2017/06/25/ (日) | edit |

kujira.png
【6月23日 AFP】一部種類のクジラは、20世紀の商業捕鯨による個体数急減に至るまでの数十年間で、平均体長が数メートル縮小していたことが分かった。研究論文が22日、発表された。

ソース:http://www.afpbb.com/articles/-/3133150?act=all

スポンサード リンク


1 名前:みつを ★:2017/06/25(日) 02:34:52.01 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3133150?act=all

【6月23日 AFP】一部種類のクジラは、20世紀の商業捕鯨による個体数急減に至るまでの数十年間で、平均体長が数メートル縮小していたことが分かった。研究論文が22日、発表された。

 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表された研究によると、この傾向が商業漁業の対象となっている他の海洋生物種にも当てはまるなら、体長の縮小が、保護措置の必要性を知らせる早期の警報として機能する可能性があるという。ひとたび個体群が崩壊すれば、その回復は困難を極める。

 18世紀から捕獲の対象となっていたクジラ種の多くは、1986年の「商業捕鯨モラトリアム」によって絶滅から救われた。しかし、抜け穴が多いこの措置の下では、今なお毎年1000頭以上のクジラが捕殺されているのが現状だ。

 スイス・チューリヒ大学(University of Zurich)のクリストファー・クレメンツ(Christopher Clements)氏率いる研究チームは、国際捕鯨委員会(IWC)がまとめたクジラの体長や捕獲数などを含む年次記録を、1900年前後までさかのぼって詳細に調べた。この頃に、それまでの「狩り」を大量捕獲に転換させる新たな技術が登場した。

「商業捕鯨が行われていたこの期間中に、捕獲されたクジラの平均体長が70年間で最大4メートル減と劇的に縮小したことが、今回の研究で明らかになった」と、論文は指摘している。

 学術誌「Marine Fisheries Review」に最近掲載された個体数調査によると、20世紀中に商業捕鯨によって姿を消したクジラの数は300万頭近くに上るという。

■警戒信号は早い時期から

 クレメンツ氏と研究チームは、捕獲量全体の80%を占めた、イワシクジラ、ナガスクジラ、シロナガスクジラとマッコウクジラの4種を重点的に調査した。シロナガスクジラは地球上最大の動物だ。

 論文には「漁業による圧力は、クジラの個体群が崩壊するまで高い状態が続き、商業捕鯨の継続が困難になった時点で新たなクジラ種に移行した」と記された。

 イワシクジラ、ナガスクジラ、シロナガスクジラについては、捕獲数の急減が起きる20~30年前から体長の縮小が始まっていた。マッコウクジラについては、体長の縮小が20世紀のほぼ全体にわたって徐々に進行しており、年間捕獲数が急落する40年以上も前には既に明確に現れていた。「4種すべてに関して、警戒信号が早い時期に現れていた」と研究チームは指摘する。

 体長や他の身体的特徴の変化に基づくこの予測モデルは、高い漁業圧にさらされている魚や他の海生動物にも適用できる可能性がある。

 例えば、フカヒレの採取を目的として毎年数千万匹のサメが殺されているが、最上位の捕食者であるサメの体長が、局地的または世界規模の個体群の健全性に関する手がかりを提供する可能性がある。

 天然のカレイやヒラメ、サケ、ロブスターなども、こうしたアプローチから恩恵が得られるかもしれない。(c)AFP/Marlowe HOOD

2017/06/23 12:58(パリ/フランス)
3 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 02:36:04.21 ID:nqgASMsj0
2mぐらいになる。
8 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 02:44:17.56 ID:STSmxM0z0
ってことはクジラがいなくなってみんなイルカになるんだな
16 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 02:52:51.56 ID:SpRDOoWc0
保護し過ぎて食料が枯渇しとんねん
17 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 02:54:42.72 ID:5U1U2W9f0
大きな体であることの必要性に
疑問を感じたのかな。

22 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 03:00:11.09 ID:aFEf6tN50
俺はでかくて偉そうな奴が大嫌いなんだよ!!
23 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 03:00:38.92 ID:ydHOqD4m0
食べて応援
24 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 03:02:20.22 ID:wl9/h3R30
食べたことあるけど別に旨いとは思わなかったな
25 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 03:03:00.45 ID:jwrfuhKP0
じゃ、これから大きくなるの?
32 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 03:12:08.44 ID:gxHFVdUc0
餌の乱獲と個体数の増加ですね(笑)
61 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 04:30:48.34 ID:WMrCfj4h0
同種の個体ならより小さい方が寿命が長いという結論が出てる
小さくなるのは進化です
85 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 05:19:10.48 ID:44A95xnm0
鯨油目当てに乱獲しまくった頃の影響じゃないの
99 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 05:32:01.23 ID:gHM2P3mQ0
増えすぎですな
119 名前:名無しさん@1周年:2017/06/25(日) 06:33:20.42 ID:ut+k3FFZ0
捕鯨禁止のための研究発表
140 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/06/25(日) 09:42:17.39 ID:Espjt4+q0
捕鯨が活発だったころのデータのような・・。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498325692/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1821968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:11
日本の捕鯨について、韓国メディアは厳しく糾弾しながら伝えてます。
しかし実は韓国はそんな日本の四倍の量を捕鯨してます。「たまたま網にかかった!宝くじに当たった!」と言いながら。


【“隠れ捕鯨大国”韓国の仰天実態 「混獲」で日本の4倍超…SSなぜ矛先向けぬ?】

国際反捕鯨団体シー・シェパード(SS)による日本の調査捕鯨妨害が問題化して久しいが、SSがほとんどヤリ玉に挙げていない“捕鯨大国”がある。お隣の韓国だ。何と、日本の調査捕鯨による捕獲頭数の4倍以上のクジラが“漁獲”されているという。
衝撃のデータは、ハンギョレが6月29日に報じた。他の魚類を捕るための網にかかって死んだクジラを獲ることを「混獲(こんかく)」と呼ぶ。同紙によると、韓国の混獲は2014年は1849頭、13年は1997頭、12年は2751頭に及ぶというのだ。ちなみに、日本の年間混獲頭数(13年、水産庁集計)はわずか116頭。調査捕鯨にしても、年475頭(13年度、同)だ。
高知県の定置網漁関係者は「誤って網にかかったクジラは、まず逃すことを試み、それがかなわず死んでしまった場合にのみ引き揚げる。こうしたケースは、県内で年に数回から十数回程度しか起こり得ない」と話す。  

  
[ 1821977 ] 名前:    2017/06/25(Sun) 16:31
鯨が増えていると言っても、増えているのはミンククジラばかり(日本人が食べているのもコレ)で、シロナガスクジラとかの大型種は回復していない。
だから、少ない種類は当分禁漁にして、多い種類だけ食べるようにしないといけない。  

  
[ 1821979 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:31
世の中ダウンサイジング  

  
[ 1821980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:32
「王者の中の王者!」  

  
[ 1821992 ] 名前: 名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:49
像の牙でわかってたこと  

  
[ 1821997 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:55
正直これはこじつけっぽい。
大型の鯨は群れで狩りをする動物。泡でイワシの群れを囲んで一網打尽にぱっくりやる映像を見た人もいるんじゃないだろうか。だから、捕鯨で個体数が減ったり、あるいは小さな群れの方が捕鯨船に見つからないようになったりすれば餌が取りづらくなり、栄養不足から自然と体も小さくなる。
基本単独行動のサメなどに敷衍するのは無理だと思う。
だいたい野生の世界では捕食動物の最大のライバルは同種で、ライバルが減ると餌は取りやすくなる。保護区のチーターなんかは個体数はやばいが獲物はごろごろいるんで、以前はやらなかった「遊びとしての狩り」をやっている例が報告されている。  

  
[ 1821999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 16:56
平均で数メートル縮むってすげーな
その一部のクジラってよっぽど元がでかい連中やな  

  
[ 1822002 ] 名前: と  2017/06/25(Sun) 17:00
そりゃでかいおとなからしんでいくからね。戦時中、大人から徴用されて最後は子どももつかわれたし。
子供の割合が増えるの当たり前じゃん。年令も調べてるのかなあ。まさか長さだけとかいう適当さなの?成長する前にあんたらがとったんだろーが。
それより日本の黒マグロなくなりそうでヤバイ方がしんこくだわ。
  

  
[ 1822026 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 17:30
>1900年前後までさかのぼって詳細に調べた。
>20世紀の商業捕鯨による個体数急減に至るまでの数十年間で、平均体長が数メートル縮小していたことが分かった。
>20世紀中に商業捕鯨によって姿を消したクジラの数は300万頭近くに上るという。
>1986年の「商業捕鯨モラトリアム」によって絶滅から救われた。

欧米が狩り尽くして、大きい個体が激減したって話だろ。
でクジラは賢い!友だちになれる!JAPは捕鯨するな!と宗教化。
クジラ絶滅の悪の権化は日本人になりました……
  

  
[ 1822032 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 17:35
基礎的なところをすっ飛ばして結論に近いデータを関連付けただけの論文やね

漁業資源(水産資源)学で最も基礎的なデータとされるのが魚の年齢。
それをすっ飛ばしてるから、若いクジラのみになったから種が絶滅したのか、栄養不足等により個体が縮んだのかがわからない。
これがわからないと小魚を保護すべきなのか若い個体を保護すべきなのかがわからない。  

  
[ 1822045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 17:50
ちゃんと調理したクジラはうまい

給食の大和煮とか反捕鯨団体の工作員がわざと不味く調理してるのかって思えるぐらいだったが  

  
[ 1822050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 17:52
海のなかのことなど、な~~~んも分かってないのよ。
マグロは、時速80KMで泳ぐ×
最新の研究結果:最高速度時速6KM。残念  

  
[ 1822052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 18:02
鯨1頭が食肉として流通すると牛何頭分?になるんだろうね?
  

  
[ 1822098 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 19:00
小型のクジラ種(ミンククジラ)との生存競争に敗れた結果、餌の確保が以前より難しくなってんだろうな。
人がセーブしてもその余剰分はミンククジラが持ってくから「以前のように戻したい」なら、人為的に頂点捕食者の勢力圏の調整が出来なければ回復しない。
まぁ、ミンククジラ信者が大半の学会という名の宗教組織なんで無理だろうけど。  

  
[ 1822108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 19:09
金になる大きな個体からとっていったから小さくなったのでは  

  
[ 1822260 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 21:39
鯨ぐらい本気出せば養殖できそうだけど  

  
[ 1822299 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 22:00
大洋ホエールズ最低だな!  

  
[ 1822405 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/06/25(Sun) 23:28
個体数が増えすぎて、エサが足りなくなっただけじゃないのか?  

  
[ 1823045 ] 名前:     2017/06/26(Mon) 16:37
正直、食材としてのクジラはいらないと思う。
むかし普通に食えた時代に、うまいと思ったことがない。
安いから仕方なく使っていた感じ。
  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ