2017/06/17/ (土) | edit |

1,000万円の大台。年収にしても貯金にしても1,000万円は多くの人が一つの目標としている数字ではないでしょうか。では、年収と貯蓄で1,000万円を達成するのはどれくらい難しいのでしょう? 今回は、それぞれどの程度の人が達成しているのかを見ていきたいと思います。
ソース:http://www.toushin-1.jp/articles/-/3502
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/06/17(土) 21:15:58.74 ID:CAP_USER
1,000万円の大台。年収にしても貯金にしても1,000万円は多くの人が一つの目標としている数字ではないでしょうか。では、年収と貯蓄で1,000万円を達成するのはどれくらい難しいのでしょう? 今回は、それぞれどの程度の人が達成しているのかを見ていきたいと思います。
年収1,000万円超は全国に約200万人
2016年9月に国税庁より公開された「民間給与実態統計調査」によれば、1年を通じて勤務した給与所得者4,794万人のうち、年収が1,000万円超の人は全体の4.3%の約200万人です。
「年収が1,000万円を超えるのが200万人もいるのか!?」と意外に思うかもしれません。
ただ、該当する層が全体の約4%なので、たとえば高校時代の1クラスが50名だったとすると、その中の2人が年収1,000万円超をもらっているにすぎません。そう考えると年収1,000万円はそう簡単に達成できる水準ではないと言えるでしょう。
世帯別貯蓄の全国平均値は1,820万円
一方、貯金で1,000万円以上を実現する難易度はどれほど高いのでしょうか。
総務省が2017年5月に発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)」では、2人以上世帯における2016年の1世帯当たり貯蓄現在高の平均は1,820万円とされています。
「はて、みんなそんなにお金を持っているのか?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はこの数字をちゃんと理解するためにはいくつか注意点があります。
まず「貯蓄」の定義には、預貯金の他に有価証券や生命保険、個人年金なども含まれています(社内預金や勤務先の共済組合などは含まず)。したがって、「貯金」と「貯蓄」が異なるということはあらかじめ認識しておきたいところです。
統計上の注意点とは
とはいえ、「株式投資等はほとんどしていないし、保険を加えても1,800万円はいかないぞ」という方も多いでしょう。
そこで2つ目の注意点ですが、統計上、平均値と中央値とは分けて理解する必要があるのです。
平均値とはデータの値の合計をデータの数で割った数字ですが、中央値というのは、データを順番に並べてちょうど真ん中にくる数値です。今回の貯蓄の「中央値」は貯蓄保有世帯で1,064万円、貯蓄「0」の世帯を含めると中央値は996万円となっています。
こう言うと、「なに? 貯蓄の中央値でも1,000万円なのか!」と驚かれるかもしれません。
ただ、最頻値と呼ばれる最もデータの数が多い層は「貯蓄100万円以下」です。「みんなそんなに持っていないでしょう?」というイメージは、おそらくこの最頻値からくるものでしょう。
年収1,000万円 vs. 貯金1,000万円、どちらの達成が難しいのか
こうしたデータからすると、年収1,000万円よりも「貯金」1,000万円の方が簡単なのでは?と思いがちですが、ここでも注意が必要です。
貯蓄水準が高いのは高齢者です。現役のビジネスパーソンではなく、60歳から69歳、70歳以上の貯蓄水準が全体を大きく引き上げています。
つまり、現役世代が資産をいきなり貯めるのは簡単ではないのです。現役世代としては、まずは年収1,000万円という目標にチャレンジするのが現実路線でしょうか。
年収1,000万円と貯金1,000万円はどちらが幸せか
ここまで見てきたように、現役世代にとってはまず年収1,000万円を達成しようと努力する中で資産形成をしていくのが第一歩ではないでしょうか。
仕事で自分が評価され、市場価値が上がるプロセスを体験・体感することには大きな充実感があるものです。ただし、収入が増えるにつれ、所得税、住民税、社会保険料も増えていきます。
年収1,000万円の満足度は、税金等の額とそれらを差し引いた手取り金額、そしてそれで実現できる生活水準など、様々な要素を考え合わせた上でのバランスに過ぎません。
年収が上昇する中で生活水準を極端に上げてしまうと、年収1,000万円をもらっていたとしても、貯金に回したり運用に向けたりする資産が残らないという残念なケースもあります。年収が1,000万円あっても、ゆとりのある生活は必ずしも保証はされていないのです。
以下ソース
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3502
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:21:40.36 ID:Drx60S7t年収1,000万円超は全国に約200万人
2016年9月に国税庁より公開された「民間給与実態統計調査」によれば、1年を通じて勤務した給与所得者4,794万人のうち、年収が1,000万円超の人は全体の4.3%の約200万人です。
「年収が1,000万円を超えるのが200万人もいるのか!?」と意外に思うかもしれません。
ただ、該当する層が全体の約4%なので、たとえば高校時代の1クラスが50名だったとすると、その中の2人が年収1,000万円超をもらっているにすぎません。そう考えると年収1,000万円はそう簡単に達成できる水準ではないと言えるでしょう。
世帯別貯蓄の全国平均値は1,820万円
一方、貯金で1,000万円以上を実現する難易度はどれほど高いのでしょうか。
総務省が2017年5月に発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)」では、2人以上世帯における2016年の1世帯当たり貯蓄現在高の平均は1,820万円とされています。
「はて、みんなそんなにお金を持っているのか?」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、実はこの数字をちゃんと理解するためにはいくつか注意点があります。
まず「貯蓄」の定義には、預貯金の他に有価証券や生命保険、個人年金なども含まれています(社内預金や勤務先の共済組合などは含まず)。したがって、「貯金」と「貯蓄」が異なるということはあらかじめ認識しておきたいところです。
統計上の注意点とは
とはいえ、「株式投資等はほとんどしていないし、保険を加えても1,800万円はいかないぞ」という方も多いでしょう。
そこで2つ目の注意点ですが、統計上、平均値と中央値とは分けて理解する必要があるのです。
平均値とはデータの値の合計をデータの数で割った数字ですが、中央値というのは、データを順番に並べてちょうど真ん中にくる数値です。今回の貯蓄の「中央値」は貯蓄保有世帯で1,064万円、貯蓄「0」の世帯を含めると中央値は996万円となっています。
こう言うと、「なに? 貯蓄の中央値でも1,000万円なのか!」と驚かれるかもしれません。
ただ、最頻値と呼ばれる最もデータの数が多い層は「貯蓄100万円以下」です。「みんなそんなに持っていないでしょう?」というイメージは、おそらくこの最頻値からくるものでしょう。
年収1,000万円 vs. 貯金1,000万円、どちらの達成が難しいのか
こうしたデータからすると、年収1,000万円よりも「貯金」1,000万円の方が簡単なのでは?と思いがちですが、ここでも注意が必要です。
貯蓄水準が高いのは高齢者です。現役のビジネスパーソンではなく、60歳から69歳、70歳以上の貯蓄水準が全体を大きく引き上げています。
つまり、現役世代が資産をいきなり貯めるのは簡単ではないのです。現役世代としては、まずは年収1,000万円という目標にチャレンジするのが現実路線でしょうか。
年収1,000万円と貯金1,000万円はどちらが幸せか
ここまで見てきたように、現役世代にとってはまず年収1,000万円を達成しようと努力する中で資産形成をしていくのが第一歩ではないでしょうか。
仕事で自分が評価され、市場価値が上がるプロセスを体験・体感することには大きな充実感があるものです。ただし、収入が増えるにつれ、所得税、住民税、社会保険料も増えていきます。
年収1,000万円の満足度は、税金等の額とそれらを差し引いた手取り金額、そしてそれで実現できる生活水準など、様々な要素を考え合わせた上でのバランスに過ぎません。
年収が上昇する中で生活水準を極端に上げてしまうと、年収1,000万円をもらっていたとしても、貯金に回したり運用に向けたりする資産が残らないという残念なケースもあります。年収が1,000万円あっても、ゆとりのある生活は必ずしも保証はされていないのです。
以下ソース
http://www.toushin-1.jp/articles/-/3502
俺には縁が無い
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:28:56.23 ID:6kgsXIhaどいつもこいつもカネの話しかしねえ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:30:14.94 ID:8RZ5XQvF大手メディアの記者なら年収1千万は余裕
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:36:37.31 ID:wwuOeBDEてかほとんど医者か自営だろ。
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:38:28.76 ID:RQk2kbv1
1億数千万貯金があるワイは異端なのか?
ちな年収は現在0円
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:49:07.75 ID:TZNu3JI4ちな年収は現在0円
借金1000万円どうだ
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:49:58.70 ID:SopE/90z貯金千万円なんて普通のサラリでもできる
年収千万は利権産業に所属しないと難しい
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:53:38.80 ID:JIL6q5B1年収千万は利権産業に所属しないと難しい
貯金1000は無理
お前ら見栄はるなよ
29 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:54:08.98 ID:Hd5tRIsWお前ら見栄はるなよ
年収500万で貯金500万も参戦させろうよ。
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:57:43.64 ID:gfOo3gmR年収は700。貯蓄は2億
35 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 21:58:58.92 ID:K2Mtpwmg年収1450万
貯金は2000万くらいか
持ち家あり
41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 22:03:02.93 ID:0/zwu0gC貯金は2000万くらいか
持ち家あり
資産3500万だけど年収1000万の奴に変わってくれよ言いたいわ
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 22:20:29.99 ID:28LN9d+s高級車乗りはお金貯まらないでしょ
83 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 22:46:28.40 ID:px4zEBSjナマポ廃止な
91 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 22:57:07.74 ID:0E1N/doe業務スーパーで100g30円のブラジル産冷凍鶏肉と
100g20円のトルコ産パスタと100g20円の大根を使えば、
1食100円でできるからな。
そんな共産主義者の北朝鮮並のつまらん生活は嫌だから、
今日も2500円使って行きつけの寿司屋行ってきたわ。
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 22:59:34.40 ID:aiJshux2100g20円のトルコ産パスタと100g20円の大根を使えば、
1食100円でできるからな。
そんな共産主義者の北朝鮮並のつまらん生活は嫌だから、
今日も2500円使って行きつけの寿司屋行ってきたわ。
給与所得者は年収2,000万円まで所得税は5%だからな。
他にも市民税取られるが…。
95 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/17(土) 23:02:02.52 ID:3ZlZ9Oc/他にも市民税取られるが…。
年収100万だけど貯蓄5000万です
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1497701758/引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1497701758/
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【IMF】「消費弱すぎる 構造改革を」 IMFが報告 働く女性や高齢者をさらに増やす改革の加速を促す
- 【AI】ヤマトが配達負担軽減でAI活用も現場はブーイングの嵐 4月から試験運用したシステム
- お金が回らない…金融機関に眠る預金1000兆円超 企業、投資に慎重
- 好景気で人手不足…「退職したいのに会社が辞めさせてくれない」 労働相談、自己退職が解雇を上回る
- 年収1000万円 vs. 貯金1000万円
- 日銀「物 価 が 上 が ら な い。 ど う す り ゃ い い の?」
- 三菱UFJ 1万人規模の人員削減を検討
- 黒田日銀総裁「デフレマインドの転換に時間がかかっている」
- 【東芝】半導体メモリー売却 経産省が「日米韓連合」検討 構図複雑に
他人の財布の中身を気にするより我が身を省みろ
世の中年収数百から数千億円ある奴もいるんだから
年収200万も2000万も誤差だよ
年収200万も2000万も誤差だよ
1000万くらいならいくらでも貯める方法はある
能力がなくても実家暮らしするなりルームシェアするなりして出費抑えたり賄いのあるバイトでダブルワークしたりして月8万貯蓄するのはバイトでもできる
やるかやらないかだけの話
能力がなくても実家暮らしするなりルームシェアするなりして出費抑えたり賄いのあるバイトでダブルワークしたりして月8万貯蓄するのはバイトでもできる
やるかやらないかだけの話
年収1,000万なら貯金が2,000万以上なんじゃないかと思う
夫婦とも正社員の共働き世帯とかなら世帯年収1000万なんてザラにいるけど、生活にはそれほど余裕ないでしょ
夫一人で1000万いってても、嫁が103万以下のパートしかしてなかったらほぼ同じ状態になる
身の丈に合わない生活してたら2000万貯金は意外に遠いよ
夫一人で1000万いってても、嫁が103万以下のパートしかしてなかったらほぼ同じ状態になる
身の丈に合わない生活してたら2000万貯金は意外に遠いよ
年収1千万を超えると、高貴な気分になって浪費するので
金は逆に貯まらない
年収500万程度の方が見えを張らずに生きれるので金が貯まる
そして年収1千万が定年になっても生活習慣が変えられずに没落していく
全く使わないのもバ・カだが、どこまで我慢できるかが勝負
金は逆に貯まらない
年収500万程度の方が見えを張らずに生きれるので金が貯まる
そして年収1千万が定年になっても生活習慣が変えられずに没落していく
全く使わないのもバ・カだが、どこまで我慢できるかが勝負
年収500万→手取り400万
年収1000万→手取り730万
年収500万で「金貯まらない」って生活してる人だと、年収1000万もらっても同じ生活してたら年300万しか貯まらない
でも現実問題、そういう人が年収1000万もらえるようになったらもっと使うようになるから、結局貯金なんてほとんどできない
貯金に関しては、年収よりも本人が節約好きかどうかっていう性格的な面が大きい
年収1000万→手取り730万
年収500万で「金貯まらない」って生活してる人だと、年収1000万もらっても同じ生活してたら年300万しか貯まらない
でも現実問題、そういう人が年収1000万もらえるようになったらもっと使うようになるから、結局貯金なんてほとんどできない
貯金に関しては、年収よりも本人が節約好きかどうかっていう性格的な面が大きい
雇われだと税金がね…
という話を女にしては駄目だ。
なぜなら女のいう年収は手取りだから。
甚だしくは可処分所得だから。
という話を女にしては駄目だ。
なぜなら女のいう年収は手取りだから。
甚だしくは可処分所得だから。
まともに就職したことない奴は年収=可処分所得って冗談抜きで考えてるからなぁ
雇われはむしろ税制では優遇されてんだけどね
自営はその、なんだ、ペン先ペロペロできるってだけで・・・
自営はその、なんだ、ペン先ペロペロできるってだけで・・・
運よく年収1000万層だけど、子供が小さいうちは専業主婦だし
税金ばかりとられるし体感貧乏層らしく前よりきついよ
税金ばかりとられるし体感貧乏層らしく前よりきついよ
>ただ、最頻値と呼ばれる最もデータの数が多い層は「貯蓄100万円以下」です。
中央値が1000万なら、「1000万以上」が最頻値になるのでは?w
1000万未満、100万以上のデータ数が0ってわけじゃないんだろうし。
中央値が1000万なら、「1000万以上」が最頻値になるのでは?w
1000万未満、100万以上のデータ数が0ってわけじゃないんだろうし。
>総務省が2017年5月に発表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)」では、2人以上世帯における2016年の1世帯当たり貯蓄現在高の平均は1,820万円とされています。
>「家計調査報告(貯蓄・負債編)」
資料名まで提示してくれてるんだから、実物見て確認すりゃいいじゃん
>「家計調査報告(貯蓄・負債編)」
資料名まで提示してくれてるんだから、実物見て確認すりゃいいじゃん
年収1000万とかは節税して少なく見せてる奴もいるだろうからもっといそう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
