2017/06/02/ (金) | edit |

企業のサプライチェーン基盤の構築支援などを手がけているマンハッタン・アソシエイツがこのほど実施した実店舗・オンラインショップングに関する消費者意識調査によると、通販やECを利用する消費者の約8割が「送料の支払いに抵抗を感じる」と回答した。オンラインショップや通販で商品を注文する際、配送料を支払うことに抵抗を感じるか質問したところ、「いつも感じる」と答えた割合は40%、「商品によっては感じる」は39%となり、抵抗を感じると答えた割合は合計79%だった。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000001-netshop-sci
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/06/02(金) 12:32:36.26 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170602-00000001-netshop-sci
企業のサプライチェーン基盤の構築支援などを手がけているマンハッタン・アソシエイツがこのほど実施した実店舗・オンラインショップングに関する消費者意識調査によると、通販やECを利用する消費者の約8割が「送料の支払いに抵抗を感じる」と回答した。
オンラインショップや通販で商品を注文する際、配送料を支払うことに抵抗を感じるか質問したところ、「いつも感じる」と答えた割合は40%、「商品によっては感じる」は39%となり、抵抗を感じると答えた割合は合計79%だった。
「いつも感じない」は6%、「同日あるいは次の日に商品を受け取れるなど、条件次第で感じない」は5%だった。
マンハッタン・アソシエイツはこの結果について、「物流会社のドライバー不足や再配達などが問題化する中、配送料を利益の中でどう負担していくかが、今後の小売業にとって大きな課題の1つとなっていくことが予想される」と説明している。
「あなたがオンラインショップやカタログ、携帯電話のアプリ、コールセンターなどで商品を注文する場合、『配送』に関して良いと思うものをすべて選んでください」と質問の質問に対しては、何らかの方法で「無料配送」を希望する回答が上位を占めた。
・店舗以外の住所への無料配送(3営業日以上かかる可能性あり): 27%(回答全体に占める割合)
・注文翌日店舗への無料配送:21%(同)
・注文翌日店舗以外の住所への無料配送:23%(同)
・オンラインで注文し無料で同日店舗受け取り:11%(同)
通販・ECの送料支払いに「抵抗感がある」は8割
ブランド好感度の向上につながるサービスは?
小売業のサービスとして、どのようなサービスがブランドの好感度向上につながるかを聞いたところ、「いつも一貫した質の高さ」(24%)、「注文後の配送の早さ」(16%)、「親切で頼りになるスタッフ」(15%)などが上位にあがった。
同一ブランドで複数の販売チャネルが存在する場合、チャネル間で同等のサービス品質を期待すると回答したのは55%。
同一ブランドで買い物をする際、店舗やWebサイト、コールセンターなどチャネルによってサービスの質に差を感じたことはあるかという質問では、複数のチャネルで買い物をしたことがある消費者の41%が、サービスレベルに差があると感じていた。
実店舗で欲しい商品の在庫がなかった場合に店舗側に求めるサービスでは、「帰ってからオンラインショップで注文する」「店員がすぐに近隣店舗の在庫状況を調べてほしい」「店員がすぐに発注し、自宅への配送、または店舗での取り置きの手続きをしてほしい」とい
う要望が多かった。
□ 調査概要
・実施期間:2017年3月1日~2日
・実施方法:インターネットによるアンケート
・調査対象:2000人以上の18歳以上の一般消費者
・設問数 :10問
2 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:33:37.94 ID:50aiiGJX0企業のサプライチェーン基盤の構築支援などを手がけているマンハッタン・アソシエイツがこのほど実施した実店舗・オンラインショップングに関する消費者意識調査によると、通販やECを利用する消費者の約8割が「送料の支払いに抵抗を感じる」と回答した。
オンラインショップや通販で商品を注文する際、配送料を支払うことに抵抗を感じるか質問したところ、「いつも感じる」と答えた割合は40%、「商品によっては感じる」は39%となり、抵抗を感じると答えた割合は合計79%だった。
「いつも感じない」は6%、「同日あるいは次の日に商品を受け取れるなど、条件次第で感じない」は5%だった。
マンハッタン・アソシエイツはこの結果について、「物流会社のドライバー不足や再配達などが問題化する中、配送料を利益の中でどう負担していくかが、今後の小売業にとって大きな課題の1つとなっていくことが予想される」と説明している。
「あなたがオンラインショップやカタログ、携帯電話のアプリ、コールセンターなどで商品を注文する場合、『配送』に関して良いと思うものをすべて選んでください」と質問の質問に対しては、何らかの方法で「無料配送」を希望する回答が上位を占めた。
・店舗以外の住所への無料配送(3営業日以上かかる可能性あり): 27%(回答全体に占める割合)
・注文翌日店舗への無料配送:21%(同)
・注文翌日店舗以外の住所への無料配送:23%(同)
・オンラインで注文し無料で同日店舗受け取り:11%(同)
通販・ECの送料支払いに「抵抗感がある」は8割
ブランド好感度の向上につながるサービスは?
小売業のサービスとして、どのようなサービスがブランドの好感度向上につながるかを聞いたところ、「いつも一貫した質の高さ」(24%)、「注文後の配送の早さ」(16%)、「親切で頼りになるスタッフ」(15%)などが上位にあがった。
同一ブランドで複数の販売チャネルが存在する場合、チャネル間で同等のサービス品質を期待すると回答したのは55%。
同一ブランドで買い物をする際、店舗やWebサイト、コールセンターなどチャネルによってサービスの質に差を感じたことはあるかという質問では、複数のチャネルで買い物をしたことがある消費者の41%が、サービスレベルに差があると感じていた。
実店舗で欲しい商品の在庫がなかった場合に店舗側に求めるサービスでは、「帰ってからオンラインショップで注文する」「店員がすぐに近隣店舗の在庫状況を調べてほしい」「店員がすぐに発注し、自宅への配送、または店舗での取り置きの手続きをしてほしい」とい
う要望が多かった。
□ 調査概要
・実施期間:2017年3月1日~2日
・実施方法:インターネットによるアンケート
・調査対象:2000人以上の18歳以上の一般消費者
・設問数 :10問
取りに行けばいい。
24 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:39:40.95 ID:pLdkXR6w0送料取るところは胡散臭いとまで思うようになってきてるからなw
40 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:44:00.04 ID:bFn7Co0E03000円以上買ったら送料300円とか安くなるのに惹かれる
59 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:49:00.99 ID:lkUL++1y0でも冷静に考えると
店に買いに行く交通費より安かったりする
店に買いに行く交通費より安かったりする
77 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:52:21.01 ID:9DIPEx600
じゃあちゃんと外出て買えよwww
97 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:55:45.85 ID:hy+vGmX50送料と手数料は一生払う気はない
120 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 12:59:06.61 ID:SoWzaxqB0他の所からきっちり取ってるから送料が無料に見えるだけなんだよな
132 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:00:27.09 ID:D3oimNVu0もう送料無料に慣れきってしまったな
136 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:01:12.91 ID:EDyDy/LV0クーポン無しでは買う気しねぇ
179 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:07:29.28 ID:cmjkhUoO0形のないサービスに金払う感覚がない奴が多いよな本当に
272 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:22:09.82 ID:7enJLfY50送料無料って結局送料分高くなってるんだよな
293 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:24:41.14 ID:0pKz9Gru0凄まじいデフレスパイラル
342 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:31:59.88 ID:q+ryVclhO商品代に上乗せされてるに決まっとるのに何を熱くなっとる
355 名前:名無しさん@1周年:2017/06/02(金) 13:33:51.96 ID:i82MNxJ30さすがに無理があるわ
取りに行くにしても交通費燃料代時間がかかるわけでね
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496374356/取りに行くにしても交通費燃料代時間がかかるわけでね
スポンサード リンク
- 関連記事
過剰サービスによる顧客のモンスター化
送料支払うのは別にいいんだけど
配達時間の指定くらいは必須にして欲しい
配達時間の指定くらいは必須にして欲しい
時間指定にして居留守する屑の多いこと・・・
送料払うことに文句を言っている奴等が経済批判する資格ない
こういう奴等が「デフレ時代は良かった」とかふざけたことを言っているんだろうし
こういう奴等が「デフレ時代は良かった」とかふざけたことを言っているんだろうし
馬 鹿なの?送料分が入ってないから安いわけ
安さを享受したいなら自分で取りに行けよ
安さを享受したいなら自分で取りに行けよ
なんか自己中心的な人が増えてるんだね。自分がその立場だったらって考えれば、そんなこと有り得ないけどなぁ。まぁ、送料すらケチる人は通販少し控えた方がいいんじゃないの。
送料計算が一々面倒臭いんだよ
だから多少高くても送料込か送料無料のショップから買うようにしてるわ
そういう人は多いと思う
だから多少高くても送料込か送料無料のショップから買うようにしてるわ
そういう人は多いと思う
10円単位で極限まで安く買いたいという人を除けば
送料無料のシステムの利便性の方が上なんだよなあ
送料無料のシステムの利便性の方が上なんだよなあ
単純にわかりやすいから
ああなるほど
実際には極端にケチで安く買いたい人の方が送料別払いに拘っているという統計なわけだ
実際には極端にケチで安く買いたい人の方が送料別払いに拘っているという統計なわけだ
人から「タダでこれやって」とか言われてなんとも思わないならいいんじゃない?
送料無料は遠隔地送料のケースも加味して単価に含まれているから実は割高。
わーい乞食がたくさん
買いに言ったら電車賃かガス代かかる上に持って帰るの大変
もし徒歩圏内から気軽に持ち帰れるものを通販で買ってるならただの午鹿
もし徒歩圏内から気軽に持ち帰れるものを通販で買ってるならただの午鹿
店舗によって、送料が倍近く違う所もあるからな
送料払うのは当然だろう。
店頭販売だって値段に店まで運ばれてくる送料は加味しているだろう。
店頭販売だって値段に店まで運ばれてくる送料は加味しているだろう。
自分にとってその商品が価値あるものなのだから送料ぐらい納得して支払うけど。
お前は価値のないものを買うのかよ?
送料払うのは普通だろ!
最近のゆとりは本当に馬.鹿だな。
最近のゆとりは本当に馬.鹿だな。
地方だから多少かかるけど、離島とかの送料みると気の毒過ぎると思う・・。
電車代、ガソリン代、駐車場代、高速代
往復に何時間かかると思ってるの?
往復に何時間かかると思ってるの?
今に始まった事じゃないだろ。ネットが出来る前のカタログ通販時代からそうだろうに。
企業もそれを売りにして来たんだから今更消費者に意識を変えろと言われても無理だろうな。
送料無料に越した事はない。
価格に上乗せされてたとしても無料って言う方が消費者の食いつきが良い事を企業は知ってるんだし。
企業もそれを売りにして来たんだから今更消費者に意識を変えろと言われても無理だろうな。
送料無料に越した事はない。
価格に上乗せされてたとしても無料って言う方が消費者の食いつきが良い事を企業は知ってるんだし。
自分で時間と労力・交通費掛けて買いに出掛ける訳でなく、代わりに誰かが玄関先まで運んでくれるんだからさ。ガソリン代や人件費、お金が掛かってるのよ…
送料無料ってのにマヒしてるんじゃない?
世の中に物が溢れ、便利になればなる程に廃れ消え、必ず何処かにシワ寄せが来る。ダメになってしまうものが多い。…人間もね。
送料無料ってのにマヒしてるんじゃない?
世の中に物が溢れ、便利になればなる程に廃れ消え、必ず何処かにシワ寄せが来る。ダメになってしまうものが多い。…人間もね。
国民性がブラックだからブラック企業がはびこる
そういうのが気になる人は経済観念が優れていると言えるのかもしれないが、
人が介在する以上タダな物は無いって思ってるから、送料無料ってほうが抵抗有るな、俺としては。
人が介在する以上タダな物は無いって思ってるから、送料無料ってほうが抵抗有るな、俺としては。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
