2017/06/08/ (木) | edit |

このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。ここ数年、アナログレコードが人気を集めたり、フィルムカメラで写真を撮る人が徐々に増えていたりするそうだ。
ソース:https://thepage.jp/detail/20170605-00000006-wordleaf
スポンサード リンク
1 名前:trick ★:2017/06/07(水) 19:50:20.94 ID:CAP_USER9
カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場
| THE PAGE(ザ・ページ)
https://thepage.jp/detail/20170605-00000006-wordleaf
2017.06.05 17:50
このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。ここ数年、アナログレコードが人気を集めたり、フィルムカメラで写真を撮る人が徐々に増えていたりするそうだ。
そして、一時はもはや過去の遺物かと思われたコンパクトカセットテープも、根強い人気。今月7日発売のTUBEのミニアルバム「sunny day」は通常盤CDのほか、完全生産限定盤としてカセットもリリース。ラジカセやウォークマンで育った世代が懐かしさにかられて……というのが狙いなのだろう。
しかし、デジタル世代と思われる10代・20代といった若い世代にも、カセットテープファンが増えているそう。カセットならではのアナログな音質、そしてデザインがおしゃれ、面倒くさいところがいいとの声も。アイドルグループのでんぱ組.incは新曲をカセットでもリリースしている。
とはいえ、現在新品で入手できるコンパクトカセットのプレイヤーはそれほど多いわけではない。そんな中、今回は実売1万円ちょっとで量販店で販売されている東芝製のラジカセ・TY-CDX9Nに注目してみた。ラジオとカセットのほか、CDも聴ける。録音済みのカセットをカセットとして聴くだけではなく、SDカードやUSBメモリーなどを介してデジタルデータ化できる便利なモデルで、ハイポジションのカセットを再生できるのが大きなポイントだ。
ハイポジションとは何? Type IからIVとは?
上がハイポジション(TDKのSA)、下がノーマル(TDKのAD)。カセット全盛時の人気モデルだ(撮影:志和浩司)
カセットに親しんだ世代には釈迦に説法となってしまうが、カセットにはType IからIVまで4つのタイプがあった。Iはノーマルなどと呼ばれ、最初期から現在まで使われている基本的なもの。
IIがハイポジジョンで、出始めたころは磁性体として二酸化クロムが使用されたためクロームテープ、CrO2などとも呼ばれた。後に公害問題はじめいくつかの理由からコバルト‐酸化鉄系磁性体に代わられ、ハイポジション、ハイポジといった呼称が定着した。
Type III、フェリクロームの代名詞といえるソニーのDUAD(デュアド)。一時は高いステータスがあった(撮影:志和浩司
IIIは、表層に Type II の磁性体、下層に Type I の磁性体と二層塗りを施したもの。それぞれの特性を生かしたものとして、フェリクローム、Fe-Crなどと呼ばれた。しかしIやIIの高性能化にともない、優位性が次第に失われていったため、数はそれほど出ていない。
そして最後発のIVが、いわゆるメタルテープだ。酸化されていない鉄合金磁性体を使用、それまでのすべてのタイプを凌駕する圧倒的な性能を誇った。しかしそのぶん、レコーダー側にも高性能が求められ、メタルポジションのないレコーダーでは録音再生が困難だった。そのため、メタルテープに対応した「メタル対応カセットデッキ」などの製品がブームとなった。
2 名前:trick ★:2017/06/07(水) 19:50:29.37 ID:CAP_USER9| THE PAGE(ザ・ページ)
https://thepage.jp/detail/20170605-00000006-wordleaf

2017.06.05 17:50
このデジタル時代に、静かなアナログブームが起きている。ここ数年、アナログレコードが人気を集めたり、フィルムカメラで写真を撮る人が徐々に増えていたりするそうだ。
そして、一時はもはや過去の遺物かと思われたコンパクトカセットテープも、根強い人気。今月7日発売のTUBEのミニアルバム「sunny day」は通常盤CDのほか、完全生産限定盤としてカセットもリリース。ラジカセやウォークマンで育った世代が懐かしさにかられて……というのが狙いなのだろう。
しかし、デジタル世代と思われる10代・20代といった若い世代にも、カセットテープファンが増えているそう。カセットならではのアナログな音質、そしてデザインがおしゃれ、面倒くさいところがいいとの声も。アイドルグループのでんぱ組.incは新曲をカセットでもリリースしている。
とはいえ、現在新品で入手できるコンパクトカセットのプレイヤーはそれほど多いわけではない。そんな中、今回は実売1万円ちょっとで量販店で販売されている東芝製のラジカセ・TY-CDX9Nに注目してみた。ラジオとカセットのほか、CDも聴ける。録音済みのカセットをカセットとして聴くだけではなく、SDカードやUSBメモリーなどを介してデジタルデータ化できる便利なモデルで、ハイポジションのカセットを再生できるのが大きなポイントだ。
ハイポジションとは何? Type IからIVとは?
上がハイポジション(TDKのSA)、下がノーマル(TDKのAD)。カセット全盛時の人気モデルだ(撮影:志和浩司)
カセットに親しんだ世代には釈迦に説法となってしまうが、カセットにはType IからIVまで4つのタイプがあった。Iはノーマルなどと呼ばれ、最初期から現在まで使われている基本的なもの。
IIがハイポジジョンで、出始めたころは磁性体として二酸化クロムが使用されたためクロームテープ、CrO2などとも呼ばれた。後に公害問題はじめいくつかの理由からコバルト‐酸化鉄系磁性体に代わられ、ハイポジション、ハイポジといった呼称が定着した。
Type III、フェリクロームの代名詞といえるソニーのDUAD(デュアド)。一時は高いステータスがあった(撮影:志和浩司
IIIは、表層に Type II の磁性体、下層に Type I の磁性体と二層塗りを施したもの。それぞれの特性を生かしたものとして、フェリクローム、Fe-Crなどと呼ばれた。しかしIやIIの高性能化にともない、優位性が次第に失われていったため、数はそれほど出ていない。
そして最後発のIVが、いわゆるメタルテープだ。酸化されていない鉄合金磁性体を使用、それまでのすべてのタイプを凌駕する圧倒的な性能を誇った。しかしそのぶん、レコーダー側にも高性能が求められ、メタルポジションのないレコーダーでは録音再生が困難だった。そのため、メタルテープに対応した「メタル対応カセットデッキ」などの製品がブームとなった。
すべてのカセットテープのタイプの再生が可能

メタルテープも再生できるハイポジションを搭載したのが大きな魅力だ(志和:浩司)
ハイポジやメタルで録音したテープを持っている人も少なくないわけだが、ノーマルポジションだけのプレイヤーでは、ハイポジやメタルはちゃんとした音で再生することができない。CDX9Nではノーマルポジションのほかにハイポジション(再生のみ)を装備することで、ノーマルテープからメタルテープ(ハイポジションで再生)まで、すべてのタイプの再生に対応したというわけだ。
至れり尽くせりで1万円強というエントリークラスの値段。耐久性などは未知数だが、なんといってもこれだけの便利なモデルが現行製品として出ていることは嬉しい。
東芝エルイートレーディング株式会社商品企画部に話を聞くと、
「カセットテープが使えるラジカセの需要は徐々に減る傾向にあります。一方でカセットテープをご愛用されるニーズもシニア層を中心に根強くあります。想定を上回る需要で、供給が間に合わない商品もあり、ご好評をいただいています」とラジカセ需要に手応えを感じている様子だ。
CDX9Nにハイポジション再生を搭載した狙いについては、「アンケート調査で、お客様がハイポジションテープをまだ大切に保管されていることがわかりました。当時の大切な思い出を、当時の音で再現できるよう対応しました」とのこと。さらに、カセット部分の設計のノウハウなどは昔から受け継がれてきたものを継承しているという。
東芝といえば、オーレックスというオーディオのブランドを持っている。90年代にオーディオ事業をオンキヨー(当時のグループ企業)に譲渡したのを機に、いったんは消滅状態となった。しかし昨年、ハイレゾ音源対応のCDラジオシステム・TY-AH1000で26年ぶりにオーレックスブランドを復活させ、往年のファンを喜ばせた。カセット製品でも、エントリークラスではなく、オーレックスのような高級クラスでの展開の可能性はないのだろうか。その点をズバリ聞くと、「カセットテープに新しさを感じる若者の人気など、新しい需要も期待され、今後もお客様のさまざまなご要望に応えさせていただきます」との回答。当たり前だが、すべては需要があるかないか。今後のカセット人気の動向次第では、可能性がないわけではなさそうだ。
カセット市場では、カセットの筐体(きょうたい)を挟み込むハンディタイプのプレーヤー「Elbow」なども登場している。今後の展開を見守りたい。
(取材・文・写真:志和浩司)
5 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:53:03.19 ID:VscokcPX0
メタルテープも再生できるハイポジションを搭載したのが大きな魅力だ(志和:浩司)
ハイポジやメタルで録音したテープを持っている人も少なくないわけだが、ノーマルポジションだけのプレイヤーでは、ハイポジやメタルはちゃんとした音で再生することができない。CDX9Nではノーマルポジションのほかにハイポジション(再生のみ)を装備することで、ノーマルテープからメタルテープ(ハイポジションで再生)まで、すべてのタイプの再生に対応したというわけだ。
至れり尽くせりで1万円強というエントリークラスの値段。耐久性などは未知数だが、なんといってもこれだけの便利なモデルが現行製品として出ていることは嬉しい。
東芝エルイートレーディング株式会社商品企画部に話を聞くと、
「カセットテープが使えるラジカセの需要は徐々に減る傾向にあります。一方でカセットテープをご愛用されるニーズもシニア層を中心に根強くあります。想定を上回る需要で、供給が間に合わない商品もあり、ご好評をいただいています」とラジカセ需要に手応えを感じている様子だ。
CDX9Nにハイポジション再生を搭載した狙いについては、「アンケート調査で、お客様がハイポジションテープをまだ大切に保管されていることがわかりました。当時の大切な思い出を、当時の音で再現できるよう対応しました」とのこと。さらに、カセット部分の設計のノウハウなどは昔から受け継がれてきたものを継承しているという。
東芝といえば、オーレックスというオーディオのブランドを持っている。90年代にオーディオ事業をオンキヨー(当時のグループ企業)に譲渡したのを機に、いったんは消滅状態となった。しかし昨年、ハイレゾ音源対応のCDラジオシステム・TY-AH1000で26年ぶりにオーレックスブランドを復活させ、往年のファンを喜ばせた。カセット製品でも、エントリークラスではなく、オーレックスのような高級クラスでの展開の可能性はないのだろうか。その点をズバリ聞くと、「カセットテープに新しさを感じる若者の人気など、新しい需要も期待され、今後もお客様のさまざまなご要望に応えさせていただきます」との回答。当たり前だが、すべては需要があるかないか。今後のカセット人気の動向次第では、可能性がないわけではなさそうだ。
カセット市場では、カセットの筐体(きょうたい)を挟み込むハンディタイプのプレーヤー「Elbow」なども登場している。今後の展開を見守りたい。
(取材・文・写真:志和浩司)
音がBUCK-TICKする
13 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:55:07.54 ID:kM1vWLLX0ドルビーか
24 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 19:59:50.93 ID:3EWpF68p0昔のテープの再生だと、ドルビー無いのは厳しいね
26 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:00:23.63 ID:GqNbeywF0メタルマスターはマジで音が良かった
27 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:00:29.71 ID:koi/arAe0ベスト10でトムキャットを録音した思い出
44 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:05:38.94 ID:NvJScAI90
ノーマル+ドルビーBの音が一番好み
クロム+ドルビーCは何か嫌い
45 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:05:46.70 ID:yoqAucZe0クロム+ドルビーCは何か嫌い
カセットテープなんか使ってる人、
会社にも周りにもいないけど。
53 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:08:31.68 ID:N56A5vUk0会社にも周りにもいないけど。
メタルとかあったね…
62 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:11:09.20 ID:g3QHkjmG0ドルビーとか懐かしいなあw
デジタル化可能なラジカセ?
何のためのカセットテープだよw
66 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:13:18.49 ID:VUzhVTVq0デジタル化可能なラジカセ?
何のためのカセットテープだよw
実態感のある低音を聴いて眠ってた感性が呼び覚まされた
78 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:17:03.00 ID:+kSHFkss0データが劣化する媒体とか無理
93 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:20:09.78 ID:N56A5vUk0中身がメタルの意味不明スケルトンテープもあったな
111 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:26:32.94 ID:CMgbfxbX0こんなもん ごく一部だろ?
使いにくくて仕方が無いよ カセットなんてさ
112 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:26:34.26 ID:tF1qmQIQ0使いにくくて仕方が無いよ カセットなんてさ
DATでしょ
136 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:31:41.69 ID:wLT2+XCM0ソニーTC-K777が、未だ現役。
もう37年目に突入。
いい音は、37年経っても良い音だ。
158 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:35:42.91 ID:OYhYNEgk0もう37年目に突入。
いい音は、37年経っても良い音だ。
いや、流行ってないっちゅーの
173 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:37:08.71 ID:ohXmszVz0ハイポジはやっぱAXIAだな
暴威聞きまくったわ
193 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 20:42:15.17 ID:j/KOV20b0暴威聞きまくったわ
そもそも技術が残ってたことにびっくり。
280 名前:名無しさん@1周年:2017/06/07(水) 21:02:30.89 ID:dcCAfgPZ080年代に戻りたい
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496832620/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ドンキの「ジェネリックREGZA」4K 安くて売れすぎ、予約生産販売を中止
- 【4Kテレビ】好調4Kテレビに落とし穴 外付けチューナーなしには本放送視聴できず 東京五輪控え混乱も
- アップルが新戦略 iPadを「パソコン化」させて人気復活へ
- 大型・高画質テレビ市場を驚きの価格設定で狙うサムスンの戦略とは
- 【アナログ】カセットテープ人気は本物か?メタル再生、デジタル化可能なラジカセも登場
- Apple、10.5インチの新型「iPad Pro」発表
- 【悲報】4Kテレビを買っても「4K放送」が見られないことが判明wwwwwwwwww
- 東芝PC夏モデル発表 13.3型の勝負モデル投入
- 全自動洗濯物たたみ機「ランドロイド」発売 画像解析で衣類を仕分け
使ってるやつ見たことないうえに
一般的な家電量販店でも売ってるところ見かけないぞ
一部の人たち取り上げて流行ってるとか捏造テレビ局みたいやなw
一般的な家電量販店でも売ってるところ見かけないぞ
一部の人たち取り上げて流行ってるとか捏造テレビ局みたいやなw
俺のパソコンの横にDENONのコンポとカセットデッキが鎮座している。
使っていないがまだ生きている。カセットテープも何本か残っているが鳴るかどうかは疑問だ。カセットテープてまだ売ってんの?
使っていないがまだ生きている。カセットテープも何本か残っているが鳴るかどうかは疑問だ。カセットテープてまだ売ってんの?
磁気テープは20年前後でデータが消えるって言ってたよ
そろそろ昔の磁気メディアはデータ消えてるんじゃないか
そろそろ昔の磁気メディアはデータ消えてるんじゃないか
単なるファッション需要じゃろ
理屈でどうこういうたところで仕方ない
理屈でどうこういうたところで仕方ない
40年前のカセットテープも聴けたよ
大量のカセットテープをデジタル化するの時間かかるけど
大量のカセットテープをデジタル化するの時間かかるけど
30年前の割りと高級なデッキをオークションで、処分した。1万ちょいになった。動作確認のため、30年前にこいつで録音したものを聞いたが、結構良い音が出てびっくりしたよ。
たまに懐かしく聴くけど、狭い音なから、それが心地いいな。
ドルビーは曇った音になるから嫌い
ノイズが入っててもドルビー無しで聞いてたよ
ノイズが入っててもドルビー無しで聞いてたよ
メタルはちゃんとした機器使わないと前の録音が残ってしまう、
安物ラジカセには使っちゃいけない種類。
安物ラジカセには使っちゃいけない種類。
カセットって長く聞いてないと、音がうにょうにょするよね?
どうせ中国製だろ
イラネ
イラネ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
