2017/06/01/ (木) | edit |

newspaper1.gif
所得の3分の1を働かないで得ることができると聞いてどのように感じるだろうか? 例えば年間所得900万円の人であれば、300万円は「財産所得」から所得を得ている計算だ。


ソース:https://zuuonline.com/archives/154684

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/05/31(水) 09:45:42.05 ID:CAP_USER
所得の3分の1を働かないで得ることができると聞いてどのように感じるだろうか? 例えば年間所得900万円の人であれば、300万円は「財産所得」から所得を得ている計算だ。

真面目な日本人は、「おカネに働いてもらう」ことに罪悪感を感じる傾向があるかもしれないが、実際のところ憧れる方もいるだろう。参考になるのが米国の家計だ。米国人の年間所得の3分の1は、おカネなどに働いてもらった「財産所得」となっている。米国の家計資産状況をみていこう。

「財産所得」が米国では所得の3分の1


冒頭の比率は、金融庁のホームページに掲載されている「平成 27 事務年度金融レポート、平成28年9月」のデータによるものだ。米国での家計資産の伸びのうち、「運用リターン」(運用でもうかった部分)は収入のかなりの割合を占めている。おカネが働いている部分である財産所得が3分の1あるのだ。それに対して日本では勤労所得:財産所得は約8:1となっている。

今ある資金を活用して、場合によっては「レバレッジ(てこ)」を効かせて、資産を担保に運用の規模を上げてリターンを上げる場合もあるだろう。そんなことまでして運用なんて、と考える人も多いだろう。

しかし、不動産に投資するリート(REIT)では実際に借入金を利用してリターンを上げている。4割以上の有利子負債もリートでは異常事態ではないのだ。もちろんレバレッジを推奨するつもりはなく、金利の上昇時には注意が必要だ。いずれにせよ運用リターンという財産所得が、米国では家計所得に貢献しているのだ。

アパート経営や資産運用で生計を立てている人々を「不労所得」などと揶揄することもある。実際は不動産経営でも資産運用でもリスクを取っての事業であるのだが。

この20年で米国と日本の家計はどのくらい増えた?


「金融レポート」にはこんなデータもある。運用リターンによる米国の家計金融資産は1993年から2013年の20年間で、2.32倍になっている。日本は1.15倍だ。これらの違いはなぜ起こっているのだろう。答えの一つはポートフォリオの違いだ。

「ポートフォリオ」(厳密には資産配分を示すアセット・アロケーション)とは、株式や債券、ETFや投資信託、定期預金などに何%ずつ投資するかのプランだと考えて欲しい。定期預金や預貯金は元本確保型でリスクは少ない。資産が倍になるような大きな値上がり幅は、現状の低金利下では預貯金によっては見込めないであろう。

「財産を働かせる」米国人、「自分が働く」日本人の違い

2014年7月の金融庁の「金融モニタリング・レポート」によると、米国では家計の53.2%の割合で有価証券が占めていた。日本では有価証券の割合は16.1%しか無い。これに対して、預貯金は米国の12.7%に対し、日本では53.1%となっている。日本で預貯金を活用するのと同じような割合で、米国では有価証券に投資を行っているということになる。

日本には土地神話があるようだ。ビルやマンションなどの賃貸投資には金融機関からの借入ができる場合が多く、レバレッジのメリットがある。しかし不動産は1週間では換金できないケースがほとんどだろう。換金性では海外・国内のETFやリートや株式といった金融商品が勝る。1週間で為替を含めて日本円に換金できるからだ。

夢の生活のために何が必要なのか?
とはいっても、自分自身で常にマーケットを見続けることが可能で、他の事業や勤務をせずにそれだけで生計を立てられる人は稀だろう。

投資のパートナーとして、プロのアドバイザーを活用する方が近道かも知れない。

https://zuuonline.com/archives/154684
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 09:47:23.67 ID:jFZrqtco
働いたら負け
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 09:49:58.05 ID:8HOQDpA6
ニートは親を働かせる
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 10:02:07.77 ID:8wEgTvZA
靴みがきの少年「せやな」
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 10:08:13.53 ID:rNOEYuWI
それはお金の価値が絶対だとおもっているからだよね

67 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:02:15.71 ID:N7GaIaXB
投資

投機
をちゃんと分けろよ
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:14:39.25 ID:SFCfZHj2
日本はデフレだからマネーも引篭もりなんよ
84 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:23:40.53 ID:V4DD20Vf
マネーゲームでしょ
で、プライムローン問題とかでリーマンショックのようなことが起きる。
85 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:23:48.52 ID:U8usRXuT
株なんか買わねえよwwwww
101 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:35:54.08 ID:ue095BUO
日本も投資国家だよ
外国に金貸して利子をむさぼっている
それでも足りないほどの贅沢国家
122 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:45:25.81 ID:QpJHTnAp
実際は運がほぼ全てなので
投資も投機もギャンブルも似たようなもんだがな
129 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 11:50:42.33 ID:KErGO7ka
>>122
どこまでが運かによるわな。

業務や生産に対して、直接間接に自分がなんらかの関係を持ってるなら運の要素というか質も変ってくる。

経営者が設備投資するのだって、確かに運次第で償却不可な負債になるかもしれんが、
それにしたって、単なる素人のマネーゲームとは性質が違いすぎるわな。
160 名前:名刺は切らしておりまして[sag]:2017/05/31(水) 12:12:54.64 ID:cVxH4vux
要するに、それなりに頭使わなきゃ儲からないんだよ
171 名前:名刺は切らしておりまして:2017/05/31(水) 12:20:13.38 ID:V2wEcYXw
お金が働いてるとこ見たことあるか?
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496191542/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1799906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 04:26
結局、金持ちが得するんだよw  

  
[ 1799907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 04:27
個人の云々はどうでもいいが、会社でこれをやってるのが最悪なのな。いつまで経っても人海戦術の途上国モデルなのでちょっと円高になるとすぐ人件費が嵩んで儲からなくなる。  

  
[ 1799908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 04:27
米の実態知ったらこんなバ カな発想にはならないな。
一般人は自分で働くのが結局最も堅実で賢明、リスク取るのは余裕出来てからの話。  

  
[ 1799911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 04:38
日本とはどこの国も比較できないと思うよ
他の国は株価が基本的に右肩上がりだけど日本の株価だけは足踏み状態が続いてるから
安倍でようやく2万円まで戻したけど、バブルの時は日本とアメリカの平均株価は1:2ぐらいの差しかなかった
でも今は10倍以上だ  

  
[ 1799913 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/06/01(Thu) 04:43
人を使うより自分でやった方が満足の行く結果が残せるというか、他人の仕事ぶりが我慢できないみたいな職人気質が日本人には多いと思うんだ
だから上に立って人を指導したりするのは苦手で、金を動かして不労所得を得るのは言語道断みたいな風潮すらある
ホリエモンが出てきた頃に日本も変わったなと思ったよ
バブルの時ですらあそこまで拝金主義の人は(言論上では)出なかったから。後には与沢翼みたいな、さらに酷いのが出てきたけどね  

  
[ 1799916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 04:53
不労所得うらやましい 俺も何かやりたい  

  
[ 1799919 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:09
運用したって元金減らしたら意味ないだろーが、バクチだろって思ったが
ソース元見て納得した  

  
[ 1799920 ] 名前: 名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:12
>所得の3分の1を働かないで得ることができると聞いてどのように感じるだろうか? 例えば年間所得900万円の人であれば、300万円は「財産所得」から所得を得ている計算だ。

アメリカのフルタイム労働者の平均年間所得は約450万円(医師や大学教授やエンジニアなどの専門職・技術職を含む)
450万円の内の30%が不労所得だとすると平均年収が300万円以下ということになってしまう。  

  
[ 1799921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:17
金が働いてる分だけ人も働いてるんだよ米国は
日本でも人を働かせたかったら金も働かせろ  

  
[ 1799923 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:22
実際36以上は神進化するから定義からは除外されるし、知識欲がある知的生命体がずっとニートするのは不可能。可能っていうなら植物も同然  

  
[ 1799927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:34
こんなのばっかやってるから、ユダヤに基幹部を握られて、国自体の首が回らなくなるんだろ  

  
[ 1799928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:37
国が投資促進をしようと銀行金利を下げれば下げるほど、なぜか銀行がみるみる金を貸さなくなり
一方個人預金者は「どうせ金利つかないならタンス預金が最強だよね」と
一斉に地下に金を潜伏させてそのまま二度と出てこなくなった
こうした金が日本にはいくらあるんだろうねぇ
こうした特殊性のある国だから外国と比較しても仕方ない気がするよ  

  
[ 1799929 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 05:37
労働人口、残りの99%を稼働させる工夫を考えてくれ。
靖国神社だな。知恵の分かち合い。脱落者なし。
独占しないから、裏切りなしの靖国神社。  

  
[ 1799969 ] 名前: あ  2017/06/01(Thu) 07:27
僕も最近、株始めたけど、お金が働いて稼いでくれないんだ。  

  
[ 1799979 ] 名前: あ  2017/06/01(Thu) 07:36
まぁ株とか為替の知識が乏しい人は多いと思う
年金や保険や銀行も株の運用してるし、為替は日本経済に大きな影響を与える にも関わらず、自分とは無関係だと思ってたり嫌悪してたりするからリテラシー不足なのは明らか  

  
[ 1799981 ] 名前: あ  2017/06/01(Thu) 07:40
ロバートキヨサキも破産したけどな  

  
[ 1799993 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 08:14
人生何やってもギャンブルやで
奴隷になるのも支配階級になるのも
自分の選択や  

  
[ 1800003 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 08:26
金は動かない、実働部隊は結局低賃金でやとった移民だろうが  

  
[ 1800007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 08:37
否定的なレスが多いことがこの国の現状
先進国としてはあまりに金融リテラシーが低過ぎる
  

  
[ 1800016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 08:45
日本人でも投資、資産運用してる人達は一定数居るよ。
むしろ以前よりも増えたと感じるくらい。

「お金は汗水垂らして稼ぐもの」という考えに囚われてる人や、
浮いたお金を娯楽に散財する人、貯蓄に固執する人じゃなければ、
数十年先を見据えて資産構築を行ってるよ。  

  
[ 1800075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 09:40
株は完全なるゼロサムで誰かが儲けた分だけ誰かが損をする。
つまりこういうところで株やれと煽ってる奴等は
俺らが儲ける養分になれと勧誘してるようなもの。
投資と言うなら最低でも5年は寝かせる覚悟でやらんといかんでしょ。  

  
[ 1800126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 10:22
日本人 キャラクターに働かせる
米国人 奴隷に働かせる  

  
[ 1800132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 10:30
私は任せちゃってるから株式に無知だけど
アメリカは金融立国だけあって売買が早い??とか外国の株も簡単に買える?とか稼ぎやすいって現役の在米金融マンが自慢してたぞ
日本は個人だと投資も投機もしづらいんだっけ?  

  
[ 1800140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 10:40
出来るだけお金と機械に働かせるのが
知的生命体として正しい  

  
[ 1800246 ] 名前: かる  2017/06/01(Thu) 12:19
旧約聖書にすら、カネを貸す、商売をすることを例にとって信仰を説いている。
文化的背景が完全に違うのだ。  

  
[ 1800287 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 13:21
fbの米国人の知り合いだと、目に見えてステップアップしている人より、トレーラーハウスを背景にnew lifeとか書いてる人の方が多いな  

  
[ 1800500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 19:08
#1799928
>なぜか銀行がみるみる金を貸さなくなり

これは、そうなの?
今日銀に預けてたってマイナス金利で損するだけだからむしろ借り手を探してるとか聞いたことがあるけど。

企業が内部留保に走るのは「晴れの日に傘を押し付け…」っていう銀行の過去の悪行が響いてる、とかいう説もあった。

借り手を探してるって話は特に情報源とかない噂話程度のことだけど、銀行が誰にも金を貸し出したくないって心理は、どういう?


  

  
[ 1800681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 23:41
相変わらず金が全てじゃない!とか言ってる人がいるけど、それって逃げだって知ってる?
誰が金が全てだって言ったんだ?
そうやって金に過敏反応してる輩こそ金に縛られて生きている。
食物連鎖で言えば常に食われる側。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ