2017/06/25/ (日) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_
2017年6月22日、日本新華僑報網の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は、中国のポータルサイト・今日頭条で「日本人はどうして電子決済を使わないのか」とするコラムを掲載した。

ソース:http://www.recordchina.co.jp/b182171-s0-c20.html

スポンサード リンク


1 名前:名無しさん@涙目です。(秋田県) [FR]:2017/06/24(土) 22:53:17.03 ID:nijmhGAS0

2017年6月22日、日本新華僑報網の蒋豊(ジアン・フォン)編集長は、中国のポータルサイト・今日頭条で「日本人はどうして電子決済を使わないのか」とするコラムを掲載した。

記事は、日本人も中国人も「スマホで遊ぶ」ことが好きであるが、日本人の「スマホ遊び」はゲームやチャットが中心のまさに「遊び」であり、中国人のように二次元バーコードでの決済や資産運用、シェアサイクル、ネットバンキングといった使い方をする人はごくわずかであるとしている。

そのうえで、「近年日本では、中国の日進月歩の発展に対してしきりに感慨を抱くようになった。スマホの使い方もその1つであり、まるでワンダーランドに迷い込んだ子どものようである」と説明。その様子からは、「日本の経済や社会、国民の心に関する多くの問題が見えてくる」と指摘した。

1つ目の問題として、「日本の消費産業モデルが長きにわたり閉鎖的かつ単調だったために、もはやスピーディーに高い収益をあげるインターネットの時代についていけない」と指摘した。

2つ目は、「社会の閉塞性と経済の停滞により、日本人の新しい物を受け入れる力が低下し続けている」とした。

3つ目に挙げたのは、「高齢化社会の深刻化に伴うイノベーション活力の欠如」だ。日本社会自体が「高齢化」していて先進のものを受け入れられないうえ、若者世代も社会の発展、国民生活、経済の動向、産業の発展に対する関心と情熱を失っていることを問題点として示した。

そして4つ目には、「日本政府による関連産業インフラ作りやサービスへの力の入れ具合が明らかに不足している」点を挙げている。

http://www.recordchina.co.jp/b182171-s0-c20.html
2 名前:名無しさん@涙目です。(庭) [AT]:2017/06/24(土) 22:54:56.90 ID:yUqzu0710
そんなの個人の勝手だろ
4 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府【22:44 大阪府震度1】) [CN]:2017/06/24(土) 22:55:53.73 ID:YD/Mvpad0
現ナマが信用出来るから
6 名前:名無しさん@涙目です。(静岡県) [DE]:2017/06/24(土) 22:56:40.70 ID:J7s59XDB0
Edyあるし
21 名前:名無しさん@涙目です。(空) [HN]:2017/06/24(土) 23:00:30.36 ID:FJmf6zE20
日本は紙幣硬貨が信用できるからな
チャイナマネーとは違うんだよ

25 名前:名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2017/06/24(土) 23:02:28.02 ID:MNA6pShF0
おサイフやFeliCa、iDがあるから
アップルペイが今一なんだろ
34 名前:名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2017/06/24(土) 23:05:33.81 ID:915aM9J/0
お財布携帯
35 名前:名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2017/06/24(土) 23:05:48.80 ID:bG212VLe0
お札やコインが本物だから。
58 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2017/06/24(土) 23:11:10.05 ID:/zaZlLUg0
中国に情報抜かれるし怖いです
カードでいいです
72 名前:名無しさん@涙目です。(dion軍) [JP]:2017/06/24(土) 23:14:49.90 ID:iwOwDkc90
偽札の多い国とは違うのよ
94 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [MX]:2017/06/24(土) 23:20:28.60 ID:mN1X2EwR0
中国人に言われると怖いなあwww
169 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU]:2017/06/24(土) 23:39:26.52 ID:f/0AwYrN0
電子マネーが普及してるし別にいい
196 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [US]:2017/06/24(土) 23:49:00.97 ID:CgWjz0+N0
あんたのとこみたいに紙幣や貨幣が
信用できないとかないんで。
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/news/1498312397/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1821449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 03:11
電子決済はもっと普及してほしいわ  

  
[ 1821456 ] 名前: 名無しさん  2017/06/25(Sun) 03:36
まだハンコも現役なんだぜ  

  
[ 1821457 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 03:38
色々流出も困るしな。
別に現金で困ることもないし。
使いたい人は使えばいいだろ。  

  
[ 1821464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 03:59
ATMでおろした金が偽札で知らずに使って逮捕される国だからな
偽札多くて現金お断りの店まであるし  

  
[ 1821465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 03:59
「何で支 那人はスマホの電子決済を信用しているの?」
胴元はゼロを増やして買い物しほうだいじゃない。  

  
[ 1821466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:03
ケチな中国人が電子決済会社に喜んで手数料という名の保険料を払う
監視されてなきゃいくらでも不正するって事が背景にあるのに何ホルホルしてるんだって感じ  

  
[ 1821468 ] 名前:    2017/06/25(Sun) 04:05
リスクを取る必要がないからなんだな。
スレでも言われてる偽札なんかが少ないのに加えて、盗まれる可能性も低いから安心して現金を持ち歩ける。  

  
[ 1821470 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:15
電子決済の方が、共産党政権が購入者の情報を抜きやすいという事情が、中国にはある気がする。  

  
[ 1821471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:17
戦争になれば中央処理機破壊でスマホ決済不能。
地震が多いだろ日本、そんなの常識。
停電でも使えるからね。  

  
[ 1821472 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:18
日本が停滞してるという所は真実だけど
新しい技術だからと何でも有り難がるというのは違うでしょ
必要な物は積極的に取り入れるべきだが、要らんものは新しかろうが要らんし  

  
[ 1821477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:32
日本では、ATMから偽札が出ないからな
複雑な仕様や特殊な紙を使っているのもあって、偽札製造コストが高くなるというのもあるが

便利さ結構。だが、通貨が痛貨では…なw  

  
[ 1821480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:37
これは実際、日本が遅れていると思う
小銭ジャラジャラ持ち歩いてるのもスマートじゃないし
レジで取り出すのに時間かかって、渡すのに時間かかって、しまうのにまた時間かかってとか非効率  

  
[ 1821482 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:41
お前の国にハックされるからかな  

  
[ 1821486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:47
中国はUBER(白タク)も普及してると思うが
結局高度経済成長の時には10代みたいなもんで
何でも取り入れる(取り入れやすい)ところがあると思う
  

  
[ 1821488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 04:58
偽札がほぼないから  

  
[ 1821489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:01
これに噛みついてる奴はほんと馬.鹿だな
ガラケー時代に「i-modeさえあれば十分」とスマホ叩いてた奴らかな  

  
[ 1821490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:01
中韓が、存在する限りは
ネットは信じない  

  
[ 1821493 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:05
確かに電子マネーの方が中国政府として資金移動の管理がしやすい
だけど本スレのコメントみてると、コラムの指摘は正しい
一度向こうに行って使ってみたらいい

電子決済は確実に先をいってるし、これからも色々な分野で抜かれていくことを受け入れなきゃいけない
まぁ、難癖つけて出国すらしない内向きな人達がこの国の衰退を加速させる
  

  
[ 1821497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:20
お金はなぁ
便利っちゃ便利だけど、流石に怖い
カードもあくまで現金が無い時用だし
信用できる現金や金融機関が有る以上は、そちらを使うよ  

  
[ 1821498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:22
*1821493
別に電子決済できないわけじゃないからおまえが勝手に焦ってるだけなのでは
どうしてもそうすべきであれば地デジ化の時みたいに「変えるのが義務」で押し切ってもいいんだろうし  

  
[ 1821500 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:25
美人の系統だけ遺伝子操作で残したとする、その物便利だからとONLYにしたりする。未知のウィルスが襲い人類滅亡の危機だって生ずるのだ。醜オンナだって大事な遺伝子を保存してくれてるのかも知れない。中国人の発想って怖い。  

  
[ 1821512 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:46
スマホでの決算は情報流出の恐れが有り過ぎて使えねーな、自慢している中国だって情報流出してお金抜かれてるじゃ無いか。  

  
[ 1821514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 05:50
日本もメディアがその気になれば
同じ情報を執拗に執拗に、朝から晩まで連日垂れ流して
お年寄りすらその気にさせられると思うよ  

  
[ 1821520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 06:03
そういえば中国は金盾とかインターネット実名制とかあるんだろ?
こういうのは進んでるのか遅れてるのかどうなんだろうな  

  
[ 1821528 ] 名前: 名無しさん  2017/06/25(Sun) 06:35
銀行のATMから偽札が出てくる国と比較されてもね  

  
[ 1821536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 06:50
四点も指摘挙げていて,そのどれもが日本で運用されているパスモやクレジットより利便せいが上である理由ついて説明してない様に見えるのはオイラだけか?
信用決済の概念なしにたんに自慢しても意味ねーよ。  

  
[ 1821539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 06:58
ファーストフード系の店で働いている、、日本在住が長い中国人女性店員。自販機から札束を取り出し、近くのテーブルに置き、そこをすこし離れ、ほかの仕事をしていた。「おいおい」と注意したら、「ここは日本だからだいじょうぶヨ」。日本でスマホの自動決裁が不要なのは、こういうところ。  

  
[ 1821547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 07:17
電子決済?
個人には、不要でしょ。 日本では。
  

  
[ 1821559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 07:32
高齢化社会だからに決まってんだろ。無能な団塊はあらゆるところに害を振りまいて死んでくんだよ  

  
[ 1821575 ] 名前: 名無し  2017/06/25(Sun) 07:47
高速のプリカ パチンコのプリカ 全て偽造済み!  

  
[ 1821590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 08:05
まともな社会人なら現金の煩わしさ分かってんだけどな
お前らニートじゃ分からんだろ  

  
[ 1821607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 08:25
米 1821590
こんなところに書き込んでおいて、俺は違うってかw  

  
[ 1821615 ] 名前: う  2017/06/25(Sun) 08:33
一発目の そんなの個人の勝手だろ みたいなこと言うがいじ多すぎな。アニ豚なんかに多い特徴で、どう見ても社会的にキモいのに、それを認めず 人の勝手じゃん、
趣味に口出すな. とか脳死したように言うけど、アニメが趣味とかマジでキモいし、
認めろよなまず自分がどうみられてるのかを。
これも違う分野でもよく見られる日本人の特徴で、自分達の非効率さや適応力の低さ認めないし。。。それでいて会社の利益だの景気だのあげたいって嘆くのが笑えるw   

  
[ 1821627 ] 名前: あ  2017/06/25(Sun) 08:46
日本人の保守的な資質もあると思うけど、まだ現金の方に信用があるってことだと思うよ。現金でのやり取りを信用できる土壌があるというか。実際電子決済を使えないわけではないし、使っている人は使っているわけで、その中で使わない人が多数というのは必要かと言われればそうではないという状況と、それが生まれる理由があると思う。
日本人、リアルの買い物でクレジットカードもあんまり使わないでしょ。スマホ云々の話ではないよ。  

  
[ 1821641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 09:01
中国人が人民服着て小さい本を振り回してた時代には
日本にはすでにクレジット決済があったんだが
それらが今も全面的に普及していないのと同じだ
  

  
[ 1821644 ] 名前: 慢心は禁物。  2017/06/25(Sun) 09:03
にっこり笑って現金決済。  

  
[ 1821649 ] 名前: 慢心は禁物。  2017/06/25(Sun) 09:07
そろそろ中国は、銀行や証券会社が倒産するようになるから、電子決済はNGになる。
すでに日本でも、とある大手ホームセンターは、中国のメジャーカード”銀聯カード”の取り扱いをやめている。
もちろんうちは、初めから受け付けていない。  

  
[ 1821651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 09:08
1821472
別に新しい技術でも何でもない、QRコードは90年代にデンソーが開発したもの
携帯電話による読み取り機能もガラケーの時代から普通に使われているしな
電子決済ツールとしては読み取りに時間が掛かるのでFelica等が先に普及した
ロイヤリティフリーにしてありインフラ整備費用が安いので必要なら普及するだろう  

  
[ 1821656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 09:12
規格が乱立してるので店側の対応もバラバラ。
いちいち確認取るのが面倒なので使わない。
共産党との癒着で簡単に寡占取れる中国とは違うんだよ。  

  
[ 1821717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:09
治安が良いので財布を取られる事が無い。
偽札が無いから貨幣が信用出来る。

なので、電子決済は要らない。  

  
[ 1821723 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:18
俺は行く場所がセブン系列だけだからすべてナナコだな。
ネットではクレカだからポイントがかなりたまっていい。
日本の場合確かに年寄りが多く年寄りは長年使いなれたものに固執する。
でも昔のモノに愛着を持つからこそ伝統文化や遺産が残るんだぞ。
内需さえあればその過程は選択肢が多くても何の問題もない。
  

  
[ 1821732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:27
コメ欄オッさんばっかで危機感無さすぎ  

  
[ 1821741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:36
まとめ方に偏向報道の意思が見えるし、コメント見ても日本人が
思考停止してるのが垣間見えるわ。
これじゃ本当に世界においていかれる。
多分それでもうちはうち、他所は他所。みたいな発想で危機感すら覚えないのは本当に危ないと思う。  

  
[ 1821742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:36
銀行のキャッシュコーナーから偽札が出てくる国と比べられてもね  

  
[ 1821755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:50
悲しいなぁ  

  
[ 1821760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:56
日本が停滞しているのは事実だが、
日本人は金が絡むと胡散臭いものは信用しない
こういう一見すると時代遅れに見える慎重すぎる習慣が、戦争や震災の大事の時にうんと役に立つ
「あーやっぱ本当に信用できるものしか使わないってのは、テクノロジーや時代に左右されない真実なんだ」ってその時わかるよ  

  
[ 1821763 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 10:58
1821741
世界って中国だけだろ、米国ではCurrentCも終了したしな  

  
[ 1821767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:02
もし地震で長時間停電や回線の物理的破断や過剰アクセスによるパンクが起きて
電子決済が使えなくなったら、今売ってる目の前の100円のあんぱんをどうやって買うんだね?
ポケットに100円入っていれば解決だろう、東日本大震災でそれを身を以て思い知ったよ

と言って平時において電子決済を使わないわけじゃないしクレカだって使ってる
要は「卵は一つのカゴに盛るな」ということだ  

  
[ 1821775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:07
ハッキング大国中国がいるから(笑)
隣国が恐いからネットで金のやり取りには警戒するよね  

  
[ 1821787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:15
偽札があるから電子決済進んでるのも真実
Alipayが共産党とべったりなのも事実

だけどね、普及と利便性は日本の比じゃないよ
別に現金をゼロにしろと言ってる訳じゃない  

  
[ 1821793 ] 名前: これについては  2017/06/25(Sun) 11:26
政府のインフラ整備や意識の低さは
実際にその通りだろう
ただ電子決済が素晴らしいかといえばそうとも限らない
でも紙幣も素晴らしいとは限らないから日本では流通しづらいというだけの話だろう  

  
[ 1821798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:35
中国の電子決済と言うのは不当たりの引き当て率いくらに設定しているんだろーね?
日本市場を組み入れることができたら,だいぶリスクマネージメント楽になるよね。
中国は政府が民製品情報機器のソースコードの公開迫って来る国だよ。
これが中国政府がらみのシステム売り込みだとしたらスゲーステマだな。

  

  
[ 1821800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:38
クレカのユニオンペイもそうだが、国策による囲い込みは最初はいいが、いずれ破綻する
WTOに加入している以上はこういうやり方は許されなくなるからな  

  
[ 1821804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 11:43
じいさん世代に話を聞けばさ、日本も戦後欧米の製品パクってきたわけよ
安かろう悪かろうが安くて高品質になるにつれ、特許だ為替だで押さえ込まれようとしてね
そこを基礎研究から特許に触れない技術を生み、コスト削減で為替乗り越えてきた

良いものは取り込んでく気概なくなっちゃったね
もう変化を拒み、揶揄してコピーされたと文句しかいわない
衰退するわ  

  
[ 1821847 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 12:53
オマエラの国とちがって円は信用できるから  

  
[ 1821852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 13:05
電子決済にしたら君のとこの端末データ抜いてくやん  

  
[ 1821855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 13:09

これは中国人が正しいだろ
スマホに関しては韓国にすら完敗
社会・文化の進化止まったら終わりだよ
  

  
[ 1821874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 13:46
デメリットやリスクもあるしな
何より近くにその手の犯罪をしたがってそうな国あるし  

  
[ 1821876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 13:48
なんかみんな超ピリピリしてんなぁ
実際、中国の方が進んでる部分なのに認めたくないのかな

アメリカも電子決済がかなり普及し始めてたびっくりしたし、便利だし、日本も普及すれば良いんだけど  

  
[ 1821889 ] 名前: 名無し  2017/06/25(Sun) 14:12
なんで何でもかんでもスマホに依存するの?
  

  
[ 1821908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 14:33
※1821876
おまえが一人でいくらがんばっても誰も興味ないんだよw  

  
[ 1821910 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 14:37
なんで電子決済のほうが進んでることにしたくてピリピリしてるの?

日本の事情では現金で困らないし日常生活も十分できるくらいおサイフケータイとか使えるでしょ

中国は中国で現金そのものの信用とかやばいみたいだから電子決済が使われてるって程度の事情でしょ  

  
[ 1821911 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 14:37
否定的意見ばっかりだな。

中国に閉鎖的だとかイノベーターが現れないとか言われて当然。  

  
[ 1821913 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 14:42
ファクシミリとかでも似たようなこと言ってるの居た気がしたな
まあ別に困って無いししばらくはそのままでいいや  

  
[ 1821930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 15:33
中国人の友達はwechatでなんでも出来るって言ってたな  

  
[ 1821946 ] 名前: ななし  2017/06/25(Sun) 15:50
現金()  

  
[ 1822028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 17:31
なんか怖いから  

  
[ 1822120 ] 名前: あ  2017/06/25(Sun) 19:24
中国式のが正解とは言えないと思うが、日本のネット環境の進化の遅さは異常。高齢化社会で「変化を嫌う」というイノベーションの起こりにくさはまさにこの記事の言う通りと思うが、スレを見てると若者も変化嫌いなのな。それこそ高齢化で大した世界的ブームも起こせず落ち目のの日本が再び昇るためには技術的に便利になり得ることはどんどん進めるしかないと思うが。  

  
[ 1822156 ] 名前: あ  2017/06/25(Sun) 20:05
汚ねぇ誰が触って来たかもわからない、硬貨と紙幣をガチャガチャ触って払うのか?

嫌だわ。
日本も早く電子、カード決済が主流になって欲しい。  

  
[ 1822174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 20:29
中国式は技術的に上というより、リスクに目をつぶってでも普及を重視したのが大きい
日本のは専用ICチップ対応機種と、店側の読取専用端末が必要だが、
中国のはQRコードアプリだけ入れればどんなポンコツボロスマホでも、夜店の露店でも使えるわけだからね
ただしこの仕組では第三者を介入しない決済になるため、不正利用対策の問題とか、まだまだ課題がある
我々からすると消費者のお財布がガバガバなイメージのあるアメリカでも、思ったように電子決済は普及してない  

  
[ 1822216 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 20:57
そもそもスマホが乗っ取られる事件が嫌ってほどあるのによく信用できるな  

  
[ 1822274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 21:48
ここ数年和音と奈々子をメインに使ってるわ  

  
[ 1822303 ] 名前: 名無し  2017/06/25(Sun) 22:05
書いてあることその通りだと思う
発言側が中国だからという理由で噛みついてる奴とことんセンスない  

  
[ 1822313 ] 名前: な  2017/06/25(Sun) 22:11
全部、ヨーロッパのどこぞの国みたいに全部電子マネーにすればいいんだよ。慰謝料や賠償金の逃げ得をなくせ  

  
[ 1822676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/26(Mon) 08:47
事実だと思うけど否定的で悪いとこを認めようとしないやつ多すぎるなぁ
これじゃ日本は成長しない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ