2017/05/31/ (水) | edit |

newspaper1.gif
新幹線など鉄道を使って4時間以内で行けるようになると、鉄道が航空路線に比べて優位に立つようになる。このことを示す有名な言葉が「4時間の壁」である。東海道新幹線を例に取るとわかりやすい。東京駅から4時間以内の岡山までは圧倒的に新幹線のシェアが高く、東京―広島では新幹線と航空路線のシェアが拮抗し、博多へは飛行機のシェアが高くなっている。

ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/173903

スポンサード リンク


1 名前:あずささん ★:2017/05/30(火) 07:50:08.84 ID:CAP_USER9
新幹線など鉄道を使って4時間以内で行けるようになると、鉄道が航空路線に比べて優位に立つようになる。このことを示す有名な言葉が「4時間の壁」である。東海道新幹線を例に取るとわかりやすい。東京駅から4時間以内の岡山までは圧倒的に新幹線のシェアが高く、東京―広島では新幹線と航空路線のシェアが拮抗し、博多へは飛行機のシェアが高くなっている。

上越新幹線開業で羽田―新潟線が運休へ

新幹線の開業は航空業界に大きな影響を与えてきた。1980年以降では、82年の東北新幹線の盛岡開業後には航空路線の羽田―仙台・花巻線が、同年の上越新幹線の新潟開業後は羽田―新潟線などが運休の憂き目を見た。新幹線で2~3時間でアクセスできるようになったことで、競合する航空路線をそれまで利用していた人が新幹線に完全にシフトした結果だ。

今では新幹線「はやぶさ」で東京―仙台間の所要時間は最速1時間31分、東京―盛岡間は2時間11分。東京―新潟間も最速列車で1時間37分となっている。これらの路線に飛行機が飛んでいたことを知らない世代も多くなっている。

だが、その後の新幹線開業では変化が生じている。たとえば山形新幹線は92年に山形駅まで開業し、99年には新庄駅まで延伸。2002年にはANA(全日本空輸)の羽田―山形線が運休となったが、翌2003年に旧JAS(日本エアシステム)が1日1往復での運航を開始した。その後、JASはJAL(日本航空)と合併し、羽田―山形便はJAL便となった。

さらに、航空会社の自助努力のみでは維持・充実が困難な路線で、地域と航空会社による共同提案によって優れた路線に羽田空港の発着枠を配分する国土交通省実施の「羽田発着枠政策コンテスト」があり、2014年3月からこの路線では1日2往復が実現した。2014年度の旅客数は前年度に比べ約2.6倍の7万4687人を記録、2015年度以降も引き続き増加している。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/173903
2 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:50:36.84 ID:sVwmi3610
中国見てると新幹線の圧勝ですね
3 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:51:11.34 ID:fidIELMn0
500キロ程度なら新幹線でしょ
6 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:54:42.76 ID:2SmvQpnL0
空港行くのめんどくせえ
5 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:53:22.14 ID:Slnhp3wd0
飛行機は乗るのが本当に面倒
LCCとか混みすぎて辛い

10 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:55:47.21 ID:DXrEUYXJ0
そもそも比較にならない
12 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:57:06.86 ID:nQY5o4MU0
飛行機は座席が狭すぎてつらい
19 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:59:11.22 ID:c9iwTd6K0
既に住み分けされてるでしょ
26 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 07:59:59.42 ID:3ahT1qIX0
沖縄行く以外は飛行機は不要だな
53 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:09:03.09 ID:Tc60yktb0
飛行機は途中で降りられないからな
66 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:12:14.88 ID:AV8NHtLG0
改札通るのが発車3分前でも余裕で乗れる
91 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:20:12.40 ID:6xZLmHR+0
歩け歩け
106 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:24:02.33 ID:TTicOtYs0
フランスの援助でスウェーデンが参戦してくるのはいつだ
158 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:35:27.84 ID:djI0obtU0
夜行バスやLCC使ってる人たちも、
新幹線というバックアップがあるから旅程を組める。
たとえ意識してなくても。
171 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:38:00.14 ID:uAY3JTFN0
航空は手続きが面倒
その時間分含めて比較すればいい
200 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:45:10.99 ID:96N7WuhF0
空港まで遠い
搭乗手続きが面倒い
261 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:55:36.14 ID:OH+xiAlN0
新幹線で行ける場所なら飛行機は負け
天候の左右や発着場所の不利
268 名前:名無しさん@1周年:2017/05/30(火) 08:56:28.17 ID:AcjBMKn+0
新幹線は快適だがそれでも2時間半が限界だわ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496098208/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1799417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 16:31
完全自動運転が一般的に普及したらどっちも負けそう  

  
[ 1799426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 16:58
それぞれメリットデメリットがあるから上手く棲み分け出来ている、でいいんじゃね
今はそこに夜行バスという選択肢も加わった  

  
[ 1799432 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 17:11
新幹線だろうな。

事故という大損失イベントが0だもの  

  
[ 1799433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 17:14
在来線で鈍行がええ  

  
[ 1799435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 17:17
羽田も成田も乗り換え無しでいけるし
関西以南の出張は飛行機便利だけどね  

  
[ 1799438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 17:21
どっちが勝者なんて決める話でも無いわな  

  
[ 1799465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:04
リニア作るなら新幹線増線か運賃下げろよと思う
まぁ下げたら航空と高速がやばいか
  

  
[ 1799472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:07
交通システムは連携させてなんぼなのに対立軸でしか考えられないのか。  

  
[ 1799477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:12
JAL一回ダメになってんだから勝ち負けで言うなら新感線の勝ちでしょ
同じ時間で行ける場所なら新幹線選ぶかなぁ
在来の特急や船でないといけない場所とか遠すぎる場所だと飛行機でもいいけどさ
北海道とか沖縄とか四国とか佐渡島とか?  

  
[ 1799487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:24
佐渡島に飛行機?  

  
[ 1799494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:28
5~6時間くらいまでなら新幹線でいいかな。
空港まで行くのと着いて搭乗するまでがダルい。  

  
[ 1799502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:40
※1799465
リニアの運賃が安すぎるのが少し気がかり  

  
[ 1799507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 18:46
※1799487
> 佐渡島に飛行機?
890mの滑走路じゃ、調布飛行場の伊豆七島路線と同じ程度の
10人乗りの飛行機が限界。
能登空港並みの2000mまで延長できれば、1日1便羽田から
B737が飛んでくるんじゃね?
  

  
[ 1799519 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 19:07
いや基本的に佐渡島に渡る時はフェリーを使うと思うんだが…  

  
[ 1799548 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 20:03
>リニア作るなら新幹線増線か運賃下げろよと思う
複々線化してこだまをハイスピード化してほしい。のぞみ通過待ちが多すぎ&長すぎる
利用者数の兼ね合いもあるからこだま増発までは求めないから。  

  
[ 1799574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 20:39
「四時間の壁」
って言ってな、新幹線で四時間以内だと皆新幹線で行く。新幹線で四時間以上だと飛行機使う。
飛行機は市街地から空港迄行って、乗って、着いたら空港から市街地迄行く事になる。
空港の行き来を考えると新幹線で四時間以内だと新幹線で行く方が早いからな。

尚、北海道新幹線は札幌迄開通しても東京から札幌迄5時間掛かるので、多分誰も使わない。
同じ金で岡山から高松迄新幹線通した方が良い。

  

  
[ 1799584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 20:48
というか新幹線には綺麗で知性にあふれた客室アテンダントつかないでしょ
それにUFOとかに遭遇する機会も空飛ばないんだからグッと減る
よって、旅客機の勝ちだな

  

  
[ 1799638 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 21:35
東京発ならどっちでもええんじゃねーの
ワイは乗り換え面倒臭い派だから新幹線ばっかつかうけど  

  
[ 1799668 ] 名前: 名無しさん  2017/05/31(Wed) 22:30
初代新幹線の転換クロスシートじゃあるまいし、今の新幹線のあの座席とトイレで2時間半じゃ、飛行機なんてクラスJとかじゃないと15分が限界だろ
普段はマイカー通勤か在宅か社長なんだろうか  

  
[ 1799681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/31(Wed) 22:39
新函館北斗は函館市街からかなり離れているので、
函館に行くなら飛行機の勝ち  

  
[ 1800049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 09:07
新幹線はこのあいだの放火魔基地外程度
飛行機は御巣鷹山
新幹線の勝ち  

  
[ 1800190 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 11:17
国内はやっぱり新幹線かなぁ
本州フル縦断するくらいなら飛行機乗るけど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ