2017/07/22/ (土) | edit |

d_10391310.jpg
高齢化や新規就業者の減少などで、左官職人が激減している。国土交通省によると、全国の職人は約40年前のピーク時の10分の1にまで減少。神社仏閣や城郭の修復などを支える技術を次世代へ引き継ごうと、兵庫県内では人材育成の動きも始まった。近年では、職人の仕上げるデザイン性が高い装飾のニーズが高まり、その技術を生かした住宅も人気を集めている。(末永陽子)

ソース:https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010391308.shtml

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/07/21(金) 20:55:50.49 ID:CAP_USER9
高齢化や新規就業者の減少などで、左官職人が激減している。国土交通省によると、全国の職人は約40年前のピーク時の10分の1にまで減少。神社仏閣や城郭の修復などを支える技術を次世代へ引き継ごうと、兵庫県内では人材育成の動きも始まった。近年では、職人の仕上げるデザイン性が高い装飾のニーズが高まり、その技術を生かした住宅も人気を集めている。(末永陽子)

芦屋市内の住宅建築現場。加古川市在住の左官職人、横田威(つよし)さん(36)が、もう1人の職人と一緒に外壁を鮮やかな手さばきで塗り上げていく。2種類のこてを操り、凹凸のある模様を完成させた。横田さんは「家の“顔”になる部分を担当するのは、やりがいを感じる」と汗をぬぐった。

左官は、建物の壁をしっくいやモルタル、壁土などで塗り上げる仕事。従来は下地づくりがほとんどだったが、昨今は技を生かした仕上げ工事が見直され、住宅以外にも美容院やカフェなどに需要が広がっている。

横田さんが勤めるマツウラアートクラフト(加古川市)には左官職人4人が所属する。自らも職人の松浦卓也社長(42)は、仕上げ工事のできる職人を育て“下地屋”からの脱却を図ってきた。「知識と技術に加えてセンスも求められ、仕事の幅は広がっている」と胸を張る。

住宅業界では左官によるデザインが注目を集める。

エコ住宅などを手掛ける東邦レオ(大阪市)は、外壁の表面を職人が仕上げる外張り断熱システム「エコサーム」を売り出している。多彩なデザインと、断熱材による高い省エネ効果を誇り、順調に売り上げを伸ばしているという。同社は、提携している全国の職人約300人を対象に実技講習を定期的に開き、技術継承にも力を入れる。担当者は「こて技術を生かしたデザインは『和モダン』として人気が高い。技術継承にも一役買えれば」と話す。

国交省の調査では、高度経済成長期の1975年ごろに30万人いた左官職人は、2014年には約3万人まで減少した。さらに、一般社団法人建設経済研究所によると、左官就業者の平均年齢は53歳。4割を60歳以上が占める。

兵庫県左官工業協同組合(神戸市)には現在、約50人が加盟。未加盟の個人業者もおり具体的な数字は把握していないが人手不足に直面する業者は多いという。

■習得に10年、「塾」も開設

技術習得に10年かかるともいわれる左官仕事。職人が激減する中、若手の育成は業界全体の課題だ。職人の育成を目指し、兵庫県左官工業協同組合と西宮市の左官山本組などは、2015年から「左官山本塾」を始めた。

塾生は社員として働きながら、座学や現場での実習を半年間、週2回ずつ重ねながら、左官技能士の資格取得を目指す。県の職業訓練校にも認定され、これまで9人が卒業したが、17年度は入塾者がゼロだった。

塾長を務める山本健さん(54)は「以前は弟子入りして見よう見まねで始めたところを、講座でしっかり知識を学べる。後世に残る仕事の魅力を広めたい」と話す。8月から来年度の希望者の募集を始める。

神社仏閣や城郭の修復にも左官の技術は欠かせない。

15年3月に「平成の大修理」を終えた世界文化遺産・国宝姫路城。半世紀に1度の大修理では、全国各地から集まった左官職人が3年かけて仕上げた。しっくいを強く美しく保つ工夫など、随所に匠(たくみ)の技が光る。「技術の鍛錬や継承に果たした意義は大きい」と関係者は評価する。

一方で、人材不足への危惧も募らせる。「また50年後に大修理をするとき、左官職人がどれくらい残っているだろうか。後進の育成が急務だ」

建設現場で壁の装飾に汗を流す左官職人、横田威さん=芦屋市内
d_10391309.jpg

姫路城の「平成の大修理」で、大天守にしっくいを塗る左官職人。
文化財の維持には欠かせない存在だ

d_10391310.jpg

配信 2017/7/21 16:00
神戸新聞NEXT

https://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201707/0010391308.shtml
2 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:57:37.76 ID:Ynxb3qgp0
それはイカンな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 20:59:21.68 ID:gury+QCO0
わいにコテを持たせたら、負けんでぇ
12 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:02:07.51 ID:mgGxyvnR0
本当に需要があるなら人が集まるはず
16 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:03:15.01 ID:8EXoKbMc0
心配しないでも、需要さえあればAIがやるでしょ
36 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:07:51.15 ID:I4zTogsi0
左官が盛んになる日は来るのか
55 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:15:45.39 ID:qOh6SMz50
建築の中でもダントツのキツさだからな、左官は。
そりゃ若者は逃げるよ。

73 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:21:26.99 ID:u4BTzcwH0
腕のいい職人なら稼げるんじゃないの?
大卒で大手入社するほうが楽そうだが。
92 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:26:18.23 ID:5PpGwpDp0
見事な技だよね。漆喰に土壁に。

あの技が途絶えたら、日本建築も駄目だね。
ベニヤ板を張った「なんちゃって和壁」になってしまう。
113 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:32:06.60 ID:dRVKCsZQ0
昔ほど仕事ないから
貼る時代だからさ
143 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:43:30.23 ID:c19mi1SC0
地味だけど才能のいる仕事じゃない?
誰でも出来るって程甘くないだろな
144 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:43:31.49 ID:husXyRxC0
単価は全く上がってないから
今から左官するやつは止めとけ
162 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 21:49:11.21 ID:8U24VM7z0
ロストテクノロジーってこういうことなんかな
264 名前:名無しさん@1周年:2017/07/21(金) 22:19:23.28 ID:BkYqC4Ll0
とにかく暑い。
左官だけじゃなく、外仕事と肉体労働するやつは減るだろう。
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500638150/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1846670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:21
少子化なうえにネットでも土方は散々バ、カにされてるから若者もやりたがらないよね  

  
[ 1846674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:28
左官は5,6年前ほんとに仕事がなかったんだよ。大手も結構潰れた。
減ると足りないとか言って単価が上がる、人が増える、人余る、仕事の方が足りなくなる、単価下げても仕事取る会社が出てくる、人が減る。
建築業界ってのはずっとこんな事繰り返してんだ。
そろそろ型枠大工なんかもやばいだろうな。  

  
[ 1846676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:40
左官は腰やられる  

  
[ 1846681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:47
>建築業界ってのはずっとこんな事繰り返してんだ

それ自然なことだよ、今は単価あげて人雇えばいいじゃん
移民で解決、後の迷惑放り投げ・・・これ最悪  

  
[ 1846682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 03:54
得意の機械化しろよ  

  
[ 1846684 ] 名前: 名無しのにゅうす  2017/07/22(Sat) 04:05
来年家を建てるんやが、日本建築にした^^  

  
[ 1846691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 04:49
壁の仕上げはパネル工法での施工が主流だというのに、左官技術だけ継承しても食っていけない
技術を持ちながらも一般の建築作業員と同じ扱いを受ける持ち腐れの職人になるだけ

これは習得にいたる時間分、回り道といういまの図式を改められない限り、机上の空論だ
生かす場、つまり需要を用意してから技術者を増やす方策をすべきであろう・・・順序が逆w  

  
[ 1846696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 05:19
日本の陰湿な教え方では移民だろうと後継者は育たないし
職人の世界はワープアとセットだから
出稼ぎ労働者に職人の世界の「金より大事なモノ」みたいな
価値観は理解できないだろ。コストコでバイトしてる方がコスパ良い。  

  
[ 1846698 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 05:25
昔みたいに弟子入りして住み込みでとかがあり得ない世の中だからな
職人育てるのも昔気質のままじゃそら減るよ

諸君ていうか建築土木は資格取れば高給取りだし、独立できるからそう悪いもんでもない
ただ教える側が時代にそぐわないと教わるほうは地獄でしかない  

  
[ 1846701 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 05:36
左官が儲かる仕事ならほっといても人は来るだろ。安くこき使おうとしてるだけじゃ上手くいくわけない。  

  
[ 1846705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 05:43
自分で漆喰塗った方が楽しい。  

  
[ 1846711 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 05:52
もう面倒くさいから人手足りてない職業リスト化してよ  

  
[ 1846731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 06:27
うちの親父左官だけどガキの頃からお前は左官なんてなったらアカンて言われてたわ
ありがたいことに廃業せずに仕事は途切れずやれてるけど薄休激務やからね  

  
[ 1846736 ] 名前: あ  2017/07/22(Sat) 06:38

要するに左官がブラック職場だから人に避けられるんだろ?
  

  
[ 1846743 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 06:47
京都に学校あるし
大宮通よく通るしみる
大丈夫やろ  

  
[ 1846802 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 08:22
親父が左官だったけど、ミ
ンス政権の時にマジで仕事が無くなって、
大量に左官が廃業した
そこで、技術の断絶が起こってしまい、結構やばい状態  

  
[ 1846810 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 08:38
基礎工事と足場鳶は外国人が多いね  

  
[ 1846822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 08:51
20代左官屋だけど確かにどこ行っても同世代はいないわ
技術的に向き不向きはあるけど覚えれば職人の中じゃ稼げる仕事
俺で2万で番頭が3万だか貰ってたはず  

  
[ 1846830 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 08:54
親父が宮大工やってたんだが、最近外人さんが弟子にきて日本人以上に頑張ってるの見ると嬉しさと悲しさがいっぺんにやってきた…  

  
[ 1846845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 09:04
現場監督ワイ、会社で評判悪い下請けが仕事しなくて左官やらされ、きれいに仕上がらずへんちくりんになったわ
あれやろうと思って出来るもんじゃないよ  

  
[ 1847022 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 12:19
大尉止まりなのか  

  
[ 1847086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 13:34
なんでや左官屋かっこええやん
職人技やし男なら1度はシャシャッと塗ってみたくなるやん  

  
[ 1847185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 15:21
販売業してる自分からしたら、職人とかかっこいいと思うけどなぁ・・・
20代だったら転職したい  

  
[ 1847212 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 16:03
職人の仕事はやってみるとうまくいかない。それを理屈で説明しきれない。ここがおかしいから直さなければいけないが、それをいじると全体のバランスが変わってしまう・・・

学校で先生をやっていた人が職人の体験をするとあまりに上手くいかなくてストレスを感じる。言い換えると学校で教える知識なんて実際にこの世に起きていることを全く何も理解していない。表層だけの知識、それを学歴として日本人と韓国人は重視してきた。

こういうところで行われている政治に関する議論が最も荒唐無稽。  

  
[ 1847229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 16:26
旧態依然とした縦構造の徒弟社会が現代で通用するわけがない
職人技()に胡坐をかいてパワハラ、モラハラ上等の業界に
前途有望な若者を投じるなんて無駄もいいところ
若者云々ほ ざく前に業界の意識を改革するのが先  

  
[ 1847250 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 17:11
そりゃあ、現場で能力を発揮する肉体労働や職人を見下して、給与待遇を下げてるんだから、減るのは当然。
日本のホワイトカラーが無能なだけだ。日本の技術職・研究職なんて、日本から次々出て行っているからな。
そもそも、国際競争以前の問題なのさ。ただ自滅しているだけで競争に勝った負けたもあるか。
でも、今の日本人は倫理道徳も知力も理力も李氏朝鮮と同レベルの猿になっているからね。
まあ、なぜブルーカラーが日本から逃げるのかを何一つ理解できず自滅するだろうよ。
半島と一緒に沈めばいいのさ。ほんと同レベルでどうしようもないから  

  
[ 1847330 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/22(Sat) 19:50
職人とか技術者を大事にしてこなかった自業自得ですわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ