2017/05/15/ (月) | edit |

gatag-00013276.jpg 子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。

ソース:http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n1.html

スポンサード リンク


1 名前:コピペ魔神 ★:2017/05/14(日) 09:50:50.25 ID:CAP_USER9
子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。

アンケートはインターネットで25~59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。小 学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた。

併せて他者への信頼感などの「ソーシャル・キャピタル」(社会関係資本)に関しても質問。寺社の有無を「操作変数」として扱い、ソーシャル・キャピタルが幸福度などを高めているかどうかを計算した。

その結果、寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて操作変数が0・110ポイント、神社では0・036ポイント高かった。これを基に幸福度を年収に換算して調べたところ、寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。

神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいためだという。論文は大竹教授のホームページで公開されている。

 ◇

■ソーシャル・キャピタル(社会関係資本) 
信頼感や規範意識、ネットワークなどを公共の財産とみなす概念。
蓄積されれば人々の協調した行動が活発になり、社会の効率性が高まるとされる。
米国の政治学者、ロバート・パットナム氏らが提唱した。

http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n2.html
4 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:51:53.25 ID:rBjzgS8h0
文化的には豊かになりそうだな
6 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:52:58.35 ID:3+zpGZNS0
無人の寺なら近所にある
10 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:54:36.96 ID:0O7kM7y20
徒歩20秒くらいだけど全然幸せには感じない
14 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:55:20.89 ID:vpnU5ueO0
幸福かどうかなんて個人毎に違う感覚じゃネ
24 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 09:59:30.87 ID:J/cx42Su0
プラシーボの効果が高くなるってことだろ

32 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:40.95 ID:Ko4lwsCQ0
寺はどうかしらんが、神社にいると
なんとなく心が洗われるような気がするね
44 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:05:20.29 ID:OhA/qYwj0
>>32
禿同神様なんてあんま信じてないのに不思議
多分鎮守の森が心地いいんだと思う
34 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:02:51.38 ID:8r4sh62i0
でも、だいたい近所にあるものじゃないか?
101 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:25:25.75 ID:RlIJU8f90
家の近くに寺と神社あるけど
寺は比較的新しめだからなあ
111 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:28:15.54 ID:UMsw5P/00
単純に古くから地域に根付いて安定した暮らしをしてるか否か
118 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:30:56.98 ID:stLRY7ud0
緑があるからでしょ
オープンだし
148 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:42:22.07 ID:dsPDmHUW0
これはある。
引っ越してから無くて具合悪い
161 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 10:47:16.63 ID:9BxC6aBG0
まあ縁日はみんな楽しそうにやってくるもんな。
そういうのは良いものだ
191 名前:名無しさん@1周年:2017/05/14(日) 11:03:09.34 ID:cZEM4ae90
神社に行くとなにか清清しい気持ちになるよね。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494723050/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1784644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 07:38
これはなかなか面白い
  

  
[ 1784646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 07:38




そういう建築物を手当たり次第破壊した国の民度はやっぱり…



  

  
[ 1784649 ] 名前:    2017/05/15(Mon) 07:42
神社はお参りしなくても通りすがりに一礼しただけで清々しい気持ちになるな  

  
[ 1784653 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 07:49
聖域出身者が答えてあげよう。

森が光を吸光し、穏やかな光となり、
セロトニンが脳内に増えるため、リラックスする。

聖地深山に行けば緊張感が抜けて直ぐ分かる話だろ。  

  
[ 1784658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 07:59
謝罪外交の失敗と罪

欧米人が恐いのは「人の目」より「神の目」。
日本人はこれが分からないから、欧米人との付き合いで失敗する。
相手に合わせてころころ態度を変える日本人は、神に対して嘘を吐いているから信用できないと思われている。
神に誓って自分に非が無いなら謝っては駄目なのだ。
堂々として居るべき。
簡単に謝罪すると信用を失うだけだから。
日本人はやってもいない事を相手に気に入られようと思って謝罪し続け、世界から信用を完全に失った。
神に対して敬意を持たない嘘吐きだと思われたからだ。
日本の謝罪外交は取り返しのつかない失敗だ。  

  
[ 1784660 ] 名前: 名無し  2017/05/15(Mon) 08:00
ダウト。
神社仏閣のまわりには悪魔、悪霊が潜んでいます。
間違っても近寄らないようにしましょう。
家で本物の神様に向かって祈ることが自分の救いにつながります。
以下参考サイトです。
ttp://rapt-neo.com/?p=27009  

  
[ 1784664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 08:04
神社をお寺と同じレベルで話すな
格が違うわ  

  
[ 1784665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 08:06
ちなみに、聖域内の人たちは、こういう変なプレッシャー無いから。

この者たちは穢れてますね。  

  
[ 1784666 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/15(Mon) 08:10
神社は子供にとって絶好の遊び場だもんね。  

  
[ 1784668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 08:11
静寂ってのもありますね。
耳も、危険なものから距離を測るものですから。  

  
[ 1784687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 08:42
普通に緑が多いところ、少し開けたところが多いだろうから、そりゃそうなんじゃね?と思うわな
静かな公園みたいなもん  

  
[ 1784688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 08:45
近所の神社の境内が遊び場だったな
かなり乱暴な遊びもしたけど大した怪我をしたことなかった
毒親だったがまともな社会人やれてるのもあの神様のおかげもあったのかなあ
狛犬によじ登って遊んでごめんなさい  

  
[ 1784712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 09:20
神社の方が数値が低いという結果だが、
個人的には、神社はどこも代わり映えがしないぶん意外と平均的で
寺の方は極端なバラツキがあるんじゃないかと推測する
ていうのはほら、檀家収奪で食ってる生臭坊主がデーンと高級車を並べている寺も結構あるし
あれが近くにあったら逆に不幸だろw  

  
[ 1784717 ] 名前: A  2017/05/15(Mon) 09:27
神社仏閣があるエリアって他の地域に比べて古い住宅地だし、アパートやマンションじゃなくて一軒家が多いからな  

  
[ 1784718 ] 名前: A  2017/05/15(Mon) 09:28
神社仏閣があるエリアって他の地域に比べて古い住宅地だし、アパートやマンションじゃなくて一軒家が多いからな
祭りとかどうとかは関係ないだろ  

  
[ 1784733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 09:45
神社の境内で子供たちは遊ぶ、だから親しみがずっと残る、祭りもそう
礼拝所とちょっと違う
  

  
[ 1784747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:03
幸福の意識の擦り込みだろうね。
人は一人では生きていけないに尽きる。
生身の生きた存在てなくとも、一人でない感覚が安心感を与える。  

  
[ 1784748 ] 名前:    2017/05/15(Mon) 10:03
神社の近くはおすすめ。
ベランダから鎮守の森を眺められた環境はすごくよかった。
仕事行くときはお参りできるしね。  

  
[ 1784751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:08
他の種類の幸福を否定しまくりそうだな
  

  
[ 1784754 ] 名前: onmyeyes.jp  2017/05/15(Mon) 10:10


神社はそこのあなたを応援します。

神社「これを飲んで頑張ってね♡」

ぼっちのお前ら「清めのお酒??」

神社「はい、ジンジャーエール♡」

ジンジャ(神社)ー エール(声援)

お前ら \(^o^)/ダジャレかーい!




  

  
[ 1784761 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:20
気持ち悪いの湧きすぎだろ
壁に向かって喋ってろ
おえええ  

  
[ 1784780 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:39
地方には、体だけはまともな神社仏閣があるが、正体は新興宗教施設だったりするからね
行動経済学とやらがざっくばらん過ぎて、諸手で歓迎はできないよ

信仰厚くとか無制限にやらかした結果が、わけのわからん新興宗教の台頭だからなぁ  

  
[ 1784781 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:43
小さい頃から緑の多いところで遊んでお祭りに参加したりしてりゃ、そりゃ幸せだろ。
なんだかんだで人は慣れ親しんだ人同士の交流に安寧を見いだすものだよ。  

  
[ 1784783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 10:49
景観がいいからな
寺社仏閣ってだいたい緑が多いし  

  
[ 1784793 ] 名前:    2017/05/15(Mon) 11:01
その神社仏閣に関わっている人によって、大きく変わってくると思う。  

  
[ 1784822 ] 名前: ななし  2017/05/15(Mon) 11:45
同級生で、寺の近くに住んでいた奴で、東大農学部に行った奴がいる。実家が寺というのも2人いたが、それはそれぞれ龍谷大学と大正大学に進学した。  

  
[ 1784843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 12:13
こういうの行動経済学って範疇なの?  

  
[ 1784886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 13:05
神社は好きだ。これがカルト系新興宗教だと不幸度が増すけど。  

  
[ 1784897 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 13:16
信仰心に左右されそう、宮司や坊主は幸せなのかな?経営難って聞くけど  

  
[ 1784987 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 15:24
え? でも、日本人でよかったとか、変なポスター作って改憲署名を集めたり、
あと、ネトウヨ老人が、勝手に将校の軍服に階級詐称のコスプレで英霊の魂を踏みじる、
そういうことを放置してる政治宗教団体の近所で育ったら、かなり不幸でしょ

櫻井よしこセンセイが、神社の敷地に豪邸たてて住んでても、
どんどん政治に染まる一方で、頭が悪くなってる事も含めて研究しないと、幸福感てのは
一概には言えないんじゃないのw  

  
[ 1785074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 17:13
あたま悪そう…  

  
[ 1785076 ] 名前: zen  2017/05/15(Mon) 17:15
初詣でお札を買ったんで適当に飾っとこうと思ったが、念のためにネットで調べたら、安物の小型の社(お札入れ)が売ってたから、部屋の適切な位置(方角)に祀り毎朝拝むようになった。(昨日まで無事に過ごせたことのお礼/願い事はなるべくしない)
信仰心はないが、それ以来、気分が晴れたような気がしてる。
神様がどうたらというより、毎朝心を静めて拝む行為が良いんだと思う。
  

  
[ 1785140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 18:49
日本人なら毎日の氏神様挨拶は当たり前だよな  

  
[ 1785299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/15(Mon) 22:58
そういえば実家にいた頃はお散歩ついでにお参りしてたのに、就職して上京してからそういうのしてないな・・・。
近くに氏神様があるっていいもんだよね。  

  
[ 1785921 ] 名前:    2017/05/16(Tue) 16:46
分かる気はする
定期的に神社いくと充実感が増す  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ