2017/06/05/ (月) | edit |

kamata_minoru.jpg
ワークライフバランスを重視し、仕事と生活のバランスをよくしようと叫ばれてから時間が経っているが、「努力をしている」という話はあっても、「実現できた」というケースは稀だ。「フリースケジュール制」という大胆な働き方を採用したことで、かえってよい結果につなげた事例をとりあげながら、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、働くことと人間との関わり方について考えた。

ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20170604_559516.html

スポンサード リンク


1 名前:ののの ★:2017/06/04(日) 18:56:53.12 ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/archives/20170604_559516.html

2017.06.04 07:00

kamata_minoru.jpg
【鎌田實医師が紹介する「フリースケジュール制」企業の実態】

 ワークライフバランスを重視し、仕事と生活のバランスをよくしようと叫ばれてから時間が経っているが、「努力をしている」という話はあっても、「実現できた」というケースは稀だ。「フリースケジュール制」という大胆な働き方を採用したことで、かえってよい結果につなげた事例をとりあげながら、諏訪中央病院名誉院長の鎌田實医師が、働くことと人間との関わり方について考えた。

 * * *
 大阪府にある「パプアニューギニア海産」は、天然の冷凍エビをエビフライやむきエビに加工し販売する会社だ。もともと石巻市にあったが、東日本大震災で被災し、工場が全壊した。大阪に移転したが、主戦力であるパート従業員がなかなか集まらない。そこで導入したのが「フリースケジュール制度」だった。

 この制度は、働きたいときに会社に来ればいい、休むときも連絡しなくていい、というもの。

 武藤北斗工場長は、「震災でたくさんの人が亡くなるのを見た。働く人の生活を充実させるような働き方や、気持ちよく働くことを考えた結果、フリースケジュール制にたどり着いた」と言う。

 実に型破りな制度だが、これで仕事が回るのだろうか。

https://www.news-postseven.com/archives/20170604_559516.html?PAGE=2

 工場では、社員2人とパート従業員約10人が働いている。出勤日を自分で決められるので、出勤する人の人数にばらつきがある。明日はたくさん人が来るだろうと見込んで、多めに作業を準備していたのに、読みがはずれることもある。だれも来なかった日も一日だけあった。工場長としては困るのではないかと思いきや、週単位でみると、出勤人数は平均化されるので、特に困ることはないという。実におおらかだ。

 パート従業員はすべて女性。これまで、子どもが熱を出したり、学校行事などで休みが続くと、迷惑かけて申し訳ないと辞めてしまうことがあった。フリースケジュール制にしてからは、離職者が激減したという。

 会社側も、従業員のシフトで頭を痛める必要もない。出勤も欠勤も事前連絡なしでいいから、当日の無断欠勤でイライラすることもなくなった。辞める人が極端に減ったので、求人費用もかからない。新人教育の必要もなくなった。人件費は2割減になったという。

 この会社では、「嫌いな仕事はしなくていい」ともうたっている。前もってパート従業員にアンケート調査したところ、だれかが嫌いな作業は、だれかが好きということがわかった。結果的に適材適所で、自分の好きな仕事をすることにより、効率もアップ、品質も向上。働く人の自主性に任せたら、いい結果につながったのだ。

 武藤工場長は、「パートさんたちと距離が近くなり、楽しい職場になった。会社が忙しい年末などには、自分たちから職場に出てくれて、頑張ってくれたり、効率が上がるように提案してくれるようにもなった」と話す。

https://www.news-postseven.com/archives/20170604_559516.html?PAGE=3

 かつてブラック企業と言われた情報・通信業の東証一部上場企業「サイボウズ」は、社員の声を聞き、働き方を自由にした。在宅勤務や子連れ出勤の制度などもつくり、介護休暇や育児休暇を6年間取得できるようにした。業務時間以外であれば、副業も認めている。

 ブラック企業の汚名を返上し、働き甲斐のある会社ランキングの上位に、4年連続ランクインしている。クラウド関連サービスの売り上げは40億円超、前年比49%アップというとんでもない成果を出している。

 働くことは、命を奪う「毒」にもなれば、生き甲斐を生む「薬」にもなる。一億総ブラックから脱し、働く人が本当に幸せになれる働き方へ、改革はすでに始まっている。その流れに乗れるかどうか、日本の企業は大きく試されている。

※週刊ポスト2017年6月9日号
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 18:58:06.54 ID:UcdJnDeg
裏でめっちゃ頑張って人数調整してる人いそう
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 18:58:09.87 ID:G8AOYxbg
働いたら負け
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:02:22.18 ID:02JBpXXK
2割が働けばなんとかまわるもんだ
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:04:33.23 ID:jBOVg/Pq
これはいい試みだ。

6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:04:52.84 ID:qbknNFc5
絶対真面目にやってる人が割り食ってるなコレ
30 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 20:52:00.75 ID:xc0p8fDh
>>6
具体的には?w
妄想だな
67 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/05(月) 03:07:57.06 ID:6b8tCZcw
>>6
同感
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:05:14.88 ID:O5d0lse4
暇な時行って見たい
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:06:17.47 ID:yA3XnbMO
人は記憶型と思考型に大別できる

数日分のストックがあれば何とかなるんだな
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:17:12.38 ID:07QYnPC8
いいなあ
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:17:56.06 ID:DZ78PtOS
あら、ちょっといいかも・・・
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 19:50:46.22 ID:BSf2PrC3
段々とだらけてきて製品の品質下がったりしないのかな、
64 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/05(月) 01:18:00.05 ID:yFsYNQPA
>>19
拘束時間長い現状の方がだらけてるんじゃないかな
51 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 22:18:52.93 ID:ct35epHM
こんな適当でいいんか?w
上手くいってるようなんで凄いな
55 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/04(日) 22:26:42.68 ID:uFoYLvW5
こういうのは出来る職種出来ない職種が
はっきりしてそう
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1496570213/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1803416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 12:57
働きたくないでござる!
働きたくないでござる!  

  
[ 1803419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:00
この工場では生産ノルマ(納期)や、食品工場のような加工期限がないのだろうか?  

  
[ 1803436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:24
>>2
>裏でめっちゃ頑張って人数調整してる人いそう
こういうのこそ、AI向きの案件だよなあ。
鉄道ダイヤもほとんど自動化されてるようだし、タクシーの配車なんかもAIで最適化の実例あるしな。  

  
[ 1803437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:27
長期的に見ると平均化するってのは面白い発見だな  

  
[ 1803441 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:32
まあ工場なんかはなぁ
いてもいなくても誰がやっても一緒だろ  

  
[ 1803452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:43
今は一部の挑戦的な人達が工夫をしてくれてるけど、
将来はAIが発達して更に負担を減らして業務管理ができる時代になるだろうね。

ただ、全ての職種で実現できるとは思わない。
実現できる仕事では積極的に導入して改善していって欲しい。  

  
[ 1803453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:43
恐らくは冷凍ものなのでストックが何週間分とか作れるのだと思う。
でなければ絶対にこんなのは無理。生産管理を毎日やっていても
突然注文が入ったりして残業でカバーするしかない、なんて頻繁にある。かと言って断れば会社は潰れる。  

  
[ 1803454 ] 名前: 名無し  2017/06/05(Mon) 13:44
諏訪中央、いつも医者不足だよ。
破格な条件を出して、他の県から1~2年の期限付きで誘致する。
医者の親とか病棟に入れて、老人ホーム代わりにしてるし。
そうでもしなきゃ無理でしょ。  

  
[ 1803462 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 13:59
これは最高だな本来働くという事はこういう事なんだよ
用事があるときはさっさと店じまい
同業者がいっぱいあるんでなんとでもなる。
みんながこれやればハッピーなんだがな  

  
[ 1803465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 14:09
>みんながこれやればハッピーなんだがな

マジで言ってるから困る  

  
[ 1803473 ] 名前:       2017/06/05(Mon) 14:14
やりたい時に仕事紹介してもらう派遣とはまた違うんか?  

  
[ 1803480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 14:27
出勤分は給料貰えるわけだから、
働かなければお金が出ないし、働けばお金が出るっていうわかりやすい構図だよね。  

  
[ 1803481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 14:28
※1803465
こういうヤツに限って役所が土曜日遅くまでやらないから不便とか、
コンビニが無くなると死ぬとか、そういうヤツだから相手にするな。
  

  
[ 1803482 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/06/05(Mon) 14:30
※1803462
起業すればいいじゃん。
自分がルールだから好き放題できるよ。  

  
[ 1803497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 15:00
会社員は非効率だ、暇な時間はかなりある。定時があるから早く終われない。暇な時間をただ浪費、その時間を集めたら他に有効な事ができるのにね。  

  
[ 1803539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 16:28
こういう試みは法が邪魔するんだよな  

  
[ 1803544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 16:36
バイト感覚で仕事できるのは楽しいだろうね
ていうかバイトかな???

イベントのバイトとか好きなときに入れて
得意な仕事だけ回してもらってたから凄く楽しかったのを覚えてる
コメントにある通り、業種は限られそうだよね  

  
[ 1803591 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 17:41
6億円あったらいつでも辞められる感覚で働けるってのに近いな
遅刻しようが上司にため口だろうがやりたい放題でストレスが無い
日本人は根ははまじめだから実際にはうまいことやりくりするんだろうけど
もっといろんなところで採用してほしいな


週刊ポスト徳島では某新聞社が買い占めしてて手に入らないらしい
圓藤知事の時も週刊誌買占めがあった地域  

  
[ 1803620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 18:16
これ全く出社しない奴出てくるだろwww  

  
[ 1803894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 00:10
売上なんてどうでもいい、信用なにそれおいしいの?
老い先短い年金生活者の暇つぶしの働き方かな  

  
[ 1803914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 00:50
実例が一社だけかよ。  

  
[ 1804018 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 06:00
働きすぎもどうかと思うけど、他人に与えられた楽な仕事を選択し続けると人間がダメになるような気がする
共産主義が完全でなかったように  

  
[ 1804443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 16:33
アルバイトやんけ。  

  
[ 1805838 ] 名前: あ  2017/06/08(Thu) 08:02
医療サービスは絶対に無理だなと分かる。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ