2017/07/13/ (木) | edit |

景気判断は難しい局面に差し掛かっているようだ。政府は2017年6月の月例経済報告関係閣僚会議(22日)で、景気の基調判断を6カ月ぶりに上方修正。日銀の6月短観(全国企業短期経済観測調査、7月3日発表)も改善傾向を示している。
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000000-jct-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/07/13(木) 09:18:03.73 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170713-00000000-jct-bus_all
景気判断は難しい局面に差し掛かっているようだ。政府は2017年6月の月例経済報告関係閣僚会議(22日)で、景気の基調判断を6カ月ぶりに上方修正。日銀の6月短観(全国企業短期経済観測調査、7月3日発表)も改善傾向を示している。
一方で、総務省の5月の家計調査速報(6月30日発表)では消費支出が1年3か月連続で、前年同月比マイナス(2016年2月が閏月だった影響を除くと実質1年9か月連続減)になるなど、好悪の判断がつきにくい状況なのだ。景気は良いのか悪いのか、良くなっていくのか悪くなっていくのか――。
■6月の月例経済報告、半年ぶりに判断引き上げ
6月の月例経済報告は、景気全般についての基調判断を「緩やかな回復基調が続いている」とし、5月までの「一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」から「一部に改善の遅れもみられる」を削除し、半年ぶりに判断を引き上げた。
項目別では、設備投資が5月までの「持ち直しの動きがみられる」から「持ち直している」、住宅建設は「弱含んでいる」から「このところ横ばいとなっている」、公共投資も「底堅い動きとなっている」から「底堅さが増している」に、それぞれ判断を引き上げたが、最大の要因は個人消費だ。回復の遅れが指摘され、5月までは「総じてみれば持ち直しの動きが続いている」との表現だったが、6月は「緩やかに持ち直している」へと判断を引き上げた。自動車販売や旅行、外食が上向きで、直近では百貨店やスーパーなどの小売り統計も増勢基調が目立つとして、内閣府は「改善の持続性が確認できた」と説明した。好調な企業業績→雇用環境改善→消費拡大、という好循環になってきたという解釈だろう。
日銀短観も、景況感が「良い」との回答の割合から「悪い」との回答の割合を引いた割合「業況判断指数(DI)は、大企業と中小企業のそれぞれ製造業、非製造業の別でいずれも前回3月調査を上回り、全体ではプラス12と、2014年3月と並ぶリーマンショック後の最高を記録した。
ただ、個人消費については弱さを示す数字もある。6月家計調査は、2人以上の世帯が使ったのは28万3056円で、物価変動を除いた実質で、前年同月比0.1%減。15か月連続の減少は、現行の調査方式となった2001年1月以降では最長になる。
■「社会保険料の増加などで可処分所得が増えない」
消費について、月例報告公表後の記者会見で石原伸晃・経済再生担当相は「(消費は)腰折れのリスクがある」と認めた。
政府が個人消費の判断に使う消費総合指数(内閣府)は上昇を始めているが、その上がり方は、バブル景気などの時と比べると極めて緩やか。この間、雇用者所得が「官製春闘」などもあってある程度増えているが、消費総合指数の伸び率は、所得の半分程度にとどまる。所得の伸びほど消費が増えていないということで、「社会保険料の増加などで可処分所得が増えない、あるいはむしろ減っているため、消費の足を引っ張っている」(エコノミスト)との指摘がある。
日本の景気を引っ張る柱の一つである海外経済にも不安がある。月例報告は景気の先行きについて、「海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある」という表現を維持した。米国を筆頭に海外経済の好調が日本の輸出や生産を押し上げてきているが、この状況が続くとは限らないと、政府自体が懸念しているということになる。
実際、景気拡大局面が約8年続く米国では、新車販売が減速するなど、変調の気配もある。中国も、秋の共産党大会までは無理をしてでも好況を維持するとみられるが、その後の景気息切れを懸念する声は根強い。米トランプ政権の対外通商政策の不透明感も相変わらずだ。
今のところ、日本経済がにわかに失速するような見方は少ないが、楽観もできない情勢となっている。
3 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:19:32.80 ID:tUXM75+O0景気判断は難しい局面に差し掛かっているようだ。政府は2017年6月の月例経済報告関係閣僚会議(22日)で、景気の基調判断を6カ月ぶりに上方修正。日銀の6月短観(全国企業短期経済観測調査、7月3日発表)も改善傾向を示している。
一方で、総務省の5月の家計調査速報(6月30日発表)では消費支出が1年3か月連続で、前年同月比マイナス(2016年2月が閏月だった影響を除くと実質1年9か月連続減)になるなど、好悪の判断がつきにくい状況なのだ。景気は良いのか悪いのか、良くなっていくのか悪くなっていくのか――。
■6月の月例経済報告、半年ぶりに判断引き上げ
6月の月例経済報告は、景気全般についての基調判断を「緩やかな回復基調が続いている」とし、5月までの「一部に改善の遅れもみられるが、緩やかな回復基調が続いている」から「一部に改善の遅れもみられる」を削除し、半年ぶりに判断を引き上げた。
項目別では、設備投資が5月までの「持ち直しの動きがみられる」から「持ち直している」、住宅建設は「弱含んでいる」から「このところ横ばいとなっている」、公共投資も「底堅い動きとなっている」から「底堅さが増している」に、それぞれ判断を引き上げたが、最大の要因は個人消費だ。回復の遅れが指摘され、5月までは「総じてみれば持ち直しの動きが続いている」との表現だったが、6月は「緩やかに持ち直している」へと判断を引き上げた。自動車販売や旅行、外食が上向きで、直近では百貨店やスーパーなどの小売り統計も増勢基調が目立つとして、内閣府は「改善の持続性が確認できた」と説明した。好調な企業業績→雇用環境改善→消費拡大、という好循環になってきたという解釈だろう。
日銀短観も、景況感が「良い」との回答の割合から「悪い」との回答の割合を引いた割合「業況判断指数(DI)は、大企業と中小企業のそれぞれ製造業、非製造業の別でいずれも前回3月調査を上回り、全体ではプラス12と、2014年3月と並ぶリーマンショック後の最高を記録した。
ただ、個人消費については弱さを示す数字もある。6月家計調査は、2人以上の世帯が使ったのは28万3056円で、物価変動を除いた実質で、前年同月比0.1%減。15か月連続の減少は、現行の調査方式となった2001年1月以降では最長になる。
■「社会保険料の増加などで可処分所得が増えない」
消費について、月例報告公表後の記者会見で石原伸晃・経済再生担当相は「(消費は)腰折れのリスクがある」と認めた。
政府が個人消費の判断に使う消費総合指数(内閣府)は上昇を始めているが、その上がり方は、バブル景気などの時と比べると極めて緩やか。この間、雇用者所得が「官製春闘」などもあってある程度増えているが、消費総合指数の伸び率は、所得の半分程度にとどまる。所得の伸びほど消費が増えていないということで、「社会保険料の増加などで可処分所得が増えない、あるいはむしろ減っているため、消費の足を引っ張っている」(エコノミスト)との指摘がある。
日本の景気を引っ張る柱の一つである海外経済にも不安がある。月例報告は景気の先行きについて、「海外経済の不確実性や金融資本市場の変動の影響に留意する必要がある」という表現を維持した。米国を筆頭に海外経済の好調が日本の輸出や生産を押し上げてきているが、この状況が続くとは限らないと、政府自体が懸念しているということになる。
実際、景気拡大局面が約8年続く米国では、新車販売が減速するなど、変調の気配もある。中国も、秋の共産党大会までは無理をしてでも好況を維持するとみられるが、その後の景気息切れを懸念する声は根強い。米トランプ政権の対外通商政策の不透明感も相変わらずだ。
今のところ、日本経済がにわかに失速するような見方は少ないが、楽観もできない情勢となっている。
可処分所得が減ったら消費は減る
5 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:20:17.93 ID:7vE6FTqQ0平成恐慌
9 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:22:05.10 ID:L+BKl4NC0大本営発表は空前の好景気のはずだが・・・
10 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:22:40.19 ID:fBSzxob30トリクルダウンに失敗してるからな
32 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:32:03.89 ID:lJ8qqElB0普通インフレとかになりそうだけどな
オカシ過ぎる・・・w
オカシ過ぎる・・・w
48 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:36:49.24 ID:eWkJXdt70
収入増えず、増えるのは保険料ばかりなり
56 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:38:33.15 ID:siCbeNsV0景気はいいけど
消費は悪いんですね。
昔はこういうの景気が悪いと言ったんですけど。
59 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:38:59.29 ID:Lkvw5Xup0消費は悪いんですね。
昔はこういうの景気が悪いと言ったんですけど。
不動産の値段だけは上がっていく不思議
116 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:47:28.05 ID:XjUY+rpO0消費はしないよね。
でも投資をはじめた人は結構いそう。
126 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:48:50.77 ID:ym2XWBcl0でも投資をはじめた人は結構いそう。
民主党政権のときに比べたら、はるかに明るい😄
135 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:49:24.70 ID:d79Sj2XK0アベノミクスは成功した
167 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:53:49.23 ID:ETgSP7B70景気が良いのに消費は悪くなる一方ってどういうことなの
191 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 09:57:17.71 ID:so4tog4Z0大企業が景気よくて庶民は不景気
これって小泉政権の時のいざなみ景気と一緒じゃん
277 名前:名無しさん@1周年:2017/07/13(木) 10:09:46.61 ID:Kr7gsCvV0これって小泉政権の時のいざなみ景気と一緒じゃん
>■「社会保険料の増加などで可処分所得が増えない」
ほんこれw
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1499905083/ほんこれw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 欧州系フィッチがAIIBに最高格付け、大手で2例目 「資本金に十分な厚み」「高いレベルのガバナンス(企業統治)」
- 【中間層】年収1000万円以上になったら幸せ?「ゆとりがある」のは4人に1人
- 日本のような経済大国が・・・「日本は英国よりEUを選んだ」 日欧EPAで英国衝撃、EUは大喜び「我々は成し遂げた」
- 「定年後無職」急増で、この国の消費は驚くほど停滞する
- 景気判断「上方修正」が虚しく響く。個人消費は「15か月連続」減
- ソフトバンクのペッパー、採算取れず 開発会社が300億円越えの大赤字
- アイリスオーヤマがニッポンの家電を総取りする日
- ヤマト、中国通販大手と包括提携へ
- 【帝国データ】人手不足倒産、13年上期比で2.9倍に増加
すべて 消 費 税 増 税 のせい。
上級国民の景気がよくなっただけやな
上級上級と妬みまくり韓国人みたいだな
景気悪い景気悪い言ってりゃ消費は伸びんわな
富裕層がどんなに稼いでも消費には限界があるからな。
底辺は過当競争で収入減るばかり。日本は労働者多すぎるんだから、生活保護増やせ。
底辺は過当競争で収入減るばかり。日本は労働者多すぎるんだから、生活保護増やせ。
消費以外の経済指標は、ほぼ全て過去最高レベルなので、景気は拡大中。
GDPの消費は、堅調に上昇中。
そもそも、消費税増税したのは、民主党。
GDPの消費は、堅調に上昇中。
そもそも、消費税増税したのは、民主党。
総賃金支払い額が増加してるから増えそうなもんだけどな
人口構成比の変化なのか? スーパーの値上げによる食費上昇のせいなのか?(税込み100円→税別120円とか)
人口構成比の変化なのか? スーパーの値上げによる食費上昇のせいなのか?(税込み100円→税別120円とか)
PB目標撤廃できない限り、消費増税は続くし、公共事業も増やせず
真の意味でのデフレ脱却は不可能
メディアが推している石破は消費増税推進派。
PB目標撤廃は自民党当選2回生が「撤回」を求めていたけど、今年は撤廃できなかったようだ
真の意味でのデフレ脱却は不可能
メディアが推している石破は消費増税推進派。
PB目標撤廃は自民党当選2回生が「撤回」を求めていたけど、今年は撤廃できなかったようだ
金融緩和ばかりで成長戦略が無いからね
名目GDP減って、それ以上に物価上昇率がマイナスだったから実質GDPが増えたという完全なデフレ状態なのに、安倍は景気がいいと大本営発表w
※1838721
デフレ型経済成長そのものなんだよね
ただ、これを正しい形の経済成長にしようと提案する野党は皆無
公共事業に反対してるし、消費税10%延期したら「アベノミクス失敗」と発狂しだすのが、今の野党だよ
結局、自民党自体が緊縮路線から変わらないとダメなんだよね
デフレ型経済成長そのものなんだよね
ただ、これを正しい形の経済成長にしようと提案する野党は皆無
公共事業に反対してるし、消費税10%延期したら「アベノミクス失敗」と発狂しだすのが、今の野党だよ
結局、自民党自体が緊縮路線から変わらないとダメなんだよね
でも企業の人件費は増えてんだぜ
主に社会保障費の増加で・・・・・・・
主に社会保障費の増加で・・・・・・・
※1838726
緊縮解除したくても、やろうとすると財務省がクーデター起こすからね
省益にならんことは捏造してでも潰す文科省より質の悪いのが財務省よ
緊縮解除したくても、やろうとすると財務省がクーデター起こすからね
省益にならんことは捏造してでも潰す文科省より質の悪いのが財務省よ
日本には足を引っ張る要因というか
そういう連中もたくさんいるからね・・
日本の企業の体質や考え方だったり、マイナスなことばかりいうマスコミだったり
改革の邪魔をする野党だったり
そういう連中もたくさんいるからね・・
日本の企業の体質や考え方だったり、マイナスなことばかりいうマスコミだったり
改革の邪魔をする野党だったり
財務省だって世論には勝てないけどメディアに出てくるのは緊縮や財政均衡とか言う人が多いからね
ノーパンシャブシャブの時に解体しとけばよかったのにw
ノーパンシャブシャブの時に解体しとけばよかったのにw
※1838741
メディアで緊縮以外の事言ったら
チェーカーのごとく、マルサがお宅訪問してくるってのは有名だし
メディアで緊縮以外の事言ったら
チェーカーのごとく、マルサがお宅訪問してくるってのは有名だし
>景気が良いのに消費は悪くなる一方ってどういうことなの
物価が安くなったってこと
いままで100円で買えたモノが50円で買えるようになると
個人消費は 半分 になる。さらに安いからといって2倍買うヤツは少ない時代になった
こうやって、数字のマジックをつかって、日本を混乱させているのがマスコミと評論家
以上
物価が安くなったってこと
いままで100円で買えたモノが50円で買えるようになると
個人消費は 半分 になる。さらに安いからといって2倍買うヤツは少ない時代になった
こうやって、数字のマジックをつかって、日本を混乱させているのがマスコミと評論家
以上
政府は国さえ良ければ、国民の生活なんて知ったこっちゃないだろ。
そもそも、庶民の生活なんて分からないやろうし
そもそも、庶民の生活なんて分からないやろうし
※1838763
そもそも庶民とは何って話にもなるけどな。
年収、手取り、貯金が幾つから庶民になるの?庶民にではない境界は?
そんなの地域、年齢、働き先、勤続年数、家族形態、人によってバラバラだから客観的に定義しようがない。
そんなの完全にわかる人間は存在しないけどな
そもそも庶民とは何って話にもなるけどな。
年収、手取り、貯金が幾つから庶民になるの?庶民にではない境界は?
そんなの地域、年齢、働き先、勤続年数、家族形態、人によってバラバラだから客観的に定義しようがない。
そんなの完全にわかる人間は存在しないけどな
社会保障費で人件費が増えても
実体としての可処分所得が増えてなかったら何の意味もないやろ…
実体としての可処分所得が増えてなかったら何の意味もないやろ…
※1838766
庶民って言い方が悪かったな。国民のことや。国民。
それに財政や消費税のことだけやない。拉致問題や移民など全てにおいていえることやで。
庶民って言い方が悪かったな。国民のことや。国民。
それに財政や消費税のことだけやない。拉致問題や移民など全てにおいていえることやで。
収入が増えても手元に残らなければ使えませんね
でも例えばスマホ代で月に1万ぐらい払ってるのも消費に入れたらすっごいみんなお金使ってるよね!
でも例えばスマホ代で月に1万ぐらい払ってるのも消費に入れたらすっごいみんなお金使ってるよね!
※1838758
それをデフレと言って、民主党政権時代がまさにそういう状態だった。
で、それを脱却するんだと言って政権を取ったのが安倍政権なわけだが…
それをデフレと言って、民主党政権時代がまさにそういう状態だった。
で、それを脱却するんだと言って政権を取ったのが安倍政権なわけだが…
経済が良いように見せたいんだが肝心の個人消費は上向かない。これでは消費税上げれませんよね、小学生でもわかるわ。
金回りの悪循環、その土台を変更しうる税の再配分を完全に間違えているだけだな
公務員が必要とされる、その仕事の端緒を見失っているとしか思えない
公務員が必要とされる、その仕事の端緒を見失っているとしか思えない
お言葉遊び
1838714 延期もできただよね
消費税増税したのは民主党=誤
消費税増税したのは財務省=正
消費税減税しないのは自民党=正
同罪だよ
消費税増税したのは財務省=正
消費税減税しないのは自民党=正
同罪だよ
消費税上げればこうなることは誰の目にも明らかなのに、
それでも上げた馬.鹿な安倍政権wwww
それでも上げた馬.鹿な安倍政権wwww
二人以上の世帯がミソだな。
若年層でも高齢層でも二人暮らしの比率が多い程、平均値をとればどうなるかって事ですね?
若年層でも高齢層でも二人暮らしの比率が多い程、平均値をとればどうなるかって事ですね?
[ 1838836 ] 名前: 政経ch@名無しさん 2017/07/13(Thu) 15:29
※1838758
それをデフレと言って、民主党政権時代がまさにそういう状態だった。
で、それを脱却するんだと言って政権を取ったのが安倍政権なわけだが…
↑ あー経済知らないヤツがこういう事いうんだよね
通貨デフレ脱却を目指してたんだよ自民は
商売人が「 高いモノを買え 」なんて言う訳がない「 他店よりも1円でも安く 」が自然
だが、通貨(円)が高止まりすると製造業の日本は輸出してる商品が売れなくなる
だから通貨デフレを脱却しないと再生はありえない
以上
※1838758
それをデフレと言って、民主党政権時代がまさにそういう状態だった。
で、それを脱却するんだと言って政権を取ったのが安倍政権なわけだが…
↑ あー経済知らないヤツがこういう事いうんだよね
通貨デフレ脱却を目指してたんだよ自民は
商売人が「 高いモノを買え 」なんて言う訳がない「 他店よりも1円でも安く 」が自然
だが、通貨(円)が高止まりすると製造業の日本は輸出してる商品が売れなくなる
だから通貨デフレを脱却しないと再生はありえない
以上
※1839000
代わりに輸入してる企業が儲かるけどな
以上
代わりに輸入してる企業が儲かるけどな
以上
※1838758
※1839000
得意げになってるところ悪いけど、“個人消費が「15ヵ月連続」減”ってのは、物価下落の影響分を差し引いた実質値の話だぞ
※1839000
得意げになってるところ悪いけど、“個人消費が「15ヵ月連続」減”ってのは、物価下落の影響分を差し引いた実質値の話だぞ
「今日もコロッケ、明日もコロッケ、コロッケ、コロッケー」
「あはは、ウチと同じだね!」
昭和初期の世相
「あはは、ウチと同じだね!」
昭和初期の世相
消費が低迷するのは悲観的な消費者が悪い。
政治家に責任転嫁して生きているような奴が多い。
政治家に責任転嫁して生きているような奴が多い。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
