2017/05/17/ (水) | edit |

ソース:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/16/news033.html
スポンサード リンク
1 名前:まはる ★:2017/05/16(火) 12:48:43.50 ID:CAP_USER
オランダ北沿岸部の沖合で約2年かけて建設が進められていた洋上風力発電所が完成し、2017年5月7日から操業を開始した。世界でも最大クラスとなる大型の洋上風力発電所で、再生可能エネルギーの供給比率を2020年までに14%に高めるというオランダ政府の目標を大きく後押しする発電所だ。
完成した洋上風力発電所「Gemini」(クリックで拡大) 出典:Gemini
プロジェクトおよび発電所の名称は「Gemini」。約28億ユーロを投じる大規模なプロジェクトで、カナダの再生可能エネルギー事業会社であるNorthland Powerが60%、Siemens Wind Powerが20%、オランダの海洋土木事業者であるVan Oordと再生可能エネルギーおよび産業廃棄物処理事業者のHVCがそれぞれ10%の割合で出資している。
発電所は北海の沖合85km(キロメートル)の場所に位置している。68km2の海域に、シーメンス製の出力4.0MWの風力発電機を150基設置している。合計出力600MWの風力発電所だ。イギリス沿岸にある世界最大の風力発電所「London Array」に次ぐ、世界最大規模の洋上風力発電所である。
発電所の建設地は平均風速が36km/hと、風力発電に適した環境にある。さらに沖合85kmと本土からは目視でほとんど確認できない場所に位置するため、タービンの回転などによって発生する騒音問題を気にする必要がないというメリットもあるという。
発電した電力は110kmの送電ケーブルで陸上の変電所に送電し、380kV(キロボルト)に変換して供給する。年間の発電量は2600GWh(ギガワット時)を見込んでおり、オランダの北部に位置する3つの州で生活する、合計約150万人分の電力需要を満たせるという。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/16/news033.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 12:49:59.53 ID:J32hNOpD完成した洋上風力発電所「Gemini」(クリックで拡大) 出典:Gemini

プロジェクトおよび発電所の名称は「Gemini」。約28億ユーロを投じる大規模なプロジェクトで、カナダの再生可能エネルギー事業会社であるNorthland Powerが60%、Siemens Wind Powerが20%、オランダの海洋土木事業者であるVan Oordと再生可能エネルギーおよび産業廃棄物処理事業者のHVCがそれぞれ10%の割合で出資している。
発電所は北海の沖合85km(キロメートル)の場所に位置している。68km2の海域に、シーメンス製の出力4.0MWの風力発電機を150基設置している。合計出力600MWの風力発電所だ。イギリス沿岸にある世界最大の風力発電所「London Array」に次ぐ、世界最大規模の洋上風力発電所である。
発電所の建設地は平均風速が36km/hと、風力発電に適した環境にある。さらに沖合85kmと本土からは目視でほとんど確認できない場所に位置するため、タービンの回転などによって発生する騒音問題を気にする必要がないというメリットもあるという。
発電した電力は110kmの送電ケーブルで陸上の変電所に送電し、380kV(キロボルト)に変換して供給する。年間の発電量は2600GWh(ギガワット時)を見込んでおり、オランダの北部に位置する3つの州で生活する、合計約150万人分の電力需要を満たせるという。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1705/16/news033.html
原発いらなすぎて草
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 12:53:56.26 ID:Fmfd+UL0これは日本にもデカイのがあったはず
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 13:06:16.06 ID:ar8G7kKMオランダには風車がつきもの。
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 13:15:06.31 ID:E0n7/T8o風力は音がうるさ過ぎる
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 13:51:03.87 ID:S5WsZah3かっこいいな…
35 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 14:13:40.58 ID:NKHHLJGh欧州は温暖化詐欺の総本家だしな。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 14:57:15.04 ID:LRAyasu+火力発電所一基分か
オランダと日本じゃ製造業の規模が違い過ぎる
オランダと日本じゃ製造業の規模が違い過ぎる
82 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 16:18:19.02 ID:xBtQ+bb2
まあ、日本ももうちょい風力やってほしいね。
132 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 17:01:00.26 ID:B5J9NLqE嵐とか来たらやばそう。
それとも水中に隠すとかでやり過ごせるのかな。
136 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 17:02:32.46 ID:ggv0BT34それとも水中に隠すとかでやり過ごせるのかな。
オランダの電力消費量とか少なすぎてw
日本には台風が来るので故障も多そう
163 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 17:46:32.57 ID:xjQLbemJ日本には台風が来るので故障も多そう
地熱を頑張れればいいんだけどねぇ
無理なんだろうねぇ
207 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 18:41:14.47 ID:z5E3i/Aa無理なんだろうねぇ
日本も風力発電増やせよ
214 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/16(火) 18:53:48.93 ID:OwCWe/YN日本には太陽光発電と蓄電池があるさ
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1494906523/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 韓国シンクタンク所長「日本は、文在寅大統領に反日のレッテルを貼らないでほしい」
- 【中国紙】日本には旭日旗の正当化を試みる動きがある
- 【北朝鮮】ICBM(大陸間弾道ミサイル)の実戦配備には大気圏再突入技術などにあと2、3年かかるとみている 韓国メディア
- 米 カ リ フ ォ ル ニ ア 州 独 立 か
- 世界最大級600MWの洋上風力発電、オランダで150万人分の電力を供給
- 韓国だけ若者の失業率が悪化、日米欧は一斉に改善=「将来が不安でたまらない」―韓国ネット
- 韓国の全国紙記者「(文在寅大統領は)さながら韓流スターです。一強体制はほぼ揺るぎません」
- 【世論調査】トランプ米大統領の支持率、40%割れ続々…与党共和党にも危険水域に
- 【悲報】外国人「日本の物価が高すぎて生活できません、苦しいです」留学生の70%が生活苦でバイト
将来、台風のエネルギーを電力に転用できる素敵な発電機が発明されればいいな~
あ、今ある原発は使い切るべきだと思います
あ、今ある原発は使い切るべきだと思います
脳内チューリップ畑かよ
地熱が良いんだ報道多いけど、日本で地熱は無理
管理費がやばすぎて普及は絶対ムリだから
管理費がやばすぎて普及は絶対ムリだから
28億ユーロ、3400億円くらい?
大体nhk新社屋建築費予算と同じ。
国民から毟り取ったカネでどんな物を建てるのやら。。
大体nhk新社屋建築費予算と同じ。
国民から毟り取ったカネでどんな物を建てるのやら。。
ここで風のエネルギー奪われて、風車が回らなくなったり‼生態系に影響出たり、発電のしすぎや、電圧の変動で変電設備壊しそうw
どんな場合でも風が止まらないのなら、導入を考えてもいいけど、止まるとしたらどうするの?
風が止まるたびに停電するの?それじゃ、大損害だよ。
風が止まるたびに停電するの?それじゃ、大損害だよ。
風力は自然の営みの中の大切なエネルギー。アマゾンの蝶の羽ばたきよりもかなり強力に思えるのだが大丈夫なのか?
大西洋の風力発電が、中国の壊滅的な飢饉からの第三次世界大戦にならなきゃ良いな。
大西洋の風力発電が、中国の壊滅的な飢饉からの第三次世界大戦にならなきゃ良いな。
その出力4.0MWの風車は、台風に耐えられないんだろ。
で、台風に対応したはずの出力1.0MWのを沖縄に設置したら、超大型台風でポッキリ折れたんだそうだ。
さらに頑丈にすると、風車の価格が跳ね上がるとのこと。
オランダのと同じ規模のを作るとしたら、何百倍ものコストになるよ。
日本にゃ向いてないわけ。
で、台風に対応したはずの出力1.0MWのを沖縄に設置したら、超大型台風でポッキリ折れたんだそうだ。
さらに頑丈にすると、風車の価格が跳ね上がるとのこと。
オランダのと同じ規模のを作るとしたら、何百倍ものコストになるよ。
日本にゃ向いてないわけ。
風があまり吹かなかったり強すぎたり
自然である以上異常気象などリスクが付きまとうわけで
自然である以上異常気象などリスクが付きまとうわけで
地震大国に原発なんてあり得ないとか言っておきながら
台風が毎年何個も襲ってくる国に風力増やせとかダブスタってレベルじゃねーぞ
台風が毎年何個も襲ってくる国に風力増やせとかダブスタってレベルじゃねーぞ
海流は使えんのか?風より安定してそうだが
北海道は風力が過剰にあるけど、電圧?とかが安定しないからといって買い取り上限があるんだよな。
洋上風力は火力並みに安定してると聞いたしオランダで成功例作って電気代安くしてくれ。
泊(北電)の原発は40キロ以内に亀裂が見つかってオワコンだからさ。
洋上風力は火力並みに安定してると聞いたしオランダで成功例作って電気代安くしてくれ。
泊(北電)の原発は40キロ以内に亀裂が見つかってオワコンだからさ。
風力発電を絶賛する奴は真下で一日過ごしてみてくれ。音と巨大な羽の威圧感で気分悪くなるから。
地熱発電について
長所
・Co2、NOXを発生させない
・再生可能エネルギーである
・純国産のエネルギー資源である
・化石燃料のように枯渇の心配がない
・季節の変化による影響を受けにくい
短所
・温泉への影響・温泉地の景観への影響(候補地の多くが国立公園や国定公園に指定されている)
・主力では無いため国や地元行政からの支援が乏しい
・地元との折衝、開発、調査等、実際に発電するまでの下準備に時間が掛かること
デメリットと言う程のものは無いのに開発が進まないのは既存エネルギーメジャー絡みだと言われている。
また、日本を資源小国にして置きたい何らかの思惑も有るだろう。
日本は実は資源大国である。
長所
・Co2、NOXを発生させない
・再生可能エネルギーである
・純国産のエネルギー資源である
・化石燃料のように枯渇の心配がない
・季節の変化による影響を受けにくい
短所
・温泉への影響・温泉地の景観への影響(候補地の多くが国立公園や国定公園に指定されている)
・主力では無いため国や地元行政からの支援が乏しい
・地元との折衝、開発、調査等、実際に発電するまでの下準備に時間が掛かること
デメリットと言う程のものは無いのに開発が進まないのは既存エネルギーメジャー絡みだと言われている。
また、日本を資源小国にして置きたい何らかの思惑も有るだろう。
日本は実は資源大国である。
原子力廃止したドイツ大手の電力会社RWE復配したヨーーーー
たくさん設置し過ぎると地球の自転速度が速くなって1日が短くなるんだよ。
日本で風力やるなら風車のサイズを縮めて数を増やすべき。
コスト跳ね上がるのと低周波の発信源が増えるのが問題やね
コスト跳ね上がるのと低周波の発信源が増えるのが問題やね
風が吹きすぎてもダメな時点で、あんなん量増やすのぶっちゃけただのポーズなんだよな。
特に通常の風車型なんざメンテで停止させる時間の確保が長いわ面倒だわすぎる。
緊急用の補てんや重要インフラに使わないなら有用性あるんだがなあ。
特に通常の風車型なんざメンテで停止させる時間の確保が長いわ面倒だわすぎる。
緊急用の補てんや重要インフラに使わないなら有用性あるんだがなあ。
自然での発電は理想的なのは分かるんだけどなぁ
台風とか地震で不安定だしあまりにも風が強いと止めざるを得ない
早く核融合炉が完成すれば一番いいんだけどね
台風とか地震で不安定だしあまりにも風が強いと止めざるを得ない
早く核融合炉が完成すれば一番いいんだけどね
海上は風力!
海中は潮力!
これがハイブリッド
騒音は、海上だから問題なし
世界有数の領海域をもつ日本がやるべき
飛行機に乗ってくる外国人に、海上に整然とたちならぶ風車が見えてくるとエコ先進国家日本に近いぞと思うくらいやってくれ (問題点も把握してますので反論いりません笑)
海中は潮力!
これがハイブリッド
騒音は、海上だから問題なし
世界有数の領海域をもつ日本がやるべき
飛行機に乗ってくる外国人に、海上に整然とたちならぶ風車が見えてくるとエコ先進国家日本に近いぞと思うくらいやってくれ (問題点も把握してますので反論いりません笑)
メンテ大変そう
ついでにハイブリッド安定させるため巨大な海上フロートで連結させつつ、海上カジノにすればよい(笑)
原発を止めて日本の国力を落としたい奴が必死に風力等の発電を持ち上げるんだけど全く理解出来てないというw
毎年何個も台風が来るから日本じゃ難しかろうな
※1786915
サビサビになった風車が台風の直撃と太平洋の波に耐えきれず波力発電機を道連れにしてマリアナ海溝に沈んで行く未来しか見えない。
そもそも距離が離れすぎてて送電ロスが大きすぎて役に立たない。
サビサビになった風車が台風の直撃と太平洋の波に耐えきれず波力発電機を道連れにしてマリアナ海溝に沈んで行く未来しか見えない。
そもそも距離が離れすぎてて送電ロスが大きすぎて役に立たない。
風力は風車型である必要はないのだが?
蓄電技術が育つまでは何やっても無駄
まとまりました(笑)
電気っていうのは余っても停電だから,調整用の蓄電池が無いとね。
そして蓄電池が半端じゃなく高いという。
そして蓄電池が半端じゃなく高いという。
欧州は遠浅の海岸が多いので実現できるのであって日本では難しい。
そこで日本では海に浮かべる浮体式を実証実験している最中。どこまで採算がとれるのか。
私は地熱が一番と思いますが地熱はすでに温泉で経済が回っている所が多い。自然が相手なのでもし温泉に影響がでるとこぞってマスコミから袋叩き。本当の原因が別だったとしても発電所が原因だという識者が必ずでてくるし、みんな信じやすいものを信じる。
そこで日本では海に浮かべる浮体式を実証実験している最中。どこまで採算がとれるのか。
私は地熱が一番と思いますが地熱はすでに温泉で経済が回っている所が多い。自然が相手なのでもし温泉に影響がでるとこぞってマスコミから袋叩き。本当の原因が別だったとしても発電所が原因だという識者が必ずでてくるし、みんな信じやすいものを信じる。
日本近海は物騒だから軍事目標になっちゃうんじゃないの
陸でも1年毎にフルメンテする必要あるのに、海だと錆でメンテ代やばいんちゃうか?
一回50万以上かかるやろ
一回50万以上かかるやろ
オランダに言え
風力発電は生態系を乱す恐れがあるから難しい
日本の海は漁業との兼ね合いがあるので無理
現状の日本でこれやってペイできるなら電力会社が飛びついてるでしょ。営利企業なんだから。
ネ、ネーデルガンダム
不安定な風を補って電力供給を安定にするには、補佐のために600MW の火力が要る。
海上に150基もあるとメンテナンスは相当コストがかかるだろう。
海上だから、多分設備寿命は短くなるだろう。
まあエコを口実に、金のかかる新たな産業を作って景気を刺激しようということで
エコというのはポーズにすぎない。
海上に150基もあるとメンテナンスは相当コストがかかるだろう。
海上だから、多分設備寿命は短くなるだろう。
まあエコを口実に、金のかかる新たな産業を作って景気を刺激しようということで
エコというのはポーズにすぎない。
※1786915
>騒音は、海上だから問題なし
いっそ騒音で発電したらどうだ?w
>騒音は、海上だから問題なし
いっそ騒音で発電したらどうだ?w
渡り鳥惨殺システム凄すぎやわ
日本の風力発電は、台風が強いと破壊された。
温暖化で多発するようになるスパー台風が来ると簡単に破壊されてしまう!
可変翼とかで強い風を逃がすような、特殊な風力発電機が必要か!
温暖化で多発するようになるスパー台風が来ると簡単に破壊されてしまう!
可変翼とかで強い風を逃がすような、特殊な風力発電機が必要か!
どこで発電しても結局は送電技術が重要。
施設内に風を取り込むから強風にも耐えられるとかいう風洞発電はどうなっとるんかな
ただの机上の空論だったのかな
ただの机上の空論だったのかな
日本はこんな太陽光とか風力とかガラクタに金をかけるのは止めて欲しいね。
。
。
日本は島国で、先の大戦でもやられたが燃料路封鎖されたら即脂肪。
資源自体がないのだから、人工に頼らざるを得ない。
平和だから〜なんてぼけていると今度は滅亡まっしぐらの道しかなくなる。
アメリカ頼みだけでは将来はないのだよ。
資源自体がないのだから、人工に頼らざるを得ない。
平和だから〜なんてぼけていると今度は滅亡まっしぐらの道しかなくなる。
アメリカ頼みだけでは将来はないのだよ。
今のところ再生可能エネルギーは補助電源にしかならん。
日本のメイン電源は石炭火力発電というのが現実。
日本のメイン電源は石炭火力発電というのが現実。
本文※50にあるように
600メガワットと言うとすごいように思うだろうが、これは60万キロワットのこと。
極々小型の火力発電所1基分くらい。
日本の大型火力発電所は、1基で500万キロワットを発電するものすらある。
果たして、この風力発電所の8倍規模のものを造ったとして、維持費がいくらになるのか・・・あまり考えたくは無い。
600メガワットと言うとすごいように思うだろうが、これは60万キロワットのこと。
極々小型の火力発電所1基分くらい。
日本の大型火力発電所は、1基で500万キロワットを発電するものすらある。
果たして、この風力発電所の8倍規模のものを造ったとして、維持費がいくらになるのか・・・あまり考えたくは無い。
日本も海洋国家なんだから、発電は海の上でやっちゃおうよ
風力はもちろん、ソーラーも波力も潮力もガンガン海の上に浮かべちまえ
風力はもちろん、ソーラーも波力も潮力もガンガン海の上に浮かべちまえ
伊豆在住で、まさに徒歩5分圏内に風車があるが、低周波による健康被害なんて爺、婆ですら誰もねえよ。騒音? 音が聞こえるほど真下に住む人間なんているわけねえだろ。
ただし、風車は故障も多く、トータルで思ったほどの収益は出てないのが現状。
地熱発煙は単純に技術的に難しくて安定しない。
地元では個人で使えるような小型の水車がにわかに注目を集めてる。
ただし、風車は故障も多く、トータルで思ったほどの収益は出てないのが現状。
地熱発煙は単純に技術的に難しくて安定しない。
地元では個人で使えるような小型の水車がにわかに注目を集めてる。
これだけの面積を使用してこの程度の発電量www
やっぱ原発には遠く及ばんなwww
やっぱ原発には遠く及ばんなwww
地熱発電のシステムは日本の会社3社で世界シェアの7割を握っています。にも拘わらず日本では冷遇されつづけています。
地熱発電は技術的に難しいというより、地熱はすでに温泉で経済が回っている所が多いので地元の合意がとれない。作る側としても自然が相手なので100%影響がないとは保障できない。
地熱発電は技術的に難しいというより、地熱はすでに温泉で経済が回っている所が多いので地元の合意がとれない。作る側としても自然が相手なので100%影響がないとは保障できない。
>作る側としても自然が相手なので100%影響がないとは保障できない。
それを技術的に難しいと言うんだよ
それを技術的に難しいと言うんだよ
日本で風力なんざ無理だっての
維持管理メンテナンスコストどんだけかかるんだって話よ
古くなった道路とかのインフラ整備の金ですら満足に出せてないってのに
維持管理メンテナンスコストどんだけかかるんだって話よ
古くなった道路とかのインフラ整備の金ですら満足に出せてないってのに
日本は台風とかあるから無理だろ。
影響がないことを証明するのはいかに技術が発達しても無理だと思います。影響ゼロを掲げて環境アセスメントに力をいれますが。
私は技術的に難しいとは浮体式風力発電のように日本のような条件の悪い場所では少し時間がかかりそうなものを指すのが当然かと思っていました。
長々と書きましたが、そういう解釈もあるのかと理解しました。貴兄の解釈に同意はできず申し訳ございませんが、誤解を与えぬように精進していきます。
私は技術的に難しいとは浮体式風力発電のように日本のような条件の悪い場所では少し時間がかかりそうなものを指すのが当然かと思っていました。
長々と書きましたが、そういう解釈もあるのかと理解しました。貴兄の解釈に同意はできず申し訳ございませんが、誤解を与えぬように精進していきます。
すげえ!原発一基にも満たねえ!
いらねーな(笑)
いらねーな(笑)
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
