2017/07/05/ (水) | edit |

トヨタ自動車は電気自動車(EV)大手の米テスラとの資本提携を、昨年末までに解消した。自動車業界でテスラの存在感が高まっている一方で、トヨタは環境対応車として本命視されているEVの開発に出遅れていることが背景にあるとみられる。“上から目線”で見ていたはずの提携相手の急激な成長の可能性に、強い危機感を抱いたトヨタ。
ソース:http://biz-journal.jp/2017/06/post_19537.html
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/07/03(月) 20:28:10.07 ID:CAP_USER
トヨタ自動車は電気自動車(EV)大手の米テスラとの資本提携を、昨年末までに解消した。自動車業界でテスラの存在感が高まっている一方で、トヨタは環境対応車として本命視されているEVの開発に出遅れていることが背景にあるとみられる。“上から目線”で見ていたはずの提携相手の急激な成長の可能性に、強い危機感を抱いたトヨタ。先の読めないトップが、その場の“ノリ”で提携しても失敗することを如実に示したかっこうだ。
「そもそも気軽に提携したことが間違いだったのでは」
テスラとトヨタの資本提携解消の報道を聞いたトヨタ系サプライヤー役員の感想だ。両社が電撃的に提携したのは2010年のこと。当時、EV生産拠点の確保を検討していたテスラは、トヨタと米ゼネラルモーターズ(GM)の合弁生産拠点で、GM撤退でトヨタ単独運営となったため閉鎖する予定だったNUMMI(ニュー・ユナイテッド・モーター・マニュファクチャリング)に目を付けた。テスラのイーロン・マスク会長兼CEO(最高経営責任者)はトヨタの豊田章男社長を米国に招いて交渉、現地でテスラのEV「ロードスター」を試乗した豊田社長とマスクCEOは意気投合。トヨタはテスラに5000万ドル出資して資本提携することで合意した。
テスラはNUMMIをトヨタから4200万ドルで買収するとともに、EVの共同開発でも合意。両社はトヨタの「RAV4」をベースにしたEVを共同開発して台数限定で市販した。しかし、両社提携の成果はこれ以外になく、関係は冷え込んでいった。
決定的となったのが、トヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」の市販だ。テスラはEVこそ環境自動車の本命と位置づけており、マスクCEOはトヨタのFCV市販について「フューエルセル(燃料電池)はフール(愚かな)セルだ」「水素社会が来ることはない」と述べ、FCVを批判した。そもそもトヨタの環境戦略としては優位性のあるハイブリッドカー(HV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)で主導権を握り、将来の環境対応車としてFCVを本命とみて進めてきた。EVは航続距離が短いことや充電インフラが整っていないこと、さらに価格が高くなるとして普及しないと位置づけてきた。つまりEV専業のテスラと手を結ぶこと自体、違和感があった。
ただ、トヨタを取り巻く環境が激変する。独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の不正の影響もあって、欧州自動車メーカー各社が環境対応車としてクリーン・ディーゼル車からEVへのシフトを鮮明にしている。また、都市部での大気汚染問題が深刻化し、HVやPHVなどの内燃機関を搭載した車より、排ガスゼロのEVを重視する動きが鮮明になっている。さらに、トヨタが環境対応車として注力してきた肝心のHVが、環境対応車として認められなくなっている。
大手自動車メーカーに環境対応車の販売割合を義務付けている米国カリフォルニア州のZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)規制では、2018年モデルからHVは環境対応車の対象外となる。環境対応車の一定の販売比率を義務付けられる予定の中国の新エネルギー車でもHVは対象外となる見通しで、環境車戦略でトヨタの誤算は明らかだ。
米国ZEV規制では、環境対応車の販売比率が未達成の自動車メーカーは、当局に罰金を払うか、クレジット(ZEV排出枠)を他の自動車メーカーから購入する必要がある。EV専業のテスラは多額のクレジットをライバルの自動車メーカーに売却することで収益を確保、これによって収益が黒字となっているといわれる。トヨタはHV「プリウス」の販売でクレジットを販売してきたが、14年からはHVの販売が苦戦し、クレジットを購入しているとみられる。
18年モデルからHVが環境対応車として除外されるため、トヨタはさらにクレジットを購入しなければならなくなる。つまりクレジットを大量に持つテスラの成長をトヨタが支えることになるわけだ。
中略
「たかがベンチャー」と気軽に提携した相手の急成長や、取り巻く経営環境の先読みの誤算によって、ライバルとなったテスラとの関係解消を余儀なくされたトヨタ。自動運転や車の電動化対応で他社と連携するオープンイノベーションを進めて、脱・自前主義を掲げるが、「巨大企業を自負して相手を見下した態度で提携するようでは、高い代償を支払う」(全国紙・経済部デスク)ことになりかねない。
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19537.html
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 20:31:40.27 ID:vwNlUGnz「そもそも気軽に提携したことが間違いだったのでは」
テスラとトヨタの資本提携解消の報道を聞いたトヨタ系サプライヤー役員の感想だ。両社が電撃的に提携したのは2010年のこと。当時、EV生産拠点の確保を検討していたテスラは、トヨタと米ゼネラルモーターズ(GM)の合弁生産拠点で、GM撤退でトヨタ単独運営となったため閉鎖する予定だったNUMMI(ニュー・ユナイテッド・モーター・マニュファクチャリング)に目を付けた。テスラのイーロン・マスク会長兼CEO(最高経営責任者)はトヨタの豊田章男社長を米国に招いて交渉、現地でテスラのEV「ロードスター」を試乗した豊田社長とマスクCEOは意気投合。トヨタはテスラに5000万ドル出資して資本提携することで合意した。
テスラはNUMMIをトヨタから4200万ドルで買収するとともに、EVの共同開発でも合意。両社はトヨタの「RAV4」をベースにしたEVを共同開発して台数限定で市販した。しかし、両社提携の成果はこれ以外になく、関係は冷え込んでいった。
決定的となったのが、トヨタの燃料電池車(FCV)「MIRAI」の市販だ。テスラはEVこそ環境自動車の本命と位置づけており、マスクCEOはトヨタのFCV市販について「フューエルセル(燃料電池)はフール(愚かな)セルだ」「水素社会が来ることはない」と述べ、FCVを批判した。そもそもトヨタの環境戦略としては優位性のあるハイブリッドカー(HV)やプラグインハイブリッドカー(PHV)で主導権を握り、将来の環境対応車としてFCVを本命とみて進めてきた。EVは航続距離が短いことや充電インフラが整っていないこと、さらに価格が高くなるとして普及しないと位置づけてきた。つまりEV専業のテスラと手を結ぶこと自体、違和感があった。
ただ、トヨタを取り巻く環境が激変する。独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車の不正の影響もあって、欧州自動車メーカー各社が環境対応車としてクリーン・ディーゼル車からEVへのシフトを鮮明にしている。また、都市部での大気汚染問題が深刻化し、HVやPHVなどの内燃機関を搭載した車より、排ガスゼロのEVを重視する動きが鮮明になっている。さらに、トヨタが環境対応車として注力してきた肝心のHVが、環境対応車として認められなくなっている。
大手自動車メーカーに環境対応車の販売割合を義務付けている米国カリフォルニア州のZEV(ゼロ・エミッション・ビークル)規制では、2018年モデルからHVは環境対応車の対象外となる。環境対応車の一定の販売比率を義務付けられる予定の中国の新エネルギー車でもHVは対象外となる見通しで、環境車戦略でトヨタの誤算は明らかだ。
米国ZEV規制では、環境対応車の販売比率が未達成の自動車メーカーは、当局に罰金を払うか、クレジット(ZEV排出枠)を他の自動車メーカーから購入する必要がある。EV専業のテスラは多額のクレジットをライバルの自動車メーカーに売却することで収益を確保、これによって収益が黒字となっているといわれる。トヨタはHV「プリウス」の販売でクレジットを販売してきたが、14年からはHVの販売が苦戦し、クレジットを購入しているとみられる。
18年モデルからHVが環境対応車として除外されるため、トヨタはさらにクレジットを購入しなければならなくなる。つまりクレジットを大量に持つテスラの成長をトヨタが支えることになるわけだ。
中略
「たかがベンチャー」と気軽に提携した相手の急成長や、取り巻く経営環境の先読みの誤算によって、ライバルとなったテスラとの関係解消を余儀なくされたトヨタ。自動運転や車の電動化対応で他社と連携するオープンイノベーションを進めて、脱・自前主義を掲げるが、「巨大企業を自負して相手を見下した態度で提携するようでは、高い代償を支払う」(全国紙・経済部デスク)ことになりかねない。
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19537.html
お灸を・・・
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 20:33:32.00 ID:LBP/kxqI水素カーに未来はないのか?
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 20:48:15.46 ID:GSuEeA6xテスラを生かしてるのは環境保護法かよ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 20:48:38.51 ID:hknJVt4Y水素なんて100%ガラパゴスじゃん
34 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 20:54:02.71 ID:G7Oq3e7Zプリウス不振はあのデザインが原因だろ
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 21:01:14.61 ID:KdQecaXh
トヨタにしてみればEVなんてどうでも良いんでしょ
やっぱり本命は 水素自動車だよ
やっぱり本命は 水素自動車だよ
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 21:02:52.91 ID:wRwCYIrb
81 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 21:20:28.05 ID:J9gZONDtEVは主流にならないとか言ってる内にシェア取られて涙目w
119 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 21:37:11.08 ID:AZUvKhA1EV陣営の必死さはわかる
EVが思ったように普及しないから焦ってる
155 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 21:50:12.80 ID:rluj5QC2EVが思ったように普及しないから焦ってる
ここまで酷いデザインを貫いていると
世界中で売れなくなる
215 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/03(月) 22:09:36.93 ID:bT5isEEW世界中で売れなくなる
日本国内さえ水素社会になればそれでいいわけで
海外では電気自動車を売れば良い
何が問題あるのか分からん
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1499081290/海外では電気自動車を売れば良い
何が問題あるのか分からん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【米国】「セダン離れ」歯止めなるか=トヨタとホンダが新型車を投入
- トヨタを超えた?韓国現代自動車が水素燃料電池車の核心的技術を開発=韓国ネット「こんな日が来るなんて!」
- メルセデス初のピックアップトラック、『Xクラス』 7月18日デビューが決定
- 【リコール】スズキが1.2万台リコール 「ワゴンR」と「フレア」 エンジン始動できない恐れ
- 【水素】トヨタ、経営判断ミスで環境車戦略失敗…見下した提携相手から逆襲、プリウス不振の誤算
- ヒュンダイが前代未聞のリコール拒否wwwww タイヤが突然外れるが安全上問題ないと発表
- 新型ステップワゴンきたー!デザイン一新かっけぇ!基本的にモーターのみ走行
- 新型「レクサスLS」の先進予防安全技術 世界の自動車メーカーが大注目なワケ
- トヨタ「AIは事故撲滅のため」 完全自動運転には慎重
ショッピングモールでEV用の場所がガラガラで使う人がいない
入り口から近くに設置してるから、余計に目立つw
入り口から近くに設置してるから、余計に目立つw
もうとっくに日本は要らない子
徒歩で生活している自分は表彰されるべき
EVは現状で使えるが、FCVは核融合が実用化してからじゃないとまともにペイしない。
なんでEVよりFCVに力いれてんだよ。順番逆だろう。
理念が先行して、技術の進歩の順番無視した経営判断してるのか?
なんでEVよりFCVに力いれてんだよ。順番逆だろう。
理念が先行して、技術の進歩の順番無視した経営判断してるのか?
金有るんだから馬券は全通り買っとけよ
どれか当たれば勝ちだろ
どれか当たれば勝ちだろ
>>215
言うだけは勇ましいなw
言うだけは勇ましいなw
トヨタの場合、将来の自動車について全方向的に
(ガソリン&ディーゼルエンジンの高効率化、ハイブリッドカー、燃料電池車、EV、自動運転その他諸々)
研究開発と投資を行っているから、
テスラとの提携を解消したからと言って、
それを直ぐに経営判断の失敗と言ってしまうのはどうかと。
それに、燃料電池車やハイブリッド車を開発する上でも、
高性能かつ低コストのモーターやバッテリー開発は必須だし、
そもそも、燃料電池車自体、水素発電機搭載のEVな訳で。
(ガソリン&ディーゼルエンジンの高効率化、ハイブリッドカー、燃料電池車、EV、自動運転その他諸々)
研究開発と投資を行っているから、
テスラとの提携を解消したからと言って、
それを直ぐに経営判断の失敗と言ってしまうのはどうかと。
それに、燃料電池車やハイブリッド車を開発する上でも、
高性能かつ低コストのモーターやバッテリー開発は必須だし、
そもそも、燃料電池車自体、水素発電機搭載のEVな訳で。
20年前、トヨタが世界初のハイブリッドカーのプリウスを出した直後、
欧州の自動車メーカーはどこも
「ハイブリッドカーなんて、燃料電池車までのブリッジ(繋ぎ)、
この程度の燃費ならディーゼル車でも出せるわw」と、
鼻で笑ってた所が多かった。
ところが、アメリカを始めとした各国で、
排ガス規制や燃費規制がますます厳しくなり、
ディーゼルは排ガス、FCVはコスト、EVは走行距離でそれぞれ課題を抱える中
ハイブリッドカーが注目されて、
後れ馳せながら各自動車メーカーが開発を始めたが、
既に主要特許はトヨタやホンダが押さえていて、
独自開発がままならない状況になっていたとさw
欧州の自動車メーカーはどこも
「ハイブリッドカーなんて、燃料電池車までのブリッジ(繋ぎ)、
この程度の燃費ならディーゼル車でも出せるわw」と、
鼻で笑ってた所が多かった。
ところが、アメリカを始めとした各国で、
排ガス規制や燃費規制がますます厳しくなり、
ディーゼルは排ガス、FCVはコスト、EVは走行距離でそれぞれ課題を抱える中
ハイブリッドカーが注目されて、
後れ馳せながら各自動車メーカーが開発を始めたが、
既に主要特許はトヨタやホンダが押さえていて、
独自開発がままならない状況になっていたとさw
EVだとトランスミッションとかいらなくなるからな
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
EVだとトランスミッションとかいらなくなるからな
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
コダックみたいにね
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
コダックみたいにね
スポーツ系ならまだしも、エコカーにパラレルハイブリッドはないわ。
コスト、軽量化どこ考えてもシリーズでしょ。
レクサス以外のHVはシリーズ化するべき。
プラグインにするかはユーザーの使用状況、懐具合で選択させればいい。
コスト、軽量化どこ考えてもシリーズでしょ。
レクサス以外のHVはシリーズ化するべき。
プラグインにするかはユーザーの使用状況、懐具合で選択させればいい。
今現在の電池の値段だとEVが本格普及する前にブームは終わる、
それでも、ステータスでEVを選ぶ人もいるから一割近くは売れるかも。
EVの影響よりも自動運転の方が強烈、カーシェアリングも普及して、
車を所有するのは常時使うか趣味で買う人だけになる。
自動運転が普及すると事故が減り、事故の減少を車の強度軽減に回せば、
鉄パイプフレームにエンジン載せた重量100kgの超軽量車が普及するかも。
それでも、ステータスでEVを選ぶ人もいるから一割近くは売れるかも。
EVの影響よりも自動運転の方が強烈、カーシェアリングも普及して、
車を所有するのは常時使うか趣味で買う人だけになる。
自動運転が普及すると事故が減り、事故の減少を車の強度軽減に回せば、
鉄パイプフレームにエンジン載せた重量100kgの超軽量車が普及するかも。
EVなんて水素自動車の電源を電池にするだけなんだから、イーロンみたいなアメリカ映画に出てくる失敗する事業家の典型みたいな性格の奴と組む必要もない。
俺も水素は駄目だと思ってた
プリウスのイメージももはやよくないよね
マイナーチェンジくりかえすよりは中身一緒でもデザインと名前一新したほうがいいよ
マイナーチェンジくりかえすよりは中身一緒でもデザインと名前一新したほうがいいよ
これで焦って提携したのがLINEだもんなぁ
間違いなく衰退まっしぐらだよ
間違いなく衰退まっしぐらだよ
そもそも日本車に魅力を一つも感じないよな。何の一貫性もデザイン愛も感じられない。自分の商品に愛情なけりゃそりゃ廃れますわ。
テスラは巨大なバッテリー運搬車
EVはバッテリーの劣化で実用にならない
EVはバッテリーの劣化で実用にならない
全員がEV使いだしたら充電スタンドは30分待ち×5台とかになって
行列待ちだけで休日がつぶれる。5分チャージになるまで電池に未来はない。
行列待ちだけで休日がつぶれる。5分チャージになるまで電池に未来はない。
>>そもそも日本車に魅力を一つも感じないよな
やっぱり「あ」さんのオススメは韓国車ニカ?
やっぱり「あ」さんのオススメは韓国車ニカ?
まだテスラとか言ってるのかよ?
完全に失敗した事業をマンセーしてるって馬 鹿としか思えんわ
すでにイーロン・マスクは詐欺師扱いだろ?
完全に失敗した事業をマンセーしてるって馬 鹿としか思えんわ
すでにイーロン・マスクは詐欺師扱いだろ?
テスラ車と同じものをトヨタ車が作れないなんてことないよ。
テスラなんて特別な技術何も使ってないんだから。
同じことやっても、トヨタが満足できるだけの市場がないってだけだろ。
テスラなんて特別な技術何も使ってないんだから。
同じことやっても、トヨタが満足できるだけの市場がないってだけだろ。
テスラなんて所詮環境法で生かされてるベンチャー企業
物作りのノウハウもあまりないだろうし外車の安全性自体不安が残る
製造業は歴史ですよ
半世紀トップの走り続けてるトヨタが負けるわけがない
十年待ってみ。EVなんてあったなwなんて言われてるから
それでもトヨタを批判したい反日は日本から出ていって電気自動車でも乗っててください
物作りのノウハウもあまりないだろうし外車の安全性自体不安が残る
製造業は歴史ですよ
半世紀トップの走り続けてるトヨタが負けるわけがない
十年待ってみ。EVなんてあったなwなんて言われてるから
それでもトヨタを批判したい反日は日本から出ていって電気自動車でも乗っててください
水素の普及は日本国内でも20年代以降からだよ。
トヨタはPHVをベースにしときゃおk。EVをバリエーションの一つにしときゃ規制もクリアできるだろ。水素FCVなんてのは言い出す前に低圧で運搬できる方法を開発しとけ。
EVだとトランスミッションとかいらなくなるからな
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
↑
効率を考えればEVもトランスミッションは必要、トヨタの新しいハイブリッド車のモーターには4速ミッション付き。京王線だってシフトアップして加速するじゃん、アウトバーンとか時速300Kmまで直結モーターって効率悪過ぎるだろ? オ バ カ さん。
関連企業を切る勇気がないなら潰れるよトヨタは
↑
効率を考えればEVもトランスミッションは必要、トヨタの新しいハイブリッド車のモーターには4速ミッション付き。京王線だってシフトアップして加速するじゃん、アウトバーンとか時速300Kmまで直結モーターって効率悪過ぎるだろ? オ バ カ さん。
デザインが格好悪い
あんなのに乗りたくない
恥ずかしい
あんなのに乗りたくない
恥ずかしい
トヨタはテスラの株を売って1000億円ほど儲かった。
テスラはステータス性で売れていて環境問題云々で売れているわけではない。
カナダの最も金持ちの多い街の一つウエスト・バンクーバーのショッピングセンターに直営店を出した。ドイツや英国、日本の高級車が標準車の街だが、テスラをよく見かけるようになった。
テスラはステータス性で売れていて環境問題云々で売れているわけではない。
カナダの最も金持ちの多い街の一つウエスト・バンクーバーのショッピングセンターに直営店を出した。ドイツや英国、日本の高級車が標準車の街だが、テスラをよく見かけるようになった。
燃料電池(水素)は政府の肝いりの政策の1つ、
それを真面目に取り組んでいるのがトヨタという図式、
はっきりって官庁がダメだからトヨタも迷惑しているって感じ?
それを真面目に取り組んでいるのがトヨタという図式、
はっきりって官庁がダメだからトヨタも迷惑しているって感じ?
フランス資本やポット出なら部品メーカーとのしがらみがないから
EVに気軽に投資できるよねえ
EVに気軽に投資できるよねえ
トヨタが逆襲されるほどシェア取ってるか
得るものがないから解消したんだろう
得るものがないから解消したんだろう
アメリカのトヨタ叩きで、設計図を渡すように、アメリカ政府に脅されたからだろう。
コメントの勇ましさが2000年代初頭の電機メーカーを評してるのと同じで戦慄する。。。
自動車も電機メーカーの二の舞いかよ…
自動車も電機メーカーの二の舞いかよ…
コメントの勇ましさが2000年代初頭の電機メーカーを評してるのと同じで戦慄する。。。
自動車も電機メーカーの二の舞いかよ…
自動車も電機メーカーの二の舞いかよ…
テスラがどうなのか知らんが車というものは生命の危険とワンセットなので事が起きた時こそが問題になるのだ。
アメリカ企業が何か起こしても大した問題にはされないが日本車の問題いや、問題がなくても問題にされてきた歴史を思うと国際的な事は実に難しい。
テスラも他国への展開については当然、事故があればガタガタ揺れるだろうしそれを乗り越える体力が必要で後ろ盾がどこまで本気かその時経営権はどうなるのか企業体としてどうなるのかは全く未知数。
トヨタの水素に関しても新しければそれだけ茨の道だろう。インフラの差からいって電気の方が圧倒的・絶対的に有利な点は指摘しておこう。水素エンジンは車じゃなく他で先ずは成功させるべきだと思う他ならいくらでも活躍の場は有ると思うぞ。
もっともこの環境問題自体が利権まみれの嘘で塗り固められてる詐欺そのものだからな。
アメリカ企業が何か起こしても大した問題にはされないが日本車の問題いや、問題がなくても問題にされてきた歴史を思うと国際的な事は実に難しい。
テスラも他国への展開については当然、事故があればガタガタ揺れるだろうしそれを乗り越える体力が必要で後ろ盾がどこまで本気かその時経営権はどうなるのか企業体としてどうなるのかは全く未知数。
トヨタの水素に関しても新しければそれだけ茨の道だろう。インフラの差からいって電気の方が圧倒的・絶対的に有利な点は指摘しておこう。水素エンジンは車じゃなく他で先ずは成功させるべきだと思う他ならいくらでも活躍の場は有ると思うぞ。
もっともこの環境問題自体が利権まみれの嘘で塗り固められてる詐欺そのものだからな。
そもそも、トヨタがテスラと提携したのはGM破産後に宙に浮いた合弁会社NUMMIの工場を有効活用する為
トヨタは工場は売却出来たし、EV事業は順調に立ち上がって雇用も守られたのでカリフォルニア州も納得した
提携解消後も10万ドル超の付加価値を付けて販売する事業モデルには魅力を感じていたから株は持ち続けた
テスラが低価格路線に移行した為、将来性に疑問を感じて株価の高い内に処分したというだけの話
トヨタは工場は売却出来たし、EV事業は順調に立ち上がって雇用も守られたのでカリフォルニア州も納得した
提携解消後も10万ドル超の付加価値を付けて販売する事業モデルには魅力を感じていたから株は持ち続けた
テスラが低価格路線に移行した為、将来性に疑問を感じて株価の高い内に処分したというだけの話
トヨタはデザイナー変えれば何とでもなるよ。
いやもう、ここ数年のデザインが酷くて酷くて・・・
消費者の大半は
「なんか最新技術で燃費がいいらしいよ」
程度で、よくわかってないんだから。
いやもう、ここ数年のデザインが酷くて酷くて・・・
消費者の大半は
「なんか最新技術で燃費がいいらしいよ」
程度で、よくわかってないんだから。
水素自動車なんて経産省が一度補助金打ち切ろうとした事業だぞ。
慌ててトヨタが市販車出した程度の代物。
慌ててトヨタが市販車出した程度の代物。
まずは現行プリウスのデザインを何とかしろよw
1831643
それ家庭用燃料電池システム「エネファーム」の話だろ
市販される以前に補助金打ち切り云々がある訳がない
それ家庭用燃料電池システム「エネファーム」の話だろ
市販される以前に補助金打ち切り云々がある訳がない
そもそも自動車を買わない世代、地域が生まれてるからな
もともとFCVって電気自動車になると駆動・燃料系統が簡素になり参入障壁が下がることから、今勝っている市場に力のある新規参入を阻止するためだった
だけどこの流れだとインフラ整備に金のかかるFCVが世界で普及する目が殆ど無くなったから、結局嫌だったEVでの競争に引きずり込まれる感じだね・・・
自動車業界はこれからきつい展開か~
だけどこの流れだとインフラ整備に金のかかるFCVが世界で普及する目が殆ど無くなったから、結局嫌だったEVでの競争に引きずり込まれる感じだね・・・
自動車業界はこれからきつい展開か~
テスラの自動運転での事故と同じ事を
トヨタが起こしていたら、何百億円も
罰金を搾り取られてるよ
差別があるのは歴然なので慎重さは必要
トヨタが起こしていたら、何百億円も
罰金を搾り取られてるよ
差別があるのは歴然なので慎重さは必要
※1831522
新幹線含め電車は変速機なんてないぞ。京王線はシフトチェンジしてないぞ。そういう風に聞こえるノイズがインバーターから出てるだけ。
モーターの発進トルクを重視すると高速時に効率が悪くなってくるのは確かだが、高速域の効率を追求するとしても2速ATぐらいで十分。モーターが幅広い回転数で効率よく駆動できるのだから、多段ATは重量増や駆動ロスにつながってメリットがない。
新幹線含め電車は変速機なんてないぞ。京王線はシフトチェンジしてないぞ。そういう風に聞こえるノイズがインバーターから出てるだけ。
モーターの発進トルクを重視すると高速時に効率が悪くなってくるのは確かだが、高速域の効率を追求するとしても2速ATぐらいで十分。モーターが幅広い回転数で効率よく駆動できるのだから、多段ATは重量増や駆動ロスにつながってメリットがない。
1831691
違う水素自動車の話。
ロードマップとの乖離の大きさに経産省が2015年を目途に見直しを検討すると発表。
それまで停滞していた開発が急に動き出しトヨタが市販化を発表。
しかしながら現状大きく乖離したまま。
違う水素自動車の話。
ロードマップとの乖離の大きさに経産省が2015年を目途に見直しを検討すると発表。
それまで停滞していた開発が急に動き出しトヨタが市販化を発表。
しかしながら現状大きく乖離したまま。
ミライのFCスタックの最高出力は114kW、連続出力は重い車を高速でクルージングさせる(補機も含めて)に必要な30kWほどであろう。このようなFCスタックが市販車車に搭載できる大きさと価格でできるなら、5kWほどの連続出力の家庭用固定FCスタックを作るのは簡単。燃料は都市ガス(メタン)を改質し廃熱は風呂場や台所用の湯沸かしに使う。現在のエネファームはその出力が電力会社に遠慮してか及び腰。トヨタはトヨタホームあたりで屋根上太陽光発電、リチュームイオン電池とFCを組み合わせて電力会社不要の家屋や集合住宅を売ればよい。
1831522
電車のギアー切替え音のように聞こえる音はVVVF(可変電圧、可変周波数)インバーターによるもの。電車にトランスミッションは付いていない。トヨタはプリウスで交流同期モーターの駆動電源に関する技術開発で世界最高水準のものを持っているであろう。FC車は所詮電気自動車、トヨタのブレーキエネルギー回収技術もその滑らかさで世界最高水準。
電車のギアー切替え音のように聞こえる音はVVVF(可変電圧、可変周波数)インバーターによるもの。電車にトランスミッションは付いていない。トヨタはプリウスで交流同期モーターの駆動電源に関する技術開発で世界最高水準のものを持っているであろう。FC車は所詮電気自動車、トヨタのブレーキエネルギー回収技術もその滑らかさで世界最高水準。
ガソリン車並みの時間でフルチャージできて1充電500km走れて
現行車の1割増くらいの値段で買えるEVできたら起こして
現行車の1割増くらいの値段で買えるEVできたら起こして
水素自動車が普及すると困るアメの勢力が、トヨタを窮地に追いやっているだけ。今はガラパゴスで、世界がついてこれないだけだが、長期的には水素自動車の方がよいに決まっている。トヨタよ、潰れても困るが、あきらめずに頑張ってくれ!
目先の利益だけにとらわれていても、未来はないぞ。
目先の利益だけにとらわれていても、未来はないぞ。
FCVも水素で電気作ってるだけで同じEVだからなw
乗り遅れたとか言ってる奴、別の物と勘違いしてるだろw
軽くて充電時間が短い夢のようなバッテリーが開発されれば水素タンクをバッテリーに変えるだけ。
今走ってる車が全部EVになったら発電所の負担がとんでもないことになるから、水素でもいいと思うが。
今のバッテリーじゃ近場しか乗れないし、夢のバッテリーをずっと待ってるくらいなら水素の方が現実的だろう。
乗り遅れたとか言ってる奴、別の物と勘違いしてるだろw
軽くて充電時間が短い夢のようなバッテリーが開発されれば水素タンクをバッテリーに変えるだけ。
今走ってる車が全部EVになったら発電所の負担がとんでもないことになるから、水素でもいいと思うが。
今のバッテリーじゃ近場しか乗れないし、夢のバッテリーをずっと待ってるくらいなら水素の方が現実的だろう。
トヨタはいずれ日産みたいに外資系になる。
純日本で残れるのはスズキくらいかな。
純日本で残れるのはスズキくらいかな。
トヨタは圧倒的にデザインが悪い
とにかくデザインや質感が車の価格以下
水素車ミライも最新技術の高価格車なのにゴムボートみたいな見た目でとんでもなくかっこ悪い
とにかくデザインや質感が車の価格以下
水素車ミライも最新技術の高価格車なのにゴムボートみたいな見た目でとんでもなくかっこ悪い
FCVやHVがEVと全く別物と思ってる奴の多いこと。
FCVやHVは高度な「EV」だろうに。
高度な技術にチャレンジして、そこから得られるものは大きいだろ。
トヨタがプリウスを出した頃、散々酷評してた欧米のメーカーの事を忘れたのかな?
FCVやHVは高度な「EV」だろうに。
高度な技術にチャレンジして、そこから得られるものは大きいだろ。
トヨタがプリウスを出した頃、散々酷評してた欧米のメーカーの事を忘れたのかな?
大容量・高密度の夢の電池も登場も兎も角だけど、
寧ろ、充電方法が一番ネックになるだろうな。
電気主任・電気工事の資格を持っている奴なら分かるだろ?
その夢の電池が登場するとしたら、一番合理的なのは交換式だろうね。
でも高性能爆薬が詰まったみたいなバッテリーを一般人がおいそれと扱えるとは・・・
寧ろ、充電方法が一番ネックになるだろうな。
電気主任・電気工事の資格を持っている奴なら分かるだろ?
その夢の電池が登場するとしたら、一番合理的なのは交換式だろうね。
でも高性能爆薬が詰まったみたいなバッテリーを一般人がおいそれと扱えるとは・・・
電機だと輸送トラックは難しいって記事みたな
そういうのは燃料電池なんだろう
そういうのは燃料電池なんだろう
日本国内は水素、海外では電気って両方開発に金かけなきゃいけないし
米中市場の大きさみたら電気の海外に流れるじゃん
米中市場の大きさみたら電気の海外に流れるじゃん
トヨタの場合は、全分野で勝つことが求められるからな
でもそれに対応するだけの体力もあるだろう
でもそれに対応するだけの体力もあるだろう
水素とか最初はガソリン価格が高い佐渡とか離島から始めて
実績残してから広めていけばいい。
実績残してから広めていけばいい。
水素自動車も電気で走るのを記者は理解してないような気がする。
車自体もういらんわ
水素スタンドが整備されていない地方(車社会)で
水素自動車が売れる訳ねえだろ
水素自動車が売れる訳ねえだろ
むしろ社会インフラが密で街乗りが基本の日本こそEVに適してる気がする
アメリカとか移動距離が長い国でよくEVが対応できてるな
アメリカとか移動距離が長い国でよくEVが対応できてるな
電気自動車のあの短い航続距離をどうにかしないと
100キロ毎に30分充電とか長距離では致命的すぎるわ
充電時間15分未満、航続距離500キロ以上とか出てから考える
100キロ毎に30分充電とか長距離では致命的すぎるわ
充電時間15分未満、航続距離500キロ以上とか出てから考える
プリウス不振?
アクアが売れまくってますけど?
テスラって航続距離の嘘を誰も指摘しない、マスコミ御用達のベンチャーメーカーじゃん。
アクアが売れまくってますけど?
テスラって航続距離の嘘を誰も指摘しない、マスコミ御用達のベンチャーメーカーじゃん。
日本国内こそ水素インフラは拡充できないだろ
投資意欲が無い国なんだから
投資意欲が無い国なんだから
電気自動車の航続距離問題なんてとうに解決してる
レンジエクステンダーさえあればどこまでだって走れるぜ!
なんてなw
純evは一般的な使用に耐えないって、bmwや日産が認めたようなもんだよな事実上w
レンジエクステンダーさえあればどこまでだって走れるぜ!
なんてなw
純evは一般的な使用に耐えないって、bmwや日産が認めたようなもんだよな事実上w
テスラはEVで儲けてるんじゃなくて、EVをブランド化してそれをエサに排出権の
取引で儲けてるんでそ?ビジネスとしてはアリだが、EVの将来性とは別の話では。
取引で儲けてるんでそ?ビジネスとしてはアリだが、EVの将来性とは別の話では。
>>プリウス不振?
アクアが売れまくってますけど?
テスラって航続距離の嘘を誰も指摘しない、マスコミ御用達のベンチャーメーカーじゃん。
海外じゃ殆ど売れてないだろ。
アクアが売れまくってますけど?
テスラって航続距離の嘘を誰も指摘しない、マスコミ御用達のベンチャーメーカーじゃん。
海外じゃ殆ど売れてないだろ。
デザインがどうのこうのとか、ものの見た目しかわからない低能が沸いてるな
まーたこいつか
こいつは日本下げ記事ばかり書いてるサヨク記者
平気で飛ばし記事も書いてる大間抜け
こいつの書いてる記事は信用するな
ttp://www.excite.co.jp/News/keywords/%E6%B2%B3%E6%9D%91%E9%9D%96/
こいつは日本下げ記事ばかり書いてるサヨク記者
平気で飛ばし記事も書いてる大間抜け
こいつの書いてる記事は信用するな
ttp://www.excite.co.jp/News/keywords/%E6%B2%B3%E6%9D%91%E9%9D%96/
PHVを作れるトヨタがまともなEVを作れないなんてことは無いだろう。
PHVにはEVに必要な要素技術が全て含まれている…というか、EVにRE用兼動力用のエンジンが追加されているのがPHVで、PHVからエンジンの変速機構への接続を外せばRE型EV、エンジンを外せばEVだ。
PHVにはEVに必要な要素技術が全て含まれている…というか、EVにRE用兼動力用のエンジンが追加されているのがPHVで、PHVからエンジンの変速機構への接続を外せばRE型EV、エンジンを外せばEVだ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
