2017/07/02/ (日) | edit |

インスタントラーメンは日本で生まれ、いまや「国際食」の地位を確立した。アジアの経済発展に伴い、世界需要は右肩上がりを続けてきたが、ここ3年は減少局面に転じている。「熱」が冷めてきた理由を探った。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000019-mai-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/07/01(土) 14:56:30.74 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170701-00000019-mai-bus_all
インスタントラーメンは日本で生まれ、いまや「国際食」の地位を確立した。アジアの経済発展に伴い、世界需要は右肩上がりを続けてきたが、ここ3年は減少局面に転じている。「熱」が冷めてきた理由を探った。
◇アジアの宅配システム発展が逆風 中国は2割減
世界ラーメン協会(本部・大阪)によると、2016年の世界需要は974億6000万食となり、2年連続で1000億食の大台を割り込んだ。中でも落ち込みが目立つのが、世界市場の約4割を占める中国。13年に460億食超の需要があったが、16年は385億2000万食にとどまった。わずか3年で2割近くも急減したことになる。
「買う人が年々少なくなっている。売り場の棚を四つから三つに減らしたよ」と、北京市内の大型スーパー担当者。イメージを改善しようと、地場メーカーも「化学調味料は無添加」など健康面のアピールに力を入れ始めたが、「消費者に染みついた『体に良くない』という悪印象はなかなか改善しない」(担当者)。
イメージだけの問題でもない。地元紙「中国消費者報」は「インスタントラーメンの苦境は複合的な要素が絡み合っている」と指摘し、中国経済の不振で、根強い顧客だった出稼ぎ労働者が減少しつつあることが響いていると分析する。
強力な「ライバル」の出現も追い打ちをかける。中国では都市部を中心に宅配システムが急速に発展。ファストフードや人気レストランのメニューも自宅や勤務先で受け取れるようになった。湖北省の公務員、熊?さん(30)は「電話一本でいろんなメニューを食べられるから、わざわざインスタントラーメンを食べる必要がない」と話す。
他のアジア諸国でも宅配システムの発展は逆風だ。ベトナムでも需要は頭打ち。「最近は夜でも作りたてのフォーを届けてくれる」。ハノイ市内に住むブー・アンさん(27)はここ数年、インスタントラーメンを食べていないという。
逆に2年連続で需要を伸ばしているのが日本だ。日本では食の多様化が進んだ00年代に需要増が止まり、停滞局面に入った。しかし、各社は消費者の健康意識の高まりを逆手に取り、脂質や塩分をカットした商品を投入。マイナスイメージをはね返してきた。
日清食品は09年、カロリーを抑えて麺に食物繊維を練り込んだ「カップヌードル ライト」を発売し、女性客取り込みに成功。脂質と糖質を半分近くカットした「カップヌードル ナイス」は今年4月の発売から約1カ月で累計1000万食のヒット商品となった。
明星食品は15年から糖質を抑えた「低糖質麺」シリーズを展開。16年には東洋水産が塩分25%減の「うまいつゆ 塩分オフ」シリーズを、エースコックが「だしの旨(うま)みで減塩」シリーズを投入し、血圧を意識する中高年層に受けている。
コンビニの棚争いが激化し「次々と新商品を投入しなければ飽きられる」(日清食品広報)という危機感から商品の開発競争が加速。銘柄数は3年間で2割増え、16年は1576商品と過去最多だ。
日本からのインスタントラーメン輸出国数は50を超える。欧州ではスプーンとフォークで食べられるよう麺を日本の半分の長さにするなど、各社がアイデアと工夫で市場を切り開いてきた。エースコックは、海外の食品協会などと協力し、安全性をアピールする活動を始めた。
手軽で安価な食べ物から、健康的でおしゃれな食べ物に--。日本の新たなトレンドを海外に広め、「国際食」の意地を見せることができるか。
3 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 14:57:29.45 ID:uEuaoQor0インスタントラーメンは日本で生まれ、いまや「国際食」の地位を確立した。アジアの経済発展に伴い、世界需要は右肩上がりを続けてきたが、ここ3年は減少局面に転じている。「熱」が冷めてきた理由を探った。
◇アジアの宅配システム発展が逆風 中国は2割減
世界ラーメン協会(本部・大阪)によると、2016年の世界需要は974億6000万食となり、2年連続で1000億食の大台を割り込んだ。中でも落ち込みが目立つのが、世界市場の約4割を占める中国。13年に460億食超の需要があったが、16年は385億2000万食にとどまった。わずか3年で2割近くも急減したことになる。
「買う人が年々少なくなっている。売り場の棚を四つから三つに減らしたよ」と、北京市内の大型スーパー担当者。イメージを改善しようと、地場メーカーも「化学調味料は無添加」など健康面のアピールに力を入れ始めたが、「消費者に染みついた『体に良くない』という悪印象はなかなか改善しない」(担当者)。
イメージだけの問題でもない。地元紙「中国消費者報」は「インスタントラーメンの苦境は複合的な要素が絡み合っている」と指摘し、中国経済の不振で、根強い顧客だった出稼ぎ労働者が減少しつつあることが響いていると分析する。
強力な「ライバル」の出現も追い打ちをかける。中国では都市部を中心に宅配システムが急速に発展。ファストフードや人気レストランのメニューも自宅や勤務先で受け取れるようになった。湖北省の公務員、熊?さん(30)は「電話一本でいろんなメニューを食べられるから、わざわざインスタントラーメンを食べる必要がない」と話す。
他のアジア諸国でも宅配システムの発展は逆風だ。ベトナムでも需要は頭打ち。「最近は夜でも作りたてのフォーを届けてくれる」。ハノイ市内に住むブー・アンさん(27)はここ数年、インスタントラーメンを食べていないという。
逆に2年連続で需要を伸ばしているのが日本だ。日本では食の多様化が進んだ00年代に需要増が止まり、停滞局面に入った。しかし、各社は消費者の健康意識の高まりを逆手に取り、脂質や塩分をカットした商品を投入。マイナスイメージをはね返してきた。
日清食品は09年、カロリーを抑えて麺に食物繊維を練り込んだ「カップヌードル ライト」を発売し、女性客取り込みに成功。脂質と糖質を半分近くカットした「カップヌードル ナイス」は今年4月の発売から約1カ月で累計1000万食のヒット商品となった。
明星食品は15年から糖質を抑えた「低糖質麺」シリーズを展開。16年には東洋水産が塩分25%減の「うまいつゆ 塩分オフ」シリーズを、エースコックが「だしの旨(うま)みで減塩」シリーズを投入し、血圧を意識する中高年層に受けている。
コンビニの棚争いが激化し「次々と新商品を投入しなければ飽きられる」(日清食品広報)という危機感から商品の開発競争が加速。銘柄数は3年間で2割増え、16年は1576商品と過去最多だ。
日本からのインスタントラーメン輸出国数は50を超える。欧州ではスプーンとフォークで食べられるよう麺を日本の半分の長さにするなど、各社がアイデアと工夫で市場を切り開いてきた。エースコックは、海外の食品協会などと協力し、安全性をアピールする活動を始めた。
手軽で安価な食べ物から、健康的でおしゃれな食べ物に--。日本の新たなトレンドを海外に広め、「国際食」の意地を見せることができるか。
そう言えば何年も食べてないな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 14:57:45.92 ID:Dzkzk7AX0そもそもそんなに大フィーバーしてたん?
5 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 14:58:22.11 ID:kxpS2Tsw0値上げしすぎ
14 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:00:32.07 ID:9Jh6rvaw0高いから買わない
15 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:00:32.17 ID:6+5c7SV8O冷めたら不味くなる
麺は熱いうちに食え
麺は熱いうちに食え
30 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:05:35.05 ID:ay0G8/aC0
非常食にするには消費期限が短いし、
常食するほど美味くないとゆーねw
39 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:06:38.57 ID:vdFu1KnA0常食するほど美味くないとゆーねw
マルちゃんは人気なんだろ
60 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:10:30.57 ID:mkme1fiz0今はコンビニで好きなだけ調理済みの食材を買ってこれるから、
即席麺の需要が減るのはそりゃそうだろうと思う。
67 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:11:20.02 ID:u0lwSBxX0即席麺の需要が減るのはそりゃそうだろうと思う。
マルちゃん正麺でもラ王でもなく
サッポロ一番みそラーメンか出前一丁で悩む
94 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:16:42.24 ID:MVT0NzS30サッポロ一番みそラーメンか出前一丁で悩む
チキンラーメンに溶き卵でいいよぅ
お湯多目で薄味にして
120 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:22:02.03 ID:qgCsWPSs0お湯多目で薄味にして
あれは非常食だろw
137 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:23:37.84 ID:kATYBiYX0炭水化物と過剰な塩分だからなあ
140 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:24:37.45 ID:aimJ4rAW0カップ麺と袋麺は需要を分けて考えるべき
214 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:33:25.75 ID:c2BNt2zU0麺が伸びると不味いし
塩分高いし
223 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:34:41.24 ID:xNVO1A5U0塩分高いし
年取るとむり
腹減っても胃がもたれるのを知ってると食えない
232 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 15:35:29.67 ID:udB6GXaN0腹減っても胃がもたれるのを知ってると食えない
ラーメンは外で食えればいいかな
わざわざ家で食わんわ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498888590/わざわざ家で食わんわ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 再生エネ(太陽光や風力)の固定買い取り制 縮小・廃止も検討
- 【就活】氷河期世代、「売り手市場」18年卒が「羨まし過ぎて吐きそう」「大手なんて夢のまた夢」、「何でその大学出てここに?」に傷付く
- もう発火しない! サムスンのGalaxy Note7、価格を3割引きにして復活
- 年収が高い人ほど格安スマホを利用
- 【即席麺】日本生まれの「インスタントラーメン」、世界需要が急減。熱が冷めた理由は何なのか
- 有効求人倍率 バブル期超えた前月をさらに上回る
- 【リクナビ】Huaweiの初任給が40万円を超えていることが話題に 「普通に就職したい」「優秀な人は流れていっちゃう」
- 東芝、消滅が濃厚 「国営」原発会社設立か
- 通信機器大手のファーウェイ、日本に大型工場新設・・・中国企業が日本に本格的な工場を新設するのは初めて
発祥の袋麺文化が全世界的に普及したならそれはそれでいいこと・・・
新しい食文化をまた生み出せばいいだけさ
日本は一般ですら食道楽が多いからね、それが可能な潜在能力がある
新しい食文化をまた生み出せばいいだけさ
日本は一般ですら食道楽が多いからね、それが可能な潜在能力がある
不景気になったら需要が延びちゃうんだよねw
元々毎日食うもんじゃねえし。
それに品質の粗悪なインスタント麺を製造するメーカーが出てきて更にイメージ悪化に拍車w
それに品質の粗悪なインスタント麺を製造するメーカーが出てきて更にイメージ悪化に拍車w
まぁ流行りだったってのはあるだろうけど
何より、その流行りのせいで各国で日本のインスタントラーメンを模倣した
メーカーも爆発的に増えたからね
10年程前には香港や中国では日本一強時代で棚には日本のインスタントラーメンが
ズラリと並んでいて、中国製のインスタントラーメンは棚の隅の方に置かれていたが
今では中国製もかなりのスペースを占有している
安さとそこそこの旨さが売りであるインスタントラーメン程度では
日本のブランド力ってのはそこまで大きくない
他社から多くの商品が出たら売り上げが落ちるのは当然の話
何より、その流行りのせいで各国で日本のインスタントラーメンを模倣した
メーカーも爆発的に増えたからね
10年程前には香港や中国では日本一強時代で棚には日本のインスタントラーメンが
ズラリと並んでいて、中国製のインスタントラーメンは棚の隅の方に置かれていたが
今では中国製もかなりのスペースを占有している
安さとそこそこの旨さが売りであるインスタントラーメン程度では
日本のブランド力ってのはそこまで大きくない
他社から多くの商品が出たら売り上げが落ちるのは当然の話
安売りで118円(税別)とかなめてんの?
健康志向が高まった国では需要が減らざるを得ないとは思う
中国人が「カップ麺は身体に良くない」とかギャグかよ
お前の国家そのものが汚染物だというのに
お前の国家そのものが汚染物だというのに
近所のドラッグストアが週替わりでセールしてるから結構買ってるぞ。利益には貢献してないかも知れんが。
なんちゃって即席麺(日本メーカー以外)のせいじゃね?って思うのは違うのかな?
1828216
ちゃんと記事読んでからコメントしろ、減っているのはインスタントラーメン全体の需要
パクリメーカーが横行して日本メーカーの需要が減るのは市場が拡大している時の話
需要減少の原因は、ライバルの宅配食の普及と中国経済の不振と書いてあるだろ
市場縮小で真っ先に影響を受けるパクリメーカー、日本メーカーの業績は概ね順調
ちゃんと記事読んでからコメントしろ、減っているのはインスタントラーメン全体の需要
パクリメーカーが横行して日本メーカーの需要が減るのは市場が拡大している時の話
需要減少の原因は、ライバルの宅配食の普及と中国経済の不振と書いてあるだろ
市場縮小で真っ先に影響を受けるパクリメーカー、日本メーカーの業績は概ね順調
油で揚げた麺が苦手。
ノンフライ麺は昔たくさんあって、安売りもしていたのに
最近はあまり見かけなくなったし、値段も高いのが残念。
ノンフライ麺は昔たくさんあって、安売りもしていたのに
最近はあまり見かけなくなったし、値段も高いのが残念。
40年間食ってきておぼえた、ラーメンじゃないなこれ・・・・って
そもそも異常な塩分過多、
異常な高脂肪の今時のラーメンは無理。
異常な高脂肪の今時のラーメンは無理。
不健康だから食べない方が良いもんなあ。
中国人が健康管理に気をつけるとは思わなかったが・・・有毒食品何でも食べるから。
中国人が健康管理に気をつけるとは思わなかったが・・・有毒食品何でも食べるから。
チキンラーメンが未だに売られている理由が知りたい。
>>チキンラーメンが未だに売られている理由が知りたい。
日清に直接問い合わせなさいw
日清に直接問い合わせなさいw
高いし、途上国では安い類似品あるしな
家電のガラパゴスと変わらん
自動車も値上げ続けるなら転換期が来るかもな
株式会社なんで利益求めるのは分かるけど短期で求めすぎだわ
家電のガラパゴスと変わらん
自動車も値上げ続けるなら転換期が来るかもな
株式会社なんで利益求めるのは分かるけど短期で求めすぎだわ
海外だとインスタントよりファストフードのが主流な気がする、なんとなくだが
30歳くらいになってある日突然嫌いになった
添加物もりもりだし
金ができたらもっと美味しいもの頼むでしょ
金ができたらもっと美味しいもの頼むでしょ
カップ麺やインスタントラーメンの方が健康に留意していると思うが・・・・
てか海外のインスタント麺ってワンパだしマジで質が低いからな
油揚げ麺、ノンフライ、フリーズドライ、真空半生パック、温風乾燥式などがある日本の即席麺に比べると
海外は基本油揚げ麺ばかりで、あとはフレーバーで味を変えてるのがほとんど
日本みたいにカルシウムやビタミンの添加も行われてない
油揚げ麺、ノンフライ、フリーズドライ、真空半生パック、温風乾燥式などがある日本の即席麺に比べると
海外は基本油揚げ麺ばかりで、あとはフレーバーで味を変えてるのがほとんど
日本みたいにカルシウムやビタミンの添加も行われてない
話の大筋は支・那で売上下がった、ってことだろ?
敵対心からくる不買運動が多分に含まれるだろうからどうでもいい
敵対心からくる不買運動が多分に含まれるだろうからどうでもいい
「ラーメンは外で食えばいい」とか、外食でラーメンなんて食うぐらいならもっと良いもん食えよwww
※1828542
ラーメンが食べたいならって話なのに何言ってんだ?
ラーメンが食べたいならって話なのに何言ってんだ?
一食には量が少なかったりして微妙なんだよな
だからと言って二つ買う気はしないし
だからと言って二つ買う気はしないし
食わなくていい。とか、誰が食うんだ⁉︎みたいなコメントにムカつく。
ネガティヴコメントの奴らは、大山即席斎さんに謝れ‼︎
別に、食べたくなければ食わなきゃイイし、食べたい奴らは食べればイイ。
俺は毎日でも食べたい。バリエーション豊富だし。
俺は毎日でも食べたい。バリエーション豊富だし。
糖質制限が国民の義務になっているのに、カップラーメンなんか売れるわけがない。
せめて非常食になるようにパッケージを見直せ、マジで
今が今までの人生の中で一番カップ麺を食べてますわw
素麺おいしいです
日本だけ豊かになってないということだろ
メキシコのシェア九分九厘日本勢が〆てる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
