2017/07/13/ (木) | edit |

0000722498_001_20170711103536406.jpg
合竹扇(ハプチュクソン)は高麗で最初に使い、中国、日本などに伝えられたものとして知られている。私たちの先祖は、合竹扇に詩を書き込んで絵を描いたり、飾り結びなどをつけ、ここに趣が増してそれ自体が作品として評価された。

ソース:http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=082&aid=0000722498

スポンサード リンク


1 名前:LingLing ★:2017/07/12(水) 13:57:07.87 ID:CAP_USER
■扇子に描いた「韓国の趣」
ヤン・テソクの「金剛山萬物像」、タワーアートギャラリー提供

0000722498_001_20170711103536406.jpg
タワーアートギャラリー14日まで

合竹扇(ハプチュクソン)は高麗で最初に使い、中国、日本などに伝えられたものとして知られている。

私たちの先祖は、合竹扇に詩を書き込んで絵を描いたり、飾り結びなどをつけ、ここに趣が増してそれ自体が作品として評価された。

タワーアートギャラリー(釜山 釜山鎮区 田浦洞)で14日まで開かれる「韓国の趣、扇子-2017扇面藝術展」では、私たちだけの独特の文化として定着した扇子に描いた作品が見られる。

チョン・ウンジェ、コン・ヨンソク、パク・ヘンボ、ヤン・ジョンスクなど韓国画と書道、文人画の分野の34人とキム・ヨンテ、ソ・サンファン、キム・チュルゴン、ソン・ヨンソンなど洋画部門で4人など、全国から40人の作家が扇子画を披露する。

展示作品のうち、ヤン・テソクの「金剛山萬物像」は韓国画特有の淡泊な筆致で、金剛山萬物像の形を扇面に繰り広げる。

中略

タワーアートギャラリーは、国内で唯一、1987年から今年で31回目となり、年々ジャンルの幅を広げて扇子絵画展を開催し続けている。

キム・ヨンテ館長は「今回の展示は、昔のものについての意味を振り返ってみて、先人の知恵と趣を再吟味してみる良い機会になるだろう」と述べた。

ソース 釜山日報(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=082&aid=0000722498
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 13:58:00.44 ID:7XbWfrv1
扇子の起源もかwwwwwwwwwwwwwww
5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 13:58:20.77 ID:WMuyJ7vi
またか…
7 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 13:59:51.40 ID:lrj1rGmT
文化もコリエイト
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:00:58.71 ID:THa15hw9
久々の起源説ネタやんwww
12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:02:08.48 ID:r4GMRpt1
右の漢字が日本ぽいな
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:05:55.70 ID:aZMjoUnm
へ?ま~た言ってんのか...?
33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:08:55.44 ID:UHdype5y
起源主張キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:16:04.15 ID:tXrPCElp
あいかわらず手ぐせが悪いな。
73 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:24:18.56 ID:6ae668np
文化が発展するためには産業という裾野が必要なんだよ。
韓国のウリジナルには全て裾野が存在しない。
84 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:27:05.71 ID:DDiyzN0U
どうせ壁画に描かれているんだろうなw
127 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:43:54.92 ID:++yeMzsW
そもそも木を加工できなかったろうに
139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 14:50:33.19 ID:Ap09cOIY
へー、そんな由緒ある物なのに

なんで中国日本に文化が渡った記録が無いの?(笑)
179 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 15:26:21.76 ID:mDxmWnTb
起源主張は久々に見た気がする
204 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 15:54:09.94 ID:0tCAi1Vp
絵が下手過ぎる。
205 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 15:56:48.78 ID:hwahEumM
パクリのセンスもないのか?w
206 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/07/12(水) 15:57:50.83 ID:sLBCrZJU
ラクガキワロタ
引用元:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1499835427/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1838657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 10:46
<丶`∀´> 今度は扇子を朴る事にしたニダ  

  
[ 1838663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 10:52
日本では平安時代からあったそうだが?  

  
[ 1838665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 10:56
小学生が作ったかのよーな牛乳パック再生紙みたいなゴワゴワした紙で
そんなもん作れるわけがねーだらあほか  

  
[ 1838666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 10:56
[ 1838663 ]
時系列に並べる、こんな簡単なことすらできない連中に何を言っても無意味w  

  
[ 1838668 ] 名前: コメント失礼  2017/07/13(Thu) 10:58
源氏物語に「かはほり」とあるのが扇子のこと
高麗よりも古いはずだよなあ  

  
[ 1838671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:02
「扇」という漢字は本来軽い扉のことを意味し、そこから転じてうちわのことをいうようになった。うちわは紀元前の中国で用いられたという記録がある。また古代エジプトの壁画にも、王の脇に巨大な羽根うちわを掲げた従者が侍っている図があり[1]、日本では利田遺跡(佐賀県)において、うちわの柄が出土した例がある[2]。このようにうちわは文明発祥時から存在するが、木の薄板を重ねたり、また紙を折りたたんで製作する扇は日本で発明されたものである。
開閉のできる「扇」を中国発祥とする話もあるが[3]、うちわを意味する「扇」の事を誤解したものである。日本では檜扇や紙を折りたたんで製作した「扇」については平安時代以降に記録や遺物が存在するが、中国大陸においてはそれ以前にこの開閉式の「扇」があったという確かな記録もなければ遺物も存在しない。それ以前の中国の古文献において見られる「扇」とは「うちわ」のことであり、「扇子」についても同様である。

中国→韓国→日本? はい、ウソでしたw  

  
[ 1838672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:02
また始まった
こういうのめんどくさいけど放置してて良い事なんか何もないからな  

  
[ 1838675 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:07
エンコリでは、韓国人が扇子とうちわの区別がつかずに
大変な思いを味わったことがあるのだが…  

  
[ 1838677 ] 名前: あ  2017/07/13(Thu) 11:12
既に知られている前提で話が始まる所が捏造慣れしてる韓国人らしい。  

  
[ 1838681 ] 名前: A  2017/07/13(Thu) 11:13
朝鮮半島なんてずっと中国の属国だったのにオリジナルの文化なんてあるわけないだら  

  
[ 1838682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:13
那須与一が揺れる舟の扇を射落とした話は有名だけどねえ。12世紀の話か。
諸葛孔明は扇で部隊を指揮していたって話はよく聞くけど、あれは羽毛扇といって羽でできた団扇らしい。  

  
[ 1838686 ] 名前:         2017/07/13(Thu) 11:31
地獄の針の山?
  

  
[ 1838687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:33
昔からあるものはウリの発祥に違いない
から始まる病気

隔離が必要  

  
[ 1838692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:41
日本の場合は、当時じゃ中国から来たんだろう程度だが、あいつらは違うなぁ  

  
[ 1838693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:47
常識的に考えて暖かい国の物だろう
古越人あたりじゃねぇの?扇子を作ったのは
メソポタミアから工芸技術が流れて来て長江文明が発達し黄河文明が発達した
何で真逆の朝鮮半島から工芸技術が?
ちょっとは考えて記事にしろ  

  
[ 1838694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:48
奴等の歴史なり起源なんてのは、(我々は優秀な民族なのだから)こうありたい、こうでなければならないということから来ていると理解するとわかる。そこには、事実など不要。  

  
[ 1838695 ] 名前: 774@本舗  2017/07/13(Thu) 11:51
見た途端に吹いたじゃねーか!  

  
[ 1838697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 11:58
これよりもっとおしゃれなのさっきダイソーで見た  

  
[ 1838704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:07
東洋的で流行りそうなものはとりあえず
パクっとこうの精神やな
未来永劫、創造性って概念を持てなそう  

  
[ 1838708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:12
色合いが暗いなぁ…  

  
[ 1838719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:28
文化のない国南北朝鮮。まぁ民族浄化されてるし文化の継続性があるわけは無い。
その扇は日本の浅草で買った土産物のパクりかい?安そうだなぁ2000円位か?  

  
[ 1838722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:31
起源ではないけど朝鮮産の扇子って昔は評価高かったんじゃなかったっけ?
明治維新前後には失伝してたけど

そのこと知った時に焼き物もそうだけどちゃんと高評価な伝統工芸があるなら他国のパクリなんてしてないであるものアピールしたらいいのにと思った記憶がある  

  
[ 1838724 ] 名前: 主婦  2017/07/13(Thu) 12:36
そもそも職人を大切にする日本とは違い、職人が卑しい職業とされていた半島にもの作り文化なんて無かった事実を韓国人は直視し認めるべき。

日本が近代化させてあげるまで原始人みたいな生活をしていたのに、それを知らないのでしょうね。

  

  
[ 1838729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:42
一面岩山だけ描いて何がおもしろいんだ?  

  
[ 1838731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 12:47
扇子は韓国から孤立している
世界では日本が起源ってされてなかったけ

エンコリが健在のころ
ハングルでは扇子と扇 (団扇)の区別が
なく、ウリナラが起源って
しきりに主張してやね

団扇の起源まで主張するって
紀元前40世紀にでも熊との間の子が
作ったとでもいうのかね  

  
[ 1838736 ] 名前: 愚かな大韓民国  2017/07/13(Thu) 12:58
勘違い民族コリアンワールド  

  
[ 1838740 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 13:01
奈良時代にはすでに檜扇というものがあったらしい  

  
[ 1838764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 13:44
扇の要から放射状に骨が伸びる様は、まるで旭日旗のようだってファビョらないのか  

  
[ 1838787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 14:12
魅力を感じない雑な絵だねえ  

  
[ 1838789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 14:13
1838764
そういやそうだな。整合性のない連中だわ  

  
[ 1838798 ] 名前: 名無し  2017/07/13(Thu) 14:23
このまとめのコメ欄って韓国人よりも低ランクな日本人を晒すのにもってこいだよな
  

  
[ 1838826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 15:11
なるほど、あの万能壁画、よく見たら相手を扇で扇いでいるように見えるな。  

  
[ 1838856 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 15:59
1838798
全くですよねw
この起源話も随分昔に出ていて、私はそれで上のものを作っている人たちの話を読んだことがある。(相当失伝していたため)いろいろ判らないことが多くて、絵もいろんなところに依頼して描いて貰ったという苦労譚もあったり。(だから熟れていない)売れなきゃものすごい勢いでかなぐり捨てる人たちですから、こういったものでも永続的な文化にまで至らないのは仕方ないかな。

高麗時代から作ってたのは事実のようですけど、歴史的には平安時代の日本→北宋時代の中国→高麗時代の朝鮮と伝わったようですね。摺扇(foldable fanという意味)という、中世期の漢語がそのまま使われているところからしても、わかるわけで。  

  
[ 1839043 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 21:06
うっかり雨の日に濡らしてしまった雨シミかと思った。  

  
[ 1839060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 21:28
韓国にそんな風景無いだろうが  

  
[ 1839115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/13(Thu) 22:50
壊滅的にセンスがない。佐野盗りーを髣髴する。  

  
[ 1839156 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/14(Fri) 00:07
扇は中国、扇子は日本、だった気がする
  

  
[ 1839172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/14(Fri) 00:28
また起源妄想病か  

  
[ 1839307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/14(Fri) 06:17
[ 1839156 ]
>扇は中国、扇子は日本、だった気がする

いやいや扇は古代エジプトから存在するでしょ
折り畳み式の扇子は平安時代の日本で間違いない
昆布と一緒に宋にも輸出されてるし  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ