2017/05/21/ (日) | edit |

gatag-00000891.jpg ■「セカンドオピニオン」さえも不快

「高血圧と診断されて以来、血圧を下げる薬(ブロプレス、ミカルディス)を飲んできたのですが、ある時、たまたま週刊現代で血圧の下げ過ぎは危険という記事を見たので、主治医の先生に『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』と聞いたんです」(60代の男性患者)

ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51698?page=2

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/05/20(土) 15:08:22.08 ID:CAP_USER9
■「セカンドオピニオン」さえも不快

「高血圧と診断されて以来、血圧を下げる薬(ブロプレス、ミカルディス)を飲んできたのですが、ある時、たまたま週刊現代で血圧の下げ過ぎは危険という記事を見たので、主治医の先生に『本当にこの薬を飲み続けて大丈夫なんですか?』と聞いたんです」(60代の男性患者)

すると、その医者は急に不機嫌そうな態度になって、こう怒鳴りだしたと言う。

「『私が間違っていると言いたいのか!あなたは主治医である私の意見より、週刊誌に書いてあることを信じるんですね』と怒って、完全にへそを曲げてしまったんです。すいませんでしたと謝り、なんとかその場は収まりましたが、以来、どこか先生の態度が冷たくなった気がして……」(前出の患者)

医療ジャーナリストの松井宏夫氏が語る。

「最近は雑誌だけでなく、テレビやネットなどでも医療特集をよく見かけます。そこで見た情報を医療機関に持ち込み『こんなことが書いてあったけど、どうなんですか?』と医師に問い合わせるケースがかなり増えている。こういった状況に嫌気がさしている医師の声をよく聞きます。

中には、あなたの症状はこうだから、こういう治療をしているんですよと、きちんと説明してくれる医師もいますが、心の中では『そんなに私の言うことが聞けないのだったら、他の病院へどうぞ』と開き直っている医師も少なくない」なかには、目の前で週刊現代を破り捨てた医者もいたと、患者から本誌に投稿が寄せられたこともある。

最近は別の医者の見解を聞く「セカンドオピニオン」を取る患者が増えているが、実は、快く思っていない医者がいまだに多いという。「腰痛や膝痛のように原因がはっきりしない場合、手術するか、保存療法でいくか、医者の中でも意見が分かれることが多々ある。

そんな時、患者さんから『他の病院の先生はこう言っていましたよ』と言われると、表面上ではセカンドオピニオンを許容していても、心の中ではイラッとしている医者はいます。中には自分の説明能力のなさを棚に上げて怒り出す医者もいる」(医療ジャーナリストの田辺功氏)

医者は患者に意見されると不快に感じる。その理由は、彼らが「医者は患者よりも偉い」と思っているからだ。

東京有明医療大学教授で一般社団法人東洋医学研究所附属クリニックの川嶋朗氏はこう語る。

「あくまで一般論ですが、医者はプライドの高い人が多いです。それは難易度の高い大学医学部を出て、医師国家試験も通過して医師免許をもっているから。自分は医学を修めたという自負をもっている。だから医学的に素人である患者さんに反論されるとムッとしてしまう人が多いのも事実です」

医療ジャーナリストで医師の富家孝氏も続ける。

「特に実家が資産家だったり、成績が良かったりで小さい頃からチヤホヤされて育ってきた医者は、プライドが高く、自分の意見を否定されるのを極端に嫌います。医療という狭い世界しか知らないので視野も狭く、世間知らずのまま大人になった医者も少なくありません」

■患者は「客」ではない

また、外来に訪れた患者に、くどくどと要領を得ない長話をされ、内心イラッとしている医師もいるという。ではどうやって医者に自分の症状を説明すれば、快く診てもらえるのか。「外来ではどうしても一人当たりの診察時間が限られているので、要点を2~3個に絞って、説明、質問するといいでしょう。

口下手な人、あがりやすい人は、あらかじめ病気の経過や疑問点を1枚の用紙にまとめて、それを受付で渡すのも上手な受診法です」(フリーの麻酔科医・筒井冨美氏)患者の話を親身になって聞かない医者は問題だ。だが患者自身も自らを省みるべきケースもあるだろう。

昭和大学横浜市北部病院の南淵明宏氏が言う。

「生活習慣の改善もせずに、薬さえ飲んでいれば治ると思い込んでいる患者さんに『よくならないんですけど』と言われると、正直ムッとします。医者は患者さんの協力なくして病気を治すことはできませんから。なんでもかんでも薬に頼る患者さんは困りますね」

特に「医者だから治せて当たり前でしょ」といった態度をとるのは、もっとも医者の神経を逆なでする行為だ。※続く

配信 2017年5月19日

現代ビジネス 全文はソース先をお読み下さい
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51698?page=2
2 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:09:01.39 ID:ztq4cBnY0
年収なんぼ?
7 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:11:18.71 ID:W46Vqreb0
医者とかとんでもなくプライド高いからな
23 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:14:13.47 ID:5evkpp4X0
診察結果に不安があるなら黙ってセカンドオピニオン
37 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:16:22.07 ID:r1JZVBPz0
キレる医者なんか謝らないで
すぐに変えたほうがいいんじゃないか

61 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:19:31.85 ID:y9TOpnKJ0
患者は客だろ
82 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:21:42.39 ID:0DT5VKgE0
勤務医で30代だと700ないぞ
89 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:22:09.63 ID:pgr9eh/P0
そりゃ医者も食っていくためには必死ですよ
97 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:22:52.76 ID:+9LirSqR0
歯医者は患者が客、
医療レベルで力関係が変わる。
116 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:24:17.68 ID:V115Zr3IO
説明怠る医者は無理だわ
154 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:28:01.94 ID:2DIgGC+90
誤診されて医療不信なのだが
174 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:30:07.84 ID:984KqMvCO
俺様は毎回
先生のおかげで体調が良いです
って言うことにしてる
196 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:31:42.44 ID:Yq8FpRMf0
よっぽど失礼なこと言ったのかとおもったら…
患者の素朴な疑問くらい普通に答えたらいいじゃん
これでキレるって自信のなさの表れじゃ?
207 名前:名無しさん@1周年:2017/05/20(土) 15:32:35.58 ID:MKbQn3TS0
医者が病名特定できないんで自分で調べたわ
こりゃ言われてもしょうがない
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495260502/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1789835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:07
高血圧とかで週刊誌のとんでも記事で質問されたら腹もたつだるな。
つか勤務医なんて患者減ったほうが楽だろうし。  

  
[ 1789837 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/21(Sun) 01:07
何か一つのことを一生懸命勉強してみれば医者の偉大さが分かるよ
逆に思い上がってる患者は何様のつもりなんだよと
医者嫌いの風潮を作って得するのはいったい誰なんだと  

  
[ 1789839 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:10
俺:風邪を引いたようなんですが…
医者:なんでそう思ったんですか?誰かがそういったんですかっ!?

いきなりけんか腰w 待合室に朝日新聞なんか置いてあるところにゃロクなのいねぇw  

  
[ 1789841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:18
手軽く点数を定期的に稼げる客が点数下げるようなこと言ったら腹たつわな
飼い犬に手を噛まれる気持ち  

  
[ 1789843 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:20
酷い医者がいる事も確かだが、殆どはちゃんとしたいいお医者さんなんだから変に色眼鏡で見ないほうが、自分の体のためにいいと思う
とはいえ、最終的に医療を選ぶのも自己責任だし難しいわな  

  
[ 1789849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:30
※1789837
週刊誌の記事だって元ネタはその偉大なお医者様だろ
患者がセカンドオピニオン求めて何が悪いんだよ  

  
[ 1789858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:42
セカンドオピニオンを嫌うお医者様が多いのは事実だと思います。だって、自らの実力がバレてしまいますからね。ですが日本ではこの制度を導入してから明らかに医療技術の底上げになっています。医師は自尊心が高いので他と比べられたり負けたりするのが嫌いですからね。ところで日本の医師達はヒポクラテスの誓いをした事を何故忘れてしまうんでしょうね?  

  
[ 1789865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:51
病院行っても治らないからね。治療法間違えてるとしか思えない人もいるだろうよ。

高血圧の基準が1999年に代わって年寄りは誰でも引っかかるようになって、2000年から認知症爆上げしちゃったからな。
スイス民間防衛各家庭に配るべき。日本は医療で食い物にされてるよワクチンもそう。

急性疾患は本当に発展したけど、慢性疾患はビジネスになってるのばっかだよ。
どこが悪くてどこに効くのか自分で何の薬飲んでるのか知らない人多いぞ。
認知症の人なんか血圧下げる薬飲まなくても問題無いからな。ある日ある施設で一斉に止めても誰も気づかなかったし。

去年の暮れに医療の闇暴露してた某教授が不審死遂げてから週刊誌が一斉に手のひら返してだからこの新しい薬使いましょうって方向転換したからな。去年あれだけ攻撃的だったのに医療業界に対して。
その一方で医療現場人手足りてないしな。みんな元気だったらいいのに。

まぁ、今の日本は食料の方がやばいけど。世界のゴ ミ捨て場にされてるよ。

と言いつつもガンガン病院使い倒してますがね。  

  
[ 1789868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:56
普通に週刊誌じゃなくて雑誌で医者が使わない薬とか特集してるよ。医者の名前写真入りで
医者も今の状況おかしいって気付いてるけど、悪徳医者の方がお金あるから負けてる。
医者が癌になっても抗癌剤なんか使わんからな。いい医者ほど本当にお金がない。
結局経済も医療も食料もグローバリストに食い物にされてるよ。
特亜の闇には気付いたけど、米の支配者層の闇についてはまだまだ気づいていないの多いからね。  

  
[ 1789870 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 01:59
ゲーツ君が財団駆使して人口減らそうと神様気取りしてるのに日本の医療乗っかてしまってる自覚がないから不幸が生まれまくってる。
北朝鮮笑えない洗脳国家だもの。今まで学んできたことが嘘だって言われてもいくら頭のいい人でも怒るよ。  

  
[ 1789875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:10
病院に行って病名つけられてああ自分はそういう病気なんだって病気になる人いるからな
行かなかったら普通に元気に走り回ってたりしてるのに。

格安で気軽に病院行けて、それを逆手にビジネスしまくってる悪徳がいる以上患者側も警戒するよ。
なんで病人は増え続けるんだろうね?欧米じゃ対策して90年代ピークにがん患者減らしたのにな。がん細胞熱に弱いから熱出せば消えるのに。熱出してやばくなりかける可能性もあるけど、人間の免疫良くできてる。インフルエンザで手術直前にがん消えて退院した人いるし。インフルエンザで死にかけたらしいが。
温めるのは大事。冷えは万病の元。白砂糖の取り過ぎは体温下げる。自然塩ならある程度なら摂り過ぎても問題ない。日本人は塩不足しすぎ。秋田県なんか減塩政策とってうつや自サツ増えたし。塩は必要なんだよ人間。  

  
[ 1789876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:11
>>目の前で週刊現代を破り捨てた医者もいた

まあ現代ソースで語られたら俺は破り捨てる  

  
[ 1789877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:12
現代ビジネスは去年の12月に急に方向転換してなかったっけ?
週刊現代だったかな?薬やばいやばい言ってたのに。  

  
[ 1789878 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:14
イラっとするのは構わんが、腰でも何でも完治させてからイラっとせえや。
完治させる能力が無い医者の分際でイラっとするとは片腹痛いわwww

  

  
[ 1789879 ] 名前: ななし  2017/05/21(Sun) 02:16
>1789839
いきなり「風邪引いたかもしれない」って言われたらそりゃ情報ソースを聞こうと思うわな。花粉症とかの可能性を無視していきなり「風邪」って言ってるんだから。  

  
[ 1789880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:21
このコメント欄を見れば医者がうんざりする理由もわかるねw
名医気取りのデンパ患者ばかり。  

  
[ 1789882 ] 名前: ななし  2017/05/21(Sun) 02:23
>1789875
ハイパーサーミアって温熱療法を取り入れてる病院はあるけど、効果は民間療法レベルだよ。そんな簡単に治るなら誰も苦労せんわ。
そんな週刊誌情報を真顔で語る人がいるから医者が怒るんでね?まあ、こんなもん「携帯電話からの電波で幻覚が見える。だからお前らのせいだ」と携帯ショップに行くレベルの話だから、口にされたら誰でもいらっとすると思うが。  

  
[ 1789884 ] 名前: 名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:24
医者なんて、勉強する暇もない人が多いので、新しい知識を入れられないこともあるんよね。
知識がちゃんとあればなぜその週刊誌が下げるのはまずいというのか、記事を読まなくても推測できるし、それに対する反論もできるんよ。
まぁそんな中で症状をお持ちなり持ってなくても不安な人たちの期待に応えるべく頑張ってるお医者さん達は大変よね。  

  
[ 1789886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:33
鼻水と極度の疲れや熱が出れば経験上、風邪と推測するだろ
そういう症状なんだなと思えばいいだろ
あと花粉症のくしゃみ(ハクション)と風邪の咳(ゴホゴホ)は違うぞ  

  
[ 1789887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:38
>>1789882

週刊誌の情報しか情報源がないと思ってるのが虚しいな
医療現場知らないの?医者も方向転換してるよまともなところは
簡単に治るってかガンはがん検診に行くからだよ。老衰で死んだ人ガン細胞結構あるんだぜ。
知らなけりゃ寿命全う出来るんだよ。
欧米でなんでガンが減ってんだ?日本はなんで増えてんだ?
まずスイス民間防衛読んだら?  

  
[ 1789891 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:43
去年の暮れに日本の医療はおかしいって訴えてた医者が事務所荒らされたと思ったら急に亡くなったからね。
なりふり構ってられなかったんだろうね。でも明らかな見せしめで効果絶大だったからね。
週刊誌なんか明らかにトーンダウンしたし。  

  
[ 1789892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:43
医者こそAIに取って代わられる仕事の1つ
豊富な医療技術情報はそのままAIに入力する情報、豊富な医療機器はオート化により数値化で患者を診断し、豊富な産業ロボットアームは手術機械に転用可能
AIなら休まないし、文句言わないしいいね!  

  
[ 1789894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:46
日本は健康なのに病院行くからな
どこも悪くないのに
行かなけりゃ健康でいられるのに
元気な時に病院に行った場合と行かなかった場合のその後想像してみればいい。  

  
[ 1789895 ] 名前: あ  2017/05/21(Sun) 02:46
患者は客じゃねーよ。患者は患者だ。
治したいのか治したくないのかどっちだ  

  
[ 1789898 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:51
治療方法なんて医者によって千差万別
同じ病気でも投薬を中心に治す人や物理的に治す人もいる
雑誌の方法を言われても困るんだろう
その医者のところへ行け、と

とりあえず気分で病院に行かないで、同じ先生が外来をやってる時に行くようにした方が良いと思う  

  
[ 1789899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:51
絶対話盛ってるわ
嘘松レベル  

  
[ 1789900 ] 名前: あ  2017/05/21(Sun) 02:51
そりゃ本業がニワカのテキトーな知識のヤツに意見言われたらカチンと来るだろ。
医者に限った話じゃない。  

  
[ 1789901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:52
ワクチンなんか製造会社に電話したら効果ありませんって教えてくれるぞ。根気がいるけど言質取るまで。
とんでもないあくどい商売。確かに末端の人は生活があるけどそれでいいのか?

だからと言って製薬会社や病院が無くなったら利用者も困るしね。ちゃんと治るのもあるし、怪我とかもあるし。

もっと真剣になった方がいい。自分の体のことに。  

  
[ 1789902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:53
カチンとくる前に勉強しろよとしか  

  
[ 1789903 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:57
ただただ、患者がかわいそうだわ。情報を獲得しても、その正否を判断する材料がないんだから、どうしようもないよな。お医者先生も、患者の不安を分かってやってほしい。
悪いのは誤診と不安流布、印象操作、情報改竄、捏造デッチ。  

  
[ 1789904 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:57
実は牛蒡を皮ごと摺り下ろして飲んだら絶大な消炎効果あるのは内緒な。  

  
[ 1789905 ] 名前: これはお告げだ。  2017/05/21(Sun) 02:58
医学部在住だがな、、、プライドが高い医師はめんどくさいよ。 自分が患者なら知りたいって思うし当然のことだと思う。 そうした当然のことに答えていくことがこれからの医師には必要。 患者側もインターネットのおかげで医師よりも情報知ってることもあるから、これからの医師は大変。 できるだけ誤診率下げたいけど、医者が足りない。 米国みたいに一つの巨大な病院を作って医師を集約して当直をなくすべき。

今の医学部は患者が賢くなってることを口を酸っぱくして言われるからセカンドオピニオンに抵抗感はなくなるはず、、、  

  
[ 1789906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 02:59
一封包めばちょろいもんよ  

  
[ 1789907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:01
今の日本の医療がおかしいから仕方がない
なんで患者減らないんだよ
何かがおかしいんだろ  

  
[ 1789909 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:05
医者側だけど別にプライドうんぬんの問題じゃなくない?
例えば車を修理に出して修理工程を見た客から「A社の時はこの手順だった、この機械は使わなかった、本当に大丈夫?」とか言われたら嫌な気分にならない?
だったらA社行けよ…ってならない?
しかも最初は「色んな方法があるから順番や機械はコレってものはないよ」とか説明しても「でもA社は」「じゃあA社が間違ってんのか!」ってきかない人多い。
あなたのこと信用してないって態度でくるけど医者だって人間だし互いの信頼あっての治療だ。
最初は説明してても、説明するだけ無駄って人多いから説明しないに落ち着く。  

  
[ 1789910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:10
>>1789909
そこでイラつく前にきちんと大丈夫って言えないんなら仕方ないんじゃね?
まぁ、命預けてるから傲慢な態度取る患者は正気の沙汰とは思えんが、その道のプロから教えを請いたい普通の患者からしたら不安と不信が募るけどなぁ  

  
[ 1789911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:16
急患対応とかお医者様には頭が下がる思いだけど、業界自体変化してかないとね
忙しすぎるのに製薬会社と組んで無駄な患者増やしてる輩入るからな
追い出せないの?
透析の病院この10年ほどでめちゃくちゃでかくなってるよ。人の不幸で飯食ってたら地獄に落ちる。  

  
[ 1789912 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:18
本物の健康には基本的にはお金かからない。例外あるけど。
嘘が蔓延してるよ  

  
[ 1789913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:25
腰いてーってんのにMRIとるまで1カ月かかってから信じられない
で痛みも慣れてきたころに撮って重度のヘルニアだったわ  

  
[ 1789920 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:44
プロブレスの件は、最近新薬としての合剤が多く出回り、薬価の安い又はジェネリックの多いカンデサルタンは処方しない方向でと週刊誌と製薬会社が組んでやっていること。
こちらに原因を押し付けるな。
患者利益から言えば、どうしてもコントロールがどんぶり勘定になる合剤より、カンデサルタン単体のほうが有益。
(合剤:Ca拮抗+ARB+利尿薬またはCa拮抗+ARB等のように
いままで、別々に処方していた薬剤を一つに併せたもので、その成分は新薬と名うちながら、既存のものと同じである場合が多い。
また合剤にした場合、薬価が高くなるだけでなく、Ca拮抗+ARBの割合いが一定の為、きめ細やかなコントロールが出来ない欠点がある。
合剤が多くなった背景としては、特許の延命と処方薬・量を変える事のできない、臨床経験不足の専門医が増えてきたためと考えられる。)

  

  
[ 1789921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:45
普通に「お前のことは信用してない」って言ってるようなもんだろ

医者に限らず仕事でこんなこと言われたら
ムッとする人は多いんじゃね  

  
[ 1789922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 03:47
頭良いならセカンドオピニオンは必要だとわかってるだろ?
特に精神科医はどうしようもない医師が多い  

  
[ 1789933 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 04:13
疑問をぶつけるだけなら構わないんじゃないんかな
症状が上手く伝わってなかったのが解消されて、より適した治療方法になることもあるだろ
それに病気が長引いちゃってる時は、患者が不安を感じるのは当たり前だろうし

医者の話をなにからなにまで疑うような患者も、ちょっと聞かれたくらいですぐ不機嫌になる医者もおかしい
相手の立場を考えたらそうはならないんじゃないか  

  
[ 1789935 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 04:18
説明できないってことは自分でもわかってないのだよ
そこを素人に突っ込まれるから頭にくるわけだ
医学なんて科学ではないのだから、
なんかよくはわからないままに適当に惰性でやっていることがほとんどだから
医者のプライドくらい、くだらないものはない  

  
[ 1789948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 05:06
そこらへんの不安を解消することも医者の仕事なんだがなぁ
まぁ時代の変化についてこれない人はいつどこの世にもいるさ  

  
[ 1789957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 05:23
キレる医者ってなんか余裕ない感じだよね  

  
[ 1789982 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 06:10
流れてくる患者をライン作業で処理するお医者様と
症状がついて回る自分自身
知識は先生のほうがあるかもしれないが
切実さは間違いなく自分自身のほうが圧倒的に上
という意味ではしょうがない
  

  
[ 1789986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 06:16
腰椎椎間板症と診断されて半年リハビリしてたが痛みがひかず、別の医者で診てもらったら脊髄腫瘍だった。
自分の身は自分で守らないといかんと改めて思ったな。  

  
[ 1789992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 06:23
何で昭和の人って医者をありがたがるんだろう
親も先生に失礼だからとか言っていた
先生よりネットの方が知識あるんじゃない?
症状書いたら疑わしい全症状出てくるし
ネット見てる医者が答えてくれたりするし  

  
[ 1790006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 06:45
血圧下げる薬で家のおかんが死に掛けたからな
医者選びは大事  

  
[ 1790010 ] 名前:    2017/05/21(Sun) 06:58
素人が考えることをプロが考えてないわけが無い。
なんてうまくは行かないこの世の中  

  
[ 1790011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 06:59
薬出しマシーンだもん、有り難みないよ。  

  
[ 1790014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 07:11
一時変な奴が患者を患者様呼びで統一しようと言い出した
その通りにしたら一部の患者が増長して横柄な態度になり現場が滅茶苦茶になった
問題が大きくなったので元の患者さん呼びに戻したなんていう事例のある国ですので

人間と人間の間のことだから信頼関係が重要
ただへりくだればいいというものでもないし、持ち上げればいいというものでもないのでお互いに尊重しあいましょうね
せっかく言葉が通じる人間同士なんですから

その点獣医さんとか大変よ言葉通じないし、飼い主がアレだったりするし  

  
[ 1790017 ] 名前:    2017/05/21(Sun) 07:13
週刊誌の方は読者の疑問にちゃんと答えてるのかね
医者がまたかと思わせるようなネタの乱発してるんじゃないの  

  
[ 1790020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 07:19
「週刊誌にこう書いてあったぞ、嘘つきのヤブ医者」とでも言われりゃ怒りも当然だが
ただ確認しただけで怒りだすような短気な医者にはお世話になりたくないなあ。

国内でもトップクラスの技術の持ち主とかなら我慢もするだろうけど。  

  
[ 1790027 ] 名前: 774@本舗  2017/05/21(Sun) 07:27
症状と患部が一致していたら、医者にかかる必要はなく、薬局で薬を買って飲めば良い。一致していない場合があるから病院に行く。

子供の頃、鳩尾(みぞおち)が痛いので町医者で診てもらったら「 慢性胃炎 」との診断で薬を飲んでいたが、ある時急に右脇腹に激痛が来て診断してもらったら「 虫垂炎=盲腸炎 」で破裂寸前だった。現在では、初期症状としては鳩尾が痛くなるとネットに書いてある。

また、耳鳴りがして耳鼻科で診てもらったら(様々な検査)、異常なし・・で、しばらく悩まされていたが、その後内科での診断で「 高血圧 」だとわかった。 降圧剤を飲んだら3ヶ月で、治った。
  

  
[ 1790052 ] 名前:    2017/05/21(Sun) 08:08
少なくともおまえら医者より頭わりーんだから黙って言うこと聞いとけと
素人の浅知恵でぺちゃくちゃおしゃべりしたいなら待合室だけにしろ  

  
[ 1790053 ] 名前: なもなきもな  2017/05/21(Sun) 08:11
患者の言うことに一切耳を貸さない医者がいるのも事実。どれだけ必死に病状を訴えてもレントゲン写真を見つめて、患者の言ってることは無視。それで病気が治るならいいけど、誤診されて酷い目にあった。  

  
[ 1790056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 08:17
あんたらの仕事に毎回ど素人が口出してきたらどう思うかね  

  
[ 1790072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 08:43
医者とか関係なく専門性の高い分野で便所の落書きを根拠に反論されたらそりゃ腹立つだろ。
誤診やパワハラならまだしも・・・  

  
[ 1790081 ] 名前: ななっし  2017/05/21(Sun) 08:52
効果に疑問を持ったら質問するだろう?
『素人』なんだから。
其れに答えるのが『診療』だろ、心音聞いて、口のなか見て手の平見るだけで1000円とかあり得んし、で、薬出しときますねとか言われたら、ヤブだろ、此方は具合悪くてきてんだからさ。  

  
[ 1790083 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 08:54
週刊誌やテレビ番組如きを根拠に言われれば腹も立つんじゃないか
専門家として出ているのも「〇〇クリニック」とかの一意見だしな
行く行かないは患者の権利、気に入らなければソコに行けば良い  

  
[ 1790122 ] 名前: のの  2017/05/21(Sun) 09:55
ネット知識にイラつくような知識しか持ってない医者だからダメなんだろ
ロクに検査もしないで特に異常なしって町医者多すぎんだよ。  

  
[ 1790129 ] 名前:    2017/05/21(Sun) 10:06
そこでキレるってことは自分の診断に自信がなくてミスを指摘された気分になるからだよ。
そんな医者は危険。  

  
[ 1790150 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 10:21
まぁプライド云々よりも、一般的に患者よりは医師の方が
専門家で知識もあるんだから、素人からあれこれ言われれば
それは気を悪くすると思うよー

他の分野でもみんなそうじゃんw  

  
[ 1790157 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 10:33
普通にヤブ医者に当たって死にかけたから医者の言う事鵜呑みにはできんわ
同じ病気でも医者によって処置の仕方は相当変わるし  

  
[ 1790166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 10:42
医者がどうのこうのと言うより個人の性格だろ

「医者は患者に対して100%治します」って言え!
なんて女芸人がいるらしいから、おかしな患者の相手はストレスたまるわ  

  
[ 1790243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 12:07
医者は診察を断れないからな、「嫌なら来るな」が基本  

  
[ 1790342 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 14:35
自分の体の事だし、周りの情報に敏感になって、それがネガティヴな物なら不安になるのは当たり前の話
そもそも診断ミスや医療ミスなんかも避けられないリスクとして存在してるんだから
患者は抗議とかそんなんじゃなくて、疑問の解消という意味でも医者に訊くのは何もおかしい事じゃない
むしろ自分の主治医だからって盲目的に信じてる方がおかしい  

  
[ 1790427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 15:54
そういう無知な患者に記事やセカンドを否定して自説を教える事でプライドを満足させるんじゃネーノ?
怒るなんて自分から自信が無いって宣言してる様なもん、まあ百パーの自信持つ医者なんてマンガだけでいいけど  

  
[ 1790505 ] 名前: 名無しさん  2017/05/21(Sun) 17:08
こちらは分からないから聞いているだけ。専門分野だからね。
それを頭からけんか腰で応対されたらムカつくわ。
そんなkuso医者は 潰 れ て し ま え  

  
[ 1790777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 23:04
無能多すぎるんだよな
わからないならわからないって言えば他行くからさ
こっちは下手すりゃ命に関わるんだわ
お前の下らねえプライドなんかどうでもいいんだよ
  

  
[ 1790796 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 23:24
患者の目の前で病名ググっているの居るからな。しかも患者をディスる奴。  

  
[ 1790801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/21(Sun) 23:30
自分を信頼してないクセに診察に来て拘束時間延ばす患者なんぞ減った方が良いだろ。
自分で調べて予想ついてんなら、最初から「◯◯かもしれないので調べてください」って言えば済む話。折角調べて考えたのに、後出しで他の医者の意見出して否定されたら怒るわ…。  

  
[ 1790854 ] 名前: 774@本舗  2017/05/22(Mon) 00:57
ちゃんと説明するけど、理解できない患者はうまくカドが立たないように誘導して余所へ行ってもらう。
  

  
[ 1790868 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 01:29
※[ 1790056 ]
仕事の対象がそのど素人さんの所有物だったら、聞くしかないでしょ?
ましてやご当人の体なんだから。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ