2017/07/21/ (金) | edit |

経済ニュースロゴ
日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で、物価上昇率が安定的に2%に達する時期について「19年度ごろ」とし、従来予想から1年先送りすることを決めた。先送りは、2013年4月に異次元緩和を始めて以来、6回目となる。物価が上昇に向かうシナリオは維持されているとし、追加的な金融緩和策は打たず、物価動向を見極める。

ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H05_Q7A720C1MM0000/

スポンサード リンク


1 名前:ノチラ ★:2017/07/20(木) 17:41:05.30 ID:CAP_USER
日銀は20日まで開いた金融政策決定会合で、物価上昇率が安定的に2%に達する時期について「19年度ごろ」とし、従来予想から1年先送りすることを決めた。先送りは、2013年4月に異次元緩和を始めて以来、6回目となる。物価が上昇に向かうシナリオは維持されているとし、追加的な金融緩和策は打たず、物価動向を見極める。

 物価目標の先送りは、同日まとめた3カ月に1度の「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」に…

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF20H05_Q7A720C1MM0000/
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 17:45:06.40 ID:ow8M448s
なんの成果もないな
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 18:10:59.62 ID:bUOMtVdI
リーマンショックからもう10年たってんですけど
22 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 19:17:21.22 ID:Qpnbfnkc
小泉が言った「我慢」は何時までやれば良いんだ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 19:22:52.69 ID:MmIzNLWZ
次は「21年度ごろ」かね

41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 19:54:42.79 ID:vd1JRFvX
でも金融緩和の間は株やっとけば良いって話だろ
乗っかったもん勝ちだよ
54 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 20:42:11.16 ID:VwJMc3fI
異次元緩和より日本に必要だったのは
消費税廃止だったんじゃないか?
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 21:13:29.30 ID:e4oTnD8U
おそらく来年も再来年もずっと先送りの未来しか見えない。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 21:16:24.14 ID:2QFpDVdW
1年ごとに1年のばしてどうするんだよ
償還するにも金吸い上げんといかんのに
71 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 21:21:28.81 ID:7XY3u1//
更なる経費削減。 国策を見習って 倹約に勤めましょう。
収入を意図的に増やす事の出来る公務員とは違いますから。
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 21:22:28.31 ID:aEWdzLN4
政治家や官僚や公務員をAI化すると日本の経済は良くなる
90 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 23:12:38.53 ID:TTW4qoBV
原因を取り除かないといつまで経ってもムリ。

消費税増税が失敗の原因と認めるべきだろう。
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 23:18:37.02 ID:bHBZl9PP
>>90
その前に膨大な社会保障費と財政赤字があるだろ
これの解決策を提示できれば消費税が不要になるかも
99 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/20(木) 23:50:17.34 ID:uB/M4nIm
5年もやって更に2年待てとか

デタラメ過ぎてワロタ
102 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/21(金) 00:05:49.26 ID:ljQ7o3Ad
6回目の先送り・・・

ず~っと先送りしちゃうと終わっちゃうよ
117 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/21(金) 01:25:04.26 ID:ooCmjIsw
一時的にでも、消費税を撤廃すればいいのでは?
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1500540065/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1846382 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:08
もはや風物詩

「15年度にかけて」

「16年度前半頃」

「16年度後半頃」

「17年度前半頃」

「17年度中」

「18年度頃」

「19年度頃には・・・」  

  
[ 1846383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:12
あと10年掛かるな  

  
[ 1846388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:18
でも、今でも白・川?だったら日本国がなくなってだだろ!!!

今でも日本国があるのは黒・田?だからだろ!!!
  

  
[ 1846389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:21
消費税にしろ社会保障費にしろ
税制と予算をを弄るのは財務省の仕事だから
日銀に文句言っても意味ないぞ

財務省が本来の意味での仕事しない限り
日銀にはこれ以上の打てる手がない

財務省は消費税率をGDP成長率と連動させるようにして
合わせて2020年の歳出入の黒字化目標を撤廃して
防災と地方都市の交通網の拡充などインフラ整備に国債出せ
  

  
[ 1846397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:39
所得あがらず物価だけ上がってる人多そう
都市部と上場企業くらいじゃね恩恵
  

  
[ 1846403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:46
法人税率が上げられるまで、ずーっとやるべきだ。  

  
[ 1846406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 18:50
改めて円高では上昇しないということ。1ドル120円以上のときは、確実に上昇するということ。  

  
[ 1846417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 19:01
発展途上国化する日本
2017-07-21 08:06:13
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12294517470.html



 わたくしたちは、日常的に使用しているインフラについて、
「いつまでも、あるもの」
 と、認識していると思います。とはいえ、現実にはインフラはメンテナンスを怠ると、使用不可能になってしまうのです

 そして、メンテナンスを継続するために必要なのは「おカネ」ではありません。おカネなど、政府や中央銀行が発行すれば、いくらでも準備できます

 おカネがあったとしても、モノやサービスを生産する経済力がなければ、インフラのメンテナンスすらできなくなり、「撤去」せざるを得なくなるのです。

 しかも、国債金利が世界最低水準で、デフレ継続。政府が普通に国債を発行し、あるいは中央銀行が国債を買い取り、財源を確保し、インフラのメンテナンスをすればいいものを、「予算」を理由にやらない。

 いずれ、我が国は財源が確保できたとしても、経済力(モノやサービスを生産する力)がないために、橋梁を撤去せざるを得ない発展途上国に落ちぶれることになります。

 発展途上国化が嫌ならば、日本国民は早急に、
「経済において重要なのは、おカネではなく、モノやサービスを生産する力」
日本には財政問題とやらは存在しない
 という二つの「良識」を取り戻さなければならないのです。

 発展途上国化が嫌ならば。


「発展途上国を将来世代に引き継ぐのは嫌だ」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!

う ん こ  

  
[ 1846419 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 19:08
財務省の御用財界人たち
2017-07-18 09:23:55
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12293647596.html



 財務省の得意技は「ご説明」です。とにもかくにも大量の人数(数百人規模)で政治家、学者、ジャーナリスト、財界人を回り、存在しない「財政危機」を煽り、消費税増税や政府支出削減を実現しようとします。

 日本国民は、消費税増税以降、実質消費を減らし続けています。減らして、減らして、さらに減らしたのです。

 当たり前です。

 消費税増税で、実質賃金が引き下げられ、貧困化した国民が消費を増やすはずがありません。日本国民は消費税増税により、消費を増やしたくても増やせない状況に追い込まれたのです。

 国民に所得的な余裕がない状況で、増税で実質賃金を引き下げ、消費を増やすわけがありません。「社会保障をしっかり」等々は、全く関係ないのです。

 我が国は、国民を豊かにする使命を持つ企業の経営者たちまでもが、この手の愚かな財政破綻論、緊縮財政至上主義に染まってしまっています。

 彼ら、御用財界人の言説がいかに出鱈目であるか、どれだけナイーブ(幼稚)であるか、ことあるごとに反論しなければ、財務省の「ご説明」には永遠に勝てないでしょう。

 「経済」同友会と称していても、経済のど素人というのが、同友会の御用財界人たちなのです。


「御用財界人たちはもっと【経済】を勉強しろ!」に、ご賛同下さる方は、
↓このリンクをクリックを!

う ん こ  

  
[ 1846421 ] 名前: 名無し  2017/07/21(Fri) 19:10
金融だけじゃどうにもならないのは分かってただろ
財政政策何とかしないとならないけど、国賊財務省が強すぎる  

  
[ 1846444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 19:51
本コメ92は
財務省の犬  

  
[ 1846447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 19:54
クニノシャッキンというデマが蔓延してる限りデフレ脱却無理なんじゃね
本スレの中でも財政赤字ガーとか書いてるやついるし、日銀が買えば済む話なのにね
さっさと財政出動しろよ無能役人ども  

  
[ 1846477 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 20:47
批判している人は成果が出ないことに関して文句は言うけど
物が高くなっても文句言うんだろ?違うの?  

  
[ 1846483 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 21:04
本気で物価を上げる為に金融緩和やってると思ってんのかw
円高是正の為と言えないからムリめな物価目標にしてるだけ  

  
[ 1846486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 21:15
※1846477

お前さんの仕事の単価下げてくれよ。購入量は変わらないからな。
そういうことなんだぜ。

先月テレビタックルの収録でタレントが安い方がいいじゃんって言った時に、某経済評論家があなた方の出演料下げましょうって言ったらスタジオが凍りついてそのシーンはカットされて放映されなかった。
経済ってそういうもんだぜ。  

  
[ 1846545 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 22:29
ネとUヨはいい加減アベノミクスが失敗だってこと認めろよ
現実受け入れろ  

  
[ 1846583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 23:49
これ風が吹くの待ってるだけじゃねーか

しかも6回目

もしかして2019年10月の樟税増税前の一過性の特需に賭けてんのか
またその頃に今以上の圧力を掛けて消費を強制させるのか税制いじるのか
そんな数字に何の意味があんねん
  

  
[ 1846587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/21(Fri) 23:56
もはやボージョレ・ヌーボ並みの風物詩だな
今度こそ消費税率10%引き上げからは逃げきれないし、1本目の矢を打ち続けただけの5年間だったってことか  

  
[ 1846636 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 01:02
理解していない人が多いようだが、2%のインフレターゲットの目的はインフレ率を2%にすることではない。予測インフレ率を高め、企業に投資を促進させる政策だ。フィッシャーの方程式[実質金利=名目金利-予測インフレ率]名目金利が0でも予測インフレ率が2%ならば実質金利は-2%になる。政策金利の調整では金利を0に限りなく近づけることは出来るが、金利を-にすることは出来ない。だから予測インフレ率を2%にすることで実質金利を-2%にし、企業に投資を促進させることができるのである。また、雇用も企業の投資である。人への投資だ。予測インフレ率が高まると企業は景気回復を予測し、設備投資と人への投資である雇用を増やすのである。だから安倍政権で有効求人倍率1.49というバブル期越えの雇用状況になったのだ。すでにデフレギャップを解消し、潜在GDPに達している。あとは潜在成長率がそのまま実質成長率となる。潜在成長率を高めるために生産性を高める必要がある。生産性を高めるために必要なのが規制緩和と働き方改革だ。安倍政権は正しい政策をやっているよ。  

  
[ 1846668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:04
日銀がどんだけ頑張ってもインフレにはできない
唯一の手段が政府による需要の創出であって、公共投資か戦争しかない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ