2017/05/22/ (月) | edit |

ipm01_インテル 現代のコンピュータは基本的にメインメモリとしてDRAMを利用しています。DRAMはアクセスが高速な一方、容量あたりの単価は高く、それゆえ大量にコンピュータに搭載することが難しく、またデータを保持し続けるのに電力を必要とします。

ソース:http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html

スポンサード リンク


1 名前:的井 圭一 ★ 【特別重大報道】©2ch.net[agete ]:2017/05/21(日) 16:09:05.87 ID:CAP_USER9
現代のコンピュータは基本的にメインメモリとしてDRAMを利用しています。DRAMはアクセスが高速な一方、容量あたりの単価は高く、それゆえ大量にコンピュータに搭載することが難しく、またデータを保持し続けるのに電力を必要とします。

このDRAMの能力と性質を補完するため、一般に現代のコンピュータには二次記憶装置として大容量で安価かつ電力がなくてもデータを保持し続けられるハードディスクドライブなどのストレージを備えています。

こうした現代のコンピュータの構造を一変させようとインテルが5月16日に発表したのが、大容量かつ低価格、しかもデータの保持に電力を必要としない、同社とマイクロンが共同開発した3D XPointの技術を用いた新しいメインメモリ、「Intel persistent memory」です。

Intel persistent memoryはデータの保持に電力を必要としない、いわゆる不揮発性メモリの一種です。電源を切ってもメインメモリからデータが失われないので、いちいちデータをメインメモリからストレージに保存する必要がなくなります。

また3D XPointのメモリは容量あたりの単価がDRAMよりも安いため、大容量の搭載が可能です。つまり、いままでストレージに保存していたようなあらゆる大容量データをメインメモリに保持し、しかも電力を必要とせずにデータを保持できるため二次記憶装置としてのストレージが不要になる、新しい形のコンピュータが実現可能になります。

そしてこの新しい形のコンピュータは、これまで多くのソフトウェアにおいて処理速度のボトルネックとなっていた、データをストレージに保存する処理が不要になるため高速な処理が可能になります。

しかも電源を切ってもデータを失わず、電源が入ればすぐに処理の続きを走らせることができるため、処理が必要なときだけ電源をオンにすればよい「ノーマリーオフ」と呼ばれる方式も可能になるなど、従来のコンピュータとは大きく異なる特長を備えられるようになるのです。

このIntel persistent memoryの実稼働デモを、インテルは5月15日から18日のあいだフロリダ州オーランドで開催されたSAP主催のイベント「Sapphire Now 2017」で初めて披露しました。

ハードウェアとしてプレリリース版のXeonプロセッサを搭載したサーバに、192GBのDRAMと1.5TBのIntel persistent memoryのどちらもメインメモリとして装着。そのうえで、SAPのインメモリデータベースであるHANAの開発版を実行しています。

SAP HANAはインメモリデータベースなので、すべてのデータをメインメモリに展開し処理します。今回のデモでは、SAP HANAはメインメモリとして搭載している2種類のメモリ、つまりDRAMとIntel persistent memoryを処理によって使い分けていると説明されています。使い分けとは、データベースのリード/ライトのような、できるだけ小さなレイテンシが要求される処理はDRAMを用いて処理し、(詳細な説明はなかったものの、おそらくログのような)ある程度の大きさのデータの読み書きに最適化された処理にはIntel persistent memoryを用いているとのことです。

ipm01_インテル

続きはソース先で
Publickey 2017年5月19日

http://www.publickey1.jp/blog/17/intel_persistent_memory2018xeoncascade_lake.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:09:28.78 ID:5Nfr93yh0
発売はよ
3 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:10:14.41 ID:KPIKiyCz0
これでAIの技術が格段に進歩するな
8 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:11:36.96 ID:YjgfCXF+0
スマホに最適だな
16 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:13:22.32 ID:pSgT+cGY0
現状のDRAMと同じ速度で扱えるのかぬ?

17 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/05/21(日) 16:13:24.21 ID:KjIRyX/R0
実用化は?
268 名前:名無しさん@1周年[sa]:2017/05/21(日) 16:46:10.55 ID:ItUUu3MC0
>>17
市販用の量産技術は3年後ぐらいが目安らしいよ
26 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:15:22.34 ID:vF+LJBZI0
ssdとの比較を
29 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:15:58.53 ID:jXVSSDKo0
でも、実用的されるのはずっと先なんでしょ
47 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:19:32.22 ID:2DmhC5PN0
手でもひっくり返せたコアメモリ時代に回帰かw
55 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:21:03.73 ID:ctLDJmpu0
まじかよ すげえな
84 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:25:52.74 ID:ra9AqzQ10
HDDより長持ちするんかね?
102 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:28:24.71 ID:T0Pi6lBH0
自動運転とかに使えそうだな
134 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:32:55.42 ID:dNBnHYeW0
壊れたら起動できんのやろこれだと
135 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:33:15.65 ID:DB5YF5+z0
SSDでも感動したのに
こんなのがでたらどうなっちゃうんだ
164 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:36:19.13 ID:4yzyvCLm0
速度的にSSD付けてるようなものかな
まずは特定のセルを書き換えまくれるSSD作ってくれればいいのに
278 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:47:33.12 ID:KXXmMHLE0
これでスマホとPCだけでUSBメモリーやらSDカードからも脱却できるわん
311 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:50:49.89 ID:nMCY7iQt0
半導体売るなら今のうち
323 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:52:09.92 ID:oqYPZhxj0
つまり大容量が必要な動画データ等を除けば
CPU内に実装されたメモリーだけで完結してしまうわけか
もうスタンバイとか休止の概念が消えるわけだな
325 名前:名無しさん@1周年:2017/05/21(日) 16:52:12.79 ID:OWEI0Aio0
バックアップ用にHDDはまだ必要だろう
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495350545/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1790953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 05:47
今まで再起動したら治ってた不具合が今後は再起動しても治らなくなるのなら怖い  

  
[ 1790958 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 06:08
電源を入れると前回の作業環境がそのまま保存されてるのは便利。  

  
[ 1790960 ] 名前: ばとめんばー  2017/05/22(Mon) 06:13
こういうのがさらりと出てくるから、アメリカってばやっぱりコワい国だなとつくづく思う。  

  
[ 1790962 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/22(Mon) 06:15
技術も素晴らしいが、日米半導体協定やらでどうせ日本企業はアメリカ企業に勝てない
MRAMの出る幕なしか  

  
[ 1790979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 06:53
ファミコンみたいに即使用可能になるの?待機時間ゼロで
今のファミコンはロード長いみたいだけど  

  
[ 1790981 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 06:58
ソフトウェア的にも変化があるし、けっこうなパラダイムシフトじゃないか。
で今回の変化で日中韓、各メーカーではどこが勝者になるのだろうか?
  

  
[ 1790988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:15
東芝への影響は…  

  
[ 1790992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:20
単なるフラッシュメモリと何がどうちがうんだ?
従来のフラッシュメモリをメモリに採用って事ではないんだよね??  

  
[ 1790996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:33
OSがこれに全部入るとかになればSSD以上の高速化になるんかな?
ぜひ頑張ってほしい!  

  
[ 1790998 ] 名前: 名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:35
DRAMは安いから使うんだろ
でなきゃSRAM使うわ
何補助記憶と比べてんだよ  

  
[ 1791000 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/05/22(Mon) 07:37
フラッシュメモリは大容量のストレージ用。
これはメインメモリでDRAMに置き換えるもの。
DRAMは進歩が止まったのですぐにでも代替品が求められている。
でもストレージがいらないわけない。
どこかにいるでしょ。
個人の手元やクラウドサービスとして。
フラッシュメモリーはまだ進化中でどんどんビット単価が安くなっている。
代替品に置き換わるのはもっと先。  

  
[ 1791004 ] 名前: 名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:41
そう言えば、インテルとマイクロンは
フラッシュメモリーの技術進化ではサムスンや東芝に後れを取っているから
場外戦に持ち込みたいのだろう。  

  
[ 1791006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:42
※1790992
Wikipedia読んだらフラッシュのNAND型だとシーケンシャルアクセスしかできずNOR型だと遅い上に集積しにくいってことみたい
あとはどちらの型であっても劣化がある
半永久的に使えるとしたらそれだけでメリットだな  

  
[ 1791012 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/05/22(Mon) 07:50
今までのメモリを使わなくなってSSDのようなストレージがメモリと兼用になるのかな?  

  
[ 1791014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 07:53
むかしCバスにぶっこむシリコンディスクってのがあったな  

  
[ 1791021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 08:15
かっけ  

  
[ 1791035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 09:00
問題は速度と安定性だけど  

  
[ 1791074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 09:54
>むかしCバスにぶっこむシリコンディスクってのがあったな

随分と懐かしい物を…w
やたら高かったのは覚えてるわ。  

  
[ 1791076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 09:54
じゃあSSDが安くなるの何時ぐらいだろ?
実装されるまで安くはならんのか?  

  
[ 1791107 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 10:34
一つをメインにしてリカバリー用にもう一つのコンビネーションで
ウイルスなんかのシステムの故障対策も出来るね  

  
[ 1791195 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 12:23
不揮発だから劣化の問題が付いてくる
頻繁に書き換え発生する場所で使うにはさらなる技術革新が必要  

  
[ 1791196 ] 名前: 774@本舗  2017/05/22(Mon) 12:23
値段と速度と耐久性が解るまで何とも言えないな。  

  
[ 1791219 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 12:46
いつからDRAM=速いって話になってんだ?
DRAMほど酷いCPUの足かせは無いのに
メインメモリがすべてSRAMに成って欲しい  

  
[ 1791281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 14:20
最近のメモリ関連の動向レポートだとこれ面白い
ttp://wedge.ismedia.jp/category/cell  

  
[ 1791309 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 15:19
システムのありようが激変しかねない話だけど、RDRAMの二の舞にはならないようにしてほしいね…
最近でいうとHBM2が似たようなルートに行きつつある  

  
[ 1791349 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 16:28
DRAMより遅いけどNANDより早い。
DRAMより安いけどNANDより高い。
だからDRAMとNANDの中間。

真の次世代メモリはSST MRAM(磁気メモリ)
速度はCPU内のSRAMレベル(L1キャッシュと同じ)、価格はDRAMレベルで不揮発性。
但し集積度がまだ低い。  

  
[ 1791509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 19:38
凄いな
突き詰めればAIは永遠の命を得そう  

  
[ 1791652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 22:12
調子悪くなったら再起動で直るパターンがなくなるのか。  

  
[ 1791709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/22(Mon) 23:14
>使い分けとは、データベースのリード/ライトのような、できるだけ小さなレイテンシが要求される処理はDRAMを用いて処理し、(詳細な説明はなかったものの、おそらくログのような)ある程度の大きさのデータの読み書きに最適化された処理にはIntel persistent memoryを用いているとのことです。
今のDRAM/ストレージの使い分けと全く変わらないんだけど。  

  
[ 1791821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 03:03
ファイルじゃなくメモリを保持すんだろ・・・  

  
[ 1791969 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:35
むしろメモリーにCPUをくっつけるって発想だろ
CPU付きの大容量メモリーだと思えばいいのかな  

  
[ 1796790 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/28(Sun) 15:23
これはたぶん実用化されないw  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ