2017/05/31/ (水) | edit |

出版不況に出口はあるのか。出版取次大手の日本出版販売(日販)が30日発表した2017年3月期の売上高は、前年比2.4%減の6244億円となり4年連続で減少した。読者離れだけでなく、配送効率の悪化という要因も加わり、視界は不良だ。
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HXG_Q7A530C1000000/
スポンサード リンク
1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/05/30(火) 20:05:31.31 ID:yb6v1HgX0

出版不況に出口はあるのか。出版取次大手の日本出版販売(日販)が30日発表した2017年3月期の売上高は、前年比2.4%減の6244億円となり4年連続で減少した。読者離れだけでなく、配送効率の悪化という要因も加わり、視界は不良だ。
「出版輸配送の継続が危ぶまれている」。日販の西堀新二取締役は決算会見で危機感をあらわにした。前期は書籍が好調だったが、ネットでの定額読み放題サービスの台頭などの影響を受け、雑誌の売上高が減少。書店などリアルな店舗へ運ぶ出版物の物量は減る一方なのに、配送先の数はコンビニエンスストアを中心に増加し、収益を圧迫した。
配送会社に支払う費用などを含む販売費は3.4%増の262億円に増加。トラックに出版物をどれだけ詰められたかを示す「積載率」は徐々に下がり続けており、採算割れに近い「4~5割に低下している」(安西浩和専務)と打ち明ける。
追い打ちをかけるようにアマゾンジャパンが取次会社を介さず、出版社から直接本を仕入れる取引を拡大。6月末で日販との取引を一部打ち切る方針を示している。
出版市場は1990年後半から右肩下がりで、この20年間で1兆円が失われた。定期的に発行される雑誌はかつての日販にとっては大きな利益をもたらす収益源だったが、もはや「恵みの泉」の再生は期待薄。商材を検定や文具といった分野に拡大するなど雑誌に寄りかかっていた経営体質からの脱却を目指すが、道半ばだ。書店に新たな価値を提供する取り組みをさらにどれだけ具現化できるかが、出版不況脱出のカギとなる。
苦悩の日販、出版不況に配送危機が追い打ち
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ30HXG_Q7A530C1000000/
とりあえずKindle版を同日配信だ
8 名前:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]:2017/05/30(火) 20:08:18.69 ID:Mz9y/BPH0むしろ出版業界が若者離れをしろ
13 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/05/30(火) 20:11:21.69 ID:mGzHqGlC0握手券とか投票券を付ければ…
21 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2017/05/30(火) 20:16:18.95 ID:kmALYNYO0ebookで出るのまつわ
33 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]:2017/05/30(火) 20:22:37.16 ID:thpjvRuj0本もテレビのバラエティ化してるもんな
売上最優先みたいなのばっかり
売上最優先みたいなのばっかり
面白けりゃ読むよ
46 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2017/05/30(火) 20:30:34.21 ID:xgdePwSh0読まないやつはなにやっても読まない
48 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/05/30(火) 20:31:23.40 ID:Z/I77lVN0正直本は時代遅れの娯楽なんだよ
昭和じゃあるまいし
50 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]:2017/05/30(火) 20:32:13.95 ID:BgrACL4J0昭和じゃあるまいし
面白い本がない。
探すのも面倒くさい。
72 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2017/05/30(火) 20:49:10.11 ID:jkRY73qn0探すのも面倒くさい。
興味引くような面白いもん書けや
104 名前:名無しさん@涙目です。(西日本) [ニダ]:2017/05/30(火) 21:09:23.25 ID:G1AuSw8Z0本を読む時間も金もない
127 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SE]:2017/05/30(火) 21:44:00.84 ID:O4xiHwVm0高いんだよ。薄っぺらい文庫本が7~8百円とか誰が買うかよ。
かといって電子書籍も大して値段変わらないし、流通のしくみを根本的に変えないと売れないよ
155 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]:2017/05/30(火) 22:18:33.82 ID:Ozr7rv5k0かといって電子書籍も大して値段変わらないし、流通のしくみを根本的に変えないと売れないよ
絶版本のALL電子化はよ
167 名前:名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2017/05/30(火) 22:29:12.04 ID:pHRssY0V0文系は失恋したら放っといても読むからな。そこ攻めろよ
177 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]:2017/05/30(火) 22:51:53.54 ID:+a8j/kh/0文庫本が高い
昔は400円くらいだったのに
226 名前:名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]:2017/05/31(水) 00:31:59.46 ID:OPQEUL8L0昔は400円くらいだったのに
紙媒体が終わりだろ
230 名前:名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2017/05/31(水) 00:36:44.48 ID:SqcsKVIA0図書館だけどやっぱ行くとワクワクするな
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1496142331/スポンサード リンク
- 関連記事
まあ、親書は読まないな
書物は古いものほどおもしろい
書物は古いものほどおもしろい
電子本もカウントしろやw
電子書籍より紙の本の方がいい
嵩張るが何かと便利だし
嵩張るが何かと便利だし
若者ではないオレの読書量も減った…
老眼って何気にツラい…
老眼って何気にツラい…
売れなくなった雑誌がどんどん消えていく現状は仕方ないとは言えやはり悲しい
勤務時ササービス残業上等の勤務をなんとかしろ
仕事上がれば疲れて寝るだけ、たまの休みは家事か寝るだけ
読みたい本も読めない
仕事上がれば疲れて寝るだけ、たまの休みは家事か寝るだけ
読みたい本も読めない
オレみたいに月何万円も本を買ってた人間がリストラされるんだもの。
そりゃ、出版業界も不況になるよw
そりゃ、出版業界も不況になるよw
電子書籍もちゃんと所有権つけて、古本として売ること出来るようにすれば絶対売れると思うぞ。
まぁ結局再販になにか規制つけるだろうからダメかもだけど。
時代変わってるのに古い売り方してれば売れないわ。今の電子書籍は売ってるとは言えないし。俺も一回サービス潰れて何万円分かの漫画読めなくなったもの。
まぁ結局再販になにか規制つけるだろうからダメかもだけど。
時代変わってるのに古い売り方してれば売れないわ。今の電子書籍は売ってるとは言えないし。俺も一回サービス潰れて何万円分かの漫画読めなくなったもの。
これ記事内容は今迄出版物の運搬で稼いでたのにネットとアマゾンとかに
仲介利益もってかれたボスケテって輸送の話だから出版業とは関連ないんじゃねのという
仲介利益もってかれたボスケテって輸送の話だから出版業とは関連ないんじゃねのという
日本出版販売が無能なだけでしょ
何かその本にあった実利ある券挟むとかしかないんじゃないのか
漫画は読んでるだろ、わかものも
本という触媒離れであって、文章離れじゃ無いんだな。
そら、PCやモバイル端末のようなお手軽な道具があるこのご時世なら、取っておきたいと思わせる物以外は買わないよ。
そら、PCやモバイル端末のようなお手軽な道具があるこのご時世なら、取っておきたいと思わせる物以外は買わないよ。
発売から一年たったやつは半額以下で電子書籍として売れ
まずはそれからだ
まずはそれからだ
別に本は好きじゃないけどマスコミってだけで入った奴の浅い興味で企画したものが全部滑ってるんだろ?わかりやすいとか流行ってるとか似たのがウケたとか、そんなのばっかり追ってるから、本好きがみんないなくなっただけ。本屋に行ってみろ、似た趣旨で書かれた小器用な作家が見分けのつかない本を並べてる、雑誌はオマケ付きのお菓子みたいになってる、こんな惨状を招いたのは出版社自身だろ?本好きのオタクを雇って身を引け。
最近は電子書籍に移行してるわ
値段下げろ。
本の題名に「異世界」ってつけとけ。
電子書籍はもう少しお得感があってもいいと思うけど。
何故か印税率もあまり変わらない。
何故か印税率もあまり変わらない。
>>33 本もテレビのバラエティ化してるもんな
売上最優先みたいなのばっかり
逆だ
小説は表現力だの深みだの少数の人間にしか良いと感じられない評価基準を
大衆にまで求めるような作品ばかりだから売れないんだ
そして雑誌は単純に内容が古い。バブルの頃から、あまり中身が変わってない
売上最優先みたいなのばっかり
逆だ
小説は表現力だの深みだの少数の人間にしか良いと感じられない評価基準を
大衆にまで求めるような作品ばかりだから売れないんだ
そして雑誌は単純に内容が古い。バブルの頃から、あまり中身が変わってない
金欠の解決と、パヨク臭の脱臭。突然白けるあの感覚が辛い。
それはどっちも正しくてな
「大衆に媚びた本」で稼いだ金で「一部の人間にしかわからない本」を維持していたんだよ
それが出版という文化事業の重要な側面だった
それがもう維持できなくなりつつあるんだ
要するに100万部のパンチラ漫画雑誌で稼いで、
その金で数千部しか出ない純文学雑誌や辞典や学術誌なんかを作ってたわけ
「大衆に媚びた本」で稼いだ金で「一部の人間にしかわからない本」を維持していたんだよ
それが出版という文化事業の重要な側面だった
それがもう維持できなくなりつつあるんだ
要するに100万部のパンチラ漫画雑誌で稼いで、
その金で数千部しか出ない純文学雑誌や辞典や学術誌なんかを作ってたわけ
本はスペースを食うし
電子書籍はお得感なくてサービス終了で見れなくなったりする
相対的にネットの無料サービスより劣化し続けている
電子書籍はお得感なくてサービス終了で見れなくなったりする
相対的にネットの無料サービスより劣化し続けている
本当は売る気なんてないくせに困ったふりするなよ
視聴率下がった下がった言いながら、それでも意地になって韓流ドラマだけは止めないテレビ局と同じ状況だろが
書棚を一瞥するだけで偏向した異常さがわかるわ
もしもやる気があるのなら、
まずは書店に並べる本をアマゾンのベストセラーの順番に一致するくらいにしてみろよ
それだけでも売り上げは相当回復するはず
絶対にやらないだろうがな
視聴率下がった下がった言いながら、それでも意地になって韓流ドラマだけは止めないテレビ局と同じ状況だろが
書棚を一瞥するだけで偏向した異常さがわかるわ
もしもやる気があるのなら、
まずは書店に並べる本をアマゾンのベストセラーの順番に一致するくらいにしてみろよ
それだけでも売り上げは相当回復するはず
絶対にやらないだろうがな
あまりにも下手で詰まらない本をゴリ押ししすぎた。
最高傑作と言われて読んで詰まらなかったら作家ではなく本という文化に失望する。
最高傑作と言われて読んで詰まらなかったら作家ではなく本という文化に失望する。
小学生のうちに好んで本を読む習慣をつけないと無理だろ
悲鳴をあげてるのは書店じゃないのか?
利益率1割なのに
利益率1割なのに
その若者とやらの平均的知的水準が下がってるから無理じゃね?
頭の良い奴はべらぼうに賢いが、小中学生辺りからボキャブラリが進歩してない奴等が多すぎるだろ
街頭インタビュー辺り見てると大学生でも言葉遣いが小学生レベルで頭痛がしてくる
まあテレビなんかで判断してる俺も大概だがな
頭の良い奴はべらぼうに賢いが、小中学生辺りからボキャブラリが進歩してない奴等が多すぎるだろ
街頭インタビュー辺り見てると大学生でも言葉遣いが小学生レベルで頭痛がしてくる
まあテレビなんかで判断してる俺も大概だがな
本を読みたくてもお金や時間がないんだよ。セールくらいやってくれよ。
最近はみんな図書館で読んでるだろ
最新!節約術!とかいう本でみた
最新!節約術!とかいう本でみた
印刷屋の為の話しじゃん。
紙媒体が減るのは当たり前の事
紙媒体が減るのは当たり前の事
文庫本が単行本と変わらない値段にうんざり。
昔は文庫本は読み捨てする奴がおったほどに、安価で手に入りやすかったのに。
昔は文庫本は読み捨てする奴がおったほどに、安価で手に入りやすかったのに。
ペーパーバックみたいのでいいから安くして欲しい
異世界
チート
転生
飯
チート
転生
飯
月2万ぐらいKindleで買ってるよ。9割漫画、1割ビジネス書。
もっとKindle化してくれや。
もっとKindle化してくれや。
定額電書で読んでるならそれだけで本離れとは違いませんかね……
本離れというより、ホントにヤバイのはくだらん雑誌だろ
そもそも書籍の物流を日販東販で寡占しているのが不健全なのであって
メタボ豚丸出しの殿様商売改めてから出直せや
メタボ豚丸出しの殿様商売改めてから出直せや
部屋が広ければ俺は買うよ
電子書籍は売り上げにカウントされないらしいからデータ上は買ってない風に見えるわな
電子書籍レーベルの乱立も相まって自業自得としか言いようがない
電子書籍レーベルの乱立も相まって自業自得としか言いようがない
データ配信する値段を少し下げれば端末のダウンロードは増えるよ。紙媒体は劣化するからもう流行らんよ
推測混じりで言うが、
一部の小説レーベルとか出版社は、明らかに汚鮮進んでねえ?って所あるから、
それ考えたら、テレビドラマ衰退と理由は同じ。
編集者をコネ採用 → 書き手もコネ、もしくは実力のない特定の作家のみゴリ押し
→ 校正も出来ず日本語間違い多し。また編集者の勉強不足と怠慢でパクりが常態化
→ 読者からのクレームには逆ギレで対応
自分が見聞きしてる範囲だと集英社が酷い。
昔からの読者が逃げ出すようなことばかりして、本離れもク ソもない。
一部の小説レーベルとか出版社は、明らかに汚鮮進んでねえ?って所あるから、
それ考えたら、テレビドラマ衰退と理由は同じ。
編集者をコネ採用 → 書き手もコネ、もしくは実力のない特定の作家のみゴリ押し
→ 校正も出来ず日本語間違い多し。また編集者の勉強不足と怠慢でパクりが常態化
→ 読者からのクレームには逆ギレで対応
自分が見聞きしてる範囲だと集英社が酷い。
昔からの読者が逃げ出すようなことばかりして、本離れもク ソもない。
ネットが無かった頃はいろんな情報に触れるために複数の雑誌を購読してたけど、今は検索すれば欲しい情報が手に入る。
だから雑誌は買わなくなった。
だから雑誌は買わなくなった。
ネットが本なので要らない
残念ながら今後も増える見込みはない。
それこそスマホを取り上げるという暴挙でも実行しない限りは。
それこそスマホを取り上げるという暴挙でも実行しない限りは。
デジタルの売り上げがどうなってるか言ってみ?
テレビ芸人の書いたもんに賞なんかやってるようなレベルだからじゃね
下らないノウハウ本で、あふれている。本当に役に立つ本だけを
おいて欲しい。
おいて欲しい。
若いときは2~3日に一冊ペースで読んでたけどアクロバティックな思想誘導しようとする本が多くて萎えた。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
