2017/06/01/ (木) | edit |

computer_jinkou_chinou.png
トランプ政権下のスティーヴン・マヌーチン米財務長官は、人工知能(AI)が職を奪うのは「50~100年先の話」だと語った。しかし、多くの専門家はより大きな危機感をもっている。「もっと早くAIが人間の仕事を奪う可能性がある」と見通す予測の内容と、いま「機械との競争」について本当に考えなければならないこととは。

ソース:http://wired.jp/2017/06/01/ais-already-taking-jobs/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/06/01(木) 09:21:57.65 ID:CAP_USER
トランプ政権下のスティーヴン・マヌーチン米財務長官は、人工知能(AI)が職を奪うのは「50~100年先の話」だと語った。しかし、多くの専門家はより大きな危機感をもっている。「もっと早くAIが人間の仕事を奪う可能性がある」と見通す予測の内容と、いま「機械との競争」について本当に考えなければならないこととは。

「人工知能(AI)が職を奪うという意見がありますが、現状はそこからかけ離れており、わたしのレーダーには映ってさえいません。50~100年先の話だと思います」。2017年3月24日、スティーヴン・マヌーチン米財務長官はワシントンの聴衆を前にこう語った。

よかった!一安心だ! トランプ米大統領も、今後数年で自律走行トラックが何千万人もの運転手にとって代わることはないと確信しつつ、冒頭の写真のように大型トラックに乗り込むことができそうだ──。

だが、マヌーチン財務長官は間違っている。それも「超」がつくほど大きな見当違いをしている。AIは、人々の職を奪うだけでない。AIが奪おうとしているのは、古いタイプのオートメーションによってすでに多くが奪われたあとに残った、数少ない貴重な仕事でもあるのだ。技術者や経済学者はこれを知っている。ロボットやコンピューターのせいで失業した人も知っている。知らないのは、ホワイトハウスにいる人々だけである。

赤いランプはすでに点灯している

ビジネスとテクノロジーの変化に関する専門家で、マサチューセッツ工科大学(MIT)「Initiative on the Digital Economy」の共同創設者であるアンドリュー・マカフィーはこう語る。「マヌーチン財務長官の発言は、今後50~100年の間にコンピューターが経済に何ら影響を及ぼさないと言っているのに等しい。業界でそんなことを信じている人に、わたしは会ったことがありません」

マカフィーは2017年3月、チャールズ川を見下ろすMITの一室に、AI・オートメーションと雇用に関する専門家140人を集めた会議を開催した。そして参加者に対して、マヌーチン財務長官が問われたのと同じ質問をした。「すべての仕事をロボットが行うようになるのはいつか?」という質問だ。別の言い方にすれば、「どれくらいの危機感をもっているか?」という問いになる。

専門家たちのレーダーには、危険を知らせる赤いランプがすでに点灯している。この会議には、エンジニアや科学者のほかに、トヨタやIBMのような企業の代表者、2016年の選挙でワシントンから追い出された政治家らが参加していた。彼らは、2032年までに道路を走るトラックの半分は人間の運転手を必要としなくなるだろう、という結論を出した。現在のトラック業界の規模で考えると、オートメーションへの移行により、今後15年のうちに175万人が職を失う計算になる。

しかも、これはひとつの業種に過ぎない。会場内には、オートメーションは近いうちに、医療記録を分析する仕事で人間に代わるようになるという意見もあった。専門家たちは、2026年までには、そうした仕事のほとんどを機械が行うようになると見積もっている。さらに、2036年までにロボットがほとんどの外科手術を行うようになると予測する専門家は半分近くに上った。

また、2028年には航空管制業務の95パーセントはロボットが処理するだろう。2036年には米国内にある工場のほとんどは20人以下の作業員で稼動するようになる。2034年までには、「Fortune 500」の企業で経営業務を担当するのは、人間よりロボットのほうが多くなるという。

http://wired.jp/2017/06/01/ais-already-taking-jobs/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:23:50.30 ID:rzloZciK
俺なんかもう奪われてるよ
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:24:37.99 ID:wSUyYnzf
働いたら負け
12 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:29:20.33 ID:wtIG+2o0
経営者がAIに成り代るのは日本には合いそうだな
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:43:33.88 ID:gQ1WAXq6
そりゃもう経営者の判断でしょ
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:43:39.37 ID:tp/OlB8V
オートメーション化待ったなし
人間対人間だと余計なストレスや軋轢を生む

29 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 09:55:25.24 ID:72GtqtQH
AIに生活保護の分配をさせれば無問題
46 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 10:07:08.17 ID:B+Ju39u/
AIを使う職が生まれるから問題無い
56 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 10:15:45.68 ID:BQv2TXI5
準備まで時間がかかるが完成すると爆発的に市場は広まるよ。
84 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 10:47:50.17 ID:cQBm6srm
人工知能もだけど
スマートレジがちょっとした街なら
軒並み設置されてて面食らった
マシンごとに違うから面倒くさい
結局少ない人間レジの方にずらりと
116 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 11:14:00.72 ID:BdNq7qaD
国家という枠組みが時代遅れで、それに成り代わるのは企業。
でも企業に属さないホームレスこそが生きていく上で最強な時代がくると思うね。
184 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 11:40:22.53 ID:W+jPBRHr
進化は加速的に爆発する。
226 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/01(木) 11:59:20.80 ID:YdqBdM9K
AIが人間にしかできない仕事を発明、
創生してくれるから大丈夫
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496276517/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1800387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 16:20
ニート歓喜  

  
[ 1800390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 16:29
AIの部下として就職するから別にえーあい  

  
[ 1800392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 16:33
奪われたってまた新しいサービス新しい仕事がでてくるだろ。  

  
[ 1800394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 16:40
まぁ企業が支配する世界だとアーマードコアで
AIか支配する世界だとターミネーターか鉄人兵団やな  

  
[ 1800395 ] 名前: 下流老人  2017/06/01(Thu) 16:40
労働人口の減少を心配している日本にとっては良いことじゃん。  

  
[ 1800405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 16:54
新しい仕事が出てくるといってもそれは給料をもらう、いわゆる雇用の形ではなさそう
ネットを使って個人で商売したり動画配信の広告料とかそういう形で仕事をする人間の割合が増えるんだろうな  

  
[ 1800410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:00
AIより前にOAが全然なんだけどね。特に日本では。

※1800392
ここ勘違いしてるの多いけど、前回のは第二次産業から第三次産業への*転落*だからこそ成立したんだし、その上第三次産業は人間が直接えっ.ちらおっちら付加価値作ってる以上「第四次」は存在しないんだぜ?  

  
[ 1800414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:08
数字と文字の世界しか生きられない世界でAIってなにができるの?


  

  
[ 1800415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:14
初診の検査結果内で出来うるだけの可能性を調べてくれるのは圧倒的だと思う
これに関しては人はどうにもならんな  

  
[ 1800423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:30
移民受け入れなんざ何の意味もないどころか、いい人ワナビーの自家発電ってことだな  

  
[ 1800431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:38
エーアイアイ  

  
[ 1800436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:42
ぜひマスコミと芸能界と政治家から仕事を奪ってくれ  

  
[ 1800440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:43
好きに生きてる人にとってはAIによってもっと好きなことに没頭できる時間ができて天国だよ  

  
[ 1800449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 17:52
さすがのゲイツもAIやロボットによる少数の富の独占に怖気づく  

  
[ 1800456 ] 名前: そりゃね  2017/06/01(Thu) 18:12
記事を整理して嘘をわかりやすく分別するというのはAIの得意中の得意ですからね。報道の分野から置き換えが進むでしょうね。  

  
[ 1800469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 18:30
少子化だしちょうどいいな
トラック業界なんて人手不足でヒーヒー言っとるで  

  
[ 1800485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 18:47
まるで人間の欲望に際限があるような言いぐさだな。  

  
[ 1800489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 18:56
とりあえず統失患者の話し相手してくれると助かる
あと命の電話とか
ボランティアが全然足りてないらしいじゃん  

  
[ 1800516 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 19:32
シンギュラリティは近い  

  
[ 1800524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 19:40
もとより人手不足だし何の悪影響もないだろ  

  
[ 1800528 ] 名前: 名無しさん  2017/06/01(Thu) 19:48
戦争もAIに任せりゃいいじゃないか
無人戦闘機なんて人体じゃ耐えられない高機動高加速戦闘もやってくれそうだし  

  
[ 1800609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 21:58
仕事奪われるとか言ってるヤツw
人が嫌々やってた仕事をAIがやってくれるんだよ?目先しかみてねーな。
まーなんでもAIがやってくれれば夢のような世界だけど残念ながら考えにくいな。
  

  
[ 1800616 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 22:08
だから移民なんぞ入れちゃいかんつーの。  

  
[ 1800617 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 22:08
むしろ底辺のほうが安泰で給料のいい職から奪われていくんだよなぁ  

  
[ 1800618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 22:10
コンピュータが出来る前は計算屋なんて商売もあった。
新しい産業構造に転換出来れば問題ないよ。  

  
[ 1800665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 23:16
>>国家という枠組みが時代遅れで、それに成り代わるのは企業
こういう考えのSFが流行ってたとことあったけど
良く考えれば企業が国家になり替わるのはないことがわかる

国になり替わるレベルの企業ができたとして
その企業が国の人間を全て社員として雇うのか?って話
国がなくなって企業だけが残った場合
・暴動が起こる
・客が存在しなくなるので企業ではなくなる

仮に国内の全ての人間を雇用したとしたら
それは国民全員が公務員の社会主義国だよ
その時点で企業ではなく国と定義される組織に変化している

結論
企業国家というのは一部なら成功もありえるが
人間社会全体でなり替わるのは不可能  

  
[ 1800669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 23:20
AIの台頭で失職する労働者が大量に出るのは確定事項だが
AIの台頭で新しい仕事がどの程度の規模で生まれるかは未知数

なのでAIに危機感を持つ人間の方が多いのは当然だし
根拠もなく新しい仕事が生まれるから大丈夫というのは楽観的すぎる  

  
[ 1800676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 23:26
日本で経営陣というか組織の中枢がAIになり替われば
劇的に社会が変化する可能性があるな

既得権益にまつわるしがらみでがんじらめになって硬直化している上を一掃できる
みんなが普段思っているこういう風に改善すればよいという案を妨害するものが消えるから

AIが台頭したら組織の役員はAIに置き換えることを法律で義務付ければ
自動化や効率化が進んでも労働者が大量失職して
経営者だけが生き残るという社会にならないようにできっぞ  

  
[ 1800679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/01(Thu) 23:32
一般人「こういう風に改善すれば良くなる」

その改善によって不利益を被る団体「ウチが損をするから反対」
その団体の支援を受ける政治家「はい。私は何も聞いてません。聞いてないので改善を働きかけることもしません」

こういうのがAIでなくなる
  

  
[ 1800691 ] 名前: ああ  2017/06/01(Thu) 23:59
何で奪うなんて表現してるんだ?
AIのおかげで労働力を別の所に回せるって考えよう。本気で奪うとか思ってるならAIなんか作るな。  

  
[ 1800703 ] 名前: かる  2017/06/02(Fri) 00:14
韓国大統領の仕事くらいは簡単に出来るようになるかもしれないね。  

  
[ 1800801 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/02(Fri) 05:04
仕事が奪われるなら、仕事が奪われないようにすることや、奪われた仕事を取り戻すことが、仕事になる。もちろん新しい仕事を作り出すことも仕事だ。今でもやってるだろ、馬蚊。  

  
[ 1800836 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/02(Fri) 06:43
AIとロボットによって疑似的な共産主義の時代が来るんじゃないかと思ってる

  

  
[ 1800892 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/02(Fri) 07:45
確実に発生する新しい仕事は、AIがコントロールする機器のメンテナンスの
仕事だなぁ。劣化は必ず進むから、メンテナンスをする人間は必要。  

  
[ 1800991 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/02(Fri) 09:35
公務員をAIにしたほうが不正もないし
効率も上がると思うんだよね  

  
[ 1801161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/02(Fri) 13:00
航空管制はむしろAIに取って変わられた方がいい。
あれを人間が手動でやってる現状がおかしい。
実際管制官の判断ミスが原因で墜落事故起きてるし  

  
[ 1802530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/04(Sun) 08:58
AIを何だと思ってるんだかwww  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ