2017/06/29/ (木) | edit |

ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=37443
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/06/29(木) 15:39:22.25 ID:CAP_USER9
待機児 童問題の解消のため活躍が期待される保育士だが、給与の低さや労働時間の長さなどから、深刻な人手不足に陥っている。ネオキャリアが運営する保育士の求人サイト「FINE!保育士」は6月28日、「国や自治体の保育士不足に対する政策について」のアンケート結果を発表した。その結果、93%の保育従事者が国の施策は「ズレている、効果がないと思う」と回答していることなどがわかった。
調査は今年6月18日~21日の間、FINE!保育士に会員登録する10~60代の保育士および保育士希望者を対象に実施。312人から回答を得た。
■処遇改善するも6割が「受け取っていない」と回答
厚生労働省の資料では、2016年4月1日時点の全国の待機児 童数は2万3553人。政府は2020年度末までに待機児 童ゼロを目標に掲げるが、背景にある保育所や保育士不足をどう解消するかは不透明だ。
「国や自治体の保育士不足に対する政策は、『ズレている、効果がない』と思いますか?」という質問には、「とてもそう思う」(62.2%)、「まあまあそう思う」(30.8%)と93%の人が「国の政策はズレていると思う」と回答している。調査に応じた保育従事者からは、「保育園の入園や保育のあり方など、役所の人が決めますが、役所の方は現場を見に来たことも保育士の声を聞きにきたこともありません。現場を知らない人が、保育園の何がわかるのでしょうか?」など、現況を理解せずに対策講じようとする行政との温度差を指摘するコメントが目立つ。
保育士の給与は他業種と比較して低く、以前から処遇の改善がされてきた。「段階的に行われている『保育士の処遇改善』。実際に受け取っていると感じますか?」という質問には、「まったく感じない」(62.2%)の回答が最多。「あまり感じない」(22.8%)を大きく引き離している。
これについては、「給料は、民間の自治体によって違うから、市から改善手当を支給されても、1000円しか給料を上げてもらえませんでした」「公立の保育士と私立の保育士の差をなくしてほしい」などのコメントが寄せられた。
■「保育士という仕事に対する評価が国全体として低い」という声も
「待遇が改善されたり、休みが取れやすくなったり、現場が他の職種並みに働きやすくなるとしたら『保育士は魅力がある・やりがいがある仕事だ』と思いますか?」と聞くと、「とてもそう思う」(65.3%)、「まあまあそう思う」(28.6%)と約9割が「やりがいがある仕事」と回答している。「保育の仕事を馬鹿にしすぎ!ただの子守りだと思っている」「保育士という仕事に対する評価が国全体として低いと思う」といった声が挙がる。
「国や自治体の保育士不足に対する政策で、不満に思うことは何ですか?」を複数回答で聞くと、「賃金アップの額が少なすぎる」(266人)がトップであり、やはり給与の低さを不満に思う人が多いことがわかる。その後には「まず現場をよく調査して理解してほしい」(223人)、「保育施設をやみくもに増やしても意味がないと思う」(211人)が続いた。中には「保育をとりまく構造から大きく変えた方がいいと思う」(151人)という回答もあった。
アンケートのフリーコメントには、「約20年働いていても、基本給は18万円未満。色々な手当てや残業代を含めても手取り20万円未満です。他の職種の初任給並みです」「子どもの保育時間が長すぎる。未就学児のお子さまがいる人は時短にする等、働き方を変えれば、解決することもあると思う」といったもののほか、男性保育士からは「世間の評価が低い。すぐに性犯罪の予備軍として見ようとする」という意見もあった。
https://news.careerconnection.jp/?p=37443
5 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:41:44.42 ID:EhS6kOT20調査は今年6月18日~21日の間、FINE!保育士に会員登録する10~60代の保育士および保育士希望者を対象に実施。312人から回答を得た。
■処遇改善するも6割が「受け取っていない」と回答
厚生労働省の資料では、2016年4月1日時点の全国の待機児 童数は2万3553人。政府は2020年度末までに待機児 童ゼロを目標に掲げるが、背景にある保育所や保育士不足をどう解消するかは不透明だ。

「国や自治体の保育士不足に対する政策は、『ズレている、効果がない』と思いますか?」という質問には、「とてもそう思う」(62.2%)、「まあまあそう思う」(30.8%)と93%の人が「国の政策はズレていると思う」と回答している。調査に応じた保育従事者からは、「保育園の入園や保育のあり方など、役所の人が決めますが、役所の方は現場を見に来たことも保育士の声を聞きにきたこともありません。現場を知らない人が、保育園の何がわかるのでしょうか?」など、現況を理解せずに対策講じようとする行政との温度差を指摘するコメントが目立つ。
保育士の給与は他業種と比較して低く、以前から処遇の改善がされてきた。「段階的に行われている『保育士の処遇改善』。実際に受け取っていると感じますか?」という質問には、「まったく感じない」(62.2%)の回答が最多。「あまり感じない」(22.8%)を大きく引き離している。
これについては、「給料は、民間の自治体によって違うから、市から改善手当を支給されても、1000円しか給料を上げてもらえませんでした」「公立の保育士と私立の保育士の差をなくしてほしい」などのコメントが寄せられた。
■「保育士という仕事に対する評価が国全体として低い」という声も
「待遇が改善されたり、休みが取れやすくなったり、現場が他の職種並みに働きやすくなるとしたら『保育士は魅力がある・やりがいがある仕事だ』と思いますか?」と聞くと、「とてもそう思う」(65.3%)、「まあまあそう思う」(28.6%)と約9割が「やりがいがある仕事」と回答している。「保育の仕事を馬鹿にしすぎ!ただの子守りだと思っている」「保育士という仕事に対する評価が国全体として低いと思う」といった声が挙がる。
「国や自治体の保育士不足に対する政策で、不満に思うことは何ですか?」を複数回答で聞くと、「賃金アップの額が少なすぎる」(266人)がトップであり、やはり給与の低さを不満に思う人が多いことがわかる。その後には「まず現場をよく調査して理解してほしい」(223人)、「保育施設をやみくもに増やしても意味がないと思う」(211人)が続いた。中には「保育をとりまく構造から大きく変えた方がいいと思う」(151人)という回答もあった。
アンケートのフリーコメントには、「約20年働いていても、基本給は18万円未満。色々な手当てや残業代を含めても手取り20万円未満です。他の職種の初任給並みです」「子どもの保育時間が長すぎる。未就学児のお子さまがいる人は時短にする等、働き方を変えれば、解決することもあると思う」といったもののほか、男性保育士からは「世間の評価が低い。すぐに性犯罪の予備軍として見ようとする」という意見もあった。
https://news.careerconnection.jp/?p=37443
じゃあ、完全民営化で宜しく
16 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:45:05.68 ID:lfzX4T3S0保育料上げるしかないな
28 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:49:47.13 ID:7W+C3mRZ0役所や官僚なんてそんなもん。
保育士の労働組合でも作って
国政影響力つけないと現場の声は届かない
49 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:54:57.45 ID:mzH9hS2k0国政影響力つけないと現場の声は届かない
保育士は世界中どこいってもこんなもんだぞ。
60 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:56:52.89 ID:hzcJPizr0NHKの職員の給料を半分にして
こっちに回せや
69 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 15:58:39.49 ID:xgw5khNs0こっちに回せや
でも園は補助金ガッポガッポだろ
80 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:01:14.05 ID:aYK2MXbT0現場を知るとなんもできねぇ
86 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:01:46.96 ID:tWwClmp40何でも国に頼ろうとすんなや
99 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:03:21.00 ID:CW2pSHvc0職業選択の自由
101 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:04:10.54 ID:qz57lCG20下は厳しいんだね
経営者はウハウハ
高級外車にデカイ家
132 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:10:56.01 ID:Rf50AE3a0経営者はウハウハ
高級外車にデカイ家
自分なんて月173時間で基本給19万5千円だぞ
235 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:26:19.58 ID:094VX32t0だから現場の人がどうすればいいのか声を上げろよ
文句ばっか言ってねえで
255 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:29:06.22 ID:+UW1tRpC0文句ばっか言ってねえで
資格無くしてだれでもできるようにすれば人手不足解消するだろ
296 名前:名無しさん@1周年:2017/06/29(木) 16:37:04.58 ID:2knw1uY20本当は政治家が現場を視察し政策に反映させるものだが・・・
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498718362/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- クールビズ「28度」は適温か?世界では23度が一般的
- 【日銀】ヒトラーの政策を正当化する意図ない=原田日銀委員が謝罪
- 【深刻】「プレミアムフライデー」と聞くだけでイラッとする人が増加
- LINE、日本や他国の政府機関、捜査機関に情報提供 同社サーバーに保存されたチャットデータ等を提出 昨年下半期だけで997件提出
- 保育士の約9割が「国の施策はズレている」と回答…「現場を知らず何がわかる」「20年働いても基本給は18万円未満」
- 若者のみそ汁離れが深刻「1、2カ月飲まない」
- 中 学生の4割が感じるロボットの発達による将来の就職への不安
- 厚生年金は月いくら? 80代後半の17万円が最多…厚生労働省調べ
- 【企業】座ってパソコン作業は禁止 集中力を高める為にPCは立った姿勢で使おう アイリスオーヤマ、「スタンディングテーブル」を導入
都知事選真っ只中に結果発表するのか・・・あっ(察し)
保育士目指すのがそもそもの間違いとは思わんのか…。
事業主が儲かるなら
森友とかもうチョットなんとかなっていたと思う
森友とかもうチョットなんとかなっていたと思う
保育士さんの子どもは幼稚園児って話はよく聞く。
文句言う前に自分達で立ち上がって改善しようと思わないのか?
文句ならいくらでも言えるけど、動かなきゃ何も解決しないぞ。
国に文句垂れたって動くなんて滅多にない。
甘えてないで自分達で改善しろ。
文句ならいくらでも言えるけど、動かなきゃ何も解決しないぞ。
国に文句垂れたって動くなんて滅多にない。
甘えてないで自分達で改善しろ。
本気で子供を減らすべき。
子供が今の1割になったら、保育士の勤務時間半減・給料倍でも、税金は4割で済む。
子供が今の1割になったら、保育士の勤務時間半減・給料倍でも、税金は4割で済む。
経営者(社会福祉法人)はガッポリ
叩くならそこ叩け
あ・・社会福祉法人の裏には
狂惨労組が居るから叩かないのね
叩くならそこ叩け
あ・・社会福祉法人の裏には
狂惨労組が居るから叩かないのね
嫌なら辞めろ!
保育教諭だと公務員みたいもんkで年収500万
平均出すときこいつらを抜くんだよなw
平均出すときこいつらを抜くんだよなw
サヨクで有名な駒崎でさえラジオで「待機児童問題は地方自治体が解決するべき問題」と言っていた
待機児童問題の最高責任者は都道府県知事だ
文句を言うなら知事や市長や区長に言えよ
47都道府県全部で待機児童問題が起こっているわけじゃないんだから、
地方自治体が解決するべき問題だということが分かるだろ
待機児童問題の最高責任者は都道府県知事だ
文句を言うなら知事や市長や区長に言えよ
47都道府県全部で待機児童問題が起こっているわけじゃないんだから、
地方自治体が解決するべき問題だということが分かるだろ
保育士は自分たちでどうして欲しいか提示くらいできんのかよ
いやいや、最初から国や自治体で改善できる事じゃないってのは分かりきってることだろ?
何十年前から続いてるんだよ?
それを今更ちょっと国や自治体が介入して良くしようたって無理だ
保育の業態を変えないのが悪いんだよ
もっと儲かるような業態を考えて実行すれば良いだろ
税金使っての救済を当てにしているのがおかしい
何十年前から続いてるんだよ?
それを今更ちょっと国や自治体が介入して良くしようたって無理だ
保育の業態を変えないのが悪いんだよ
もっと儲かるような業態を考えて実行すれば良いだろ
税金使っての救済を当てにしているのがおかしい
ずれていると答えた人はリアリティの有るずれていない政策を挙げられるんだろうか
正解が挙げられないのにずれているというのは単に現状に不満なだけでしょ
正解が挙げられないのにずれているというのは単に現状に不満なだけでしょ
>1825947
現場の保育士たちにそんな時間あると思ってんの?
>1825958
>リアリティの有るずれていない政策を挙げられるんだろうか
あのさ、政策をあげるんが行政の仕事やろ
保育士に政策任せるんなら政治家いらんがな
現場の保育士たちにそんな時間あると思ってんの?
>1825958
>リアリティの有るずれていない政策を挙げられるんだろうか
あのさ、政策をあげるんが行政の仕事やろ
保育士に政策任せるんなら政治家いらんがな
言いたいことがあるからお前来いじゃなくて私が行くではないでしょうか。
実態と違うならそれを理解してもらうべく自分で動かないと。
補助金が入るだけ優遇はされているし国民もそれに文句を言わないだけの同情はあるのだし。
実態と違うならそれを理解してもらうべく自分で動かないと。
補助金が入るだけ優遇はされているし国民もそれに文句を言わないだけの同情はあるのだし。
※1825955
選挙前に「待機児童ゼロ宣言」とかで人気取りしてなきゃ「地方の責任」でもいいだろう。だが、自民党は待機児童の問題を国の責任でなんとかすることを公約しただろう?
約束は守らなければならない。
待機児童の問題が解決してないのは自民党のせいだよ。
選挙前に「待機児童ゼロ宣言」とかで人気取りしてなきゃ「地方の責任」でもいいだろう。だが、自民党は待機児童の問題を国の責任でなんとかすることを公約しただろう?
約束は守らなければならない。
待機児童の問題が解決してないのは自民党のせいだよ。
8時間未満の勤務で資格取得は簡単だと中々給料って上がらないよな
補助金ぶち込んでも経営者がポケットないないするから
※1825968
誰かのせいとか言っているから駄目なんだよ
どうせ期待していないんだろ自民党に
自民党が野党に落ちたら誰に責任転嫁するんだ、永遠に責任転嫁のループになるだけだぞ
地方の責任でもいいじゃなく地方の責任なんだよ
地方の役人が官僚や関係省庁を動かさないといけない
国会議員じゃないと官僚や省庁に訴えることができません、と言い訳するのか
誰かのせいとか言っているから駄目なんだよ
どうせ期待していないんだろ自民党に
自民党が野党に落ちたら誰に責任転嫁するんだ、永遠に責任転嫁のループになるだけだぞ
地方の責任でもいいじゃなく地方の責任なんだよ
地方の役人が官僚や関係省庁を動かさないといけない
国会議員じゃないと官僚や省庁に訴えることができません、と言い訳するのか
ここぞとばかりに、だな
※1825972
安倍政権は2013年に「2017年までに待機児童ゼロを目指す」と公約した。
選挙の前に言ったことを守らなければ非難されるのは当たり前。
「国のせいじゃない! 地方のせいだ!」は通用しない。
安倍政権は2013年に「2017年までに待機児童ゼロを目指す」と公約した。
選挙の前に言ったことを守らなければ非難されるのは当たり前。
「国のせいじゃない! 地方のせいだ!」は通用しない。
園が国営ならともかくそんなこと言われてもな
文句言うなら経営者にだろ
文句言うなら経営者にだろ
安倍政権は「2017年までに待機児童ゼロ」の約束を守っていない。
約束を守っていないのだから文句を言われるのは当たり前だろう。
「国に文句を言うな!」とは言いたかったら、選挙前にいい格好するべきではなかったんだよ。
約束を守っていないのだから文句を言われるのは当たり前だろう。
「国に文句を言うな!」とは言いたかったら、選挙前にいい格好するべきではなかったんだよ。
どれだけ補助金出しても経営者ががっぽり中抜きするから従業員の給料が増えないんだよ
もはや現場のコンプライアンスの問題だ
もはや現場のコンプライアンスの問題だ
特定の目的のためにこの問題を只のダシにしてるのは明々白々
浅ましい
浅ましい
現場にいる限り昇給はない
それって能力制なら当たり前でしょ
それって能力制なら当たり前でしょ
保育士一人当たりの受入れられる園児数の制限も儲からない理由なのかな?
保育士一人で1歳児6人まで見たとして、園児一人当たり10万円合計60万円の売り上げないと保育士が手取り30万円とか貰えなそう
補助金とかあるのか知らんけど
保育士一人で1歳児6人まで見たとして、園児一人当たり10万円合計60万円の売り上げないと保育士が手取り30万円とか貰えなそう
補助金とかあるのか知らんけど
地方の責任を政府の責任にされるのなら中央集権化をもっと進めて政府が対策に乗り出したら。
地域・職域の偏在は見られるものの、全国的に保育士総数は不足していない。
少子化が叫ばれる現在、これ以上保育士を優遇し、増やすのは税金の無駄である。
少子化が叫ばれる現在、これ以上保育士を優遇し、増やすのは税金の無駄である。
足らないことにはSNS空でも拾い上げて喚き散らすけどこういうことは無視する民進に草
国営企業でもないのにこの言い草www
夫婦だけで子供産んで育てるってシステム自体に無理があるからなぁ
親元から離れるっていう選択が、そもそも子育ての難易度とコストを爆発的に高める原因になってる
爺さん婆さんがヒマしてるなら何年か一緒に暮らしてもらえばいいのに、親が鬱陶しいからって理由だけでそれを避けてる
親元から離れるっていう選択が、そもそも子育ての難易度とコストを爆発的に高める原因になってる
爺さん婆さんがヒマしてるなら何年か一緒に暮らしてもらえばいいのに、親が鬱陶しいからって理由だけでそれを避けてる
>>255
>資格無くしてだれでもできるようにすれば人手不足解消するだろ
資格持ってても働いていない潜在保育士が全国に70万人いる。
>保育士登録者数は約119万人、勤務者数は約43万人であり、潜在保育士(保育士資格を持ち登録されているが、 社会福祉施設等で勤務していない者)は約76万人
>―保育士等に関する関係資料 – 厚生労働省(2015年10月)
人数的には十分足りている。給料の安さを理由にして誰もやりたがらないだけ。
もっと言えば、労働に対する対価のバランスが取れていないということ。
それを「国の補助金」で解決しようって考え方がそもそもズレているってのがこの記事の主張なんだよ。
>資格無くしてだれでもできるようにすれば人手不足解消するだろ
資格持ってても働いていない潜在保育士が全国に70万人いる。
>保育士登録者数は約119万人、勤務者数は約43万人であり、潜在保育士(保育士資格を持ち登録されているが、 社会福祉施設等で勤務していない者)は約76万人
>―保育士等に関する関係資料 – 厚生労働省(2015年10月)
人数的には十分足りている。給料の安さを理由にして誰もやりたがらないだけ。
もっと言えば、労働に対する対価のバランスが取れていないということ。
それを「国の補助金」で解決しようって考え方がそもそもズレているってのがこの記事の主張なんだよ。
マジな話で、経営者がポッケナイナイできないようにするだけで月給何万円も上がるんだよ
一部上場企業で四半世紀働いて居るが、基本給だけなら金額同じだぞ?
何か別の物のお金を払ってもらってないんじゃない?
何か別の物のお金を払ってもらってないんじゃない?
※1825993
突き詰めればそれに尽きる。都市化と核家族化を推進してきた社会が根本原因。
「家族の解散式」だとかどや顔でやらかなど、家族制度の破壊を促す自称文化人とやらの傲慢さがこの現状を招いた。
突き詰めればそれに尽きる。都市化と核家族化を推進してきた社会が根本原因。
「家族の解散式」だとかどや顔でやらかなど、家族制度の破壊を促す自称文化人とやらの傲慢さがこの現状を招いた。
子育て考えたら三世代家族がいいんだろうな
昼間は爺婆が面倒見れる
勝手な都合で同居を嫌がって出来た皺寄せに文句を言うからな
昼間は爺婆が面倒見れる
勝手な都合で同居を嫌がって出来た皺寄せに文句を言うからな
理事長と園長はガッポガッポやで〜
※1825997
極論を言うなら、すべての保育士を地方公務員扱いにして、自治体からの派遣という形にして直接給与を支払えばいい。
保育所自体は私営でも構わないが、その場合は派遣料を自治体に納める形になる。
労働環境面で問題がある場合は自治体に報告が行き、是正勧告がなされる。
国策として少子化問題に取り組むというなら、これぐらいドラスティックなことをやってみせるべき。
極論を言うなら、すべての保育士を地方公務員扱いにして、自治体からの派遣という形にして直接給与を支払えばいい。
保育所自体は私営でも構わないが、その場合は派遣料を自治体に納める形になる。
労働環境面で問題がある場合は自治体に報告が行き、是正勧告がなされる。
国策として少子化問題に取り組むというなら、これぐらいドラスティックなことをやってみせるべき。
意識高い奴多すぎだろ
マゾかよ
人様の子代わりに育ててるんだからもっと給料上げないとそのうち居なくなるぞ
ブラック企業を数年前まではそうやって持て囃すようなことやってたけど
マゾかよ
人様の子代わりに育ててるんだからもっと給料上げないとそのうち居なくなるぞ
ブラック企業を数年前まではそうやって持て囃すようなことやってたけど
※1825999
人の命預かって長時間働いてこれは少ないでしょう
人の命預かって長時間働いてこれは少ないでしょう
基本給18万ってそんな安いか?
そこから手当が諸々付くなら25くらいはあるんじゃね?
夜間保育してるならまだ行きそう
そこから手当が諸々付くなら25くらいはあるんじゃね?
夜間保育してるならまだ行きそう
※1826029
安いよ。30万ないと人らしい生活は厳しい。
日本人大半がそんだけもらえてないけど。
安いよ。30万ないと人らしい生活は厳しい。
日本人大半がそんだけもらえてないけど。
厚労省バックの福祉行政はパソ.ナとかと同じ奴隷搾取構造だからー
補助金ジャブジャブで経営者の懐へ
んで現場の人間は雀の涙の稼ぎ
保育園も老人ホームも障害者作業所も悪徳経営者だけが焼け太りやでー
補助金ジャブジャブで経営者の懐へ
んで現場の人間は雀の涙の稼ぎ
保育園も老人ホームも障害者作業所も悪徳経営者だけが焼け太りやでー
選挙前「待機児童ゼロ!」
選挙後(子供が産まれなきゃ待機児童ゼロになるよね(-_-).。oO)
そして時代は少子高齢化へ向かうのであった\(^^)/
選挙後(子供が産まれなきゃ待機児童ゼロになるよね(-_-).。oO)
そして時代は少子高齢化へ向かうのであった\(^^)/
何でもかんでも国のせいだな
※1826084
個人じゃどうしようないしな
それに経済政策はデフレ促進ばっかやってる。国民の所得下げることばっかり。
日本は簡単にデフレ脱却できるのに。
個人じゃどうしようないしな
それに経済政策はデフレ促進ばっかやってる。国民の所得下げることばっかり。
日本は簡単にデフレ脱却できるのに。
何で組合作って賃金交渉しないの?
政治活動なんかしないで、組合で標準給料を設定してそれに達しない保育園があったら組合全体でストライキするとか交渉すればいいじゃん
政治活動なんかしないで、組合で標準給料を設定してそれに達しない保育園があったら組合全体でストライキするとか交渉すればいいじゃん
ストライキなんて今時しないぞ
※1826090
ブラック企業に勤めてたら思考と時間奪われるから多分誰もやらないと思う。出来ない。
ブラック企業に勤めてたら思考と時間奪われるから多分誰もやらないと思う。出来ない。
まぁ待遇改善しないと業界そのものが消滅しかねないしね
介護なんか狂ったことに介護報酬減らしちゃったからな
介護には体力だけじゃなくコミュ力もいるから変な事件そりゃ起こるだろうよ
介護なんか狂ったことに介護報酬減らしちゃったからな
介護には体力だけじゃなくコミュ力もいるから変な事件そりゃ起こるだろうよ
施設の高い所から施設利用者の落下死 亡事故が立て続けに起きてると思ったらその施設の介護士が毎月落としてた事件が最近あったしな
しけた給料しか貰ってないとろくでもない人間になりやすい。そんなやつのところに自分の大事な子供を預けられるのか?恐ろしくてたまらんわ
もう少し保育士は行政の仕組みを理解することが必要だ。
目指すなら、幼稚園と保育園の一元化と免許の統一。文科省と厚生省が
別々に管轄しているから、どちらか一方に統合か、新たな省に管轄がベスト。
あとは、統治機構の改革しないと無理だろうね。
補助金出すにしても、直接雇用者にいくようにしなければならない。
目指すなら、幼稚園と保育園の一元化と免許の統一。文科省と厚生省が
別々に管轄しているから、どちらか一方に統合か、新たな省に管轄がベスト。
あとは、統治機構の改革しないと無理だろうね。
補助金出すにしても、直接雇用者にいくようにしなければならない。
給与が低いのは国のせい?
給料払ってるのは経営者じゃないの?
左翼って国とは戦うけど経営者とは戦わないよね
給料払ってるのは経営者じゃないの?
左翼って国とは戦うけど経営者とは戦わないよね
生活者ネットワーク乙って感じ。
お前ら正体ばれてるし。
お前ら正体ばれてるし。
※1826018
まさにそれ。このコメント欄にもマトモな人がチラホラいて安心したわ。
まさにそれ。このコメント欄にもマトモな人がチラホラいて安心したわ。
ここのデフレマインドに溢れ返ってるな。
間抜けばっか
間抜けばっか
1826059は世間を知らんな。
法人なら年一回の監査などやHPでの事業計画など出しとる。
その程度も調べないで勝手なイメージをつけてると訴えられるぞ?
あと個人的な前向きな案としては保育士の社会保険料と個人の住民税を
都なり市町村なりが全額負担してくれれば離職が減ると思うが。
法人なら年一回の監査などやHPでの事業計画など出しとる。
その程度も調べないで勝手なイメージをつけてると訴えられるぞ?
あと個人的な前向きな案としては保育士の社会保険料と個人の住民税を
都なり市町村なりが全額負担してくれれば離職が減ると思うが。
これ、いわゆる民間保育園の連中だろ?
せめて公立の保育園と同程度の待遇にしてから文句言うべきでは
せめて公立の保育園と同程度の待遇にしてから文句言うべきでは
地方で保育園とかは公立のでだいたい足りてる(子どもが少ないので)
問題となるのは中核市以上の比較的規模が大きい市とかでしょ
で、民業圧迫にならんように公立のはポンポン建てられないし、じゃああとは民間の問題じゃね
問題となるのは中核市以上の比較的規模が大きい市とかでしょ
で、民業圧迫にならんように公立のはポンポン建てられないし、じゃああとは民間の問題じゃね
元々保育ってのはそういうもん
どっちかと言うと底辺業に過度なサービスを求める親が悪い
どっちかと言うと底辺業に過度なサービスを求める親が悪い
適正な給与を支給していないって話だから労使の問題でしょ
国は手当増やしてるんだしそれをピンハネしてる運営側の問題であって制度のせいではないのでは
国は手当増やしてるんだしそれをピンハネしてる運営側の問題であって制度のせいではないのでは
引用元
ttp://next.rikunabi.com/journal/entry/20150928
新規参入障壁が高い
認可保育所をいざ作ろうという団体があるとしても、認可保育所の認可基準は厳しく、定員が20人以上で0歳児・1歳児の一人当たりの基準面積が3.3㎡必要になってくるんですね。都心でこんなスペースを確保することが、そもそも難しいのです。
儲からないなら、利用者からの徴収料をあげ、経営すればいい。市場原理に従って、需要がこんなにもあるのだから、値上がりするのが経済の一般的な流れですよね。ところが前述したように、認可保育所は利用料に上限が定められています。認可外保育所でも、値段を上げたからといって質の高い保育ができるのかと言われると、保育士不足などによりそううまくはいかない。だから市場原理では解決しないと言われているんですね。
ttp://next.rikunabi.com/journal/entry/20150928
新規参入障壁が高い
認可保育所をいざ作ろうという団体があるとしても、認可保育所の認可基準は厳しく、定員が20人以上で0歳児・1歳児の一人当たりの基準面積が3.3㎡必要になってくるんですね。都心でこんなスペースを確保することが、そもそも難しいのです。
儲からないなら、利用者からの徴収料をあげ、経営すればいい。市場原理に従って、需要がこんなにもあるのだから、値上がりするのが経済の一般的な流れですよね。ところが前述したように、認可保育所は利用料に上限が定められています。認可外保育所でも、値段を上げたからといって質の高い保育ができるのかと言われると、保育士不足などによりそううまくはいかない。だから市場原理では解決しないと言われているんですね。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
