2017/06/05/ (月) | edit |

newspaper1.gif
千葉県の房総半島からおよそ350キロの海底に、コバルトなどの希少な金属「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりが、東京23区の面積のおよそ1.5倍の規模で広がっていることが、海洋研究開発機構などの調査でわかりました。機構では、日本近海での海底資源開発の可能性について、引き続き調査を進めたいとしています。

ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011006791000.html

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/06/05(月) 13:40:50.08 ID:Ps7zSLTA0 

千葉県の房総半島からおよそ350キロの海底に、コバルトなどの希少な金属「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりが、東京23区の面積のおよそ1.5倍の規模で広がっていることが、海洋研究開発機構などの調査でわかりました。機構では、日本近海での海底資源開発の可能性について、引き続き調査を進めたいとしています。

海洋研究開発機構などの研究グループは、ことし4月23日から先月1日にかけて、千葉県の房総半島から東南東におよそ350キロの海底で、30年近く前に発見された「コバルトリッチクラスト」と呼ばれるコバルトなどの希少な金属、「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりがどのくらいの範囲に広がっているのか、無人の深海探査機を使って詳しい調査を行いました。

その結果、古い海底火山の水深1500メートル付近から5500メートル付近にかけて斜面全体が「コバルトリッチクラスト」で覆われ、その面積はおよそ950平方キロメートルと、東京23区の面積のおよそ1.5倍に匹敵する規模で広がっていることがわかりました。

また、「コバルトリッチクラスト」の層の厚みは10センチ余りあり、世界のほかの海域で見つかっているものよりも2倍前後、厚みがあることもわかったということです。

調査を行った海洋研究開発機構の鈴木勝彦ユニットリーダーは「本州から近い海域にこれほど大量に資源が存在していることがわかり、驚いている。ほかにも存在している可能性があり、日本近海での海底資源開発の可能性について技術的に可能かどうかも含めて引き続き調査を進めたい」と話しています。

房総半島沖にレアメタル含む岩石 東京23区の1.5倍の規模

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170605/k10011006791000.html
2 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/06/05(月) 13:41:24.62 ID:oqWzYGnM0
なお採掘費用
7 名前:名無しさん@涙目です。(東日本) [DE]:2017/06/05(月) 13:41:54.56 ID:8XEyPt2T0
こっそりやれや
8 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2017/06/05(月) 13:41:56.12 ID:FCYzCa/U0
出港アル
18 名前:名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2017/06/05(月) 13:45:06.91 ID:g1VTWVu+0
気付くと中国籍の漁船で一杯
20 名前:名無しさん@涙目です。(禿) [CN]:2017/06/05(月) 13:45:25.40 ID:B3hvW6a20
さいたま沖にも発見されないかなぁ
21 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]:2017/06/05(月) 13:45:25.60 ID:fJcgxcUH0
どこかでまた古い地図が見つかるぞ。

3 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2017/06/05(月) 13:41:40.84 ID:/GCiBjmD0
( `ハ´ ) ・・・
26 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]:2017/06/05(月) 13:46:11.10 ID:31fYflWi0
>>3
来るね
発表するのは採掘・防衛体制取れてからにしろと…
52 名前:名無しさん@涙目です。(三重県) [ニダ]:2017/06/05(月) 13:54:13.68 ID:NsjtWD+v0
>>3
ムリムリ!これは無理なの!
30 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [RS]:2017/06/05(月) 13:47:04.96 ID:6ZbUnX8j0
時代は大海底時代 宇宙なんてやめとけやめとけ
32 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2017/06/05(月) 13:47:15.25 ID:XVJls2qv0
地上じゃないと採掘コストがなあ
40 名前:名無しさん@涙目です。(愛知県) [US][1sage]:2017/06/05(月) 13:49:18.88 ID:LAofwZ9D0
サンゴ礁の時みたいに漁船では無理だが・・・
41 名前:名無しさん@涙目です。(中部地方) [AU]:2017/06/05(月) 13:49:40.47 ID:D/giIqiY0
日本が資源大国になってしまうのか
45 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/06/05(月) 13:50:59.14 ID:dHhFB7ID0
なお採掘に多額の費用がかかる模様
57 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/06/05(月) 13:56:00.52 ID:bWJ0knFg0
深度5500m

解散
61 名前:名無しさん@涙目です。(福岡県) [CH]:2017/06/05(月) 13:56:52.84 ID:d1hCNeOO0
採掘ロボ作らないとな
78 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2017/06/05(月) 14:02:10.41 ID:vU7xzPkE0
採れてから言え
87 名前:名無しさん@涙目です。(沖縄県) [KR]:2017/06/05(月) 14:06:08.69 ID:W8Myw3YC0
どうやって採掘するのかだな。
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1496637650/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1803666 ] 名前: あ  2017/06/05(Mon) 19:16
20は栃木沖とか群馬沖とか言い出しそうだ・・・  

  
[ 1803667 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:18
350kmって200海里より遠いけど日本の領海内?  

  
[ 1803670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:25
すぐ採掘費用ガーって騒ぐ馬/鹿いるけど、
これは国の貯蓄なんだよ
ローコストで採れるようになってからの未来への財産だと思えよ  

  
[ 1803671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:26
350kmが200海里より遠い?
1海里=1,852mやぞ?  

  
[ 1803674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:35
海底掘れるようになる技術の開発が急務だな  

  
[ 1803678 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:38
深すぎて採算取れない
  

  
[ 1803679 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:39
位置的距離もその埋蔵深度も呆れるほど隔たりが大きすぎで、現実には引上げにへ至れないかな

ブレイクスルーな技術開発がほしいね、放置はもったいない  

  
[ 1803683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:45
日本は海底資源が取れるようになれれば、資源大国になれるんだがな・・・  

  
[ 1803684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:46
( `ハ´ ) ・・・  

  
[ 1803690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:51
(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャwww ざまぁ 支・那ざまぁ

( `ハ´ )←太平洋側に来ること自体領海侵犯だろ。パラオのように問答無用でミサイルブチ込め!  

  
[ 1803691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:51
※1803670
石油だって昔から知られてたのに大量に採掘出来るようになったのは19世紀になってからだしな  

  
[ 1803694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:53
比重が海水より重い物質は、
地上に持ってくるのに、位置エネルギーがかかる。 
したがって採算を取るのは不可能だろう。  

  
[ 1803695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:58
あの海域は古来から・・・と言い出す国がアル  

  
[ 1803696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 19:58
採算を取るのは不可能だから諦めろニダ
ただし将来において可能になったとしたら…チョっパリちょっと相談があるニダ  

  
[ 1803697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 20:01
いくら発見したって米国が使う許可与えないでしょ。  

  
[ 1803705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 20:10
[ 1803697 ]
お伺いなんて必要としてない

深海採掘技術がもし確立できたら、どえらいパテントだよ
米も近隣で同じことやっているから、大深度を掘る技術はあちらもほしくてたまらんの  

  
[ 1803749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 21:04
またまた地震の巣の場所じゃねーかw  

  
[ 1803755 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/06/05(Mon) 21:15
モアメタル  

  
[ 1803774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 21:39
まだ世界中にあるんでしょ?
買えばいいよ
輸入が困難になったら掘ればいい
勿論技術は技術として研究はかかせない  

  
[ 1803796 ] 名前: 名無し  2017/06/05(Mon) 22:05
水深5500mの鉱物を満足に採取出来るのようになるのはいつの時代の話になるんだ?  

  
[ 1803805 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 22:33
砕いて、エアバルーンかなんかで一気に海上に…とか出来んのかな。  

  
[ 1803832 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 23:09
水中ドローンできないの?  

  
[ 1803835 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/05(Mon) 23:10
あ、水中ドローンあったら
中国からもう発進往復してるか  

  
[ 1803927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 01:17
TOKIOの出番だな。  

  
[ 1803963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 02:41
ワイヤーを半田付けして引っ張りあげるんやで。  

  
[ 1804001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 04:52
採掘コストいってる奴らって海外からの鉱山の採掘権の権利金(年間)+採掘費用+輸送コストより高いとか思ってるの?
更にいうと、地球号って知ってるか?まあ、知らないから言えるんだよな。因みに、現在はハワイ沖で巨大プロジェクト推進のために日本から離れてんだけどさ  

  
[ 1804414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 15:48
泥棒国家に注意せよ
もし、採りに来ようものなら、撃沈せよ  

  
[ 1804420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/06(Tue) 15:59
まあ採算に左右されるが取れる目途のものが見つかるのは良い事だ
石炭やらなんやらだってまだ国内でいっぱい取れるけど、採算あわんから閉山したけど
そのおかげで自国の資源が残ったままになってるのは良い事だ
江戸時代に金とか大量流出しちゃったしな  

  
[ 1804570 ] 名前: 売国しまっせ  2017/06/06(Tue) 19:30
でもなぁ 経産省 外務省 国交省 法務省 総務省 二階 群馬の福田 日本経団連は日本のすべてを 中国様に捧げたいのよねー 金 技術 国土 日本はあと何年日本でいられるか!!!  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ