2017/07/02/ (日) | edit |

夏場の軽装で節電を促す「クールビズ」が始まって10年以上が経った。いつの頃かわが家では、クーラー使用時の設定温度をまずは、28度にするのがほぼ慣例となった。
ソース:http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170630/lif1706300017-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/07/01(土) 23:08:20.73 ID:CAP_USER9
夏場の軽装で節電を促す「クールビズ」が始まって10年以上が経った。いつの頃かわが家では、クーラー使用時の設定温度をまずは、28度にするのがほぼ慣例となった。
クールビズ導入以降、「期間中は28度!」が頭にインプットされたのか、なんとなく28度に合わせるようになったというのが正直なところだ。この温度を下げると、家族から、「電気代がかかるでしょ!」とか「冷えすぎるから上げて!」とかクレームを受けることもある。
これはわが家に限ったことではないようで、親戚(しんせき)や友達に話を聞いても、クーラーを付けるときはやはり、まず28度にするという。28度は体が冷えすぎず、電気使用量も抑えられる“省エネ温度”というイメージがあるらしい。
とはいえ、職場でこの設定温度を実践すると意外に暑い。外出先から戻った時などは不快を感じることも多い。蒸し暑さに耐えかねて、ひそかに設定温度を下げに行ったなんてことは一度や二度ではない。だけど、気づくと、誰かがまた28度に上げているなんてことも少なくない。
どうやらそんな“攻防”は珍しくないようで、今年、「28度は適温か」をめぐって議論が巻き起こった。
「28度は『暑すぎる』『不快』といった声もあるようだ」と環境省に質問をぶつけてみると「28度については『クーラーの設定温度』との誤解も生んでしまっているが、部屋全体の『室内温度』」との答え。しかもこれは、「あくまで目安」とも念を押された。
クールビズを呼びかけるに当たって「温度」と「軽装」にフォーカスすることが多くなっていたことで「『28度にしなければいけない』とか『28度までは冷房をかけない』との誤解を生じさせてしまったようだ」(環境省)とも話していた。
つまり、各オフィスが快適に過ごせる温度で運用にすればいいわけだが「何度が適温なのか」は改めて知りたくなる。
建築環境学を専門とする早稲田大学の田辺新一教授によると、日本の空調システムの多くは、26度を基準に設計されており、26度を超えると必然的に運用効率が悪くなるそうだ。夏場に28度で運用しようとすれば部屋が除湿できないなどの不具合が生じ、職場は生暖かい空気に包まれ、働く人々は「少し動くと暑い」といった状態に置かれかねないとか。
そういう意味では「26度」は一つの目安となりそうだが、世界ではさらに低い「23度」が一般的になっているという。
暑さを我慢して働けば、仕事の効率に影響するとの調査結果もある。田辺教授によると、1日に80~120人の女性オペレーターが働くある職場では、平均室温が25度から28度へ3度上昇すると、電話の平均応答件数が約6%低下。約30分の残業が必要になった。
金額に換算すると、25度から28度に上げた場合、省エネにつながってオフィス1平方メートル当たり(電気代が)72円お得になったが、そこで働く人の作業効率は同1万3000円の損失が出たという。
確かに、暑い中では、仕事の効率は悪くなる。とはいえ、室温をめぐっては、人それぞれ感じ方があるのも事実。それぞれのオフィスで改めて意見を出し合うなどして、各職場の“適温”を見つけることが重要といえそうだ。(M)
配信 2017.6.30
zakzak
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170630/lif1706300017-n1.html
2 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:09:08.78 ID:BgcLdhBA0クールビズ導入以降、「期間中は28度!」が頭にインプットされたのか、なんとなく28度に合わせるようになったというのが正直なところだ。この温度を下げると、家族から、「電気代がかかるでしょ!」とか「冷えすぎるから上げて!」とかクレームを受けることもある。
これはわが家に限ったことではないようで、親戚(しんせき)や友達に話を聞いても、クーラーを付けるときはやはり、まず28度にするという。28度は体が冷えすぎず、電気使用量も抑えられる“省エネ温度”というイメージがあるらしい。
とはいえ、職場でこの設定温度を実践すると意外に暑い。外出先から戻った時などは不快を感じることも多い。蒸し暑さに耐えかねて、ひそかに設定温度を下げに行ったなんてことは一度や二度ではない。だけど、気づくと、誰かがまた28度に上げているなんてことも少なくない。
どうやらそんな“攻防”は珍しくないようで、今年、「28度は適温か」をめぐって議論が巻き起こった。
「28度は『暑すぎる』『不快』といった声もあるようだ」と環境省に質問をぶつけてみると「28度については『クーラーの設定温度』との誤解も生んでしまっているが、部屋全体の『室内温度』」との答え。しかもこれは、「あくまで目安」とも念を押された。
クールビズを呼びかけるに当たって「温度」と「軽装」にフォーカスすることが多くなっていたことで「『28度にしなければいけない』とか『28度までは冷房をかけない』との誤解を生じさせてしまったようだ」(環境省)とも話していた。
つまり、各オフィスが快適に過ごせる温度で運用にすればいいわけだが「何度が適温なのか」は改めて知りたくなる。
建築環境学を専門とする早稲田大学の田辺新一教授によると、日本の空調システムの多くは、26度を基準に設計されており、26度を超えると必然的に運用効率が悪くなるそうだ。夏場に28度で運用しようとすれば部屋が除湿できないなどの不具合が生じ、職場は生暖かい空気に包まれ、働く人々は「少し動くと暑い」といった状態に置かれかねないとか。
そういう意味では「26度」は一つの目安となりそうだが、世界ではさらに低い「23度」が一般的になっているという。
暑さを我慢して働けば、仕事の効率に影響するとの調査結果もある。田辺教授によると、1日に80~120人の女性オペレーターが働くある職場では、平均室温が25度から28度へ3度上昇すると、電話の平均応答件数が約6%低下。約30分の残業が必要になった。
金額に換算すると、25度から28度に上げた場合、省エネにつながってオフィス1平方メートル当たり(電気代が)72円お得になったが、そこで働く人の作業効率は同1万3000円の損失が出たという。
確かに、暑い中では、仕事の効率は悪くなる。とはいえ、室温をめぐっては、人それぞれ感じ方があるのも事実。それぞれのオフィスで改めて意見を出し合うなどして、各職場の“適温”を見つけることが重要といえそうだ。(M)
配信 2017.6.30
zakzak
http://www.zakzak.co.jp/lif/news/170630/lif1706300017-n1.html
ドライにしとけば
8 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:10:57.42 ID:7+EHsNar0会社は24度だな。家は26度
12 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:12:49.69 ID:gz4DA6pU0小池さんまったく涼しげに見えないんだけど・・・
14 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:13:21.04 ID:QK/0Yj1J0ピザの部屋は16度がデフォルトだ(´・ω・`)
22 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:15:26.72 ID:v+cLKlhk023は寒い
23 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:15:26.96 ID:MpQRRSjr023は逆にきついな
25~26℃位でいいんじゃねぇか
暑いのはどうにもならんからな
66 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:23:05.52 ID:Ni2grBlo0暑いのはどうにもならんからな
男だけど、23℃だと半袖では無理。一枚羽織らないと。
26℃がベスト。
70 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:23:20.34 ID:6PLc9VaO026℃がベスト。
湿度50前後で25~26℃かな
109 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:28:29.07 ID:J8SI3Ypt026度ぐらい
かつ除湿
123 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:29:37.60 ID:hsvbCut00かつ除湿
室温23度は寒いだろうなw
オフィスで23度設定なら丁度いいくらいになるんじゃないの
134 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:30:39.87 ID:yOX/nFT80オフィスで23度設定なら丁度いいくらいになるんじゃないの
外人は体温高いからだろう
日本基準だと25がいい
141 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:31:35.98 ID:Ob+hNoHe0日本基準だと25がいい
クーラーつけないな。
夏の暑さを楽しみましょうよ
174 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:34:25.67 ID:lghW+Z+K0夏の暑さを楽しみましょうよ
23度ってサーバ室じゃあるまいし、それは勘弁だわ。
190 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:35:38.66 ID:FhJqw2lt028度は無理だな
最低でも26度だわ
211 名前:名無しさん@1周年:2017/07/01(土) 23:37:59.34 ID:vz7XiPm+0最低でも26度だわ
23度は逆に寒すぎんだろ
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1498918100/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【人工知能】絶対勝てない?AIじゃんけん登場 「勝率1千分の1」 大阪・大阪市
- 【鹿児島】「自己満足にすぎない」と異論 鹿児島空港の愛称「鹿児島西郷(せご)どん空港」に賛否、鹿児島県が決定持ち越し
- 【日本は噂通りの邪悪な国なのか?】韓国人・鄭さん 「本当の日本を知りたい」と徒歩で日本全国行脚へ
- 【配達】荷物届かず、連絡も取れず…Amazonが委託する地域限定の配送業者「デリバリープロパイダ」への不満が続出中
- クールビズ「28度」は適温か?世界では23度が一般的
- 【日銀】ヒトラーの政策を正当化する意図ない=原田日銀委員が謝罪
- 【深刻】「プレミアムフライデー」と聞くだけでイラッとする人が増加
- LINE、日本や他国の政府機関、捜査機関に情報提供 同社サーバーに保存されたチャットデータ等を提出 昨年下半期だけで997件提出
- 保育士の約9割が「国の施策はズレている」と回答…「現場を知らず何がわかる」「20年働いても基本給は18万円未満」
世界って何処の国だよ。
インド、東南アジアと欧州、ロシアじゃ全然違うだろ。
インド、東南アジアと欧州、ロシアじゃ全然違うだろ。
外国メーカーのエアコンって効率が悪いから
日本のエアコンの+-3℃に設定しないと無理。
日本国内メーカー同士の比較だと、
メーカーの差異、機種の差異より
建物・部屋の気密性、断熱性の方が圧倒的に影響力がある。
日本のエアコンの+-3℃に設定しないと無理。
日本国内メーカー同士の比較だと、
メーカーの差異、機種の差異より
建物・部屋の気密性、断熱性の方が圧倒的に影響力がある。
ワイデブ
夏季期間は室温20度でようやく活動可能な模様
夏季期間は室温20度でようやく活動可能な模様
事務職場なら26度、現場なら23~24度がちょうど良い
でも自分が働く現場は屋外作業ばっかりなんだよなー・・・orz
でも自分が働く現場は屋外作業ばっかりなんだよなー・・・orz
東南アジアの国々は暑すぎて働けない、労働効率が低いから発展が遅いとか言いますよね
日本も適度に脳が茹ったくらいで丁度いいんですよ
日本も適度に脳が茹ったくらいで丁度いいんですよ
役所
ビル管理法の法定室温上限が28度だから28度にしたよ
伯父
え?それ、一度でもオーバーしたら【違法状態】じゃん。
安全マージンとらなくていいの
返答はなかったらしい
ビル管理法の法定室温上限が28度だから28度にしたよ
伯父
え?それ、一度でもオーバーしたら【違法状態】じゃん。
安全マージンとらなくていいの
返答はなかったらしい
28度がいいかともかく、常温というと10度後半ぐらいを想像する主要国(欧州)
が多いんだから、その基準を日本に持ってきても寒くて無駄なだけですわ
が多いんだから、その基準を日本に持ってきても寒くて無駄なだけですわ
さみぃんだよデブ!
あちぃんだよガリ!
適温だけで語っても、快適から程遠くなるだけ・・・少し考えれば分かるだろうにね
それぞれの建物では、保たれている湿度と機密性は一定ではないくらい容易に想像がつくだろうに
設定値を定めて基準としても、その結果は千差万別でわかれるだけの話だ
それぞれの建物では、保たれている湿度と機密性は一定ではないくらい容易に想像がつくだろうに
設定値を定めて基準としても、その結果は千差万別でわかれるだけの話だ
お前の家すき間風ピューピューなの
26か27だな。
あんまりにも暑い日だと、逆に自宅のかつ自室の室内温度くらいなら、感覚としては27でも十分なところまで冷える事が割と多い。
あんまりにも暑い日だと、逆に自宅のかつ自室の室内温度くらいなら、感覚としては27でも十分なところまで冷える事が割と多い。
動いているなら23、止まっているなら25~26
さすがにもっと省エネしろ
「除湿」は方式によるけど
冷却して水蒸気を結露させた後、わざわざ暖房で適温に温めるから、
湿度を落とす目的ならいいけど、
省エネのためとかいうなら素直に冷房にした方がいい。
冷却して水蒸気を結露させた後、わざわざ暖房で適温に温めるから、
湿度を落とす目的ならいいけど、
省エネのためとかいうなら素直に冷房にした方がいい。
28℃は一番嫌な温度だわ
モワッとした空気のせいで眠くなる
露骨に業務効率落ちるから最悪
モワッとした空気のせいで眠くなる
露骨に業務効率落ちるから最悪
28℃じゃエアコンつける意味ないだろ いつも25℃だな
家だと25度だな
職場だともう2~3度低い
職場だともう2~3度低い
気温単独じゃなく、湿度の方が不 快 感が大きいのは事実。
25度でも湿度70%より、28度で湿度50%の方が快適。
25度でも湿度70%より、28度で湿度50%の方が快適。
我が家とか親戚とか知るかボケ!
28℃に科学的根拠なんて無いんだから26でも24でも好きにすれば良いんだよ
ガンガン冷やそうという意識から、少し節約しようという意識に変えることが大事なんだよ
28℃に科学的根拠なんて無いんだから26でも24でも好きにすれば良いんだよ
ガンガン冷やそうという意識から、少し節約しようという意識に変えることが大事なんだよ
これ日当たりでも全然違うでしょ
まぁ設定ではなく、室温が28℃なら問題ないけどな
それ以上は無駄
それ以上は無駄
室温なのか、エアコンの温度なのかでも変わるな
問題となるのは湿度なんだよ。冬場なら室温26℃で、夏場よりずっと厚着だろが?
その状態で皆が「暑い暑い」言ってるか?
その状態で皆が「暑い暑い」言ってるか?
確かオイルショックとかで発電量がピークでギリギリで使用電気量で、電圧が落ちるとやばいから28度にしましょうとなったんだろ。だからあくまで省エネ。
今は発電量も余裕があるし、省エネの電気製品がほとんど導入されてるからそれほど言う話ではないし、電気会社も使うのが少なければ儲けにならないし、国だって原発を作れないから言い出すだろうな。
今は発電量も余裕があるし、省エネの電気製品がほとんど導入されてるからそれほど言う話ではないし、電気会社も使うのが少なければ儲けにならないし、国だって原発を作れないから言い出すだろうな。
>>1828269
まともな断熱してあると家中室温27℃でも湿度50%で寒くも暑くもなく快適、それでいて冷房病になる心配ない室内環境が日立の6畳用エアコン2台もあれば達成可能だからな。やはり気密と断熱は大事。(日立じゃないと再熱除湿できないから室温と湿度が両立できん)
室温28℃でも湿度がきちんと50%くらいまで落とせるなら事務所であれば問題ない。
長袖で体動かすような現場だと23℃とかになるだろうけど。
まともな断熱してあると家中室温27℃でも湿度50%で寒くも暑くもなく快適、それでいて冷房病になる心配ない室内環境が日立の6畳用エアコン2台もあれば達成可能だからな。やはり気密と断熱は大事。(日立じゃないと再熱除湿できないから室温と湿度が両立できん)
室温28℃でも湿度がきちんと50%くらいまで落とせるなら事務所であれば問題ない。
長袖で体動かすような現場だと23℃とかになるだろうけど。
電気をバカスカ使って空調使いまくってるから都市部が暑くなるんだろ。
で、更に空調つかう、と。
完全に悪循環だね。
で、更に空調つかう、と。
完全に悪循環だね。
まあ事業所サイズのエアコンだと真夏じゃ
設定温度28℃でも吹き出し口では25℃くらい
部屋の角席では30℃とかで紛争勃発だよな
エアコンに扇風機くっ付けた製品販売してくれ
会社のオフィス夏場22度設定だわ
座って作業なのに正直ア/ホだと思ってる
座って作業なのに正直ア/ホだと思ってる
どうりで暑いはずだ。25℃くらいが適温。近くのヤマダ電機の空調が生ぬるいが、客が寄り付かないだろうな。
学校も暑いし、勉強にならない。
学校も暑いし、勉強にならない。
どこの普通だよ
26℃が至高
欧米人が真冬でも半袖なのは筋肉だか皮膚が厚くて寒さを感じにくいからだとか聞いたぞ
日本人とは体の作りが違うんだから世界では〜とかそんなの参考にすんなよ
すぐ「欧米では〜なのに日本人は〜」とか言い出すやつみたいで恥ずかしい
日本人とは体の作りが違うんだから世界では〜とかそんなの参考にすんなよ
すぐ「欧米では〜なのに日本人は〜」とか言い出すやつみたいで恥ずかしい
外人は体温高いからだろとか言ってるガイジがネットに書き込めるほどの知能を持ってることに驚き
ロシアなんか零下数度レベルで快温とか言い出すしなw
省エネがわかっていないヤツ大杉。
省エネは、「エネルギーの使用の合理化」のこと。例えば電気エネルギーの使用量が、業務上合理的かどうかを考えるべきであって、室温がどうたらって、大きなお世話。
暑くって熱中症になったり、毎日の作業効率が落ちるなら、逆省エネだろ。
省エネは、「エネルギーの使用の合理化」のこと。例えば電気エネルギーの使用量が、業務上合理的かどうかを考えるべきであって、室温がどうたらって、大きなお世話。
暑くって熱中症になったり、毎日の作業効率が落ちるなら、逆省エネだろ。
記事タイトル→クールビズ「28度」は適温か?世界では23度が一般的
室温がどうたらって、大きなお世話だ!
↑
ガイジかな?
室温がどうたらって、大きなお世話だ!
↑
ガイジかな?
27でいい
じっとしてると寒い
じっとしてると寒い
室温28度と設定温度28度の違いを知らない無能役員のせいで日々皆ストレスの中で仕事をしている
ヨーロッパしか知らんが彼らは建前上暑いということをネガティブに考えてはいけないことになっている。25℃より30℃、30℃より35℃の日のほうが「いい天気」と言う。35℃の夏には40℃のところに旅行に行く。
冬は湯水のように暖房をたき、建物はレンガで温度変化がゆっくり。
冬でも25℃以上の部屋で過ごしていると体があったまっているので1時間くらい10℃くらいの外にいても芯までは冷えない。15℃で日照があれば半袖でも行ける。
したがって一般的に冷房は無くオフィスを除いても窓を開けている。
生地が間違っているのは設定温度どころか冷房がない。休暇を取っていなくなる。
冬は湯水のように暖房をたき、建物はレンガで温度変化がゆっくり。
冬でも25℃以上の部屋で過ごしていると体があったまっているので1時間くらい10℃くらいの外にいても芯までは冷えない。15℃で日照があれば半袖でも行ける。
したがって一般的に冷房は無くオフィスを除いても窓を開けている。
生地が間違っているのは設定温度どころか冷房がない。休暇を取っていなくなる。
↑
(正)オフィスを覗いても
(正)オフィスを覗いても
わざわざ訂正コメしてるが
「生地」は訂正しないのか
「生地」は訂正しないのか
ところで、こいつが言う「世界」って一体何処の国のことなの?
緯度が異なれば、日照時間も異なるし、周り流れてる海流の影響も
あるんだけど、それを無視したような主張って間抜け過ぎはしないか?
緯度が異なれば、日照時間も異なるし、周り流れてる海流の影響も
あるんだけど、それを無視したような主張って間抜け過ぎはしないか?
恐ろしくアタマのわるい記事だなあ
こんなの公表して恥ずかしくないのかな?
こんなの公表して恥ずかしくないのかな?
日本人が仕事場でイライラしてる理由の一つ絶対これだと思う
25くらいにして、寒い人は服装で調整すれば
25くらいにして、寒い人は服装で調整すれば
君の周りの仕事仲間はそんなにイライラしてるの?
あっ
あっ
実はそこそこの事務所で100万円ぐらいかけて超純水室外機にぶっかけるだけで電気代激減して2年で元が取れる装置があってだな
すでにとっくの昔に取り入れているとは思うが、まだのところは早急に取り入れた方がいい。合理的だから。
すでにとっくの昔に取り入れているとは思うが、まだのところは早急に取り入れた方がいい。合理的だから。
揚げ足とりに一生懸命な、粘着質のおまえ、涙ふいて恨島へかえれよ。
っ鏡
暑いのガマンしてっからこんな険悪ムードになるんだよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
