2017/06/10/ (土) | edit |

AS20170607000761_comm.jpg
国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。

ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html?iref=comtop_8_01

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/06/10(土) 09:10:13.31 ID:CAP_USER9
国土地理院が発行する紙地図の販売数が低迷している。販売を受託している日本地図センターによると、2016年度の売り上げは約47万枚で、記録のある1946年度以降で最少。最盛期だった81年度の約910万枚と比べると約20分の1だ。紙地図は生き残ることができるのか。

5月の連休中、長野県の北アルプスは大勢の登山者でにぎわっていた。しかし、上高地から涸沢(からさわ)まで約7時間をかけて歩いても、紙地図を見ていた登山者は民間の登山用地図「山と高原地図」を使っていた2人だけ。北穂高岳(3106メートル)に登っても、やはり地図を広げている登山者は一人もいなかった。

かつて、地理院の紙地図は登山者にとって必携だった。しかし、大学の山岳部やワンダーフォーゲル部など組織化された登山者は減っており、複数で紙地図を見る場面は珍しくなっている。さらに、スマートフォンの普及が紙地図の減少に追い打ちをかける。世界中の地図が見られ、GPS(全地球測位システム)機能で現在地も分かるためだ。

紙地図の売り上げは、世相も反映してきた。バブル経済のころは不動産需要からか、埼玉県の「浦和」や東京都の「八王子」など首都圏が上位を独占。阪神淡路大震災が起きた後の95年度は「神戸首部」がトップとなった。ただ、やはり山岳関連の人気が高く、北アルプスの「穂高岳」が1位の年が多い。

昨年度もそうだったが、販売数は1921枚で、前年度の3353枚から4割減った。

流通面の問題も深刻だ。今年2月には、地図の大手取次業者だった日本地図共販が倒産。これを機に紙地図の扱いをやめる書店も出ている。地理院の主な紙地図は、縦46センチ横58センチの大判のため、広いスペースを必要とすることも、書店が敬遠する要因の一つという。

道路地図や市街地図など民間の…※続く 残り:838文字/全文:1581文字

休憩中に地図を広げて目的地までのルートを確かめる登山者。今では珍しい光景になっている
AS20170607000761_comm.jpg

国土地理院の紙地図の販売数
AS20170607000669_comm.jpg

配信 2017年6月10日07時50分
朝日新聞デジタル

http://www.asahi.com/articles/ASK587DH9K58UOOB012.html?iref=comtop_8_01
4 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:11:55.80 ID:Xwesh7C00
新聞と同じ状況だな
6 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:12:39.16 ID:7OO/mRvA0
神のみぞ知る
11 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:14:05.07 ID:jyaeQNeB0
マップファンとか昔はよく買ったが
19 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:15:23.73 ID:W+Ad1kRK0
バッテリー気にして登山とかあり得ん、紙は必須
30 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:18:40.83 ID:cyI8bExs0
GPSがなければ 多分 自分の位置も認識できないんだろうな
78 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:28:07.15 ID:IHBjyKj/0
さすがに登山は紙地図がないと怖すぎ

86 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:28:53.20 ID:xZ8nm2NB0
一度GPSに入ってた地図が間違えてたことがあった
紙でも同様の間違いは起こりえるけど
山でGPSの現在地を疑うには
相当の根拠やら何やらが要る
その分タチが悪いと思った
102 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:30:55.87 ID:Jdgkbl/U0
15000分の1の23区全図を壁に貼ってる
ルートと距離感がよくわかる
114 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:33:38.70 ID:/garYjxV0
地図記号とか覚えなくても問題ない時代になったな
118 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:34:50.48 ID:KLSGGb7H0
分かりきってた事
138 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:37:56.25 ID:Ml/jE8hg0
最後に頼りになるのはアナログ
141 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:38:21.65 ID:o7bhcyLK0
紙地図とコンパスはセットな
168 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:44:00.00 ID:wqPuiZRR0
まぁ普通の人は不要だわな
ただ登山者は必要だろ
バッテリー切れたら終わり
予備バッテリーを大量運搬でもするのか
204 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 09:54:45.94 ID:vlfwPQ7+0
どちらも必要だが、スマホのほうが便利で貴重。
221 名前:名無しさん@1周年:2017/06/10(土) 10:00:10.16 ID:ywtUGb9S0
何でもそうだが最後の最後はアナログだよ
邪魔で不便で便利さではかなわないけどね
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497053413/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1808064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 16:13
山頂でバッテリー切れたらと思うと恐すぎるから念のため紙地図持っていくんじゃないのかなー山に登る趣味無いから知らんけど  

  
[ 1808066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 16:15
地形図読めない
コンパスと地形図で現在位置を割り出すなんて俺には到底無理
よってナビ一択!
まぁ、低山ハイキングにしか行かないんだけどね
  

  
[ 1808072 ] 名前: あ  2017/06/10(Sat) 16:22
紙地図なんて販売しなくていいよ
地図のデータから必要範囲を印刷するだけで十分  

  
[ 1808075 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 16:26
登山者の話は単に記者が紙の地図を見てる人を見ていないだけじゃん・・・
「緊急用にザック内に持ってる」っで、メインがスマホなだけじゃん。
逆に言えば紙地図売り上げがの残った20分の1の人が登山者なんじゃね?
登山用途以外の地図の使用なんて道路地図だろ?スマホとナビになってるっての。  

  
[ 1808083 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/06/10(Sat) 16:56
>登山者の話は単に記者が紙の地図を見てる人を見ていないだけじゃん・・・

だから、まんまそういう記事だよw
登山者でさえ、見る人は少なくなった。ましてや登山以外では壊滅だろうって話。  

  
[ 1808092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 17:12
純正カーナビがアフォなんです。  

  
[ 1808094 ] 名前: 名無し  2017/06/10(Sat) 17:16
俺の母ちゃんの地元は地図に乗ってないのを思い出したわ  

  
[ 1808104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 17:29
残念だが当然とか言いようがない…
地図こそ紙で扱えた方がいいとは思うんだけどもなぁ  

  
[ 1808114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 18:05
地図購入したら、スマホ版も使えるようにすればいいだけ

  

  
[ 1808115 ] 名前: ななし  2017/06/10(Sat) 18:06
紙の地図は本当に大事だよ 今便利な物があるけど、紙の地図の上にあるものだから 紙を理解しておけば使いやすいし  

  
[ 1808118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 18:10
なんか紙本と電子書籍の争いみたくなってきたな  

  
[ 1808125 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 18:22
アウトドア用に防塵防滴完備で持ち運びできるソーラーパネル式充電器というものがあってな
震災の時のバッテリー問題が契機で出てて、それ装備してるんだわ  

  
[ 1808136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 18:39
登山とか大規模災害を考えると紙媒体が消えることは無いんだろうけどね  

  
[ 1808139 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 18:43
紙地図は迷っても現在地を教えてくれないんだ。
モバイルバッテリーやスマホ2個持つ手もある、その方が確実に遭難を防止できる。  

  
[ 1808151 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 19:03
Googleマップを二次同人誌に無断転載した砂原葱の事思い出した  

  
[ 1808160 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 19:09
山道で転んでも絶対に壊れないモバイルバッテリーやスマホや充電器が有ると良いですねぇ  

  
[ 1808194 ] 名前: ADACO  2017/06/10(Sat) 19:47
ん?地図屋さんて印刷してるだけなの?
スマホの地図の元データ作成とかしてないの?  

  
[ 1808295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 21:31
スマホはあてにならん。本も地図も紙のほうが信頼できる。  

  
[ 1808333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 22:13
>>168
とりあえずソーラーバッテリー持っていけばある程度解決するかも。  

  
[ 1808341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/10(Sat) 22:21
※1808194
ぶっちゃけ国内だと、電子地図はゼンリンの一人勝ち状態じゃねーかな。
  

  
[ 1808397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/11(Sun) 00:16
1808139
地図は「読む」ものだ
等高線の見方とか習っただろ?
方位磁石と今見える稜線・海岸線・目印から位置を読むんだよ  

  
[ 1808410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/11(Sun) 00:58
おそらく辞書や辞典等も同じ境遇かと。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ