2017/07/26/ (水) | edit |

トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針を固めた。現在のEVの弱点である航続距離を大幅に延ばし、フル充電も数分で済む。車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。
ソース:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017072590085647.html
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/07/25(火) 21:24:13.36 ID:CAP_USER9
トヨタ自動車は、現状の電池よりも飛躍的に性能を高めた次世代の「全固体電池」を搭載した電気自動車(EV)を2022年にも日本国内で発売する方針を固めた。現在のEVの弱点である航続距離を大幅に延ばし、フル充電も数分で済む。
車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。
現在、各社が販売するEVの車載電池には主にリチウムイオン電池が使われている。電解質を液体から固体に替えた全固体電池は、リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める。現行のEVは航続距離が300~400キロ程度とガソリン車より短く、急速充電であっても数十分かかるが、全固体電池はこれらの弱点を一気に解決する可能性がある。
長年にわたり全固体電池の研究を進めてきたトヨタは昨年、東京工業大などとの共同研究で電解質に適した固形素材を発見したと発表した。
22年以降に国内での市販を目指す新型EVに搭載するため、量産化に向けた開発を今年から本格化させた。新たにEV用のプラットフォーム(基本骨格)を開発し、全固体電池を搭載する計画だ。19年にも中国で生産、販売する小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「C-HR」をベースにしたEVは、迅速な市場投入を優先して既存のリチウムイオン電池を使う予定だ。
全固体電池の開発は、独BMWやフォルクスワーゲン(VW)なども進めているが、量産を巡る具体的な計画は明らかになっていない。
<全固体電池>
充放電の際にイオンの通り道となる電解質にセラミックなどの固体を使用する。液体を使うリチウムイオン電池と異なり液漏れの心配がなく、高熱にも耐えるため安全性が高い。出力や蓄電量も倍以上の性能が期待できる。
配信2017年7月25日 08時56分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017072590085647.html
18 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:31:55.58 ID:4/xme9rJ0車載用では世界初の実用化になるとみられ、EV開発で欧米メーカーが先行する中、革新技術の導入で巻き返しを図る。
現在、各社が販売するEVの車載電池には主にリチウムイオン電池が使われている。電解質を液体から固体に替えた全固体電池は、リチウムイオン電池の2倍の充電量を見込める。現行のEVは航続距離が300~400キロ程度とガソリン車より短く、急速充電であっても数十分かかるが、全固体電池はこれらの弱点を一気に解決する可能性がある。
長年にわたり全固体電池の研究を進めてきたトヨタは昨年、東京工業大などとの共同研究で電解質に適した固形素材を発見したと発表した。
22年以降に国内での市販を目指す新型EVに搭載するため、量産化に向けた開発を今年から本格化させた。新たにEV用のプラットフォーム(基本骨格)を開発し、全固体電池を搭載する計画だ。19年にも中国で生産、販売する小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「C-HR」をベースにしたEVは、迅速な市場投入を優先して既存のリチウムイオン電池を使う予定だ。
全固体電池の開発は、独BMWやフォルクスワーゲン(VW)なども進めているが、量産を巡る具体的な計画は明らかになっていない。
<全固体電池>
充放電の際にイオンの通り道となる電解質にセラミックなどの固体を使用する。液体を使うリチウムイオン電池と異なり液漏れの心配がなく、高熱にも耐えるため安全性が高い。出力や蓄電量も倍以上の性能が期待できる。
配信2017年7月25日 08時56分
中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2017072590085647.html
フル充電数分って凄まじいな
45 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:39:46.69 ID:89xN0QsK0中韓欧米に技術を盗まれないように頑張ってくれよ
54 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:42:00.29 ID:rTkbtezx0オリンピックに間に合わせろよ
88 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:50:41.23 ID:atfYzBnY0充電スタンドだって、未だ全然普及してないし・・・・・
98 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:53:53.07 ID:26W2TCb/0
確かに電気自動車は排気ガスが出ない静かな環境に優しい乗り物に見える
でも電池を生産し、廃棄するまでの環境負荷はどうなのか?
そもそも今現在走っている自動車が電気自動車に全て移り替わったとして
莫大な電力の消費が予想されるが発電送電インフラの増強が迫られるのでは?
そこで火力発電に頼ってCO2多量に排出してたら本末転倒になりそう
110 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 21:57:23.89 ID:dV9GhWUo0でも電池を生産し、廃棄するまでの環境負荷はどうなのか?
そもそも今現在走っている自動車が電気自動車に全て移り替わったとして
莫大な電力の消費が予想されるが発電送電インフラの増強が迫られるのでは?
そこで火力発電に頼ってCO2多量に排出してたら本末転倒になりそう
急速な充電や放電はエネルギーが無駄に熱になるし、
電池の寿命も短くなるよ。
128 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:00:15.61 ID:jneYKbKx0電池の寿命も短くなるよ。
電気自動車のほうが自動運転と相性が良いらしいな
これで自動車分野は革新が進むな
153 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:08:11.29 ID:7XMpOBDQ0これで自動車分野は革新が進むな
こういうニュースで本当に実用化されるの稀だよね
234 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:29:27.44 ID:Sdc3V/mc0急速充電すればする程
バッテリーの寿命は短くなるしな
スマホの話だけどw
244 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:31:44.34 ID:9gFrt7/t0バッテリーの寿命は短くなるしな
スマホの話だけどw
この技術は期待
これなら欧州勢突き放すね
またインチキされそうだけど
259 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:35:04.45 ID:I0tu4xPd0これなら欧州勢突き放すね
またインチキされそうだけど
結局EVかよ
電気の需要がまた高まるな
320 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:50:25.60 ID:ZqbyR23L0電気の需要がまた高まるな
潜水艦の性能も上がりそうだな
335 名前:名無しさん@1周年:2017/07/25(火) 22:54:03.55 ID:DIFr52fZ0技術がパクられませんように
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1500985453/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【豊松】トヨタ、マツダと資本提携へ EV共同開発など取り組み
- 米電気自動車(EV)メーカー テスラCEO、トヨタを挑発 車載電池巡り
- 【EV】日本の大手自動車メーカー 電気自動車へシフト本格化
- 【EV】米テスラ 新型電気自動車の納車始める。マスクCEO「電気でもガソリンでもこの値段でこれ以上優れた車は存在しない」
- 【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売
- スズキ、新型「スイフトスポーツ」を世界初公開
- スズキ、始業前にタダで体操や朝礼をさせていたので叱られる。 今後は賃金発生へ
- ベンツ「日本販売分はリコール対象外」 排ガス不正疑惑
- 米GM、新型車を「左ハンドル・大型・米国仕様」のまま日本に投入。トランプ砲頼み?日本で実際に受け入れられるか不透明
\テスラ/
\オワタ/
\オワタ/
早く実用化が出来ると良いねwww
でも充電スタンドの数が足りない
だから水素自動車との2本立て
だから水素自動車との2本立て
テスラが目指すEV環境はまた話が違うけどな
前に発表があったときも騒がれたもんだが
トヨタからテスラの提携を切ったのは内々でコレの実用化の算段が付いたからなんだろうね
前に発表があったときも騒がれたもんだが
トヨタからテスラの提携を切ったのは内々でコレの実用化の算段が付いたからなんだろうね
日産・三菱に出遅れてる……。トヨタって本当は三菱を買収つもりだったじゃね
下取りに出した時に激安で泣く事になる
開発費がよそと違うからな
やっぱ金は掛けないとだめだな
日本は分野によったら中国に二度と追い越せないレベルで差をつけられそう科学技術
やっぱ金は掛けないとだめだな
日本は分野によったら中国に二度と追い越せないレベルで差をつけられそう科学技術
日本は毎年何兆円も石油を輸入してる。
それを減らすことのできるEVは国益事業だよ。
それを減らすことのできるEVは国益事業だよ。
他所がヒット出したらすぐ後追い商品を出せるトヨタがEVには随分時間掛けるんだなと思ってたらこう言う隠し球があった訳ね。
リチウム電池は熱に関しては実用化された電池の中では最弱だしな。
温度をが上げられないから充放電速度(=パワー)がいま一つだなんて。
そこが改善されるだけでもかなり違うんだが。
温度をが上げられないから充放電速度(=パワー)がいま一つだなんて。
そこが改善されるだけでもかなり違うんだが。
クルマを数百キロ走らせる電力を数分で充電か。
まあ現状のEVでも既になんだけど、高圧大電流を素人に扱わせるのってどうなんだろう。
まあ現状のEVでも既になんだけど、高圧大電流を素人に扱わせるのってどうなんだろう。
数分で充電は設備側が間に合わないでしょ
電圧と電流ドンだけ高くする気よ?
CHAdeMOはまだまだ普及させなきゃならんのに、規格コロコロ変わったら誰も手を出せなくなるよ?
電圧と電流ドンだけ高くする気よ?
CHAdeMOはまだまだ普及させなきゃならんのに、規格コロコロ変わったら誰も手を出せなくなるよ?
日本の電力事情ではキツいかな
原発OKのアメリカフランスで売りまくれ
原発OKのアメリカフランスで売りまくれ
東工大周辺を歩くと、特亜人だらけ。西洋人風もいるけどオソロシアかもしれない。
もうすでにウロウロ嗅ぎ回ってることを念頭に置いていかねば。
もうすでにウロウロ嗅ぎ回ってることを念頭に置いていかねば。
全固体(型)セラミックス電池は、東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、「 トヨタ自動車の 加藤祐樹 」博士らの研究グループのよって開発された。
菅野了次教授は「 30年 」研究を続け、「 加藤博士は 2008年入社 」して菅野教授の下で研究を続けた。
今回の全固体電池は、室温(27℃)でリチウムイオン電池の3倍以上も電流が流れるなど高い出力特性を持っています。さらにリチウムイオン電池の欠点であった低温(マイナス30℃)、高温(100℃)でも安定して充電、放電ができることが分かりました。
従来の有機電解質のリチウムイオン電池の2倍以上のエネルギーを取り出すことができた他、「 1000サイクル 」の充放電を繰り返しても、電位の安定性は保たれ、実用電池に匹敵する耐久性を兼ね備えていることが分かりました。
菅野了次教授は「 30年 」研究を続け、「 加藤博士は 2008年入社 」して菅野教授の下で研究を続けた。
今回の全固体電池は、室温(27℃)でリチウムイオン電池の3倍以上も電流が流れるなど高い出力特性を持っています。さらにリチウムイオン電池の欠点であった低温(マイナス30℃)、高温(100℃)でも安定して充電、放電ができることが分かりました。
従来の有機電解質のリチウムイオン電池の2倍以上のエネルギーを取り出すことができた他、「 1000サイクル 」の充放電を繰り返しても、電位の安定性は保たれ、実用電池に匹敵する耐久性を兼ね備えていることが分かりました。
1850355
数分でフル充電なら高圧大電流を素人に扱わせなくてもGSに充電スタンドを併設も出来るだろ
電解液を使わないから高圧大電流も可能というだけで通常充電不可な訳でもない
数分でフル充電なら高圧大電流を素人に扱わせなくてもGSに充電スタンドを併設も出来るだろ
電解液を使わないから高圧大電流も可能というだけで通常充電不可な訳でもない
あとは寿命(劣化具合)だな。
劣化しても交換コストが量産で吸収できる程度に収まってくれれば。
劣化しても交換コストが量産で吸収できる程度に収まってくれれば。
電気自動車って排気量の区分はどうなるの?
軽自動車扱いにしてくれないのかな?
軽自動車扱いにしてくれないのかな?
技術も大事だけど本質は新しい『システム』をどう構築するかなんだよね。日米でそれを統一できたら勝てる。
1000サイクル充放電可能ということは、仮に600Km航続距離があるという事なら個人の家での充電でなくスタンドで充電が可能ということになると思う。これだけの大電流は個人宅では扱うのは危険だし、そもそも不可能だよね。
家では月二回ぐらいのスタンド通いだけど1000サイクルが事実ならそれも十分と言える。
家では月二回ぐらいのスタンド通いだけど1000サイクルが事実ならそれも十分と言える。
1000サイクル充放電可能ということは、仮に600Km航続距離があるという事なら個人の家での充電でなくスタンドで充電が可能ということになると思う。これだけの大電流は個人宅では扱うのは危険だし、そもそも不可能だよね。
家では月二回ぐらいのスタンド通いだけど1000サイクルが事実ならそれも十分と言える。
家では月二回ぐらいのスタンド通いだけど1000サイクルが事実ならそれも十分と言える。
おめでとうございます。
スタンドが普及していないと書いてる人がいるけど、うちはものすごいど田舎で、コンビニが出来た時にも特例で24時間営業はしないのではと言われてました。
なんとそんな町にもあるんですよ、電気スタンドが。
政府は本気なんだな、と思いましたよ。
スタンドが普及していないと書いてる人がいるけど、うちはものすごいど田舎で、コンビニが出来た時にも特例で24時間営業はしないのではと言われてました。
なんとそんな町にもあるんですよ、電気スタンドが。
政府は本気なんだな、と思いましたよ。
これは素晴らしいね
是非とも世界初を目指して欲しい
他国も当然研究進めてるだろうし
是非とも世界初を目指して欲しい
他国も当然研究進めてるだろうし
なんのかんの言っても電池技術で
世界最先端を走っているのが日本。
欧米企業は自力で開発さえできていない。
世界最先端を走っているのが日本。
欧米企業は自力で開発さえできていない。
1850433
その辺はどうなんだろな、月二回の満充電で1000km以上走れるんだろうか・・・
まあ何れにせよ、スタンドでPHVのガソリン&電気同時満タンは出来そうだ
その辺はどうなんだろな、月二回の満充電で1000km以上走れるんだろうか・・・
まあ何れにせよ、スタンドでPHVのガソリン&電気同時満タンは出来そうだ
今ある自動車の台数分の電池を作るとなると、
地球滅亡レベルの環境破壊になりますよ・・・
地球滅亡レベルの環境破壊になりますよ・・・
EV普及の足を引っ張ってたのはバッテリーだったからな
これで一気に時代が変わるかもしれない
これで一気に時代が変わるかもしれない
1850568
リサイクル出来ない電解液を使用する従来型電池を使うよりは環境破壊の度合いは少ない
リサイクル出来ない電解液を使用する従来型電池を使うよりは環境破壊の度合いは少ない
実現すれば凄いことだな
電気自動車の目的がガソリン車に取って変わることなら
これでようやくスタートラインに立てたって所
後は価格と充電設備の普及度か
電気自動車の目的がガソリン車に取って変わることなら
これでようやくスタートラインに立てたって所
後は価格と充電設備の普及度か
だからあ、バッテリは共用化して、ステーションでスコっと交換で解決だろ。
共用化バッテリー代はメーカーとユーザーで折半じゃぼけが
共用化バッテリー代はメーカーとユーザーで折半じゃぼけが
1850594
嘘乙
レアメタル枯渇するわ
嘘乙
レアメタル枯渇するわ
1850635
この電池はゲルマニウムの代りにスズを使う
この電池はゲルマニウムの代りにスズを使う
興味はあるけど価格がなぁ
EVを充電する電力はどこから来るんだよ。
結局火力発電するんだったらCO2出るじゃねーか。
結局火力発電するんだったらCO2出るじゃねーか。
電池の寿命次第かな
発売後の人柱報告が待たれる
発売後の人柱報告が待たれる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
