2017/05/30/ (火) | edit |

知られざる実態、時給3割増でも集まらない
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/173594
スポンサード リンク
1 名前:ののの ★:2017/05/29(月) 21:05:24.51 ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/173594
知られざる実態、時給3割増でも集まらない
筑紫 祐二 :東洋経済 記者 2017年05月29日
東京都内の大規模マンション群。管理人不足はひとごとではない(記事内容とは直接関係ありません)(写真:共同通信)
東京都江東区にある約160戸のマンション。管理人の佐藤さん(仮名)が4月に72歳の誕生日を迎え、定年となった。と同時に、管理会社との契約で3人と定められた管理人が1人欠員となった。
このマンションを管理する会社は、佐藤さんが定年を迎える1年以上前から人員を募集していた。だが、この日まで応募はなかった。
「このような事態は都心部のあちこちのマンションで起きている」。複数の管理会社の幹部はこう口をそろえる。
管理人がつねに15%程度不足
他のサービス業と同様、人手不足に直面しているが、その実情はほとんど知られていないのが、マンション管理業界だ。
たとえば東京の城西地区を軸に展開する大手管理会社は、物件に必要な管理人がつねに15%程度不足しているという。
マンションでは、管理組合が実際の清掃やフロント業務を専門の管理会社に委任する。管理会社は、マンション1棟だけを管理する会社から、42万戸を管理する大京アステージや独立系の日本ハウズイングなどの大手まで、2185社(国土交通省調べ)がひしめく。
そのうちの1社の幹部は言う。「われわれは新規受注獲得、業容拡大が使命。管理人さんがいないのでこれ以上引き受けられない、できませんとは言えない」。
http://toyokeizai.net/articles/-/173594?page=2
管理会社は、管理人の急な休みに対応するため代勤の要員を抱えている。3年ほど前までは受注を先行させても、代勤要員をやり繰りして何とか帳尻を合わせてきた。だが、担い手の高齢化が進み、それもいよいよ難しくなってきた。
少し前までマンションは二つの“老い問題”を抱えているといわれた。マンションの老朽化と住民の高齢化。そこに管理人の高齢化が加わった。「この三つ目の老いが意外と知られていない」と言うのは、日本ハウズイングの小佐野台(うてな)社長だ。
応募者自体が減っている
管理人への応募者自体が減っているという声もある。マンションの管理人は、60代、企業の管理職経験者というのが相場だった。それがここ数年、企業の定年延長、再雇用の動きが顕著となり、応募者が雇用市場に登場しにくくなっている。
実際、2012?2013年ごろから60歳以上の就業率が急上昇している。大和ハウス工業やサントリーホールディングスなど、大企業が相次いで「65歳定年」を打ち出した年でもある。
「都心5区の管理人の時給は今や1200?1300円。しかも交通費は別。数年前は1000円以下だったのに」と別の管理会社も嘆息する。しかもこれだけ賃上げしても、人はなかなか集まらないのが現状だ。
管理会社も手をこまぬいていたわけではない。3年ほど前から定年延長や時短勤務など、考えられる手は打ってきた。
たとえば、ある大手管理会社では、採用開始年齢の上限を60歳から67歳にする一方、定年も65歳から70歳に引き上げた。70歳以降は体調が良好で管理組合からの要請があれば、72歳まで働けるようにした。
別の管理会社は9時?5時の時間指定ではなく、1日3時間という拘束時間でも働けるよう、管理組合と交渉し契約内容を変更した。
ただ、「定年延長はしょせんカンフル剤にすぎない。カンフル剤を打てる間に何とかしなければならないのだが……」と、野村不動産パートナーズの黒川勇治社長は思案投げ首の体だ。
は思案投げ首の体だ。
→次ページ抜本策が見当たらない
(続きはソースで)
3 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:06:10.66 ID:E1lRabO40知られざる実態、時給3割増でも集まらない
筑紫 祐二 :東洋経済 記者 2017年05月29日
東京都内の大規模マンション群。管理人不足はひとごとではない(記事内容とは直接関係ありません)(写真:共同通信)
東京都江東区にある約160戸のマンション。管理人の佐藤さん(仮名)が4月に72歳の誕生日を迎え、定年となった。と同時に、管理会社との契約で3人と定められた管理人が1人欠員となった。
このマンションを管理する会社は、佐藤さんが定年を迎える1年以上前から人員を募集していた。だが、この日まで応募はなかった。
「このような事態は都心部のあちこちのマンションで起きている」。複数の管理会社の幹部はこう口をそろえる。
管理人がつねに15%程度不足
他のサービス業と同様、人手不足に直面しているが、その実情はほとんど知られていないのが、マンション管理業界だ。
たとえば東京の城西地区を軸に展開する大手管理会社は、物件に必要な管理人がつねに15%程度不足しているという。
マンションでは、管理組合が実際の清掃やフロント業務を専門の管理会社に委任する。管理会社は、マンション1棟だけを管理する会社から、42万戸を管理する大京アステージや独立系の日本ハウズイングなどの大手まで、2185社(国土交通省調べ)がひしめく。
そのうちの1社の幹部は言う。「われわれは新規受注獲得、業容拡大が使命。管理人さんがいないのでこれ以上引き受けられない、できませんとは言えない」。
http://toyokeizai.net/articles/-/173594?page=2
管理会社は、管理人の急な休みに対応するため代勤の要員を抱えている。3年ほど前までは受注を先行させても、代勤要員をやり繰りして何とか帳尻を合わせてきた。だが、担い手の高齢化が進み、それもいよいよ難しくなってきた。
少し前までマンションは二つの“老い問題”を抱えているといわれた。マンションの老朽化と住民の高齢化。そこに管理人の高齢化が加わった。「この三つ目の老いが意外と知られていない」と言うのは、日本ハウズイングの小佐野台(うてな)社長だ。
応募者自体が減っている
管理人への応募者自体が減っているという声もある。マンションの管理人は、60代、企業の管理職経験者というのが相場だった。それがここ数年、企業の定年延長、再雇用の動きが顕著となり、応募者が雇用市場に登場しにくくなっている。
実際、2012?2013年ごろから60歳以上の就業率が急上昇している。大和ハウス工業やサントリーホールディングスなど、大企業が相次いで「65歳定年」を打ち出した年でもある。
「都心5区の管理人の時給は今や1200?1300円。しかも交通費は別。数年前は1000円以下だったのに」と別の管理会社も嘆息する。しかもこれだけ賃上げしても、人はなかなか集まらないのが現状だ。
管理会社も手をこまぬいていたわけではない。3年ほど前から定年延長や時短勤務など、考えられる手は打ってきた。
たとえば、ある大手管理会社では、採用開始年齢の上限を60歳から67歳にする一方、定年も65歳から70歳に引き上げた。70歳以降は体調が良好で管理組合からの要請があれば、72歳まで働けるようにした。
別の管理会社は9時?5時の時間指定ではなく、1日3時間という拘束時間でも働けるよう、管理組合と交渉し契約内容を変更した。
ただ、「定年延長はしょせんカンフル剤にすぎない。カンフル剤を打てる間に何とかしなければならないのだが……」と、野村不動産パートナーズの黒川勇治社長は思案投げ首の体だ。
は思案投げ首の体だ。
→次ページ抜本策が見当たらない
(続きはソースで)
住んでる奴らが替わりにやれば解決じゃまいか。
11 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:09:20.93 ID:lhKw+yOZ0だって若者にやらせようとしないんだもん
23 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:15:56.07 ID:GtNyKPl50賃貸なら不動産屋は管理費取るだろ
30 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:18:10.38 ID:RJJITSDz0時給上げれば?
32 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:18:27.07 ID:kI/qQDQ70都心はマンションが多すぎるよ。
中抜きどうこうより単純に激務なのよ
面倒くさい住民が最近増えてきてクレームに耐えきれなくて辞めちゃうの
108 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:49:21.13 ID:G+jo40IZ0面倒くさい住民が最近増えてきてクレームに耐えきれなくて辞めちゃうの
職がない人手がない
どちらも高望み
115 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:50:38.76 ID:G+jo40IZ0どちらも高望み
億ションの管理人が時給1000円とかだったら怖い
116 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:50:44.72 ID:hpKDqdYJ0月収が高ければやってみたい
145 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 21:59:08.81 ID:WsncwGv80昔みたいにゆるけりゃいいけどね
住人同士直接話もしたくない感じだもん
大変だろうよ
201 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:13:20.98 ID:ZQM1d5ex0住人同士直接話もしたくない感じだもん
大変だろうよ
だってブラックバイトじゃん
273 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:30:27.51 ID:VNvtWLmI0住人の当番制にすればいい
278 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:31:24.93 ID:nFl3PJa50
>>273
タワマンで其れ言ってみて
タワマンで其れ言ってみて
287 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:32:50.68 ID:k264CBnC0
>>273
それが出来れば苦労しないんだけどな。
283 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:31:55.39 ID:WsncwGv80それが出来れば苦労しないんだけどな。
住民次第w
295 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:35:33.80 ID:2Tsm3hFL0つーかさー、管理会社がやれよ
外部で雇わずに
314 名前:名無しさん@1周年:2017/05/29(月) 22:40:05.81 ID:l8zwdTa30外部で雇わずに
やっぱ不特定多数の人間と絡む仕事は面倒だわな
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496059524/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 有害上司、なぜ会社で生き残るのか
- 「おカネを働かせる」米国人、「自分が働く」日本人
- 【革命】イオン「ウナギがないならパンガシウスがあるじゃない」→ 国民「うめえパンガシウス最高www」
- 「若者の本離れ」出版業界が悲鳴。どうしたらお前ら本を読むの?
- 「マンション管理人」の人手不足がヤバすぎる
- 「ニート率」日本10.1% OECD調査、平均下回る
- 総務省「ヤバい、宝くじが売れない・・・」 売上額が9000億円割れ
- 自動車教習所のこんな教官が尋常じゃなくムカつく!生徒の人格否定、わざわざ悪態…教習所での体験談
- 「オタクは浮気をしないので結婚に向いている」 オタクと腐女子専門の結婚相談所が強力バックアップ
○○が人手不足!どうしよう!の95%は賃金上げれば解決するってばよ
マンションの下で管理人さんが「通れると思ったんですか? 狭い所はもっと慎重に動いてもらわないと、ほんと迷惑なんですよ何度も何度も……」って怒ってるから、おっ事故か?と思ってベランダからこっそり覗いてみたら、割れた植木鉢の横にしんみり座ってる猫にむかって説教してた。
人手が足らないなら中国人を雇えばいいじゃない
どの職業でも理不尽なクレームだろうと受け入れろなんて方針じゃ人は離れる一方だよ
小銭のために奴隷にはなれない
小銭のために奴隷にはなれない
そりゃ中華系が住むタワーマンションの管理何ぞさせれたら、普通に辞めるだろ、
図太い神経をしていても無理、
唯我独尊の中華系に法律やこのマンションのルールだと言っても聞かないよ、
激怒すると中国語で理解できないと思っているのか罵倒してくるからな、
関わり合いたくないよ、
図太い神経をしていても無理、
唯我独尊の中華系に法律やこのマンションのルールだと言っても聞かないよ、
激怒すると中国語で理解できないと思っているのか罵倒してくるからな、
関わり合いたくないよ、
※1798155
ほっこりした
そのマンションは当たりだね
ほっこりした
そのマンションは当たりだね
君らはマンション管理人に資格があることを知らないんだなぁwww
少し高めのアルバイト程度なのか
高齢者だけで足りそうだけどなぁ…
資格は必須なん?
資格は必須なん?
以前、定年退職した親父が小遣い稼ぎに資格取ってやってたけど、大変そうだったよ。
ろくに就業経験のない専業主婦や外国人は、日本のビジネスマナーや社会常識が通じないからな。
バイト・パートがやれというのが無理な話だよ。
だから横着せずに、管理会社の正社員に資格取らせてやらせろ。
そしてリスキーな住民のブラックリストを作り、トラブル対応ノウハウ積み上げ、
定期的に報告会やセミナー開いて、社員のフォローと教育する。
更にストレスフルな現場業務での士気の維持の為に、トラブル対応手当を付けるとか、
精神病対策の為に、定期的に担当マンションを変えたり、社内勤務とローテーションをする。
あまりに酷いマンションには、管理費値上げを要求して、住民の自重を促す。
また地域の同業他社と協力して、ブラックリストの共有などを通して、低額受注合戦の発生を回避する。
どーせバイトの仕事だからと、この辺手抜きしてるんだろ。
とりあえずバイト・パート・派遣みたいな使い捨て労働者で誤魔化すのはやめろ。
もう日本の労働者数は減少の一途なんだから、労働者を大切にしない会社は淘汰されるし、
日本社会・日本経済のためにも淘汰されるべき。
ろくに就業経験のない専業主婦や外国人は、日本のビジネスマナーや社会常識が通じないからな。
バイト・パートがやれというのが無理な話だよ。
だから横着せずに、管理会社の正社員に資格取らせてやらせろ。
そしてリスキーな住民のブラックリストを作り、トラブル対応ノウハウ積み上げ、
定期的に報告会やセミナー開いて、社員のフォローと教育する。
更にストレスフルな現場業務での士気の維持の為に、トラブル対応手当を付けるとか、
精神病対策の為に、定期的に担当マンションを変えたり、社内勤務とローテーションをする。
あまりに酷いマンションには、管理費値上げを要求して、住民の自重を促す。
また地域の同業他社と協力して、ブラックリストの共有などを通して、低額受注合戦の発生を回避する。
どーせバイトの仕事だからと、この辺手抜きしてるんだろ。
とりあえずバイト・パート・派遣みたいな使い捨て労働者で誤魔化すのはやめろ。
もう日本の労働者数は減少の一途なんだから、労働者を大切にしない会社は淘汰されるし、
日本社会・日本経済のためにも淘汰されるべき。
国家資格であるマンション管理士とマンションの一階に住み込みあるいは通勤で存在してるおじさんおばさん管理人とは全く違うんだが混同してる奴がいてワロタ
超高級マンションは若い人がコンシェルジュやってるけど、普通のマンションでは管理費をそんなに上げられないからねぇ
管理人てクレームくるの?
むしろ管理人のおばちゃん怒ってくるけど?
むしろ管理人のおばちゃん怒ってくるけど?
うてなという名字を初めて見た
3割上げても低賃金だから来ないだけ
有資格職なのに最低賃金レベルのひどい条件ばかり
有資格職なのに最低賃金レベルのひどい条件ばかり
マンション管理人に必要な資格とは?
まずは答えから。
マンション管理人の採用にあたって、必要な資格は特にありません。
管理業務主任者や管理業者は資格が必要で、会社やマンションの営業担当者が登録番号を取得しています。
マンション管理人は、特に資格を持っている必要はありません。
まずは答えから。
マンション管理人の採用にあたって、必要な資格は特にありません。
管理業務主任者や管理業者は資格が必要で、会社やマンションの営業担当者が登録番号を取得しています。
マンション管理人は、特に資格を持っている必要はありません。
フリーマンション
そもそもマンションの管理人って必要なのか?
※1798175 あほ発見
【マンション管理人(資格不要)の一般業務の例】
1.挨拶と美化活動(住民が普段、目にするのはこれだけです。)
2.諸設備の点検立会い(業者が設備点検するのに共用部鍵が必要)
3.小口現金管理
4.支払い事務
5.水道メーター検針(電気、ガス同様必要ないマンションもある)
6.管理費変更報告(区分所有者変更、駐車場契約と解約、バイク、自転車等)
7.申し込み受付(集会室、キッズルーム等)
8.部下がいる場合は、その勤怠管理
9.管理員研修会への参加(ある会社では原則月1回、全管理者を対象とした集合教育を行っています)
1.挨拶と美化活動(住民が普段、目にするのはこれだけです。)
2.諸設備の点検立会い(業者が設備点検するのに共用部鍵が必要)
3.小口現金管理
4.支払い事務
5.水道メーター検針(電気、ガス同様必要ないマンションもある)
6.管理費変更報告(区分所有者変更、駐車場契約と解約、バイク、自転車等)
7.申し込み受付(集会室、キッズルーム等)
8.部下がいる場合は、その勤怠管理
9.管理員研修会への参加(ある会社では原則月1回、全管理者を対象とした集合教育を行っています)
※1798175
管理業務主任者資格のことを言っているのなら、マンション管理会社には一定条件では
必要だが、管理人には必要ないよ
管理業務主任者資格のことを言っているのなら、マンション管理会社には一定条件では
必要だが、管理人には必要ないよ
マンション管理士とは
マンション管理士とは、マンション住民間の規律を定めた法律である区分所有法や民法、不動産登記法などの特別な知識と能力を備えたマンション事務の専門職です。マンションの1階受付に座っている管理人や単なる施設の管理会社とマンション管理士は違います。専門的、法律的な知識を備えた管理人がマンション管理士になります。
こんな事を言ったらアレですが定年退職した人が片手間に取れる様な資格では有りません。マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士や土地家屋調査士等と並ぶ難関試験です。
マンション管理士とは、マンション住民間の規律を定めた法律である区分所有法や民法、不動産登記法などの特別な知識と能力を備えたマンション事務の専門職です。マンションの1階受付に座っている管理人や単なる施設の管理会社とマンション管理士は違います。専門的、法律的な知識を備えた管理人がマンション管理士になります。
こんな事を言ったらアレですが定年退職した人が片手間に取れる様な資格では有りません。マンション管理士試験の合格率は7~8%前後と、合格率の観点から見ると一級建築士や土地家屋調査士等と並ぶ難関試験です。
資格職なのに、時給1300円しか出さないんだから、そりゃ人手不足にもなるわ。
だから資格職じゃないって皆言ってるだろwww
「近所に住んでない町内会長」みたいなポジションだよな
世故長けた人物でないと務まらんだろ
若造はもちろん、年功序列だけで役職挙がったおっさんでも無理
世故長けた人物でないと務まらんだろ
若造はもちろん、年功序列だけで役職挙がったおっさんでも無理
うちのマンションの管理人の態度がでかい理由がわかったよ。
何様って態度だもんな。
誰も逆らえない感じだよ。
何様って態度だもんな。
誰も逆らえない感じだよ。
応募資格が60歳以上なの……?
管理会社の社員がやれば?
中抜きばかりしないでさw
管理人の時給は安いよ
中抜きばかりしないでさw
管理人の時給は安いよ
けどボイラーとか資格持ってないと雇ってくれないじゃん
ぬるそうな仕事だし、60歳以上だとか管理職がどうとか言わなきゃ幾らでも人が来る
松のや(トンカツチェーン)通ったときバイト募集みたら1300-1600円だったからな。そりゃこねえや。
これ仕事的には結構穴場だよね
>マンションの管理人は、60代、企業の管理職経験者というのが相場
課長ができますさん
部長ができますさん
を雇えばいいじゃない
課長ができますさん
部長ができますさん
を雇えばいいじゃない
法律で仲介業者挟むのやめろよ
中抜きした分の給料上乗せされればみんなやるよ
中抜きした分の給料上乗せされればみんなやるよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
