2017/06/30/ (金) | edit |

日本人は英語が下手だと言われる。だからこそ、教育の内容が原因なので変えていこうというかけ声の下、様々な改革が政府によって行われつつある。しかし、経営コンサルタントの大前研一氏は、文部科学省が明らかにした「大学入試英語改革」について、疑問を投げかける。
ソース:https://www.news-postseven.com/archives/20170628_568114.html
スポンサード リンク
1 名前:ののの ★:2017/06/29(木) 00:53:52.53 ID:CAP_USER
https://www.news-postseven.com/archives/20170628_568114.html
2017.06.28 16:00
【大前氏が文科省の方針に意見を述べる】
日本人は英語が下手だと言われる。だからこそ、教育の内容が原因なので変えていこうというかけ声の下、様々な改革が政府によって行われつつある。しかし、経営コンサルタントの大前研一氏は、文部科学省が明らかにした「大学入試英語改革」について、疑問を投げかける。
* * *
文部科学省が大学入試センター試験に代わって2020年度に始める「大学入学共通テスト(仮称)」の概要が明らかになった。しかし、入試の何をどう変えたいのか、どんな学力を測りたいのか、さっぱりわからない。
新しい共通テストは、国語と数学は現在のマーク式に加えて記述式問題を3問ずつ出題する。英語は共通試験を廃止して実用英語技能検定(英検)、TOEICなどの民間試験の中から文科省が認定する試験に移行し、言語能力を評価する国際指標「CEFR」(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づいて6段階で評価した成績と試験の素点を大学に提供するという。「知識偏重から脱し、思考力や表現力を測る入試への一歩」だそうだが、名称案も含めて変更の意図がわからない。
とくに理解不能なのが、英語の試験の民間試験への移行である。もう自分たちには試験問題を作る自信がないから民間に頼るということなのか、それとも他に何か理由があるのか?
https://www.news-postseven.com/archives/20170628_568114.html?PAGE=2
すでに10前後の民間の実施団体と協議中というが、それぞれの試験によって英語の何を測るのかが違う。たとえば、英検やTOEICは英語そのものを理解しているかどうかを試す。一方、TOEFLは英語コミュニケーション能力を測る。レベルも目的も違うのに、いったいどうやって公平に判定するのだろうか。
そもそも今の文科省の英語教育は、目的がはっきりしない。本気で英語を学校で教えたいのか、教えたいなら何のために教えたいのか、全くわからないのだ。つまり、英会話ができるようにしたいのか、英語の本や新聞、テレビ番組、映画が理解できるようにしたいのか、それともグローバルなビジネス現場で使える英語力を身につけさせたいのか、ということである。
コミュニケーションの道具としての英語が目的ならば、○×式の試験をしていること自体、逆効果だ。たとえば、母親が子供に言葉を教える時に「間違えたら叩く」なんてことをやっていたら、子供は言葉を学ばなくなってしまうだろう。
明治時代の英語は、基本的に「英文和訳」だった。西洋の書物や新聞を読んで理解するための英語だったからである。また、私が中学 生・高校生の頃は外国人と英語の手紙をやり取りする「ペンパル」が盛んだったが、それは「和文英訳」でよかった。つまり教養としての英語、素養としての英語であり、いわば「英語学」だ。文科省の英語教育は、そういう時代のままである。
しかし、それでは世界に出ていった時にビジネスの交渉はもとより、生活することさえままならない。
もし、そこから脱して国際的なビジネス現場で通用する英語力を養いたいのであれば、海外で実際にビジネスマンが遭遇する様々なシチュエーションに対処できるだけの実践的な教育に転換しなければならない。
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 01:04:11.01 ID:dyHQaquz2017.06.28 16:00

【大前氏が文科省の方針に意見を述べる】
日本人は英語が下手だと言われる。だからこそ、教育の内容が原因なので変えていこうというかけ声の下、様々な改革が政府によって行われつつある。しかし、経営コンサルタントの大前研一氏は、文部科学省が明らかにした「大学入試英語改革」について、疑問を投げかける。
* * *
文部科学省が大学入試センター試験に代わって2020年度に始める「大学入学共通テスト(仮称)」の概要が明らかになった。しかし、入試の何をどう変えたいのか、どんな学力を測りたいのか、さっぱりわからない。
新しい共通テストは、国語と数学は現在のマーク式に加えて記述式問題を3問ずつ出題する。英語は共通試験を廃止して実用英語技能検定(英検)、TOEICなどの民間試験の中から文科省が認定する試験に移行し、言語能力を評価する国際指標「CEFR」(ヨーロッパ言語共通参照枠)に基づいて6段階で評価した成績と試験の素点を大学に提供するという。「知識偏重から脱し、思考力や表現力を測る入試への一歩」だそうだが、名称案も含めて変更の意図がわからない。
とくに理解不能なのが、英語の試験の民間試験への移行である。もう自分たちには試験問題を作る自信がないから民間に頼るということなのか、それとも他に何か理由があるのか?
https://www.news-postseven.com/archives/20170628_568114.html?PAGE=2
すでに10前後の民間の実施団体と協議中というが、それぞれの試験によって英語の何を測るのかが違う。たとえば、英検やTOEICは英語そのものを理解しているかどうかを試す。一方、TOEFLは英語コミュニケーション能力を測る。レベルも目的も違うのに、いったいどうやって公平に判定するのだろうか。
そもそも今の文科省の英語教育は、目的がはっきりしない。本気で英語を学校で教えたいのか、教えたいなら何のために教えたいのか、全くわからないのだ。つまり、英会話ができるようにしたいのか、英語の本や新聞、テレビ番組、映画が理解できるようにしたいのか、それともグローバルなビジネス現場で使える英語力を身につけさせたいのか、ということである。
コミュニケーションの道具としての英語が目的ならば、○×式の試験をしていること自体、逆効果だ。たとえば、母親が子供に言葉を教える時に「間違えたら叩く」なんてことをやっていたら、子供は言葉を学ばなくなってしまうだろう。
明治時代の英語は、基本的に「英文和訳」だった。西洋の書物や新聞を読んで理解するための英語だったからである。また、私が中学 生・高校生の頃は外国人と英語の手紙をやり取りする「ペンパル」が盛んだったが、それは「和文英訳」でよかった。つまり教養としての英語、素養としての英語であり、いわば「英語学」だ。文科省の英語教育は、そういう時代のままである。
しかし、それでは世界に出ていった時にビジネスの交渉はもとより、生活することさえままならない。
もし、そこから脱して国際的なビジネス現場で通用する英語力を養いたいのであれば、海外で実際にビジネスマンが遭遇する様々なシチュエーションに対処できるだけの実践的な教育に転換しなければならない。
ああ、あれだ、利権だ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 01:21:53.51 ID:1PXBXcQ0何がやりたいってそりゃあ予算獲得したいんだろ
26 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 06:20:29.61 ID:SZTWA9li政官業の癒着でしょ 典型的な
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 08:15:02.51 ID:CcvEvqjh天下りファーストw
66 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 08:16:06.43 ID:CcvEvqjh外交官でさえ英語が下手
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 08:30:49.46 ID:zdTUUd6E
英語の試験を外部に委託するのなら
国語も日本語検定に、
数学も数学検定に
委託すればー
そしたら、試験作成関係者を減らせるぞー
80 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 09:08:53.23 ID:346v6Qcs国語も日本語検定に、
数学も数学検定に
委託すればー
そしたら、試験作成関係者を減らせるぞー
ほとんどの日本人は日常生活で英語の必要性なんて感じない。
なんでそこまで英語教育にこだわるのか、好きな奴が好きなだけやりゃいいんだよ。
97 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 10:03:40.17 ID:gJkt4OwLなんでそこまで英語教育にこだわるのか、好きな奴が好きなだけやりゃいいんだよ。
TOEFLでよくね?
官僚さんたちにはよくないだろうけど。
103 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 10:18:04.54 ID:YZiFrPTE官僚さんたちにはよくないだろうけど。
英検一択でしょ
他は難易度から
問題ブレブレで
信用できん
しばらく併用でいいとは思うが
104 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 10:19:39.28 ID:Q3XF9BI0他は難易度から
問題ブレブレで
信用できん
しばらく併用でいいとは思うが
わかってないな
ITの核心はコミュニケーションなんだよ
したがって英語が一番重要
127 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 10:54:02.56 ID:9JCL9p3vITの核心はコミュニケーションなんだよ
したがって英語が一番重要
センター入試でいえば 主要科目で英語選択可 にするだけで十分だけど
128 名前:名刺は切らしておりまして:2017/06/29(木) 10:56:09.51 ID:VJs53mne語学って結局好き嫌いじゃないの。あとセンス。
学生の時にまったく勉強しないで国語だけいつも100点とか取ってたやついたけどあれと似た感じ
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1498665232/学生の時にまったく勉強しないで国語だけいつも100点とか取ってたやついたけどあれと似た感じ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【都議選】首相街頭演説に「アベ辞めろ」「アベ帰れ」コールが巻き起こる JR秋葉原駅前
- 【都議選】首相街頭演説に現れた籠池氏、「100万円を返金したい」と札束見せる
- <東国原英夫>眞鍋かをりに反論! 金子議員擁護発言は「政治家を甘やかす」
- 【都議選】オウンゴール炸裂で自民20議席減も 失言の稲田氏は退任確実…「加計」「豊田氏」の三重苦
- 【英語】「大学入試英語改革」で文科省は何がやりたいのか
- 【悲報】太陽光発電の国民の負担総額が2兆円を超える見込み
- 金子恵美議員、総務省に出勤途中に長男を保育園に送る→古市憲寿氏「これってまったく問題無い」
- 菅長官「ぜひ前後の文脈を捉えてから質問して欲しい」記者「非正規も責任をもって仕事している」
- 小池氏、都議選終われば「国民ファーストの党」立ち上げか
記事に中身が無い…
英語圏の人間に会話が通じない英語教育に端を発しているのだからね
義務教育時点での間違った英語教育に触れない時点で、問題解決する気などさらさら無いという話
使える実践英語は個人で習得しろといっているようなもの
義務教育時点での間違った英語教育に触れない時点で、問題解決する気などさらさら無いという話
使える実践英語は個人で習得しろといっているようなもの
そこそこ有名な民間検定ならどれを選んでも今の英語教育よりもマシだろ
情報戦争時代に後れをとらないよう英語で政治的な書込み出来る能力を必須にして欲しい。
学校英語に何を求めてるんだ? って話。
普通科の高校の科目で、すぐに社会に出て使える物なんてないだろ。
外国語ってのはどんなもんだかが、なんとなくわかればいいんだよ。その外国語の代表として英語が授業に組み込まれているだけ。
必要があって実用にしたければ自分で勉強すればいい。必要のない人は学校英語で充分。
そもそも、真面目にやってれば、今現在の学校英語でもそこそこ実用になる。
ようは、本人の意思とやり方次第。
普通科の高校の科目で、すぐに社会に出て使える物なんてないだろ。
外国語ってのはどんなもんだかが、なんとなくわかればいいんだよ。その外国語の代表として英語が授業に組み込まれているだけ。
必要があって実用にしたければ自分で勉強すればいい。必要のない人は学校英語で充分。
そもそも、真面目にやってれば、今現在の学校英語でもそこそこ実用になる。
ようは、本人の意思とやり方次第。
要するに利権だね。
そうだよね前川さん。
そうだよね前川さん。
学校ってホント体験教室みたいなもんだよな
ガチりたいやつは学校に期待するだけ無駄
ガチりたいやつは学校に期待するだけ無駄
習うのは学問としての英語なんだから、今のままでいいだろ。論文が読める。
旧来の読む書く中心でいいよ
日本には翻訳という素晴らしい文化がある
海外の文献を日本語で読めるのにどこに文句がある?
そしてみんなが忌み嫌う受験英語は翻訳技術に近い
日本には翻訳という素晴らしい文化がある
海外の文献を日本語で読めるのにどこに文句がある?
そしてみんなが忌み嫌う受験英語は翻訳技術に近い
学校英語は大学で論文読んだり書いたり用だと聞いたな。
実践ありきなら数学は?国語は?物理は?になる。文科省三流官庁。
実践ありきなら数学は?国語は?物理は?になる。文科省三流官庁。
日本の英語教育は昔から大学で論文を読ませるための教育になってるだろ…
特にその傾向が顕著なのが京大
英語を話す訓練と研究論文を正確に読み取る訓練どっちが大事なんだろうね?
特にその傾向が顕著なのが京大
英語を話す訓練と研究論文を正確に読み取る訓練どっちが大事なんだろうね?
日本の英語教育は昔から大学で論文を読ませるための教育になってるだろ…
特にその傾向が顕著なのが京大
英語を話す訓練と研究論文を正確に読み取る訓練どっちが大事なんだろうね?
特にその傾向が顕著なのが京大
英語を話す訓練と研究論文を正確に読み取る訓練どっちが大事なんだろうね?
検定に、面接試験と同類の作業を入れればいい。
実地に近い能力も試さなければならない。
実地に近い能力も試さなければならない。
あやふやな言葉話してるネイティブの下流に合わせる必要なんて無し
ネイティブの上流と論文や契約書で正確さを競える読解力こそ受験英語よ
その文言の一言が企業や国家の富を流出させて大損させる
なら正確さを第一に考えるのは当然よ
ネイティブの上流と論文や契約書で正確さを競える読解力こそ受験英語よ
その文言の一言が企業や国家の富を流出させて大損させる
なら正確さを第一に考えるのは当然よ
文部科学省の人々自体が英会話能力もビジネス英語知識もないのに、どんな計画を立てるつもりなんだろうな。無知無能ゆえに外注企業から粗悪品を買わされてボラれる失態をおかすんだろうな。eTaxみたいにさ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
