2017/05/29/ (月) | edit |

電池を動力にする電気自動車(EV)は通常のガソリン車を購入するよりも安くなり、保有者にすぐに恩恵をもたらすようになるー。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)の新たな調査で明らかになった。
ソース:https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01
スポンサード リンク
1 名前:まはる ★:2017/05/29(月) 07:24:57.96 ID:CAP_USER
電池を動力にする電気自動車(EV)は通常のガソリン車を購入するよりも安くなり、保有者にすぐに恩恵をもたらすようになるー。ブルームバーグ・ニュー・エナジー・ファイナンス(BNEF)の新たな調査で明らかになった。
フランスのルノーや米テスラなどの自動車メーカーはこれまで、長期にわたり無公害のEV購入する際の割高な初期投資は比較的安い燃費と維持費により補われると売り込んできた。
BNEFの調査は、電池コスト値下がりで早ければ2025年に欧米でのEV購入がガソリン車より安くなることを示唆している。現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。
BNEFのアナリスト、コリン・マッケラッチャー氏は通常車との「価格差縮小につれ、初期投資は割安となり始め、EV購入が増え始めるだろう」とし、「それからはさらにEVの魅力が高まるだろう」と分析した。
ルノーのEV担当上級副社長であるジル・ノルマン氏によれば、EVの総保有コストは2020年代前半に通常の内燃機関自動車に並ぶと予想している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:26:55.32 ID:G3nPNxqZフランスのルノーや米テスラなどの自動車メーカーはこれまで、長期にわたり無公害のEV購入する際の割高な初期投資は比較的安い燃費と維持費により補われると売り込んできた。
BNEFの調査は、電池コスト値下がりで早ければ2025年に欧米でのEV購入がガソリン車より安くなることを示唆している。現在、EV全体のコストで電池が占める割合はほぼ半分。BNEFの予想では2016年から30年までの間に電池価格は約77%下落する。

BNEFのアナリスト、コリン・マッケラッチャー氏は通常車との「価格差縮小につれ、初期投資は割安となり始め、EV購入が増え始めるだろう」とし、「それからはさらにEVの魅力が高まるだろう」と分析した。
ルノーのEV担当上級副社長であるジル・ノルマン氏によれば、EVの総保有コストは2020年代前半に通常の内燃機関自動車に並ぶと予想している。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-28/OQK1G66K50XX01
毎年これ言ってるな
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:27:16.95 ID:Md965VbHエンジンの将来は?
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:27:44.33 ID:zsm1fgk6電池劣化のスピードが気になる
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:42:08.99 ID:HxCW3esr
電池の容量なんか変わらない
乾電池変わってないだろう
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:46:05.50 ID:HxCW3esr乾電池変わってないだろう
2次キャパシタも停電などの補助だから白金も限界があるし
まだ水素触媒のほうが未来がある
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:51:29.90 ID:UF0h7ANGまだ水素触媒のほうが未来がある
インフラ考えると水素のほうが楽じゃね
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 09:20:00.23 ID:nRrBj7XG
>>15
ガソリンはもっと簡単すぎる
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 07:52:18.41 ID:9KvpvOfMガソリンはもっと簡単すぎる
技術の日産が人生を面白くする。って言ってたのは本当だったんだな。
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 08:11:27.79 ID:9B2W+3fQ貨物は電気じゃまだまだでしょ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 08:24:07.63 ID:HnuYlbAGでも普及しないから無意味
35 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 08:31:24.05 ID:V9aQujG5石油燃やして電気作ってたら意味ないよな
48 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 08:54:11.09 ID:XGimMyWxガソリン車の天下が続いてるよ
同じ距離で比べろよな
57 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 09:05:36.75 ID:V9aQujG5同じ距離で比べろよな
発進だけモーターで良い気がする
82 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 09:49:38.45 ID:5Wj6Zmmc電気使用量も全体で増えて電気料金が上がる
89 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 10:27:35.98 ID:MK+gxW/f電池の劣化は無視か
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 10:33:59.81 ID:O+KUkGV0東京~大阪(約500km)に電気自動車で行った奴の
レポートだと充電回数が4~5回って感じだね
近場の買い物なんて用途ならアリかもね
114 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 12:04:12.69 ID:PciBR6Awレポートだと充電回数が4~5回って感じだね
近場の買い物なんて用途ならアリかもね
リチウムなんて希少元素でも何でもない
海水から取れば無尽蔵と言っていいほどある
ちょっとコストが上がるだけで枯渇の心配はない
130 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 12:52:28.87 ID:yWkC+Acr海水から取れば無尽蔵と言っていいほどある
ちょっとコストが上がるだけで枯渇の心配はない
電池が重いし長距離でもないからまだまだやねー
131 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 12:53:01.18 ID:o/B+Razg昔はバッテリー変えられたスマホも今はバッテリー変えられなくなったからな
EVもバッテリー交換出来なくなって5年で買い替えになるなら
価格も現行ガソリン車の半額程度にならないと話にならん
132 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/29(月) 12:53:38.71 ID:V4ouMhdzEVもバッテリー交換出来なくなって5年で買い替えになるなら
価格も現行ガソリン車の半額程度にならないと話にならん
EVは冷房に関しては内燃機関の発熱の影響を
受けない有利な環境で動作するから
消費電力は少なめに見積れる
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496010297/受けない有利な環境で動作するから
消費電力は少なめに見積れる
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【黒船】テスラが挑むトヨタの牙城 名古屋に直営店
- ホンダ「シビック」 日本復活の意義とこだわり 6年ぶりに日本市場に投入
- トヨタ、今夏米国投入のカムリにリナックスベースのOS初搭載
- トヨタ 86 次期型、ついに水平対向ターボ搭載か…2020年登場か
- 電気自動車は10年以内にガソリン車より割安に、電池下落で
- 日本の自動車整備士が激減!「このままでは国民の足に影響がでる」と警笛 背景には若者の自動車離れか
- スズキ「ハスラー」 発明賞(デザイン)受賞 ワゴンR以来20年ぶり
- 【自動車】燃料電池車の普及進まず 発売2年で1500台弱
- マツダがロータリーエンジン搭載車RX-9を2019年度に市場投入へ、REレンジエクステンダーで燃費改善
ホンマでっか?!
なってから言え定期
水素自動車どこ行った
5分でバッテリー半分までチャージできるなら考えなくもないけど
冬の北海道じゃタヒぬかもね
冬の北海道じゃタヒぬかもね
ニッサンのeパワー乗ってみ
チョイ乗りだったらマジでストレス感じないから
これからはエンジンは発電用だな
チョイ乗りだったらマジでストレス感じないから
これからはエンジンは発電用だな
おまエラ、エンジンとモーターの違いを言ってみろ!!
>電池の容量なんか変わらない乾電池変わってないだろう
昨日今日、産まれてきた人かな?
昨日今日、産まれてきた人かな?
>技術の日産が人生を面白くする。って言ってたのは本当だったんだな。
ホンダ、トヨタと比較した「日産のスマートブレーキ」の実験映像見たことある?
ttps://www.youtube.com/watch?v=PEyI8Jx3WlU
ホンダ、トヨタと比較した「日産のスマートブレーキ」の実験映像見たことある?
ttps://www.youtube.com/watch?v=PEyI8Jx3WlU
安くなるなら結構だけど、チャイナ製とか嫌どすえ
※1797915
2020年代から本格的な普及を始めて、2030年代にある程度の数が広まっていたら良いなくらいなので、、まだまだ先。
2020年代から本格的な普及を始めて、2030年代にある程度の数が広まっていたら良いなくらいなので、、まだまだ先。
で、充電待ちはいつ解消するんですか?
車ばっかり増えてステーション増えないとストレスたまるだけ。
車ばっかり増えてステーション増えないとストレスたまるだけ。
シズマドライブまだ?
バッテリーに余程の技術革新が起こらない限り
2台持ちできる家庭の街乗り用という位置からの脱却は無理だと思う
そしてバッテリーに技術革新が起きても
PHVやe-power方式で良くね?ってなりそう
2台持ちできる家庭の街乗り用という位置からの脱却は無理だと思う
そしてバッテリーに技術革新が起きても
PHVやe-power方式で良くね?ってなりそう
駆動系としては内燃機関よりモーターの方が良いけど、エネルギー源は蓄電池より燃料の方が良い。
電池の容量あたり価格が安価になるのなら、あとは充電時間次第ではある。
500km走って、10分で充電できれば、価格は現状でもがんがん普及する。
500km走って、10分で充電できれば、価格は現状でもがんがん普及する。
トヨタのリフトの人が言ってけど、電動は故障の原因を調べるのが大変なんです。電流計でいちいち調べるようです。
三菱系のプラッターは酷使されても凄いと感じる
三菱系のプラッターは酷使されても凄いと感じる
毟り取った税金で不当に補助してやっとこれだからな
火力発電メインの日本じゃガソリン燃やして走ろうが石油燃やして発電して走ろうが大した違いはない
なら今やすい方をとるさ
なら今やすい方をとるさ
1980年台当時の蓄電技術から見れば凄まじく進化してるよ。
30年後には価格が下落してるかどうかはともかく、性能はそりゃ上がるだろ
30年後には価格が下落してるかどうかはともかく、性能はそりゃ上がるだろ
15分でフル充電できるレベルに程遠いんじゃブレイクスルー足りえないのは一緒
え、アンドロイドもバッテリー外せなくなってるんだ?せこいなー
電池が持たないから長距離には使えない。
でも、加減速を頻繁に繰り返す場合はエンジン車より省エネだから路線バスやタクシーとしては使えるだろう。
でも、加減速を頻繁に繰り返す場合はエンジン車より省エネだから路線バスやタクシーとしては使えるだろう。
まあ10年前も同じことを言ってたんだけどね
都市部走るバスとか今はガスで動かしてるタクシーぐらいじゃね
都市部走るバスとか今はガスで動かしてるタクシーぐらいじゃね
充電する電力だって鰻登りに需要が増えるんだけど
どうやって調達するん?
どうやって調達するん?
カセット電池をレンタルのみにし、
フル充電済みを各スタンドに用意してれ。
それならば買う気にもなる。
フル充電済みを各スタンドに用意してれ。
それならば買う気にもなる。
田舎ほど真剣に電気自動車への移行を検討するべきだな
人口が減れば民間のガソリンスタンドは次々に撤退していく
最寄りのガソリンスタンドまで何十キロもあるなんてのか当たり前になる日はもうすぐだ
人口が減れば民間のガソリンスタンドは次々に撤退していく
最寄りのガソリンスタンドまで何十キロもあるなんてのか当たり前になる日はもうすぐだ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
