2017/06/08/ (木) | edit |

世界中で世論調査を展開している米ギャラップ社は、数年おきに各国で社員の「やる気」を調査して発表している。「State of The Global Workplace(世界の職場環境の状況)」という、そのレポートが最後に発表されたのは、2013年のことだった。
ソース:http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/06/08(木) 15:32:45.14 ID:CAP_USER9
世界中で世論調査を展開している米ギャラップ社は、数年おきに各国で社員の「やる気」を調査して発表している。「State of The Global Workplace(世界の職場環境の状況)」という、そのレポートが最後に発表されたのは、2013年のことだった。
17年に入り数年ぶりに調査が行われ、先ごろ来日した同社のジム・クリフトン会長兼CEO(最高経営責任者)が、そのさわりを披露した。同氏によると、日本の企業戦士の「やる気」はすごく低調だ、ということである。
「日本は『熱意あふれる社員』の割合が6%しかないことがわかった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった」(5月26日付日本経済新聞より)さらに、「企業内に諸問題を生む『周囲に不満をまき散らしている無気力な社員』の割合は24%、『(単純に)やる気のない社員』は70%に達した」(同)と、ネガティブ社員の割合の多さも指摘している。
●「良い子、普通の子、悪い子」
17年版の正式レポートはまだ発表されていないのだが、同調査は繰り返し行われているので、前回となった13年版から調査手法や分類の定義を知ることができる。ギャラップ社は世論調査の分野では世界屈指の会社だ。
「世界の職場環境の状況2013」によれば、調査可能な個人サンプルは190カ国地域で2500万人に上るとしている。同調査では毎回140カ国・地域で社員の意識調査を実施しているが、その結果として社員をその「やる気(原語ではEngagement)」度合いにより3種類に分類している。
(1)仕事へのやる気が高い会社員 (Engaged)
やる気にあふれ、会社への貢献度も高い。ビジネスの革新を後押しし、ビジネスをより発展させる。
(2)仕事へのやる気が低い会社員 (Not Engaged)
ただ仕事をやらされている。誰でもできる仕事をただ日々こなす。決して仕事に情熱やエネルギーをそそがない。
(3)そもそも仕事に意欲のない会社員(Actively Disengaged)
無意識に不幸を招いている。やる気に満ちた同僚が得た成果でさえも無駄にすることがある。
3つのなかで(2)は「単にやる気がない」だが、(3)は「単にやる気がないだけでなく、積極的に(1)のやる気ある同僚の足を引っ張る」とされ、組織的には厄介なグループということだ。
●やる気のない社員大国、それが日本だ
来日したクリフトン氏が開示した17年調査結果の一部は、実は13年のそれと大差ない、というか同様な結果を示している。17年で「(1)6%、(2)70%、(3)24%」という日本社員の調査分布は、13年では「(1)7%、(2)69%、(3)24%」だった。
それにしても、日本の社員の「やる気」は同調査による国際比較で目を覆いたくなるものだ。13年調査から抜粋しても、(1)「やる気のある社員」の割合は世界平均で13%だったのに、日本はその半分以下だった。ちなみに米国のそれは30%で世界3位だったが、1位はパナマ(37%)、2位はコスタリカ(33%)だった。…
南米の国が前向きかつ幸福に仕事に取り組んでいる傾向は、お国柄として理解できる。また、アメリカ人がいかにも自己肯定的に自らへの評価が高いのもわかるような気がする。
しかし、クリフトン氏は前出日経新聞記事で、アメリカでも「やる気」改善が起こってきたのは15年ほど前だったといい、「やる気係数」は必ずしも固定的でないという見解を述べている。さらに前世紀では日本の「やる気係数」も高かっただろうという見方も示している。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=2
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=3
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=4
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=5
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=6
※続きます 続きはソースで
5 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:33:52.66 ID:2wqmq0zG017年に入り数年ぶりに調査が行われ、先ごろ来日した同社のジム・クリフトン会長兼CEO(最高経営責任者)が、そのさわりを披露した。同氏によると、日本の企業戦士の「やる気」はすごく低調だ、ということである。
「日本は『熱意あふれる社員』の割合が6%しかないことがわかった。米国の32%と比べて大幅に低く、調査した139カ国中132位と最下位クラスだった」(5月26日付日本経済新聞より)さらに、「企業内に諸問題を生む『周囲に不満をまき散らしている無気力な社員』の割合は24%、『(単純に)やる気のない社員』は70%に達した」(同)と、ネガティブ社員の割合の多さも指摘している。
●「良い子、普通の子、悪い子」
17年版の正式レポートはまだ発表されていないのだが、同調査は繰り返し行われているので、前回となった13年版から調査手法や分類の定義を知ることができる。ギャラップ社は世論調査の分野では世界屈指の会社だ。
「世界の職場環境の状況2013」によれば、調査可能な個人サンプルは190カ国地域で2500万人に上るとしている。同調査では毎回140カ国・地域で社員の意識調査を実施しているが、その結果として社員をその「やる気(原語ではEngagement)」度合いにより3種類に分類している。
(1)仕事へのやる気が高い会社員 (Engaged)
やる気にあふれ、会社への貢献度も高い。ビジネスの革新を後押しし、ビジネスをより発展させる。
(2)仕事へのやる気が低い会社員 (Not Engaged)
ただ仕事をやらされている。誰でもできる仕事をただ日々こなす。決して仕事に情熱やエネルギーをそそがない。
(3)そもそも仕事に意欲のない会社員(Actively Disengaged)
無意識に不幸を招いている。やる気に満ちた同僚が得た成果でさえも無駄にすることがある。
3つのなかで(2)は「単にやる気がない」だが、(3)は「単にやる気がないだけでなく、積極的に(1)のやる気ある同僚の足を引っ張る」とされ、組織的には厄介なグループということだ。
●やる気のない社員大国、それが日本だ
来日したクリフトン氏が開示した17年調査結果の一部は、実は13年のそれと大差ない、というか同様な結果を示している。17年で「(1)6%、(2)70%、(3)24%」という日本社員の調査分布は、13年では「(1)7%、(2)69%、(3)24%」だった。
それにしても、日本の社員の「やる気」は同調査による国際比較で目を覆いたくなるものだ。13年調査から抜粋しても、(1)「やる気のある社員」の割合は世界平均で13%だったのに、日本はその半分以下だった。ちなみに米国のそれは30%で世界3位だったが、1位はパナマ(37%)、2位はコスタリカ(33%)だった。…
南米の国が前向きかつ幸福に仕事に取り組んでいる傾向は、お国柄として理解できる。また、アメリカ人がいかにも自己肯定的に自らへの評価が高いのもわかるような気がする。
しかし、クリフトン氏は前出日経新聞記事で、アメリカでも「やる気」改善が起こってきたのは15年ほど前だったといい、「やる気係数」は必ずしも固定的でないという見解を述べている。さらに前世紀では日本の「やる気係数」も高かっただろうという見方も示している。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=2
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=3
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=4
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=5
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170608/Bizjournal_mixi201706_post-9931.html?_p=6
※続きます 続きはソースで
やる男
6 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:34:20.92 ID:5lb1AFHd0熱意あふれる社員って6%もいるんだ
7 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:34:50.21 ID:/0ph64Wr0頑張っても経営者が太るだけだし。
17 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:37:48.07 ID:yZQEfHc90気合が足りない
28 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:39:44.47 ID:K2V+1IvG0やっても給料かわんねぇしやる気出るはずねぇだろ
31 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:40:01.00 ID:lYxUactT0そもそも希望通りの職に就ける事が稀なんだし
33 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:40:14.44 ID:OF0zNeT40やる気を出すと怒られますw
やる気がある社員は、人のやる気をそぐ能力が高いように思う
51 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:42:46.26 ID:i48ziFRRO
>>36
ある意味、言えてる……
41 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:41:16.49 ID:NchyKRtg0ある意味、言えてる……
終わるべくしてオワッテル日本
67 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:44:58.93 ID:Mt1j6W130出したところで都合よく使われるだけだからな
74 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:45:49.73 ID:nJwN6JX00自営業はやる気出るよ
やった分だけ俺の金だもの
79 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:46:01.98 ID:63oVLJ/I0やった分だけ俺の金だもの
だってそれが日本だもの
135 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 15:54:19.86 ID:91rpxByH0コミュ能力とやる気は別だからな
191 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:02:32.65 ID:q6ChlaeD0無職だけどやる気なんかまったくない
192 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:02:33.75 ID:Kk8F0fzl0やる気ないから給料上げるのは無理
205 名前:名無しさん@1周年:2017/06/08(木) 16:04:20.99 ID:rhb8IbxO0やる気ある奴は完全出来高の営業やるべし
普通の会社勤めはもったいないよ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496903565/普通の会社勤めはもったいないよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【大阪】違法「民泊」、苦情相次ぐ=特区の大阪市
- 【カメラ】なぜレンズ付フィルム「写ルンです」は再び売れ始めたのか
- 【和歌山】南高梅 たるごと大量盗難 農家5軒で10トン
- 若者はみんな使っている? 謎のワード「ギガが減る」とは
- 日本の全社員の7割 「やる気」なし…やる気のある社員はたったの6%(米ギャラップ社の世論調査)
- 10~20代男女の3割 「結婚願望ない」
- 【沖縄】米軍から土地が返還され賃貸料が入らなくなり困ってしまいました。 旧比嘉集落が拝所管理を村に要請
- 生活保護の受給世帯数が過去最多を更新、3カ月ぶり増 高齢者が全体の52%を占める…厚労省
- 京都で米軍Xバンドレーダー基地の撤去を求め300人が反対集会 韓国人も参加
自分でやる気が有ります!なんて社員は腹に一物ありそう
1位はパナマ(37%)2位はコスタリカ(33%)だった
ふーむなるほろ
ところで関係ないけどパナマやコスタリカに世界に誇る大企業なんかあったっけ
ふーむなるほろ
ところで関係ないけどパナマやコスタリカに世界に誇る大企業なんかあったっけ
下手にやる気なんて出したら仕事がすぐに終わってしまうじゃないか。
それだと残業代が稼げない。
それだと残業代が稼げない。
いや、それやる気ない振りだから
あと日本人評価するのに個体で見ない方がいい
みんなで知恵出し合ってやり遂げる民族だから
なんもわかってねーな
あと日本人評価するのに個体で見ない方がいい
みんなで知恵出し合ってやり遂げる民族だから
なんもわかってねーな
はっきり言って、無難という言葉を無視したデータだよ・・・くだらねぇ
最低限を外さない人材は、平板化ともとれるけど、穏当な社員とはそういう人材だ
度を越えたやる気は害。言い換えれば持ちえた職権を超える要求を出す奴とも言うね
最低限を外さない人材は、平板化ともとれるけど、穏当な社員とはそういう人材だ
度を越えたやる気は害。言い換えれば持ちえた職権を超える要求を出す奴とも言うね
アメリカ人の友達の家に泊まらせてもらった時、友達のお父さんは昼の2時か3時には家に帰ってきていた。IT関係の仕事してて、自分の仕事が終わったら帰って良いらしい。
長時間労働・サービス残業が多い日本の企業とは全然違いますね。 アメリカみたいに社員に自由な時間与えてあげれば、睡眠不足で朦朧としているより良い仕事できると思うんだけど。
長時間労働・サービス残業が多い日本の企業とは全然違いますね。 アメリカみたいに社員に自由な時間与えてあげれば、睡眠不足で朦朧としているより良い仕事できると思うんだけど。
国民一人当たりのGDPは世界26位だからそうだろうねwwwww
本当にやる気なければノルマこなしたり残業したり休日返上しねぇって。6%は意識高い奴、意識高い系w、趣味を仕事にしてる連中だろ。
これって愛国心に対する調査と同じで、日本人はあからさまに愛国心がありますとか、仕事に対してやる気がありますなんてアピールしない。
だいたい就きたい仕事につけてる人のほうがすくなかろうしな
仕組みに問題が有る会社が多過ぎるんだよ。
例えば10のノルマを"やる気"で早めに終わらせても、
次回は同じ時間量で20のノルマを裁かないといけなくなる。
頑張れば頑張る程、仕事量が増えて苦しくなるんだよ。
こんな環境で頑張ろうだなんて思える訳が無いでしょ。
早めにノルマ達成したらそれだけ早く帰れる様になれば、
必然とやる気有る社員は増加するでしょ。
例えば10のノルマを"やる気"で早めに終わらせても、
次回は同じ時間量で20のノルマを裁かないといけなくなる。
頑張れば頑張る程、仕事量が増えて苦しくなるんだよ。
こんな環境で頑張ろうだなんて思える訳が無いでしょ。
早めにノルマ達成したらそれだけ早く帰れる様になれば、
必然とやる気有る社員は増加するでしょ。
日本人の「やる気がない」と外人の「やる気がない」を同じ意味として解釈する限り、永遠に日本人はやる気がない。
やる気出しても無駄だからね。うまいことやっておいしいところ持ってくしかない。そうしないと自分が潰される
みんな仕方なく会社員やってるからな、資産や才能があれば誰もやらないよ
日本の企業で誰もやりがいを求めていないからな
新入社員が教育で聞かされるだけでいったいどこにそれがあるのかは教えてくれない
自分で探せとか言うわけだ
そんなものはどこにもないんだけどね
どう考えても仕事の外に生きがいはあるよね
新入社員が教育で聞かされるだけでいったいどこにそれがあるのかは教えてくれない
自分で探せとか言うわけだ
そんなものはどこにもないんだけどね
どう考えても仕事の外に生きがいはあるよね
日本は総ブラック企業化しちゃってるからな・・やる気も失せるだろ。
仕事を早く終わらせればさらに追加され、
昇進しても給料はより伸びた残業で稼ぐことになり、責任だけは大きくなる
こんなんでやる気出るわけが無い
昇進しても給料はより伸びた残業で稼ぐことになり、責任だけは大きくなる
こんなんでやる気出るわけが無い
やる気がある6%
やる気がない6%
どちらとも言えない88%
だろな。w
やる気がない6%
どちらとも言えない88%
だろな。w
自分がラクをしたいだけの上司が多すぎるという
仕組みの問題
仕組みの問題
「怠惰でいたい人」と「実際怠惰な人」は別。
その区別が付いてるとは思えないな。
その区別が付いてるとは思えないな。
だから自分のやりたい公安職に就いた
嫌な時の方が多いけどやりがいはあるしやる気もある
高校の時の部活みたいな感じだよ
気分的に
嫌な時の方が多いけどやりがいはあるしやる気もある
高校の時の部活みたいな感じだよ
気分的に
たぶん、『ヤル気のあるあっちの人』より、『やる気なんて無いです、仕方なくです』で働く日本人のほうが、優秀なんじゃないかなあ。
いちいちアピールしなくても、気分は乗らなくても、やっぱり
『やるべきことをやる』
が日本人でしょう。それが【民度】ってもんです。
いちいちアピールしなくても、気分は乗らなくても、やっぱり
『やるべきことをやる』
が日本人でしょう。それが【民度】ってもんです。
やる気無い日本人社員とやる気満々のアメリカ人社員。
一般的な社員の場合、どちらが仕事出来るんだろうな?
一般的な社員の場合、どちらが仕事出来るんだろうな?
日本のやる気は低賃金のための方便にすぎないからね
やるのが当たり前やのに仕事をやる気があるかないかなんてどうでもええやろ。
ブラック!ブラック!って自分以外の要因を作る方が楽なんだからやる気あるなんて考えちゃいけないでしょ
「やる気」をレポートに取り上げること自体が的外れ。
その的外れなレポートにコメントするヤツは馬蚊。
やる気じゃなくて「買う気」をレポートしろよ、くず
その的外れなレポートにコメントするヤツは馬蚊。
やる気じゃなくて「買う気」をレポートしろよ、くず
給料やっすいのにやる気出るわけない。
やる気出して欲しかったら給料倍額出せや!
やる気出して欲しかったら給料倍額出せや!
休日出勤してるだけでもやる気出してるのにこれ以上どうしろと
個別で評価して給料の増減を決めてくれよ
仕事量倍になって辛いのに他の奴は仕事減ってるのに給料一緒なんて俺でも後者のほうがいいわ
仕事できないイメージ付けて適当にサボりながらやってたほうが断然良いわ
仕事量倍になって辛いのに他の奴は仕事減ってるのに給料一緒なんて俺でも後者のほうがいいわ
仕事できないイメージ付けて適当にサボりながらやってたほうが断然良いわ
やる気満々で仕事して、成果を順当に評価してもらえる環境が全体の6%以下ってだけでしょ。
国別のマクロな調査なんだから、示されるのは一人一人の資質ではなく、労働環境。
生物は置かれた環境に適応していくものなんだよ。
適応した結果がやる気ない人間が75%っていう実態なのさ。
これは環境を作っている政府や企業のほうに数万倍問題あるっていう証左なのさ。
国別のマクロな調査なんだから、示されるのは一人一人の資質ではなく、労働環境。
生物は置かれた環境に適応していくものなんだよ。
適応した結果がやる気ない人間が75%っていう実態なのさ。
これは環境を作っている政府や企業のほうに数万倍問題あるっていう証左なのさ。
要するに精神論だろ
一昔前の部活じゃあるまいし
一昔前の部活じゃあるまいし
見返りがないから
だから合理的行動とったまで
だから合理的行動とったまで
なんか必死に調査結果を否定したい人達もいるけど、有りえる数字だと思うよ。
どうしたらヤル気を引き出せるか?でなく、なぜヤル気出さないんだ?って思考がまだ支配的なんだろうな。
どうしたらヤル気を引き出せるか?でなく、なぜヤル気出さないんだ?って思考がまだ支配的なんだろうな。
「高卒が起業し、三流大卒が大きくし、一流大卒が壊す」
日本の諺で、伝統芸能がこれだからな。
日本のエリートって、自分達で飯を取ることをせず、他人の皿から飯を分捕るだけの無能なんだよな。
そりゃあ、自分の飯は自分で取ってくる海外のエリートに到底敵うはずがない。
能力高いエリートが飯を取ってくれば、日本の生産性も向上するんじゃない?
自分で稼がず下っ端から搾取するだけのエリートなんて、国を疲弊させるだけさ
日本の諺で、伝統芸能がこれだからな。
日本のエリートって、自分達で飯を取ることをせず、他人の皿から飯を分捕るだけの無能なんだよな。
そりゃあ、自分の飯は自分で取ってくる海外のエリートに到底敵うはずがない。
能力高いエリートが飯を取ってくれば、日本の生産性も向上するんじゃない?
自分で稼がず下っ端から搾取するだけのエリートなんて、国を疲弊させるだけさ
日本のエリートの宦官思想が労働生産性低い一番の原因だと思う。
自分達はエリートだから、何しても許されるっていう思考が強い。
だから、特に仕事せず他人(下っ端)の成果を奪うことに終始する。
そして、利益の出るところは官僚の天下り先の大企業が独占する。
今の大企業は事実上の国有企業さ。
こんな封建制と共産主義の悪い所凝縮した資本主義社会が世界での経済戦争に勝てるわけがない。
まさに負けるべくして負けるし、労働者のやる気なんて起き得ないよ。
自分達はエリートだから、何しても許されるっていう思考が強い。
だから、特に仕事せず他人(下っ端)の成果を奪うことに終始する。
そして、利益の出るところは官僚の天下り先の大企業が独占する。
今の大企業は事実上の国有企業さ。
こんな封建制と共産主義の悪い所凝縮した資本主義社会が世界での経済戦争に勝てるわけがない。
まさに負けるべくして負けるし、労働者のやる気なんて起き得ないよ。
ここのコメントみると、ほとんどの人が競争したがってるんだな。
ある意味おどろきだわ。
いつから日本人は、「自分はこんなに働いて結果出してますよー!給与上げてください!!」
なんて、アピールすることに長けてきたんだ?
70・80年代の、皆の能力それぞれ、やる気それぞれで、
まぁそれで出世は多少は差がつくよ、、、程度のゆるい社会の方が、良いんじゃないの?
なんでもかんでも競争でギスギスした会社環境は、集合知と団結力を阻害し、日本の得意とする部分が活かせない社会なのかと思うけど。
ある意味おどろきだわ。
いつから日本人は、「自分はこんなに働いて結果出してますよー!給与上げてください!!」
なんて、アピールすることに長けてきたんだ?
70・80年代の、皆の能力それぞれ、やる気それぞれで、
まぁそれで出世は多少は差がつくよ、、、程度のゆるい社会の方が、良いんじゃないの?
なんでもかんでも競争でギスギスした会社環境は、集合知と団結力を阻害し、日本の得意とする部分が活かせない社会なのかと思うけど。
リクルートのSPIのせいだろ
そしてそのやる気のある6%は、上司にウザがられて真っ先にリストラされます。
6%もいるなんて凄いなwまだまだ絞り取れますなwww
社員に自社株持たせて、
株主総会で気に入らない経営者は解任、
待遇と配当を社員に議決させればやる気満々や。
株主総会で気に入らない経営者は解任、
待遇と配当を社員に議決させればやる気満々や。
やる気出しても給料に反映されないから
集合知と団結力っていうけど個では何もできない民族じゃね?
人間性よりもダメ上司に対してのやる気さえあれば出世できる事が問題
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
