~
しかし早く国レベルで盗難車追わんかな(・ω・`)
中古の日本車の中継国だけどな( ´Д`)y━・~~
しかし早く国レベルで盗難車追わんかな(・ω・`)
カウンタックのデザイナーも軽のワゴンRに乗ってたし、欲しがるだろなぁ…
インド人を左に
取り敢えずイギリスであれば良いのにね。軽メーカーはw
軽のエンジンは意外と壊れないし寿命も長い
先に他の部分がダメになる
なのでエンジンを800くらいにし回転数の上限押さえても車の寿命はたいして変わらない
先に他の部分がダメになる
なのでエンジンを800くらいにし回転数の上限押さえても車の寿命はたいして変わらない
イタリアで、ダイハツの軽自動車を売ってたような、、、
古い町の狭い道にはうってつけかも。
古い町の狭い道にはうってつけかも。
ダイハツは欧州から撤退したという記事があった。その代わりというか、こんなのも
“知られざる「海外で走る軽自動車」”
ttps://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_160715.aspx
“知られざる「海外で走る軽自動車」”
ttps://gazoo.com/car/pickup/Pages/daily_160715.aspx
ちゃんと読んでないの多いのな
福祉車両で運転手が乗り降りしやすいからってあるのに
運転は国内では難しくなるけど、デイサービスとかの使い勝手はよくなると思うよ
福祉車両で運転手が乗り降りしやすいからってあるのに
運転は国内では難しくなるけど、デイサービスとかの使い勝手はよくなると思うよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
