2017/05/24/ (水) | edit |

sadou_woman.png
日本文化の1つである「茶道」だが、茶の文化そのものの起源はあくまでも中国にある。しかし、日本で独自の発展を遂げた茶道が、世界的な知名度を獲得したことについて、中国メディアの一点資訊はこのほど、「中国を源とする日本の茶道は中国の茶文化をはるかに超越する存在となった」と論じる記事を掲載した。

ソース:http://news.searchina.net/id/1636277?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ガラケー記者 ★:2017/05/23(火) 17:13:50.04 ID:CAP_USER
 日本文化の1つである「茶道」だが、茶の文化そのものの起源はあくまでも中国にある。しかし、日本で独自の発展を遂げた茶道が、世界的な知名度を獲得したことについて、中国メディアの一点資訊はこのほど、「中国を源とする日本の茶道は中国の茶文化をはるかに超越する存在となった」と論じる記事を掲載した。

 中国にはお茶で有名な産地が数多く存在し、飲まれるお茶の種類も多い。お茶の道具も様々あり、お茶を愛し、おしゃべりをしながらゆっくりとお茶の時間を楽しむ人は数多く存在する。

 だが記事は、中国で親しまれるお茶の文化と日本の茶道は大きく違う物であるとし、日本の茶道は1つの形式化された作法で客人にお茶をふるまうものだと伝え、日常の生活における作法や形式を宗教や哲学、倫理、美学と融合させた総合的な芸術活動であると紹介した。

 さらに、お茶によって客人をもてなす以外に、「日本のお茶の席は礼儀作法を学び、精神を練り上げ、美意識や道徳観念を培う場」ともなることを紹介している。お茶室の空間は心を静め、雑念を除き心身を自然と融合させてゆく場であり、それゆえ会話の内容も「商売や金銭などの世俗的な話題は許されない」と紹介している。

 こうした精神的な部分については中国人にとって理解しづらい文化の一面に感じられるかもしれないが、日本の茶道はお茶を飲むことだけでなく、「一連の形を重視している」と説明。源をたどれば中国が発祥となるお茶の文化が日本に伝わり独自の発展を遂げたことについて、「起源が中国にあるのに、茶道のように本家大元の中国を超えた文化は数多くある」と伝え、中国は自国の文化をもっと大事にすべきだと提言した。

searchina
2017-05-23 15:12

http://news.searchina.net/id/1636277?page=1
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:14:36.38 ID:y9PNBFbf
そもそも発酵させないし
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:15:23.22 ID:f0CJWSAg
独自派系だもんな日本は得意
5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:16:16.21 ID:igjO8xtb
そもそも中国に抹茶ないし
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:16:39.10 ID:SF+H+ncM
中国のお茶は道にあらず
8 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:17:15.54 ID:9Y1aWlbN
文革
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:17:50.74 ID:WhlLSkec
別もんだろ

17 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:20:39.97 ID:GjW6SfKB
日本の緑茶はわざと発酵させないらしい
日本人の知恵だと
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:23:23.08 ID:qFwFA5uu
「お茶の文化」って具体的になんだよ
茶が中国から伝来したのは知ってるけど
26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:27:17.72 ID:LfWFwTpL
お茶っ葉の起源
27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:27:20.06 ID:wCkOjx30
起源云々よりどう発展させたかが大事
文化の継承も発展もできない国には理解できんだろうが
43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:31:30.51 ID:neuutn/5
一番おいしい注ぎたてを捨てる民族と一緒にされたくはないわな。
47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:33:16.42 ID:T2Pr5fhp
お茶はあったが文化には昇華してなかっただろ
53 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:35:34.80 ID:DEw3zMiM
起源よりどう発展させるかが大事
64 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:37:19.80 ID:M+p2+pAg
こういう時、思うんだよね
文化大革命がなかったら、って
75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:40:13.99 ID:NBXOwyB9
起源って偉いのか?
77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:40:54.55 ID:1bFGcTOH
台湾には物凄く良い緑茶があるね
89 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:46:12.05 ID:2H38Z7Eu
なんで中国文化捨てちまったんだろうな
もったいなさすぎ
93 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:47:19.61 ID:nonKsOTW
起源って茶の産地争い?
どこでもいいよそんなの
静岡でいいお茶取れてるしw
110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:54:40.95 ID:BzvQHxHN
中国系はアクロバティックなやつが好き
後、飲茶も好き
114 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 17:55:16.60 ID:jloVGuxn
別物で比べるものではない
中国の茶葉の多さもすごいと思う
155 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:03:17.19 ID:z7QflGVl
中国人は器に直接茶葉入れてお湯注いで終わりだからな
169 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:07:17.08 ID:3eV2+ku/
まあ、今の中韓人はわびさびとは無縁だな
215 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:25:28.93 ID:6w+f6Em2
溢れさせて飲む中国茶は、それはそれで味だと思うの。
230 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:30:05.20 ID:NCBUqvM2
台湾のお茶作法は格式高くて好き。大陸由来だけど工芸茶も素敵
286 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:53:07.98 ID:3k9axYWY
それでも一応中国起源と敬ってるだろ
290 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/05/23(火) 18:56:46.14 ID:9JZJCizJ
何が文化だ。
大きな革命ですべて吹っ飛ばしたくせに
引用元:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1495527230/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1793057 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:08
中国の韓国化  

  
[ 1793061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:13
<丶`Д´> 桜、日本酒、海苔、海苔巻、寿司、折り紙、演歌、日本刀、剣道、武士道、切腹、柔道、相撲、茶道、歌舞伎、漫画、和牛は韓国が起源ニダ  

  
[ 1793065 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:22
チャイナは茶葉の起源なだけで、茶道は最初から日本にしかねーよ
そもそも飲み方も加工の仕方も全然違うだろw
  

  
[ 1793066 ] 名前: 下流老人  2017/05/24(Wed) 15:23
中国に抹茶ってなかったの?
日本が発祥は侘茶なんだけどネ。  

  
[ 1793067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:25
エゲレス人にも同じ事言ってやれよ。緑茶も紅茶も茶葉じゃねえか。  

  
[ 1793068 ] 名前: *  2017/05/24(Wed) 15:26
よっ! 大朝鮮!  

  
[ 1793069 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:26
伝来したのはかつて大陸にあった国からであって、今の中国とは何の関係もない  

  
[ 1793070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:26
共通点があるというだけで全くの別物
利己的な国民性が過ぎて中国の場合は現在進行形で葬り去ってきた、という話じゃないか

より利己的に利便を追求した結果が、あのとてつもない文化破壊と人材抹殺だったのだからね
あれこれと美辞麗句で飾る前に己らのしでかした行為そのものを考え直すべき  

  
[ 1793071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:27
ウーロン茶に下剤入れるやつらなんざしったこっちゃないわい。  

  
[ 1793077 ] 名前: 言うべき相手は韓国  2017/05/24(Wed) 15:29

茶やティータイムと茶道は全く違うだろう。  

  
[ 1793084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:41
ヘソで茶が惑  

  
[ 1793087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:45
中国のは茶芸で、これはまるっきり別物
茶道文化については日本の様式を台湾が取り入れて、そこから中国へ流れて行ってます。  

  
[ 1793088 ] 名前:      2017/05/24(Wed) 15:45
中国には中国の道具立てやスタイルがあるし、それでいいじゃん。茶玩とか好きだぜ。  

  
[ 1793091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 15:55
>日本の緑茶はわざと発酵させないらしい
>日本人の知恵だと
中国は発酵茶のイメージがあるが実際に多く飲まれてるのは緑茶同様に普通の無発酵茶だ
ただ日本と違って炒って発酵止めするから色が黄色とか茶色になるだけ  

  
[ 1793098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 16:08
中国に茶道は元からない。
中国起源というなら茶を飲むというそのことだけだからw

飯を食うのも酒を飲むのも茶を飲むのもそれなりのマナーはあるけど、
茶を飲むマナーと茶道は比較の対象にもならない全く別物だよ。

独自文化がない韓国人、文化を失った中国人の起源主張は哀れ過ぎる。  

  
[ 1793105 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 16:23
中国の茶道って、よくわからんけどアクロバティックに注いでくれるやつだろ?  

  
[ 1793111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 16:30
アクロバティックなやつだけじゃないよw
「茶にハマるくらいなら女にハマれ」みたいな諺っぽのがあるくらいだし
お茶っ葉や道具にこだわる文化もちゃんとあるよ
ただ日本のように質素さや所作の美を追求するような方向性じゃないね  

  
[ 1793126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 16:57
別ベクトルだけど飲茶は?
  

  
[ 1793152 ] 名前: 名無し  2017/05/24(Wed) 17:42
中国が産みだし、日本が成長させて、韓国が起源を主張する  

  
[ 1793153 ] 名前: 名無し  2017/05/24(Wed) 17:42
道と付くものは、その道を通して生きる意味や大切なものを考える学門、競技性や見た目だけにとらわれる人に真理・真髄は得られない。あちらの国は収益性だけ見てるから、これからも生み出せない。大事なものが分かってない。
逆に言えば、真理に気付ける人は茶や華や武でなくとも、何でも道に出来るんだよ。  

  
[ 1793199 ] 名前: 名前はまだない  2017/05/24(Wed) 18:32
中国文化の6割以上中東、インド、ヒマラヤ、チベット経由!
中途半端にやめたのを日本人が新しく、中国にあったものより昇華させたから

中国に残っててもそうはなってない!日本人だからここまでにできた!
それは、いろんなことで証明してきてるし!
  

  
[ 1793207 ] 名前:    2017/05/24(Wed) 18:41
共産主義者の文化破壊は怖い!  

  
[ 1793209 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 18:43
別物とかいってるやつ緑茶も烏龍茶も紅茶も同じ茶葉からできてること知らなさそう  

  
[ 1793214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 18:49
茶道って武士あってこその作法。命を張ったった緊張から解き放たられ、刹那に悠久のの時の流れ中で五感のすべてを開放する儀式作法だからな。
  

  
[ 1793234 ] 名前: 名無しさん  2017/05/24(Wed) 19:17
起源を主張しても、劣化させていては元も子もない。
こうして、無かった事にされた後に、存続した進化したものを見ることになる。  

  
[ 1793244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 19:36
中国のお茶は文化。日本の茶道は哲学
正直お茶を飲むこと自体が重要でないのが日本の茶道  

  
[ 1793256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 19:50
韓国の捏造とは違って中国が起源なのは認めてもいいと思う
日本は独自の文化として発展させた  

  
[ 1793258 ] 名前: 日本文化  2017/05/24(Wed) 19:52 認めてもいい
韓国の捏造とは違って中国が起源なのは認めてもいいと思う
日本は独自の文化として発展させた
なんでも過剰反応するのはファビョってるみたいで  

  
[ 1793262 ] 名前: あ  2017/05/24(Wed) 19:56
別に中国が起源にこだわってるわけじゃなく
日本の茶道を敬意を表し、中国ももっと
がんばろうと謙虚な気持ちで書いてるじゃん。
この辺が韓国との違い。  

  
[ 1793268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 20:01
起源とか元祖とかだから何なのかって感じ  

  
[ 1793302 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 20:39
※1793262
今の中国に謙虚さなんてないだろ
毒入り餃子やダンボール入り餃子を日本に押し付けた連中のどこが自分の文化を大事にしているんだ

文化大革命で中国は謙虚さも失った  

  
[ 1793353 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 21:26
茶の期限はインド辺りだろ  

  
[ 1793447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/24(Wed) 22:29
そもそもベツモンだ
起源の国のものと出来上がりは別物
ラーメンとかナポリタンとかカリフォルニアロールとかと一緒だわ  

  
[ 1793481 ] 名前: あ  2017/05/24(Wed) 23:07
ヒステリックだなぁ、この記事の主旨は起源主張じゃないだろ、文化をものにできなかった自国に対する問題提起じゃないか、いくら相手が中国だからってなんでも叩けばいいってもんじゃないだろ。  

  
[ 1793521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/25(Thu) 00:21
超越した文化って聞こえはいいけど、日本の茶道はお茶を飲むのには堅苦しくなりすぎてると思う  

  
[ 1793562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/25(Thu) 01:45
政治に興味があるやつのやっていることはサルの群れ同士の争いと同じ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ