2017/06/28/ (水) | edit |

史上最年少の14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、「第30期竜王戦」の決勝トーナメント1回戦で増田康宏四段に勝ち、デビュー戦から負けなしの「公式戦29連勝」を達成。これで藤井四段は、連続勝利記録歴代トップとなった。あとはこの記録がどこまで更新されるのかが気になるところ。
ソース:http://www.asagei.com/excerpt/83825
スポンサード リンク
1 名前:胸のときめき ★ ©2ch.net[ageteoff]:2017/06/28(水) 22:39:20.55 ID:CAP_USER9
史上最年少の14歳のプロ棋士・藤井聡太四段が、「第30期竜王戦」の決勝トーナメント1回戦で増田康宏四段に勝ち、デビュー戦から負けなしの「公式戦29連勝」を達成。これで藤井四段は、連続勝利記録歴代トップとなった。あとはこの記録がどこまで更新されるのかが気になるところ。
ニュースやワイドショーでも連日報じられている藤井四段フィーバーにホクホク顔の将棋界だが、その陰で、囲碁界の面々は悔しい思いをしているという。
「囲碁クラブに行っても、藤井四段の話で持ちきりです。そのたびに、『ウチだって盛り上がっていたのに…』と皆さん悔しがってます」と前置きして、囲碁歴20年という女性が現在の胸の内を明かしてくれた。
「藤井四段が出てこられる前、囲碁界は盛り上がっていたんですよ。現在の日本のトップ棋士・井山裕太九段は28歳。囲碁界史上初の七冠(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)を達成しました。伊田篤史八段は、史上初の10代で本因坊リーグ入りを果たしました。同じく10代で本因坊リーグ入りした余正麒七段は、史上初めて三段から七段へ昇段しました。囲碁界では、かつてないほど若手棋士の勢いがあって活気づいていたのに、14歳の藤井四段にあっさり負けちゃいましたよ」
藤井四段の影響で、将棋を始める子供たちも増えているようだが、文部科学省も知育にふさわしいと推奨している囲碁のことも、もっと注目されるべきかもしれない。
http://www.asagei.com/excerpt/83825
4 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:40:42.83 ID:mGLwClbk0ニュースやワイドショーでも連日報じられている藤井四段フィーバーにホクホク顔の将棋界だが、その陰で、囲碁界の面々は悔しい思いをしているという。
「囲碁クラブに行っても、藤井四段の話で持ちきりです。そのたびに、『ウチだって盛り上がっていたのに…』と皆さん悔しがってます」と前置きして、囲碁歴20年という女性が現在の胸の内を明かしてくれた。
「藤井四段が出てこられる前、囲碁界は盛り上がっていたんですよ。現在の日本のトップ棋士・井山裕太九段は28歳。囲碁界史上初の七冠(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)を達成しました。伊田篤史八段は、史上初の10代で本因坊リーグ入りを果たしました。同じく10代で本因坊リーグ入りした余正麒七段は、史上初めて三段から七段へ昇段しました。囲碁界では、かつてないほど若手棋士の勢いがあって活気づいていたのに、14歳の藤井四段にあっさり負けちゃいましたよ」
藤井四段の影響で、将棋を始める子供たちも増えているようだが、文部科学省も知育にふさわしいと推奨している囲碁のことも、もっと注目されるべきかもしれない。
http://www.asagei.com/excerpt/83825
ヒカルの碁2 やろう
21 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:45:21.34 ID:7FiNZnHc0ヒカルの碁の頃は囲碁優勢だったと思う
22 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:45:39.08 ID:x9CHmVzn0オセロやろうかな
29 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:46:25.29 ID:+zlsstJf0将棋は日本だけのローカルゲーム
35 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:48:04.67 ID:df8uJOs10囲碁って福岡のfm局でやってるやん
36 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:48:29.71 ID:uxScj6rJ0やっぱり日本人なら将棋だろw
50 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:50:36.42 ID:xJM8JlZaO
白黒の石を並べてるだけだからな 将棋の頭脳ゲーム感覚には惨敗だよ
104 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:57:12.86 ID:rwTPMEJR0
>>50
両方頭脳ゲームだと思うけど。違いは、囲碁は前半は絵を描くような面白さが
あるけど、後半にいくにつれてパズルを解くような感覚が強くなっていく。
将棋は前半は形を作りながら相手のワナにはまらないように気をつける
中盤以降は戦いって感覚が囲碁よりずっと強い。
囲碁にゲームとしてのエレガントさがあるのはわかるけど、この戦いの部分の
魅力で日本では将棋に勝てない気がするね。
59 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:51:20.63 ID:eV+AISBz0両方頭脳ゲームだと思うけど。違いは、囲碁は前半は絵を描くような面白さが
あるけど、後半にいくにつれてパズルを解くような感覚が強くなっていく。
将棋は前半は形を作りながら相手のワナにはまらないように気をつける
中盤以降は戦いって感覚が囲碁よりずっと強い。
囲碁にゲームとしてのエレガントさがあるのはわかるけど、この戦いの部分の
魅力で日本では将棋に勝てない気がするね。
囲碁は終わりが見えないから…
どうなったら勝ちか結局良く分からない…
82 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:54:53.99 ID:kZ9hsArW0どうなったら勝ちか結局良く分からない…
囲碁て五目並べしかやらんよな
89 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:55:30.91 ID:A7tWYV1w0だって何十年にひとりの天才だもん。
そりゃみんな興味湧くよ。
131 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 22:59:35.31 ID:FKYsUOfE0そりゃみんな興味湧くよ。
囲碁はどちらが優勢なのか
見てても分からない
151 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 23:01:29.87 ID:1RfdUQph0見てても分からない
囲碁はルールが意外と分かりにくい
将棋は駒の動かし方さえ分かれば子供でも出来るからな
166 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 23:02:43.07 ID:RIjh33OS0将棋は駒の動かし方さえ分かれば子供でも出来るからな
まずルールがわからないから見ていて何が何だかさっぱりなんだわ。
173 名前:名無しさん@恐縮です:2017/06/28(水) 23:03:16.38 ID:QV+renv30将棋は羽生みたいに知ってるのいるが
囲碁はヒカルの碁しか知らないし
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1498657160/囲碁はヒカルの碁しか知らないし
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <的場浩司>牛丼屋のミスに腹立てず!「昔は一々腹立ちましたが… 年をとったんですかね」
- 藤井四段あるかCM出演 ギャラは米倉級の「5000万円~1億円」、対局料に加え収入もケタ外れ
- 【日本の若い女子にTTポーズが大流行!】韓国女性グループ「TWICE」、東京タワー(=TT)とコラボへ
- <大竹まこと>藤井四段に対する発言で炎上も・・・「笑ってほしくて言ってるだけ」
- 「藤井聡太フィーバー」の裏で聞こえてきた囲碁界からの「悔恨肉声」
- 【将棋】29連勝・藤井四段にCMオファー殺到 芸能事務所も関心示す
- キアヌ・リーブス、ラーメンだけを食べに来日していた
- <大竹まこと>29連勝の史上最年少棋士・藤井聡太四段を「これ以上調子に乗らすな」「誰かシメてやれ!」
- 【将棋】藤井四段、乃木坂46をまき餌にしてテレビ出演交渉
リアル天才がおる方に目が向くのは当然やろなあ
なんか嘘臭い記事だなーと思ってソースを見たら納得した
違う競技なんだから張り合う必要もないと思う。
いずれ囲碁にも一般社会に知れ渡るようなスーパールーキーが出てくるんじゃないかな。
いずれ囲碁にも一般社会に知れ渡るようなスーパールーキーが出てくるんじゃないかな。
囲碁も連珠も先手後手でルールが違う所がゲームとして美しくない。
囲碁に魅力を感じない、日本人は将棋が一番
囲碁はアルファ碁で盛り上がったやん
囲碁も優秀な若手沢山いるだろ
それと海外との対局は日程何とかしてやれよ
それと海外との対局は日程何とかしてやれよ
藤井四段AI説。
藤井四段の指し手がAIに似ていると指摘されている。
耳の奥にイヤホンが装着され、誰かがAIの出した指し手を無線で知らせている可能性は無いのか?
ハイテク時代に性善説は通用しないぞ!
例えば藤井四段の耳の奥にイヤホンが埋め込まれて居たら誰も気づかないだろう。
試合前に全身のレントゲンを撮影するべきだ。
藤井四段の指し手がAIに似ていると指摘されている。
耳の奥にイヤホンが装着され、誰かがAIの出した指し手を無線で知らせている可能性は無いのか?
ハイテク時代に性善説は通用しないぞ!
例えば藤井四段の耳の奥にイヤホンが埋め込まれて居たら誰も気づかないだろう。
試合前に全身のレントゲンを撮影するべきだ。
>>29
囲碁だって元は日本独自進化のルールだったけど、覚えやすさと奥深さに世界中が習ったんやで。
囲碁だって元は日本独自進化のルールだったけど、覚えやすさと奥深さに世界中が習ったんやで。
>文部科学省も知育にふさわしいと推奨している囲碁のことも、もっと注目されるべきかもしれない。
文科省の名前だけで胡散臭くなっちゃったきっと天下ってるだろうし
文科省の名前だけで胡散臭くなっちゃったきっと天下ってるだろうし
[ 1825055 ]
くるっているわ、こいつw
くるっているわ、こいつw
駒のうごきを憶えなくていい(入門者感
囲碁は中韓の足元になんとかいるかなあレベルの現状だしなあ…
というか囲碁は人類がAIに屈したってことしか最近聞かんな
というか囲碁は人類がAIに屈したってことしか最近聞かんな
将棋は日本国内のみ、囲碁はアジア
世界レベルのスターが出てきたら以後は活気づくけど
国内だけでも賞金が大きいので海外に行く人は少ないし
海外の大会では勝てんのよ、日本人は
世界レベルのスターが出てきたら以後は活気づくけど
国内だけでも賞金が大きいので海外に行く人は少ないし
海外の大会では勝てんのよ、日本人は
囲碁は初心者お断りな上に日本弱いからな
同じ七冠でも当時の羽生の方が盛り上がり凄かったよな
井山の話題とかほとんど見たことない
井山の話題とかほとんど見たことない
先手後手の差のコミってあの目数で正しいのかいつも疑問。
個人的には、実力差が盤面に出た段階で中押し勝ち(途中降参)できるから負けてもあんまり悔しくないんだよな。あれが将棋みたいに決定的に玉を詰まされる勝負ならもっと悔しく思うかも。
個人的には、実力差が盤面に出た段階で中押し勝ち(途中降参)できるから負けてもあんまり悔しくないんだよな。あれが将棋みたいに決定的に玉を詰まされる勝負ならもっと悔しく思うかも。
囲碁が盛り上がらないのは
・地味で勝ってもカタルシスをあまり感じられない
・初心者のハードルが高い
・1局の時間がかかりすぎる
・解説等も感覚的でわかりづらい
等、身もふたもない言い方をすると、ゲーム性が時代に合わない
というところに根本的な原因があるので厳しい
・地味で勝ってもカタルシスをあまり感じられない
・初心者のハードルが高い
・1局の時間がかかりすぎる
・解説等も感覚的でわかりづらい
等、身もふたもない言い方をすると、ゲーム性が時代に合わない
というところに根本的な原因があるので厳しい
井山が7冠とったとき、そんなに盛り上がらなかったよな。
結局日本で無双しようが中韓とくらべちゃうっとってのが頭の片隅にあって、井山にスター性を感じないんだよな。
結局日本で無双しようが中韓とくらべちゃうっとってのが頭の片隅にあって、井山にスター性を感じないんだよな。
贅沢ななやみだなぁ。
人間だからいいじゃん。
マシンと対決はしないでほしいw
人間だからいいじゃん。
マシンと対決はしないでほしいw
※1825070
たしかに負けても将棋ほど悔しくないね。相手にある程度地を与えてやったり、勝つときも
勝ち方調整できるところとか、比較的殺伐としてないから囲碁の方が好きだわ。
たしかに負けても将棋ほど悔しくないね。相手にある程度地を与えてやったり、勝つときも
勝ち方調整できるところとか、比較的殺伐としてないから囲碁の方が好きだわ。
将棋も囲碁も駒の動かし方やルールくらいは知ってるけど
まったく戦法を知らないからCPUゲームにも勝てた事ない
そんなワイでもハチワンダイバーとヒカルの碁を楽しんで読みました^^
まったく戦法を知らないからCPUゲームにも勝てた事ない
そんなワイでもハチワンダイバーとヒカルの碁を楽しんで読みました^^
ワイはカタンやるやで、なんで囲碁将棋にこだわらなあかんねん
五目並べぐらいしか出来ない
囲碁は特亜に任せとけ
理解しやすいほうに楽な方に群がる進歩しない群集
それより他の卓ゲやろうぜ!
記事にもあるとおり囲碁界も才能ある若手が出てきているが、中韓に負けてしまうからね。
世界一になればもっと注目されるかもしれない。
世界一になればもっと注目されるかもしれない。
ヒカルの碁ん時に対外的アピールをもっとやっていれば…
ともぞう・・・
囲碁ぉ?ムリムリ。
ヒカルの碁やってた時も今も日本人棋士より中韓棋士推してんじゃん。
AIと闘ってないじゃん。
ヒカルの碁やってた時も今も日本人棋士より中韓棋士推してんじゃん。
AIと闘ってないじゃん。
リアルで囲碁やってる見たことないわ
そもそも日本じゃ将棋よりかなりマイナーだろ
そもそも日本じゃ将棋よりかなりマイナーだろ
在な中韓人(というか韓国人)の囲碁は日本より強いニダ!という薄っぺらいプライド相変わらず強いな
囲碁ははたから見て何がどうなってんのか分からないんだよなぁ
分かる気がないともいうが
分かる気がないともいうが
>>白黒の石を並べてるだけだからな 将棋の頭脳ゲーム感覚には惨敗だよ
こいつは何もわかっていない。
将棋は戦術ゲームで囲碁は戦略ゲーム。
盤ゲームと言うくくりでは同じだが、求められる能力はかなり違う。
こいつは何もわかっていない。
将棋は戦術ゲームで囲碁は戦略ゲーム。
盤ゲームと言うくくりでは同じだが、求められる能力はかなり違う。
ヒカルの碁の時に、集英社が韓国からのクレームに潰されなければなぁ
囲碁は解り難いんだよ
素人同士だと、詰みまで2手とかで投了とかで解りやすいが
将棋も囲碁もプロレベルだと、投了した時、解り難い。
どちらかと言えば、囲碁の方が解りやすい。
プロ同士の将棋は、詰みまで、読めないからシックリこない。
将棋も囲碁もプロレベルだと、投了した時、解り難い。
どちらかと言えば、囲碁の方が解りやすい。
プロ同士の将棋は、詰みまで、読めないからシックリこない。
公文式と囲碁は悔しいだろうな
「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
囲碁はわからん
将棋の惰性でNHKの囲碁講座と対局何年か見続けたけど
わからないので諦めた
将棋の惰性でNHKの囲碁講座と対局何年か見続けたけど
わからないので諦めた
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
