2017/07/16/ (日) | edit |

政府は「働き方改革」の一環として同一労働同一賃金の導入を目指している。そうした中、人材会社のディップは7月13日、「同一労働同一賃金」についての調査結果を発表した。調査は2016年12月12日~2017年1月15日、「はたらこねっとユーザー」975人を対象にインターネットで行った。
ソース:https://news.careerconnection.jp/?p=38225
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/07/15(土) 23:46:10.99 ID:CAP_USER9
政府は「働き方改革」の一環として同一労働同一賃金の導入を目指している。そうした中、人材会社のディップは7月13日、「同一労働同一賃金」についての調査結果を発表した。調査は2016年12月12日~2017年1月15日、「はたらこねっとユーザー」975人を対象にインターネットで行った。
■ 非正規の約半数、正社員と年収50万以上違う 中には「500万以上」という人も
“同一労働同一賃金”について聞くと、非正規で働く人の79%は「賛成」と答えている。最も賛成が多かったのは「契約社員」(83%)で、以降「派遣社員」(80%)、「パート・アルバイト」(75%)と続く。正社員においても「賛成」が69%となり、雇用形態に関わらず関心が寄せられていることがわかった。
実際、非正規で働く人の約半数は「まわりに自分のしている仕事と同じ業務量、仕事内容で仕事をしている『正社員』はいる」(49%)と感じているようだ。中でも「契約社員」(62%)はその割合が高く、「派遣社員」(47%)、「パート・アルバイト」(45%)は少し低かった。
「いる」と答えた人に、同じ業務量・仕事内容をしている「正社員」との”年収差”を聞くと「50万円以上」差があると回答した人が約半数の46%、「100万円以上」も34%にのぼることが分かった。最も多かったのは「10万円未満」(27%)だが、次いで「100~200万円未満」(22%)が多かった。また「200~500万円未満」(10%)、「500万円以上」(2%)と回答した人もいる。
■ 「業務の責任を負う」「研修などにも参加」は6割が許容
同一労働同一賃金について期待していることを聞くと「雇用形態による給与の差がなくなること」(74%)、「雇用形態による福利厚生の差がなくなること」(54%)など”雇用形態”の違いにより発生する差を解消してほしい、という声が上位にあがった。また正社員と非正規社員の違いをポイントに分け、非正規で働く人に許容できるか否かを聞いた。
「大きな業務などの判断する責任を負うこと」については61%が許容するとしており、特に「契約社員」(67%)の割合が高くなっている。「直接業務と関係のない研修・勉強会・会議への参加」(63%)についても非正規で働く人すべてが6割近く許容できると回答している。
一方「転勤や部署移動などの命令に従うこと」「必要な場合、残業の命令に従うこと、サービス残業発生の可能性があること」については約6割が「許容できない」と答えている。特に「パート・アルバイト」は「転勤や部署移動の命令」が68%、「残業命令・サービス残業」が62%と高い傾向が見られた。
https://news.careerconnection.jp/?p=38225
6 名前:名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 23:49:06.99 ID:mDj2+7Bj0■ 非正規の約半数、正社員と年収50万以上違う 中には「500万以上」という人も
“同一労働同一賃金”について聞くと、非正規で働く人の79%は「賛成」と答えている。最も賛成が多かったのは「契約社員」(83%)で、以降「派遣社員」(80%)、「パート・アルバイト」(75%)と続く。正社員においても「賛成」が69%となり、雇用形態に関わらず関心が寄せられていることがわかった。
実際、非正規で働く人の約半数は「まわりに自分のしている仕事と同じ業務量、仕事内容で仕事をしている『正社員』はいる」(49%)と感じているようだ。中でも「契約社員」(62%)はその割合が高く、「派遣社員」(47%)、「パート・アルバイト」(45%)は少し低かった。
「いる」と答えた人に、同じ業務量・仕事内容をしている「正社員」との”年収差”を聞くと「50万円以上」差があると回答した人が約半数の46%、「100万円以上」も34%にのぼることが分かった。最も多かったのは「10万円未満」(27%)だが、次いで「100~200万円未満」(22%)が多かった。また「200~500万円未満」(10%)、「500万円以上」(2%)と回答した人もいる。
■ 「業務の責任を負う」「研修などにも参加」は6割が許容
同一労働同一賃金について期待していることを聞くと「雇用形態による給与の差がなくなること」(74%)、「雇用形態による福利厚生の差がなくなること」(54%)など”雇用形態”の違いにより発生する差を解消してほしい、という声が上位にあがった。また正社員と非正規社員の違いをポイントに分け、非正規で働く人に許容できるか否かを聞いた。
「大きな業務などの判断する責任を負うこと」については61%が許容するとしており、特に「契約社員」(67%)の割合が高くなっている。「直接業務と関係のない研修・勉強会・会議への参加」(63%)についても非正規で働く人すべてが6割近く許容できると回答している。
一方「転勤や部署移動などの命令に従うこと」「必要な場合、残業の命令に従うこと、サービス残業発生の可能性があること」については約6割が「許容できない」と答えている。特に「パート・アルバイト」は「転勤や部署移動の命令」が68%、「残業命令・サービス残業」が62%と高い傾向が見られた。
https://news.careerconnection.jp/?p=38225
同じ仕事でも責任度合いが違うだろが
8 名前:名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 23:50:27.35 ID:rwqgnINj0そらそうよ。
14 名前:名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 23:53:27.27 ID:Wh5bIQvW0同一賃金になったら非正規になるわ
17 名前:名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 23:54:26.98 ID:kMhgW3sx0非正規から組合費巻き上げないで
22 名前:名無しさん@1周年:2017/07/15(土) 23:58:58.23 ID:JILjBQSy0
中抜きの派遣会社を潰せば良いだけだろ
くだらん議論だ
40 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:09:51.15 ID:QXJYKVkf0くだらん議論だ
正社員に転職すれば良いだけ
バブル期を超える売り手市場だぜwww
53 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:15:19.29 ID:BTlfDrkz0バブル期を超える売り手市場だぜwww
賃金に不満があるなら、まず雇用主と賃上げ交渉しろよ
やりもしないで社会のせいにすんな
61 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:18:10.33 ID:BTlfDrkz0やりもしないで社会のせいにすんな
非正規はストライキしてから社会に文句を言え
賃上げ交渉はまず自分でやるもんだ
戦いもせず他人にしがみつくな
81 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:22:29.38 ID:ldtxN0eV0賃上げ交渉はまず自分でやるもんだ
戦いもせず他人にしがみつくな
派遣会社に払われているお金が全部懐に入れば
ちょっとは楽に暮らせるんじゃ…
107 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:27:04.45 ID:QXJYKVkf0ちょっとは楽に暮らせるんじゃ…
派遣なんて辞めて普通に就職すれば良いだけwww
132 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:31:25.85 ID:MeHWh0FH0むしろ正社員より働いてる可能性
225 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:50:37.23 ID:fwON5jNE0きっと非正規が正規と同じ給料になるわけじゃなく
正規の給与が下がるだけなんだよね
235 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:52:51.88 ID:Lve8iCKV0正規の給与が下がるだけなんだよね
まあ、同じ仕事をやってると思ってても
実際は違ったりすることもあるだろうし。
つか、人件費抑えるために、任せる仕事変えたりするとこも
出てくる悪寒。
238 名前:名無しさん@1周年:2017/07/16(日) 00:54:27.50 ID:QuHyiHOc0実際は違ったりすることもあるだろうし。
つか、人件費抑えるために、任せる仕事変えたりするとこも
出てくる悪寒。
量的な問題はどうなんだろうね
(サビ残ありきで)正社員は最低1.5倍以上労働している、とか
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500129970/(サビ残ありきで)正社員は最低1.5倍以上労働している、とか
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【緊急】中国武装船、青森県沖の領海に侵入
- 「ひとり」でいるほうが良い3つのメリット
- 【生活保護の子も大学へ】厚労省、生活保護世帯の大学進学に給付金支給へ
- 【多い?少ない?】ひきこもり歴30年、連日昼夜逆転しゲームとネット三昧44歳男性の小遣い6万は妥当?
- 【働き方改革】非正規の8割が「同一労働同一賃金」に賛成 約半数は「正社員と同じ仕事」をしている状態
- 7500万円タワマン買う共働き夫婦の末路
- 若者の果物離れ コスパが悪い?
- 【調査】若者の“海離れ”
- 10代と20代、テレビよりネット 視聴時間・・・総務省
むしろ残り2割の人が謎
正社員ってのは将来有望な人材を囲い込むために、
若いうちは業務実績に見合わない給与を支払っているケースも多いからなぁ。
だから正社員の給与水準はおいそれとは下げられず、派遣をそこに合わせることになる。
でも無い袖は振れないから、派遣の雇用は諦めて、プロパーのみでなんとかするって方向になるよね。
若いうちは業務実績に見合わない給与を支払っているケースも多いからなぁ。
だから正社員の給与水準はおいそれとは下げられず、派遣をそこに合わせることになる。
でも無い袖は振れないから、派遣の雇用は諦めて、プロパーのみでなんとかするって方向になるよね。
責任度合いが違ったら
同一労働に該当しないだけじゃないの
同一労働に該当しないだけじゃないの
派遣してたけど、何か大きな問題が起こっても最後に責任持つのは正社員だからどうでもいいやぐらいの気持ちで仕事できて楽だった。
休日出勤は断れるし、だらだら働いても分単位で残業代請求できるしな。
そういった責任分、給料が正社員より安いのは仕方無いと思う。
休日出勤は断れるし、だらだら働いても分単位で残業代請求できるしな。
そういった責任分、給料が正社員より安いのは仕方無いと思う。
支.那、ベトナム に仕事持ってかれるぞwww
庶民が庶民を叩く異常な国、日本
マジかよ寄生虫ニホンガーが沸いて来た
たぶん非正規の人は「正社員と同じぐらい給料もらえるようになる!」って思って賛成してるんだろうけど、非正規の人にお願いしている「いつ担当者が入れ替わってもできる労働」は相応に労働価値が低いわけで…
現場にいる時の正社員しか見てないから正社員と同じ仕事してるって思いこんじゃってるだけで、その正社員が現場から姿を消してる時にどういう仕事をしてるのか、誰から何を言われてるのか、何年も先を見据えて目標管理されててオフでも自己啓発や勉強をしてたりするのか、そういうことを把握できてる非正規の人なんてほとんどいないでしょ。
世知辛い話だけども、もし同一労働同一賃金が実現したとしても、非正規の人が納得できるような賃金にはならないと思うよ。
現場にいる時の正社員しか見てないから正社員と同じ仕事してるって思いこんじゃってるだけで、その正社員が現場から姿を消してる時にどういう仕事をしてるのか、誰から何を言われてるのか、何年も先を見据えて目標管理されててオフでも自己啓発や勉強をしてたりするのか、そういうことを把握できてる非正規の人なんてほとんどいないでしょ。
世知辛い話だけども、もし同一労働同一賃金が実現したとしても、非正規の人が納得できるような賃金にはならないと思うよ。
そもそも責任てなんだよ
心の持ちよう?精神論?
心の持ちよう?精神論?
結果よりも、人材派遣のネットアンケに回答する正社員って何者なのか調べたら
・6割が40代以上→まだわかる
・7割が女性→は?
・オフィス業務が4割強、残りは販売やIT
医療・物流→そう…
何かアンケ結果が「正社員もほぼ同意」な
流れで記事にしてるけど、非正規上がりの
割合が高そうな母数で納得。
・6割が40代以上→まだわかる
・7割が女性→は?
・オフィス業務が4割強、残りは販売やIT
医療・物流→そう…
何かアンケ結果が「正社員もほぼ同意」な
流れで記事にしてるけど、非正規上がりの
割合が高そうな母数で納得。
責任度合いが違うとか何だよ。
仕事奪われるのが怖くて、権限を与えないだけだろ。
仕事奪われるのが怖くて、権限を与えないだけだろ。
自分は商社系の製造販売している会社の研究所で働いていたけど、派遣は分析の作業してた。毎日同じ作業だから派遣で問題ないわけだけど、正社員が薬品の扱いについて詳しくなかったり安全確保の知識がなかった。正社員には知識の不足という認識が所長から下っ端まで皆無だった。
ある日、ドラフト内で炭化作業してた派遣のお姉さんが、爆発に巻き込まれて顔面大火傷した。
お姉さんに原因は無く、明らかに正社員に問題があった。でも、正社員は病院に花持って見舞いに行って、終わり。
派遣は割に合わないと思った。年頃の女の子が顔面大火傷だよ?
ある日、ドラフト内で炭化作業してた派遣のお姉さんが、爆発に巻き込まれて顔面大火傷した。
お姉さんに原因は無く、明らかに正社員に問題があった。でも、正社員は病院に花持って見舞いに行って、終わり。
派遣は割に合わないと思った。年頃の女の子が顔面大火傷だよ?
※1841532
俺のとこの派遣は確かに正社員と同じルーティン回してるが、
怒られるのはいつも正社員の方でサビ残してるのもいつも正社員
何も考えず、ルーティン回すだけで定時退社して今と同じ給料が貰えるなら俺も派遣になりたい
俺のとこの派遣は確かに正社員と同じルーティン回してるが、
怒られるのはいつも正社員の方でサビ残してるのもいつも正社員
何も考えず、ルーティン回すだけで定時退社して今と同じ給料が貰えるなら俺も派遣になりたい
非正規雇用を禁止して、パソナ潰そうぜ
コメ内容で正規、非正規がわかるネタ。
正規と非正規の差は能力の差だと思うよ
そもそも派遣社員と正社員が揉める案件ではない
派遣会社を潰せよ
労働者層同士で揉めたら思うつぼ
派遣会社を潰せよ
労働者層同士で揉めたら思うつぼ
※1841547
うちは能力のない正社員はラインに形だけ残して、実務は能力のある人なら正規・非正規関係無し。労組の関係で正規の方が残業時間上限は低い。最近は派遣会社も派遣先のルールに合わせているけど
給料は同年齢で2割ぐらい違うんじゃないかな。
うちは能力のない正社員はラインに形だけ残して、実務は能力のある人なら正規・非正規関係無し。労組の関係で正規の方が残業時間上限は低い。最近は派遣会社も派遣先のルールに合わせているけど
給料は同年齢で2割ぐらい違うんじゃないかな。
中抜きを元請支払報酬の10%までにしたら5次受けは減るよ
中抜きしてる会社が何%抜いてるのかを非公開のままだからね
派遣元に言え。
派遣先も直ぐ同一労働では、なくしてくれるよ。
派遣先も直ぐ同一労働では、なくしてくれるよ。
本当の意味で非正規と同じ仕事しかしてない正社員ってのはね
リストラの第一候補者なんだよ・・・
プリンタ当番とかに飛ばされる直前の仕事が、派遣さんと同じ仕事ってわけ
リストラの第一候補者なんだよ・・・
プリンタ当番とかに飛ばされる直前の仕事が、派遣さんと同じ仕事ってわけ
別にいいんじゃないの。派遣にやらせる作業の評価は下げて、正社員にしか任せられない仕事の評価を上げるだけ。むしろ今より健全化が進む。
派遣社員を止めれば良い。全員直接雇用にすれば派遣会社に中抜きされないから。
アメリカ準拠の中抜きを規制すればいいだけなんだよな。
一応受け入れ側は正社員並みの給与を出せる程度派遣会社に払っているが、
正社員以上の仕事割り振られてる人にはもっと出してもいいんじゃないかという事例はうちの会社でも結構ある。
(まぁそういう有能な人は請負先に相談後直接契約にして引き抜いちゃうが)
組合などのしがらみが少ないって理由で非正規選んでる人もいるから
何でも正社員にすればいいという話でもない。
一応受け入れ側は正社員並みの給与を出せる程度派遣会社に払っているが、
正社員以上の仕事割り振られてる人にはもっと出してもいいんじゃないかという事例はうちの会社でも結構ある。
(まぁそういう有能な人は請負先に相談後直接契約にして引き抜いちゃうが)
組合などのしがらみが少ないって理由で非正規選んでる人もいるから
何でも正社員にすればいいという話でもない。
IT系とは言っても自社では何もしない派遣会社もあるからなー。
あと登録型派遣は絶対酷い目に遭うぞ。
ちゃんと紹介してくれるならいいだろうけど。
社員引き抜きは容認される方向になってきたけどそれでも厳しいのかな。
有能な人材はコッソリ辞めて派遣先に就職したけどさ。
あと登録型派遣は絶対酷い目に遭うぞ。
ちゃんと紹介してくれるならいいだろうけど。
社員引き抜きは容認される方向になってきたけどそれでも厳しいのかな。
有能な人材はコッソリ辞めて派遣先に就職したけどさ。
男女雇用均等法でどうなったか知らないのか、こいつら。
男女の給料を一緒にしないといけない と法律で決まったら、企業は男の給料を女に合わせたんだぞ。
そりゃそうなるわな。
こんなん、正社員の給料を非正規に合わせられるに決まってるだろ。
男女の給料を一緒にしないといけない と法律で決まったら、企業は男の給料を女に合わせたんだぞ。
そりゃそうなるわな。
こんなん、正社員の給料を非正規に合わせられるに決まってるだろ。
どのみち強制的に高度成長期並みの深刻な人手不足に見舞われるから給料上ないと最低限の人材も集まらんようになるよ。
これは避けられない今後最低20年程は。
派遣会社自体が持つかどうか。
これは避けられない今後最低20年程は。
派遣会社自体が持つかどうか。
※1841627
実際、雇用の流動化なんか起きてないからな
ただ労働者の待遇を悪くしただけで不景気の原因にもなっている
実際、雇用の流動化なんか起きてないからな
ただ労働者の待遇を悪くしただけで不景気の原因にもなっている
雇用の流動化は高度経済成長期かバブルの頃の方が高かったらしいしな
当たり前の話だけど、デフレ脱却してまともな経済なら流動化勝手に起こるし、デフレ続けてたら仕事無くなるから起きようがない
当たり前の話だけど、デフレ脱却してまともな経済なら流動化勝手に起こるし、デフレ続けてたら仕事無くなるから起きようがない
安倍政権の進めているこうした「働き方改革」とかもそうだけど、
自由貿易協定とかも政策的に思いっ切りリベラルなんだよね。
この政府が何故に右寄りだとかメディアに言われているのか理解出来ないんだけど。
韓国大統領みたいに親書を突き返すことも握手を拒否する事も無いし、訪問国に食事すら出してもらえなくても、笑顔で街中の焼き肉屋に行って美味かったって言って帰ってくる温厚さ。
どっからどう見ても中道左派でしょ。
自由貿易協定とかも政策的に思いっ切りリベラルなんだよね。
この政府が何故に右寄りだとかメディアに言われているのか理解出来ないんだけど。
韓国大統領みたいに親書を突き返すことも握手を拒否する事も無いし、訪問国に食事すら出してもらえなくても、笑顔で街中の焼き肉屋に行って美味かったって言って帰ってくる温厚さ。
どっからどう見ても中道左派でしょ。
一方では働き方の多様性を訴えもう一方では努力不足と咎める
こうなる事は分かり切っていた
こうなる事は分かり切っていた
そりゃ非正規に聞いたらそうなるだろ
>1841569
能力って、会議で話し合って非正規に指示するだけでしょ。
指示の仕方がおかしい正社員もいるし、面倒な仕事は派遣まかせな現状。
やってる感だしているが、中身はほとんど非正規が対応。
優秀な正社員様のおかけでリストラや、大企業の倒産増えてるね
すごいね
能力って、会議で話し合って非正規に指示するだけでしょ。
指示の仕方がおかしい正社員もいるし、面倒な仕事は派遣まかせな現状。
やってる感だしているが、中身はほとんど非正規が対応。
優秀な正社員様のおかけでリストラや、大企業の倒産増えてるね
すごいね
経営危機「予備軍」企業リスト63社を公開…シャープやタカタ、ワタミなどの有名企業も
でぐぐってみて
でぐぐってみて
不祥事があった時の責任が違うよ
役員 報酬カット
管理職 給与カット
主任以下 停職
派遣 解雇
ほら上に行くほど責任重・・・あれ?
役員 報酬カット
管理職 給与カット
主任以下 停職
派遣 解雇
ほら上に行くほど責任重・・・あれ?
役員や管理職本人が不
祥事やらかしたら解雇なり停職なりになるだろうよ
祥事やらかしたら解雇なり停職なりになるだろうよ
同じ仕事をしているなら仕事が出来ているかそうでないかの基準はできる
歩合の導入をすれば良いだけ
正規でも非正規でもロクに働かず使えない人間はいる
正規と同じかそれ以上仕事が出来る人間でも待遇が悪い人間がいる
この部分が問題なだけ
仕事が出来ない人間の待遇が悪い
それは当たり前の事
歩合の導入をすれば良いだけ
正規でも非正規でもロクに働かず使えない人間はいる
正規と同じかそれ以上仕事が出来る人間でも待遇が悪い人間がいる
この部分が問題なだけ
仕事が出来ない人間の待遇が悪い
それは当たり前の事
同一作業なら非正規の方が高額なのが普通なんじゃないの…?
この法律は民進党の反対で前回同様に廃案なりると思う。
技術系の派遣はガチでエキスパートが派遣されて来るからプロパー社員じゃ賄えないから雇うんやで。大手企業は使えん老害やバブリー世代を一斉に排除して行ってるだろうが。単純な派遣人の中抜きの派遣会社はもう操業できんだろ。
同じ仕事をしている例ももちろんあるけど、
一見同じように見えて結構違うことしてたりすることも少なくないよ。
視点や視野が違ってて、理解や判断が違うなんてのは割とある
一見同じように見えて結構違うことしてたりすることも少なくないよ。
視点や視野が違ってて、理解や判断が違うなんてのは割とある
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
