2017/05/23/ (火) | edit |

経済ニュースロゴ
次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、発売から二年がたった昨年末現在で千五百台弱にとどまっていることが関係者への取材で二十二日、分かった。

ソース:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017052202000229.html

スポンサード リンク


1 名前:鉄チーズ烏 ★ ©2ch.net[sageteoff]:2017/05/22(月) 20:52:08.40 ID:CAP_USER
 次世代自動車としてトヨタなどが販売し、水素を燃料に使う燃料電池車の国内登録台数が、発売から二年がたった昨年末現在で千五百台弱にとどまっていることが関係者への取材で二十二日、分かった。

 車体が七百二十万円超と高価な上、「二〇二〇年度に百六十カ所程度」が政府目標である水素ステーションの数も現在、九十カ所と少ないことなどが理由とみられ「二〇年に四万台程度とするとの国の目標達成は厳しい情勢だ」(政府筋)という。

 関係者によると、トヨタの燃料電池車「MIRAI(ミライ)」の登録台数は一四年の発売から昨年末までで約千三百七十台。ホンダが昨年からリース販売をしている「クラリティ フューエルセル」は約百十台だった。

 業界関係者によると、燃料電池車に水素を供給する水素ステーションは、一カ所の建設費用が約四億円に上る。採算が取れるには一カ所当たり顧客として約千台の燃料電池車が必要とされるなどの状況もあって、建設が進んでいない。

 経済産業省など産学官の有識者らでつくる水素・燃料電池戦略協議会が昨年三月にまとめた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」は「燃料電池車は二〇年までに四万台程度、二五年までに二十万台程度」とするなどの目標を明示。水素ステーションは「二〇年度までに百六十カ所程度、二五年度までに三百二十カ所程度」とされている。

 経産省資源エネルギー庁は「燃料電池車への需要はあり、今後、メーカーの生産能力向上も期待できる。普及台数やステーションの目標は野心的ではあるが、現実的な目標だと考えている」(新エネルギーシステム課)としている。

 燃料電池車は走行時に温室効果ガスを出さない次世代のエコカーとして官民が普及を進めている。

<燃料電池車> 水素と酸素の化学反応によって電気をつくる燃料電池の力で進む自動車。運転中には水しか出ないため、次世代のクリーン自動車として開発が進んでいる。トヨタが2014年12月、世界初の一般向け燃料電池車「MIRAI(ミライ)」を発売した。トヨタは年間の生産台数や目標を明らかにしていないが、15年1月に「17年には3千台程度に拡大する」と発表している。1台720万円超と高価格な上、水素の生産や輸送、ステーションの整備などの低コスト化が課題。

2017年5月22日 夕刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017052202000229.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 20:57:07.83 ID:IgebBBhq
もしも壊すことになったらいくら掛かるんだろ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 20:58:29.00 ID:AG+1ND/E
燃費はプリウスの方がいいんだろ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 21:03:45.85 ID:qjVWMspH
世界的潮流を考えればどう考えても負けだな

45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 21:40:09.84 ID:3YHJeILQ
epower 最高
46 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 21:44:02.81 ID:COIyMN9a
・車が高くデザインが悪い
・燃料が安くない
・補給場所が限られる

これでどうやって普及するんだよw
48 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 21:45:36.23 ID:nAX26ulh
つか660ccをepower化してくれよ
リッター40km程度走れば十分なんだが
64 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 22:12:19.62 ID:Iu2yTGTz
高すぎる
96 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/22(月) 23:13:54.11 ID:Adz1Oh66
国もやるならドーンとカネを出せよ
もうかりゃ企業は殺到してくる
117 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/23(火) 00:10:58.12 ID:FazRu5dP
何といってもトヨタの元町工場でMIRAIは1日6台が限界
132 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/23(火) 01:40:32.11 ID:IEupK3/b
むしろ1500台も売れてんのかよ
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1495453928/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1791934 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 07:35
昨年一年間の韓国製自動車の日本国内で売れた合計台数 「7台」より遥かに売れてるからへーきへーき  

  
[ 1791948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 07:54
燃料補給の時間考えたら電気自動車よりはマシなはずだけどなぁ  

  
[ 1791951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 07:59
値段高いのによく1500台も売れたな  

  
[ 1791953 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 07:59
まずEVよりHVやPHVが人気なのは価格よりも走行可能距離の短さ、充電スタンドの数の少なさと充電時間の長さだろ。万が一燃料切れでもガソスタならほぼどこにであるし最悪JAF呼べるので完全に走行不能になることは少ないし、充電で足止めされることもない安心感がある。
燃料電池はガソリンから水素を分離して燃料電池にぶち込むことも可能で、それなら既存のガソスタで対応できる(燃料が手に入りやすい安心感が高い)んだが、それだと内燃機関で燃やすよりはるかに少ないとはいえCo2が出るというので嫌がってるんだよな。燃料電池車は走行中Co2排出が完璧にゼロにできるのが唯一のセールスポイントだから、その機構をやりたくないw  

  
[ 1791955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:03
僕には明るいMIRAIが見えません!  

  
[ 1791960 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:16
初めは値段が高いのはしょうがないの! どんな物でも量産体制が整い
ある程度売れてくれば価格が下がる事が普通の過程なんだよ。
実は問題はそこでは無くて時代を担うはずの若い世代に金が回って無い事が
大きな問題なんだよ。富の還流が老人世代に偏り若い世代に負担ばかり背負わされて
本来 購買に主流となる40代以下の世代が圧倒的に貧しい事が今の消費が
冷え込んでる全ての元凶なんだよ。 必ずしも供給サイドの問題では無く需要サイドの
マインドの低下が日本経済の沈下をもたらしてるんだよ。  

  
[ 1791964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:22
高いというけどレクサスやベンツやマジェスタは結構走ってるよな。
  

  
[ 1791967 ] 名前: あ  2017/05/23(Tue) 08:27

※自動車に重税を課したのは安倍売国野郎
  

  
[ 1791976 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:43
安全安心お得感高級感ない

1500台も公的や関係者(社員)に買わせただろうな
  

  
[ 1791979 ] 名前: あ  2017/05/23(Tue) 08:48
日本じゃもう車売れなくなってるんだから次世代エネルギーの決定権なんて無いだろ  

  
[ 1791980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:48
これ確か値段が問題なのではなく、台数作れないのでとんでもない待ち期間が必要ってことが肝だったとおもう。  

  
[ 1791992 ] 名前: 名無しさん  2017/05/23(Tue) 08:55
ロータリーエンジンを積極的に採用していれば、こんなことには…。  

  
[ 1792001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:03
金持ち物好きじゃないと買わないでしょ  

  
[ 1792003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:06
※1791980
海外高級スポーツカーなんか2年待ちでも短いなんてザラにあるけどMIRAIはそこまでして買うべき価値があるとは思えないから納期がかかるのはかなりのネックになるよな  

  
[ 1792007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:11
きちんとトクホを取らないからこうなっちゃう。  

  
[ 1792019 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:28
当初の生産計画では年間700台、受注残が溜まって年間2000台に増やした
つまり1500台売れたというより国内向けには1500台しか生産出来なかった  

  
[ 1792020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:34
そもそも生産が追いついてないでしょ  

  
[ 1792031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 09:47
電気自動車が直接の問題じゃない
問題なのはバッテリー関係なんだよな~  

  
[ 1792040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 10:00
20年位前にはBMWとか向こうのメーカーはガソリン&水素のバイフェールエンジン試作車のお披露目に政府関係者や官僚招待して「技術と製品はあるんだけどインフラがない。それあんたらのせいなんだけど?」なんってことをやってたんだから日本は周回遅れの挽回にドーピングしてようやく半周遅れみたいな感じするわ  

  
[ 1792068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 10:41
1792040
ガソリン&水素のバイフューエル試作車なんてBMWよりマツダの方が進んでたけどな
そもそも、周回遅れも何も水素自動車と燃料電池車は燃料が水素という以外は全く違う  

  
[ 1792086 ] 名前: 名無しさん  2017/05/23(Tue) 11:00
初代プリウスや初代インサイトもそうだったが、
現在はトヨタホンダ両社共、赤字垂れ流しの手作り量産試作車を使った、
β版テストをやってるようなもんだから。

具体的には、1500人の一般ユーザーに公道でオープンテストしてもらって、
テストコースや社内試験だけで出ない問題を洗い出してもらってる状態。  

  
[ 1792114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 11:40
水素が普及すれば再生可能エネルギー()も実用的になるかも試練  

  
[ 1792147 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 12:26
燃料タンクによって車内的制約を受けやすいFCVの普及はまず無理だろうね
低コストでお手軽簡単に彼方こちらで充電スタンドが設置できるEVのほうが断然有利。
世界的、時代的潮流もその流れ。
多方面への投資は必要であるが、他に転用できるのなら、とりあえず開発し続けるのは無駄ではないが、所詮、癒着による役所の専用車となるのがおち。
未来のガラパゴス車候補に名乗りをあげるかもしれない。  

  
[ 1792174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 13:09
充電スタンドって、EV増えたら回転率が悪くて採算あわないだろ  

  
[ 1792183 ] 名前: 個人タクシー  2017/05/23(Tue) 13:20
クラリティ欲しかったけど格好悪すぎてなー
水素スタンドも深夜に入れられないと実用的ではないしね  

  
[ 1792239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 14:59
FCVはインフラ的な意味で実用性に欠けるんだよなぁ。
BEVも充電スタンド自体はだいぶ普及してきたけど、航続距離や充電時間の問題を解決できてないし。
ZEVやLEVなら今んとこの最適解はPHEVになるんじゃないかな。  

  
[ 1792247 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 15:12
1792147
EVのバッテリーの方がよっぽど車内的制約を受けやすいだろ  

  
[ 1792284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 16:25
炭素とケイ素のみで作る大容量キャパシタでおわり


水素なんて!
インフラ整備?はあ?
ADSL普及前のみかか地獄へ逆戻り?
全国一律品質のインフラ整備を!なんて無駄多過ぎて今の時代には無理です

金持ちは金持ちだけで貧乏人無視して良いモノやサービスを割安で買い付ける
貧乏人は割高で粗悪なモノを掴まされる
これこそが市場原理ってモンだぜ!アメリカの正義さ!  

  
[ 1792329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/23(Tue) 17:46
※1792147
確かに低コストでお手軽簡単に後進国でも出来るEVはスマホの時に似てる
どのみちEVが主流になったら価格勝負なんだから太刀打ちできないけどな  

  
[ 1792600 ] 名前: nanasi  2017/05/24(Wed) 00:25
生産能力がまだ十分じゃないからな。
たしか発売時点で受注残が多すぎて、生産が追い付かないから長い納期になってたはず。
そんな背景を隠して、「いや実はたいして売れないんですよ、燃料電池車なんてしょせんこんなもんすわ」みたいなフェイク記事を書くヤツの気が知れない。

人気について記事を書くなら予約台数まで込みで書け無能。
ガラクターの工場出荷数とレベル合わせんなやw  

  
[ 1792604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 00:32
燃料電池車は、現時点では車も燃料代も高いから普及が進まないのは仕方ない
GT+で燃料電池車、ハイブリッド、ディーゼル、EVの燃料代を実測して比較してたが
やはり水素が一番高かったが、ハイブリッドよりもディーゼルの方が安いのは笑った  

  
[ 1792611 ] 名前: 冷風  2017/05/24(Wed) 00:43
年に3回位福岡ー鹿児島を往復する。福岡は充填できるが鹿児島がない。
鹿児島空港に充填所あればね。
ところでミライって燃料電池車という以外なにか車としての魅力あるの?
あの値段ならBMWやジャガー選ぶ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ