2017/05/16/ (火) | edit |

001 タブレット 縮小するタブレット市場 松村太郎 [2017/05/14]

アップルが米国時間5月2日に発表した2017年第2四半期(1-3月)決算の中で、振るわなかったのはiPadのカテゴリだった。前年同期比12%減の890万台となり、13四半期連続での前年同期比割れという結果を続けている。

ソース:http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/14/tablet/?rt=top

スポンサード リンク


1 名前:ののの ★:2017/05/15(月) 22:15:50.15 ID:CAP_USER
縮小するタブレット市場 松村太郎 [2017/05/14]

アップルが米国時間5月2日に発表した2017年第2四半期(1-3月)決算の中で、振るわなかったのはiPadのカテゴリだった。前年同期比12%減の890万台となり、13四半期連続での前年同期比割れという結果を続けている。

しかしそれでも、アップルはタブレット市場でのトップを堅持している。IDCが5月4日に発表した2017年第1四半期(1~3月)のタブレット市場動向によると、アップルのシェアは24.6%だった。2位のサムスンが16.5%、4位のアマゾンが6.0%、5位のレノボが5.7%だった。いずれのメーカーも、販売台数を減少させた。

トップ5の中では唯一、3位のファーウェイが前年同期比31.7%と成長を遂げたが、タブレット市場全体は前年比8.5%減と、市場が縮小している。

001 タブレット

「ラップトップ」と「デタッチャブル」への緩やかな移行

タブレットは、アップルのiPadが2010年に形成した市場だ。前述の通り減少を続けながらも、その市場のトップを走っているが、タブレット市場そのものが縮小傾向を続けている。その背景には、デバイスの多様化がある。

タブレットは、まだまだスマートフォンのディスプレイが小さかった時代に、スマホで慣れた使い勝手で、コミュニケーションやゲームを楽しみ、より大画面でビデオ視聴や、生産性の向上、教育などの現場でも快適に使おう、という用途が与えられていた。

そうしたタブレットの「大画面」というメリットを失わせたのは、スマートフォンの進化だ。アップル自身、2015年に5.5インチのいわゆる「ファブレット」(スマートフォン+タブレット)サイズに属するiPhone 6 Plusを発売して成功を収め、最新のiPhoneではさらに画面サイズの拡大が見込まれる。

また、タブレットそのものの市場が、異なるスタイルのデバイスに脅かされている。世界最大のPC向けOSをコントロールするマイクロソフトが、タブレットとパソコンの中間的な存在としてSurfaceシリーズを提示し、PCのソフトウェアがタブレットで動くという状況を作り出した。…

http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/14/tablet/?rt=top
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:21:18.98 ID:MwcLxe+g
老眼には必要なんだよ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:21:27.99 ID:ZvOaPc5x
中途半端な製品なんだよね
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:26:12.22 ID:c+o5b+zC
落っことしそうで持ち運べない
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:28:35.00 ID:Dt1JsAEs
結局8インチで落ち着いた
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:35:09.48 ID:2VXFmJWk
縮小ってか飽和だろと

24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:35:23.78 ID:KIR9oNFm
スマホはタブレットと変わらんだろ
今時通話もLINEだろうし
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:37:52.00 ID:rDYeu/hp
ネットと節度あるお付き合い
40 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:44:02.33 ID:zFTh30aN
寝ながらネットできるからいまだにNexus7使っている
52 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:49:47.46 ID:NRIsD/cY
タブレット..お前もか...
58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:54:40.82 ID:uwStk2e9
キーボードが付いてないのはちょっと…
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 22:59:29.37 ID:BPQPIoKG
家の机でデスクトップ
ベッドでタブレット
外でスマホ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 23:22:19.73 ID:oes/PtzG
高齢者向けに特化すれば売れる
94 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/15(月) 23:49:18.35 ID:FOxLpoV5
防水タブレットがほしい
103 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 00:14:03.18 ID:JqC+ccX/
タブレットは確実に流行るし今、市場が
伸びないってのは何かほんのちょっと
足りない部分があるだけだと思うけどな、
それが埋まったら伸びてくると思うが
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1494854150/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1785484 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 07:24
ベッドにアーム付けて窓タブ使ってる
基本的にはPCに保存した動画を見るのに使うだけ
ふと気になった事を検索したりもするけど、タッチパネルは面倒だわ  

  
[ 1785487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 07:30
携帯ほど買い替えたり売れ続ける市場じゃないだけ
本とかネットするだけなら古くても十分だし  

  
[ 1785491 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/16(Tue) 07:34
紙みたいに折り曲げたいw
手のひらサイズまで折りたたみたいなぁ
後は軽くしてほしい
大きいんだよなぁ
構造上無理なのは仕方ないけどね  

  
[ 1785498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 07:46
FireHDはamazonのサービスと密接に連携してて
尼でお買い物してる層にはほんと大助かりしとるよ。読書にも事欠かない  

  
[ 1785506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 08:09
論文読むときと、ナショジオ読むときに重宝する
逆に言えば、そのときしか使わない  

  
[ 1785512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 08:14
ネクサス7の後継機が見つからないのがなあ
タブレットは漫画読むときに便利  

  
[ 1785514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 08:21
価格と性能の競争でアルサスとHuaweiに追い付けない
顧客側は中国製にアレルギーがある
国内企業はWi-Fiタイプのみ出してスマホによる大手3社での談合による囲い込みに一生懸命
タブレット停滞の理由はこんなとこ  

  
[ 1785517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 08:32
頻繁に買い換えるものじゃ無いし、市場が飽和したんでしょう
タブレットという名前で無くなるかもしれないけど、このサイズの液晶デバイスはずっとラインナップとして残って行くと思う  

  
[ 1785529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 08:44
飽和しただけ。
俺は便利に使わせてもらってる。  

  
[ 1785548 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/16(Tue) 09:14
画面の大きさの違いだけだし  

  
[ 1785549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 09:15
タブレットで出来ることはスマホで出来るからな
紙のB5ノートとメモ帳みたいな関係  

  
[ 1785578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 09:50
はんぱもんのタブレットなんかもう終わってるわ。
ノートが小型軽量、タブレット類似構造まで供えているのに、要るわけがない。  

  
[ 1785582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 09:54
もっとSIMフリーの機種を増やしてくれ、たまに外で使いたいときもテザリングだPocket WiFiだの面倒だ、その程度ならゼロSIMで充分だしその方が荷物も減るからな  

  
[ 1785603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 10:12
>>5
>中途半端な製品なんだよね
売れる、あるいは産業として維持できれば、それは「ニッチ需要」と呼ばれるだけの話。  

  
[ 1785618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 10:28
画面に関してはコスト、およびバッテリー持ちを含めた運用面の問題が解消されれば、
可能な限り大きくすべきことだねえ。
どのサイズが最適かなんて、ほんと人によるし。

特にタッチ操作前提のデバイスの場合、大型画面のほうがミスタッチ減るし。
将来的に、網膜投影だとか脳波入力なんてブレイクスルーが起きるまでは、こういった「どうでもいい」話はしばしば出てくるのだろうねえ。

>任天堂ハード・累計販売実績(携帯型)(万台)(2017年3月末時点)
ちなみにこれ見ると New 3DSより New 3DS LL のが売れてる(国内/海外とも)のね。
DSシリーズ全体でも標準(2DS含む)とLLとで売り上げ拮抗している。
特に日本のほうがLLの割合が多いのだが、高齢化した大きいお友達需要なんだろうかw

  

  
[ 1785675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 11:07
飽和とか頓珍漢な意見もいいとこ
どこぞの工作員かよ  

  
[ 1785680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 11:14
ビジネス以外に使い道ないだろ
普通にタブレット<スマホだし性能でもタブレット<パソコンだからな
サービス窓口で情報提示に使う程度だろ  

  
[ 1785684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 11:17
iPadmini4セルラーにsim入れて使ってるけど、正直スマホより良いし、PCより手軽でちょうどいい。
PC持ち歩くほどでもない外出のときとか。  

  
[ 1785708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 11:58
俺もiPadmini+SIMだけど、基本的に不満ないな
スマホの頃よりもネットや電子書籍読み易いしバッテリーも持つ

まあジャケット無しだとポケットに入らないので、折り畳みタブレットに期待かね
・・・できればApple製ので  

  
[ 1785760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 13:14
そんな次々に買い換えるようなもんでもないし
ウチじゃ、いまだにギャラクシーtabの初代が稼働中だわさ  

  
[ 1785777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 14:00
漫画は全部自炊してデータ化した。
90%割引とかの時に電子書籍のまとめ買いもしてる。
7インチタブは最高だわ。
8インチはすごく重く感じるし、5.5インチなんかで漫画なんて読んでられない。
漫画や読書以外での使いみちがいまいち思い浮かばないが、生活必需品になってる。  

  
[ 1785856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 15:56
ビジネス上ではかなり使いやすい
プライベートだとスマホやディスクトップでいいかな  

  
[ 1785905 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 16:37
8インチフルHDであればロースペックで充分かな。電子書籍にしか使い道ないし。
  

  
[ 1785937 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 17:01
ぽんぽん買い替えないだけで、うちではすでに必需品になっとるけどね  

  
[ 1785947 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 17:13
タブレット派の人って基本的に最新スペックが必要な用途に使わないから、一度買ったらしばらく買い替えが必要がないってのもあると思う  

  
[ 1786026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/16(Tue) 18:54
iphoneで十分だから、タブレットは自分の用途には合わないな。ただ、bluetoothキーボードつきのタブレットPCは使ってる。出先で書類書いたり出来るし、旅行とかでも小さいしUSBで充電できるしwinのゲームできるし。
ただ、winタブだからタブレットらしい使いかたしてないな。。。使い方は小さいPCだね。  

  
[ 1786329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/17(Wed) 02:12
そりゃ毎年買い替えるものじゃないから頭打ちになる  

  
[ 1788950 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/20(Sat) 04:52
Xperiaタブレット出してくれよ
代替機が無いのでZ2タブレットを液晶初期不良のまま使い続けてるよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ