2017/07/16/ (日) | edit |

夏の暑さで寝不足になると、日中にちょっと気を緩めたとたんに強い眠気が襲ってくる。そんなとき、冷え冷えのアイスコーヒーで眠気を吹き飛ばそうという人も多いことだろう。中国メディア・今日頭条は13日、「どうして日本ではその辺にあるコーヒーですら中国のコーヒーよりおいしいのか」とする記事を掲載した。
ソース:http://news.searchina.net/id/1639898?page=1
スポンサード リンク
1 名前:らむちゃん ★:2017/07/15(土) 19:46:46.30 ID:CAP_USER
サーチナ2017-07-15 16:12
http://news.searchina.net/id/1639898?page=1
夏の暑さで寝不足になると、日中にちょっと気を緩めたとたんに強い眠気が襲ってくる。そんなとき、冷え冷えのアイスコーヒーで眠気を吹き飛ばそうという人も多いことだろう。中国メディア・今日頭条は13日、「どうして日本ではその辺にあるコーヒーですら中国のコーヒーよりおいしいのか」とする記事を掲載した。
記事は「かつて日本人は他の東洋人同様コーヒーの味に不慣れであった。しかし、100年あまりの発展を経て今や世界3大コーヒー輸入国になり、カフェは朝から人であふれているなんて誰が想像できただろうか」とした。
そのうえで「コーヒー作りに対して、日本人はとてもまじめである。日本のコーヒー店はそれぞれ職人気質を持っており、コーヒーを深く理解している。多くのコーヒー店は機械化や規格化されないハンドドリップ方式が採用されている。ハンドドリップによって求められるのは個性化、特殊化、風格化なのだ。店主は細かい部分にこだわり、天秤でコーヒー豆を量る人さえいる」と紹介している。
また、日本人はオーソドックスなコーヒー以外にも深いグラスに入ったミルクコーヒーにコーヒーアイスクリームを浮かべ、ストローで吸う「サンデーコーヒー」など、様々なコーヒー商品を生み出すと説明。特にアイスコーヒーは日本人に非常に愛されており「ホットコーヒーが常識かつ本式と考える欧州人が冷笑しそうだ」とした。記事は「欧州人がどう思うかに関わらず、日本人のコーヒーに対する研鑽やイノベーションは永遠に歩みを止めないのである」と評している。
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 19:47:24.21 ID:wx2+nLKuhttp://news.searchina.net/id/1639898?page=1
夏の暑さで寝不足になると、日中にちょっと気を緩めたとたんに強い眠気が襲ってくる。そんなとき、冷え冷えのアイスコーヒーで眠気を吹き飛ばそうという人も多いことだろう。中国メディア・今日頭条は13日、「どうして日本ではその辺にあるコーヒーですら中国のコーヒーよりおいしいのか」とする記事を掲載した。
記事は「かつて日本人は他の東洋人同様コーヒーの味に不慣れであった。しかし、100年あまりの発展を経て今や世界3大コーヒー輸入国になり、カフェは朝から人であふれているなんて誰が想像できただろうか」とした。
そのうえで「コーヒー作りに対して、日本人はとてもまじめである。日本のコーヒー店はそれぞれ職人気質を持っており、コーヒーを深く理解している。多くのコーヒー店は機械化や規格化されないハンドドリップ方式が採用されている。ハンドドリップによって求められるのは個性化、特殊化、風格化なのだ。店主は細かい部分にこだわり、天秤でコーヒー豆を量る人さえいる」と紹介している。
また、日本人はオーソドックスなコーヒー以外にも深いグラスに入ったミルクコーヒーにコーヒーアイスクリームを浮かべ、ストローで吸う「サンデーコーヒー」など、様々なコーヒー商品を生み出すと説明。特にアイスコーヒーは日本人に非常に愛されており「ホットコーヒーが常識かつ本式と考える欧州人が冷笑しそうだ」とした。記事は「欧州人がどう思うかに関わらず、日本人のコーヒーに対する研鑽やイノベーションは永遠に歩みを止めないのである」と評している。
水が良いからじゃ無いの?
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 19:47:44.26 ID:+MMGKmX/本物のコーヒー豆だからじゃね
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 19:52:34.81 ID:AeZL5M81そこまで日本と比較してどうしたいんだ
56 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 20:12:31.11 ID:/VS3hluS豆の品質管理と水だろうな
95 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 20:31:32.55 ID:AXHCt0fg
海外方式は麦茶と同じなんだよな。
水出しで放置。
これだと香りが・・・。
104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 20:35:28.10 ID:Rd392w0F水出しで放置。
これだと香りが・・・。
そもそも水が・・・・・・・・・
167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 21:08:04.99 ID:+X1CeBWNとりあえず焙煎した豆買って、うちで挽いて飲んだら美味いだろ。
184 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん:2017/07/15(土) 21:14:11.50 ID:o+pEACYe1番は水が違う気がするわ
引用元:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1500115606/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【韓国文大統領】 8月15日に「北東アジア構想」発表へ
- 「韓国に対する無知と偏見を見せた」~日本のアイドル大野智、韓国関連クイズで「整形」と誤答して物議
- 【ロシア】浴衣美女が続々、モスクワで日本文化イベント “日本の夏”満喫
- 柔道家・山下泰裕「プーチン大統領がものすごいおっかない顔になって。安倍が言っていることと日本がやっていることは違うって」
- 【中国メディア 】どうして日本で飲むコーヒーは、中国で飲むコーヒーよりも格段にうまいのか
- 【韓国】時速1200キロ! 「韓国型ハイパーループ」開発に年内着手
- 【中国】習近平主席、安倍首相に「政経分離」提案
- 【韓国軍】計18兆ウォンを投じて韓国型戦闘機を独自開発へ
- 【アメリカ】ゲームに没頭して仕事をやめる男性が増加 親に頼って生活
軟水のほうが 飲み物が美味しくなる
淹れる人の愛情が違うんですwww
水やろなぁ
中国人もコーヒー飲むのか?
向こうはブラック飲む風習がなくて、缶コーヒー全て砂糖ミルク入り。
ようやく見つかったら、日本の輸入品で高すぎる!!
牛乳欲しいて言ったら、ココナッツミルク出るし。
マクドナルドに駆け込んだわ。
ようやく見つかったら、日本の輸入品で高すぎる!!
牛乳欲しいて言ったら、ココナッツミルク出るし。
マクドナルドに駆け込んだわ。
まぁ生存競争が激しすぎて
不味いコーヒーなんて一瞬で淘汰されるし
不味いコーヒーなんて一瞬で淘汰されるし
単純に、中国じゃまだコーヒー飲む歴史が浅いからだろ
一般的に飲まれるようになったのって90年代くらいからじゃねーか?
一般的に飲まれるようになったのって90年代くらいからじゃねーか?
西海岸のいつもの味だから
それコーヒーやない。
プラスチックだか段ボールだか、そういう「何か」だ。
プラスチックだか段ボールだか、そういう「何か」だ。
ま 家で飲むコーヒーの不味さと お店で飲むコーヒーの違いがあるのだろう(笑)分かります。
最近サーチナの記事はすべて日本上げの提灯記事ばかりなのではないかと思うようになってきた。
日本人は持ち上げて油断させておけばいい、それが中国の国益に繋がる。そんな意図でもあるのではないかと。
彼の国の実情はなかなか日本には正確に伝わらない。冷静に受け止めたい。最近サーチナの記事はすべて日本上げの提灯記事ばかりなのではないかと思うようになってきた。
日本人は持ち上げて油断させておけばいい、それが中国の国益に繋がる。そんな意図でもあるのではないかと。
彼の国の実情はなかなか日本には正確に伝わらない。冷静に受け止めたい。
日本人は持ち上げて油断させておけばいい、それが中国の国益に繋がる。そんな意図でもあるのではないかと。
彼の国の実情はなかなか日本には正確に伝わらない。冷静に受け止めたい。最近サーチナの記事はすべて日本上げの提灯記事ばかりなのではないかと思うようになってきた。
日本人は持ち上げて油断させておけばいい、それが中国の国益に繋がる。そんな意図でもあるのではないかと。
彼の国の実情はなかなか日本には正確に伝わらない。冷静に受け止めたい。
お尋ねしますが貴方の飲んでるコーヒーは本等のコーヒー豆ですか?
日本でも戦中は代替えコーヒーなるもので我慢していましたけど。
日本でも戦中は代替えコーヒーなるもので我慢していましたけど。
※1841217
タンポポコーヒーとかそういう「食品」を材料にしてるのなら
まだいいんですけどね。
タンポポコーヒーとかそういう「食品」を材料にしてるのなら
まだいいんですけどね。
水についてのコメントはその通りだと思う。豆の品質が違うのも大きい。最上級の豆を仕入れて、更に欠け豆や、変色豆を焙煎前に選別している。
水が原因なら、烏龍茶だって「日本の方が上手い」って話になるんじゃないか?
おそらく、豆とノウハウ不足が原因だろう
おそらく、豆とノウハウ不足が原因だろう
雲南省産のコーヒーなんじゃない?
中国で飲むコーヒーは、苦い
コーヒー好きのアメリカ人のカップルが日本に行って日本のコーヒーが好きになって帰ってきたわ。
軟水っていうのもあるだろうが、流通の発達とかコーヒー屋の拘りとかそういうのもあるよな。
軟水っていうのもあるだろうが、流通の発達とかコーヒー屋の拘りとかそういうのもあるよな。
東京と関西でもコーヒーの味は違うよ。東京より関西は軟水だからかな。
豆、水、抽出方法、品質管理、工程管理
、俺も思いつくのはこの辺だな
実際変な国で普通の価格のコーヒーを飲むぐらいなら、
日本の100円のペットボトルのコーヒー飲む方がうまいってレベルだし
、俺も思いつくのはこの辺だな
実際変な国で普通の価格のコーヒーを飲むぐらいなら、
日本の100円のペットボトルのコーヒー飲む方がうまいってレベルだし
中国人が飲む、日本のコーヒーは苦い
日本でも水の悪い店は何飲食しても不味いよな
そもそも中国のそれは本当に本物のコーヒー豆から抽出された物なのかどうか
炭焼きコーヒーで本物の炭が入ってそう。
いちいち日本のほうなんか見なくてもいいよ。
また本気出せばいいだけじゃない?そうやって中国料理は進化してきたんじゃないの?
…あ!そうか!!ゴメンゴメン。あんときの民族とは今は違うんだっけw
また本気出せばいいだけじゃない?そうやって中国料理は進化してきたんじゃないの?
…あ!そうか!!ゴメンゴメン。あんときの民族とは今は違うんだっけw
いかに儲けるかを考えるか、いかに美味しくするかを考えるかの違いかな。
こつこつ真面目に仕事をする職人さんの数かな。
中国もいろんな分野での職人を育てていかないと、これから先はないよ。
こつこつ真面目に仕事をする職人さんの数かな。
中国もいろんな分野での職人を育てていかないと、これから先はないよ。
そんなことよりアメリカのせいで途上国のコーヒー農家が貧困から抜け出せないというの本当なのだろうか
コーヒー豆を油で炒めたら、中華の本領が発揮できそう、割とマジで
ダッチ珈琲は美味いんだぞ
香りが〜とか鼻で笑うわ
香りが〜とか鼻で笑うわ
その前に中国の人たちが飲んでいるのは本当にコーヒーなのか??
急速に美味しくなったのはコーヒー店やコンビニカフェが増加した最近だよ
だから今ではネスカフェバリスタとか飲んだらまずく感じるでしょ
昔はあの味で美味しいと思ってたのに
だから今ではネスカフェバリスタとか飲んだらまずく感じるでしょ
昔はあの味で美味しいと思ってたのに
中国の水は 「硬水」 なんじゃない?
民度が品質云々するところまで進んでないからだ。
それだけ。
それだけ。
人だろ
どんなにいい水いい豆使おうが、うまいもの作ろうという意欲が人にないから無理
どんなにいい水いい豆使おうが、うまいもの作ろうという意欲が人にないから無理
中国の水は日本と比べて硬水だからじゃないかな
日本の水道水は中国より軟水っぽいから
日本の水道水は中国より軟水っぽいから
墨汁を使ってそうだな、中国じゃ
淹れ方だろ。
高級豆を使ったって淹れ方が雑だと不味い。
安物豆でも淹れ方が良ければ美味くなる。
高級豆を使ったって淹れ方が雑だと不味い。
安物豆でも淹れ方が良ければ美味くなる。
そんなレベルじゃねーよ中国は
ヒツジのフンで作っているから不味いんだ
実際、豆を輸入している業者がしっかり選別しているということ。
飲料水と泥水の差だろ
放射能が入ってるニダ っつって
中国はコーヒー文化が最近やからな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
