2017/06/11/ (日) | edit |

「抜群の空戦性能で米英軍機を圧倒」、「連合軍を震撼させたゼロ・ファイター」など、現代においても零戦の奮戦は、伝説の域にまで昇華している。だが当時の日本海軍には、戦闘を映像記録する発想も機材もなかったため、零戦の空戦性能を鮮明に捉えた映像は現存しない。
ソース:http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090012-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:trick ★:2017/06/11(日) 08:09:42.70 ID:CAP_USER9
【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」
米軍が恐れた零戦の空戦性能とは?
(1/2ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090012-n1.html
「抜群の空戦性能で米英軍機を圧倒」、「連合軍を震撼させたゼロ・ファイター」など、現代においても零戦の奮戦は、伝説の域にまで昇華している。だが当時の日本海軍には、戦闘を映像記録する発想も機材もなかったため、零戦の空戦性能を鮮明に捉えた映像は現存しない。残されている記録映像は、米軍戦闘機のガン・カメラ(機銃発射に連動するムービー撮影)がとらえた、炎に包まれ撃墜される悲惨な零戦の姿ばかりである。
太平洋戦争初期から中期にかけて、日米両海軍の主力艦上戦闘機だった零戦21型(手前)とグラマンF4Fワイルドキャット(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
昭和15年夏、中国大陸での初陣から、太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃、そして昭和17年春までの南方攻略作戦において、零戦は日本軍の先兵として大活躍したのはまぎれもない事実である。そのため対峙した米軍は「ゼロと空戦してはならない」、「ゼロを追って上昇してはならない」、「ゼロと雷雲に遭遇した際には、回避行動を認める」など、緊急通達を出したほどであった。ちなみに日米開戦当時の零戦は、最初の量産型となった主翼が長い21型で、塗装も通称“現用飴色”と呼ばれるやや褐色がかった灰色であった。「零戦伝説」を築いたのは、一般的なイメージとなっている濃緑色の機体ではなく、実は飴色の零戦だったのだ。
これまで零戦の卓越した空戦性能は、搭乗員の手記などでしか知る術がなかった。しかし唯一の飛行可能な“飴色21型”を保有するテキサス・フライング・レジェンド博物館の協力で、なんと好敵手グラマンF4Fワイルドキャットとの模擬空戦が実現。両機の機体各部にそれぞれ5台ずつアクション・カメラを装着、さらに地上撮影と空中撮影の計12台のカメラによって、零戦の空戦性能をあますことなく鮮明に捉えることに成功した。
主役の零戦21型は、ニューギニア諸島で回収した残骸をもとに、カナダとアメリカの協同作業で再生された新造機。また敵役を務めるF4Fワイルドキャット(撮影機はゼネラルモーターズ社がライセンス生産した後期型FM-2)も、徹底的なオーバーホールを終えたばかりで、両機ともに限界まで機動可能な最良のコンディションを維持している。
敵機を風防正面に捉えた! 旋回戦なら零戦は、いとも簡単にワイルドキャットの背後に回り込める(Photo:Peacs Inc.)
もちろん両機の操縦桿を握るのは、全米屈指の熟練大戦機パイロットたちだ。しかも撮影地は、米ノースダコタ州の私有飛行場とその空域で実施したため、機動や高度が制限されることなく、迫真の空戦が再現された。果たして零戦の空戦性能は……当時のパイロットでさえ見たことのないその空戦映像は、とても文章では表現できないので、興味のある方はDVDでご確認いただきたい。(文・藤森篤)
10 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:12:58.42 ID:VV9CwMtP0米軍が恐れた零戦の空戦性能とは?
(1/2ページ) - 産経ニュース
http://www.sankei.com/premium/news/170609/prm1706090012-n1.html

「抜群の空戦性能で米英軍機を圧倒」、「連合軍を震撼させたゼロ・ファイター」など、現代においても零戦の奮戦は、伝説の域にまで昇華している。だが当時の日本海軍には、戦闘を映像記録する発想も機材もなかったため、零戦の空戦性能を鮮明に捉えた映像は現存しない。残されている記録映像は、米軍戦闘機のガン・カメラ(機銃発射に連動するムービー撮影)がとらえた、炎に包まれ撃墜される悲惨な零戦の姿ばかりである。
太平洋戦争初期から中期にかけて、日米両海軍の主力艦上戦闘機だった零戦21型(手前)とグラマンF4Fワイルドキャット(Photo:Atsushi "Fred" Fujimori)
昭和15年夏、中国大陸での初陣から、太平洋戦争の口火を切った真珠湾攻撃、そして昭和17年春までの南方攻略作戦において、零戦は日本軍の先兵として大活躍したのはまぎれもない事実である。そのため対峙した米軍は「ゼロと空戦してはならない」、「ゼロを追って上昇してはならない」、「ゼロと雷雲に遭遇した際には、回避行動を認める」など、緊急通達を出したほどであった。ちなみに日米開戦当時の零戦は、最初の量産型となった主翼が長い21型で、塗装も通称“現用飴色”と呼ばれるやや褐色がかった灰色であった。「零戦伝説」を築いたのは、一般的なイメージとなっている濃緑色の機体ではなく、実は飴色の零戦だったのだ。
これまで零戦の卓越した空戦性能は、搭乗員の手記などでしか知る術がなかった。しかし唯一の飛行可能な“飴色21型”を保有するテキサス・フライング・レジェンド博物館の協力で、なんと好敵手グラマンF4Fワイルドキャットとの模擬空戦が実現。両機の機体各部にそれぞれ5台ずつアクション・カメラを装着、さらに地上撮影と空中撮影の計12台のカメラによって、零戦の空戦性能をあますことなく鮮明に捉えることに成功した。
主役の零戦21型は、ニューギニア諸島で回収した残骸をもとに、カナダとアメリカの協同作業で再生された新造機。また敵役を務めるF4Fワイルドキャット(撮影機はゼネラルモーターズ社がライセンス生産した後期型FM-2)も、徹底的なオーバーホールを終えたばかりで、両機ともに限界まで機動可能な最良のコンディションを維持している。
敵機を風防正面に捉えた! 旋回戦なら零戦は、いとも簡単にワイルドキャットの背後に回り込める(Photo:Peacs Inc.)
もちろん両機の操縦桿を握るのは、全米屈指の熟練大戦機パイロットたちだ。しかも撮影地は、米ノースダコタ州の私有飛行場とその空域で実施したため、機動や高度が制限されることなく、迫真の空戦が再現された。果たして零戦の空戦性能は……当時のパイロットでさえ見たことのないその空戦映像は、とても文章では表現できないので、興味のある方はDVDでご確認いただきたい。(文・藤森篤)
こいつらいつも同じこといってんな
20 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:16:06.93 ID:hHvZ+p4x0アメリカの飛行機の数はそれ以上。
戦いは数だよ、兄貴。
戦いは数だよ、兄貴。
まあ最初だけに限れば事実だが
大戦通して強かったみたいな印象操作やめて
国民には隼のほうが人気あったし
102 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/06/11(日) 08:32:23.51 ID:KJ5/R1nz0大戦通して強かったみたいな印象操作やめて
国民には隼のほうが人気あったし
最初だけ
陸上機出せ
114 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:33:51.93 ID:snisD8DA0陸上機出せ
ゼロにあったらまず逃げろ
121 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:35:08.18 ID:zOdCf4zF0エンジンに限界
135 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:38:01.80 ID:eqqOVJ+30終盤ボロ負けやんけ
156 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:40:49.01 ID:0xmyT5Q20この間のゼロ戦見たけどふわっと飛び立って本当に軽そうだよな。
170 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:42:35.86 ID:hVsm4R5H0日本軍の名前はかっこ良過ぎでいいよなあ
紫電改とか零とか名前だけで鳥肌立つわ
240 名前:名無しさん@1周年:2017/06/11(日) 08:52:19.18 ID:Sk8wgjti0紫電改とか零とか名前だけで鳥肌立つわ
零戦が活躍できたのは、アメリカに実戦経験が乏しかった、
ごく初期のみ。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497136182/ごく初期のみ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【内閣府天下り隠蔽?】前川氏が新証言 安倍官邸が安保法制反対の学者を”締出し” 天下り問題の”隠ぺい”
- 【ワラタww】 マスコミが社運をかけて加計で騒いだ結果 →NHK世論調査 安倍内閣支持率、3ポイントだけ低下w
- 【IOC】五輪、膨張止まらず 2020年東京五輪 最多33競技、339種目
- 【森友学園】籠池前理事長 補助金詐取容疑で立件へ 月内にも強制捜査 大阪地検
- 【いまも飛ぶ大戦機】「ゼロと空戦してはならない」 米軍が恐れた零戦の空戦性能とは?
- 野党4党、個人メモも行政文書として扱うことにする法案を提出
- 【舛添要一】東京で五輪をやろうというんですから、中国や韓国との関係がギクシャクしたままでいいはずない
- 「同一労働同一賃金」秋にも法案提出の見通し 。非正規にも原則、昇給やボーナス
- 【朝日】国連特別報告者「日本を良い国にする手伝いができればと思っている」「共謀罪、場合によっては永続的に対処するしかない」
<丶`Д´> ぐんくつの足音が聞こえて来るニダ
言葉のあやだろ。
ゼロ戦の得意な戦いかたに合わせるなと言われただけで、性能が勝ってたということではない。
ゼロ戦の得意な戦いかたに合わせるなと言われただけで、性能が勝ってたということではない。
これは発狂する人種をあぶり出せる良記事
上に上がってから下に下がるだけでアメリカの圧勝してたやん
なおパイロット
アメリカなんて今でも空自恐れてるじゃん。
というか世界中が空自とマトモにやりたくない。
それはこの記事のように機体性能じゃなくパイロットの技能の差という意味だけどね。
というか世界中が空自とマトモにやりたくない。
それはこの記事のように機体性能じゃなくパイロットの技能の差という意味だけどね。
>「ゼロと空戦してはならない」、「ゼロを追って上昇してはならない」、「ゼロと雷雲に遭遇した際には、回避行動を認める」など、緊急通達を出したほどであった。
それは米軍が零戦を鹵獲して研究した結果、
格闘戦を避け徹底した一撃離脱とサッチウィーブ戦法に特化した時に出した通達だよ
つまりゼロの弱点を既に熟知してたので、わざわざバ.カみたいに格闘戦に付き合うなって意味
そしてこの後、大戦初期には圧倒していたはずの旧式機F4Fにすら、日本機は次々撃墜されるようになる
それは米軍が零戦を鹵獲して研究した結果、
格闘戦を避け徹底した一撃離脱とサッチウィーブ戦法に特化した時に出した通達だよ
つまりゼロの弱点を既に熟知してたので、わざわざバ.カみたいに格闘戦に付き合うなって意味
そしてこの後、大戦初期には圧倒していたはずの旧式機F4Fにすら、日本機は次々撃墜されるようになる
すぐに速度を活かした一撃離脱戦法になって、ゼロは手も足も出なくなった
弱点突かれると脆いけど得意な展開では強いんだよな
記事にもちゃんと「旋回戦では」って書いてある
それよりもちゃんと機体を飛べるよう整備して保存してくれていることがありがたいと思う
記事にもちゃんと「旋回戦では」って書いてある
それよりもちゃんと機体を飛べるよう整備して保存してくれていることがありがたいと思う
んなこと言ったって対戦したあちらの軍人さんの体験談でそんなんこと言ってるんだからさ
零戦は開発中の試験で複葉機に旋回性で敵わず、速度性能を生かして一撃離脱で勝ってたりする
この時既に、旋回性が優れている零戦が遠くない将来、一撃離脱で負ける事が暗示されてたんだよ
それに、日本軍も旋回性に固執してた訳でもない
この時既に、旋回性が優れている零戦が遠くない将来、一撃離脱で負ける事が暗示されてたんだよ
それに、日本軍も旋回性に固執してた訳でもない
ゼロ戦に確実に勝てる方法があるんだから
紛れが起こり得るドッグファイトすんなよって通達だろ
※1808788
こういう馬.鹿はどういう育ち方したのか気になる
紛れが起こり得るドッグファイトすんなよって通達だろ
※1808788
こういう馬.鹿はどういう育ち方したのか気になる
(1808788が誰だか知らんが)
「あまり強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ」
いやぁ1度は使ってみたかったんだよね、この台詞www
「あまり強い言葉を使うなよ 弱く見えるぞ」
いやぁ1度は使ってみたかったんだよね、この台詞www
ゼロが強かったのは最初だけって書いてる人いるけど、
あたりまえだよ、
後期は資材が枯渇してパーツの品質を
どんどん下げていくしかなかった、
そしてゼロを造る肝心の腕利き技師も
戦場に駆り出され、さらに性能が
悪化していったからね!
あたりまえだよ、
後期は資材が枯渇してパーツの品質を
どんどん下げていくしかなかった、
そしてゼロを造る肝心の腕利き技師も
戦場に駆り出され、さらに性能が
悪化していったからね!
美しい機体。
今となってはそれだけで十分。
古賀機が捕獲されゼロ戦がハ/ダ/カにされた以降はその戦い方は過去のものになっちゃって、米軍の高所からの一撃離脱戦法でバタバタ落とされた。
エンジン性能の差が戦闘力の差になったわけで科学力工業力の劣勢は格闘戦ではどうにもならなかったという残念な話です。
今となってはそれだけで十分。
古賀機が捕獲されゼロ戦がハ/ダ/カにされた以降はその戦い方は過去のものになっちゃって、米軍の高所からの一撃離脱戦法でバタバタ落とされた。
エンジン性能の差が戦闘力の差になったわけで科学力工業力の劣勢は格闘戦ではどうにもならなかったという残念な話です。
米国の順当に勝つ戦を絶対に勝つようにしていく戦略はぐうの音も出ねえわ
空自が強いの知らん奴がいるんだな。
いくら個人個人の兵士の練度が高くても工業力や物量、戦略や戦術が相手を上回らなければどうしょうもないわな
練度の低い新米兵が命令通りの行動をするだけで敵を圧倒できる状態を理想とすべきで
しかしそれは現場ではなく上の仕事
練度の低い新米兵が命令通りの行動をするだけで敵を圧倒できる状態を理想とすべきで
しかしそれは現場ではなく上の仕事
素直に記事を読めば良いのに日本軍が強いと都合が悪い人が必死ですな
どんな機体でも、それにみあった戦法や戦術がある、一概にあれがいいこれがいいというのは間違い。
国力の差が段違い。
零戦の弱点を実機鹵獲で解析されて米軍に徹底対策され
後期は格下の相手にすら撃墜されまくったのが史実だよ
大和や零戦関連に多いロマンチスト的には聞きたくない話だろうがね
後期は格下の相手にすら撃墜されまくったのが史実だよ
大和や零戦関連に多いロマンチスト的には聞きたくない話だろうがね
やろうと思えば5式戦みたく金星1500psを積んでしまえば大戦後期の評価は変わったかもだが烈風の開発や雷電の振動問題解決に手間食って時間が無くなった、堀越二郎を零戦の改良に集中させた方が後から見れば良かったとか妄想してしまうが本人がやりだがらなかっただろうしやっぱ歴史にifは無いわ
※1808996
何を言いたいのかわからん。
徹底的に研究されて実力にあまり変わりがないのなら
そりゃ研究したほうが勝つよ。
そこにはロマンもへったくれもない。
そしてそこまでやれるのはアメリカだったからだ。
何を言いたいのかわからん。
徹底的に研究されて実力にあまり変わりがないのなら
そりゃ研究したほうが勝つよ。
そこにはロマンもへったくれもない。
そしてそこまでやれるのはアメリカだったからだ。
開発年代が1938年でI-15,16やP-40をなぎ倒す機体だからね
海軍がゼロ戦に頼りすぎて改修ばっかやって新型開発が遅れたし
海軍がゼロ戦に頼りすぎて改修ばっかやって新型開発が遅れたし
>アメリカなんて今でも空自恐れてるじゃん。
>というか世界中が空自とマトモにやりたくない。
>それはこの記事のように機体性能じゃなくパイロットの技能の差という意味だけどね。
自衛隊と合同演習した米軍は自衛隊の練度の高さを称賛しつつも、
『自衛隊の士官は責任感の強さゆえか不眠不休で働く傾向があり、
高位の佐官・将官は満足に休息も取れずリフレッシュ出来ていない。
実戦など極度の緊張状態が長期間に及んで重大な指揮判断を迫られた場合に
実力を充分に発揮できるかは未知数である』と言ってる
防衛省のお役人は認めたがらないが、今も昔も現場はブラック。
>というか世界中が空自とマトモにやりたくない。
>それはこの記事のように機体性能じゃなくパイロットの技能の差という意味だけどね。
自衛隊と合同演習した米軍は自衛隊の練度の高さを称賛しつつも、
『自衛隊の士官は責任感の強さゆえか不眠不休で働く傾向があり、
高位の佐官・将官は満足に休息も取れずリフレッシュ出来ていない。
実戦など極度の緊張状態が長期間に及んで重大な指揮判断を迫られた場合に
実力を充分に発揮できるかは未知数である』と言ってる
防衛省のお役人は認めたがらないが、今も昔も現場はブラック。
>素直に記事を読めば良いのに日本軍が強いと都合が悪い人が必死ですな
>06/11 18:22 By:政経ch@名無しさん URL
素直に記事を読めば、機体の状態を万全にして実銃じゃないお遊びで零戦が勝てた程度の提灯記事。
これで喜んでるのは単なる懐古趣味者で、軍の実力が云々いうのは現実が見えてない半島人と同じ。
>空自が強いの知らん奴がいるんだな。
>06/11 17:39 By:政経ch@名無しさん URL
そりゃ空自の戦闘機は殆どが米軍由来の機体だし
補給体制も大戦中とは雲泥の差だからな
当時は金属加工精度も良くなかったし何より碌に燃料も無かった
やっと出来た機体を前線に送ろうにも途中でバンバン沈められたり落とされたり
>06/11 18:22 By:政経ch@名無しさん URL
素直に記事を読めば、機体の状態を万全にして実銃じゃないお遊びで零戦が勝てた程度の提灯記事。
これで喜んでるのは単なる懐古趣味者で、軍の実力が云々いうのは現実が見えてない半島人と同じ。
>空自が強いの知らん奴がいるんだな。
>06/11 17:39 By:政経ch@名無しさん URL
そりゃ空自の戦闘機は殆どが米軍由来の機体だし
補給体制も大戦中とは雲泥の差だからな
当時は金属加工精度も良くなかったし何より碌に燃料も無かった
やっと出来た機体を前線に送ろうにも途中でバンバン沈められたり落とされたり
日本戦闘機の運動性がいいって意味は?
ttp://www.warbirds.jp/ibukuro/Senkai.HTM
結局、パラメーターを何に振り分けるのか?というだけだからなw
ttp://www.warbirds.jp/ibukuro/Senkai.HTM
結局、パラメーターを何に振り分けるのか?というだけだからなw
[ 1809237 ]
お返事を頂けているとは気が付きませんでした。
空自の話じゃないけど、イラクのサマーワの件でも三年間で延べ二千人の自衛官は脱走兵、婦女暴行、無銭飲食など一切なかったようで、自衛隊の宿営地の近くに迫撃砲が撃ち込まれた時には「日本の宿営地を守れ!」とサマーワ市民による、100人規模のデモ行進あったとか。もちろんご存知とは思いますけどね。
それに比べて米軍は色々と問題を起こしていたようです。
そんな軍隊が「実戦など極度の緊張状態が長期間」に強いとは思えません。
それにブラック?とは思いませんよ。
厳しい=ブラック ではないと思います。
陸海空ともに色々武勇伝がありますが、サマーワの件一つをとっても日本のやり方は結果からも間違っていないと思います。
少なくても米軍に言われたくない。
というか悔しかったんでしょう。
後は憲法改正ですね。
お返事を頂けているとは気が付きませんでした。
空自の話じゃないけど、イラクのサマーワの件でも三年間で延べ二千人の自衛官は脱走兵、婦女暴行、無銭飲食など一切なかったようで、自衛隊の宿営地の近くに迫撃砲が撃ち込まれた時には「日本の宿営地を守れ!」とサマーワ市民による、100人規模のデモ行進あったとか。もちろんご存知とは思いますけどね。
それに比べて米軍は色々と問題を起こしていたようです。
そんな軍隊が「実戦など極度の緊張状態が長期間」に強いとは思えません。
それにブラック?とは思いませんよ。
厳しい=ブラック ではないと思います。
陸海空ともに色々武勇伝がありますが、サマーワの件一つをとっても日本のやり方は結果からも間違っていないと思います。
少なくても米軍に言われたくない。
というか悔しかったんでしょう。
後は憲法改正ですね。
英語版のWikipedia一度読んでみれば?
あれが客観的な評価だと思うよ
有名な機体だから、大和同様あまり詳しくない人が
イメージ先行で語ることも多い機体だよね。
神格化したり欠陥機呼ばわりしたり。
国内では特に感情的な意見も入ってくるし。
あれが客観的な評価だと思うよ
有名な機体だから、大和同様あまり詳しくない人が
イメージ先行で語ることも多い機体だよね。
神格化したり欠陥機呼ばわりしたり。
国内では特に感情的な意見も入ってくるし。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
