2017/07/29/ (土) | edit |

newspaper1.gif
ふるさと納税で寄付した人が居住する各自治体の個人住民税の減収額が17年度は1766億6千万円と総務省。


ソース:https://this.kiji.is/263544820010419707

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/07/28(金) 16:04:19.86 ID:CAP_USER9
ふるさと納税で寄付した人が居住する各自治体の個人住民税の減収額が17年度は1766億6千万円と総務省。

配信2017/7/28 14:52
https://this.kiji.is/263544820010419707
4 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:06:17.30 ID:h+ilq+fA0
本末転倒
8 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:08:09.76 ID:Y6EBp4CV0
官僚よりも田舎の役人が一枚上手
15 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:10:02.14 ID:DbVJ+Jax0
地方に流れたんだから良いんじゃね
18 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:10:30.73 ID:WZ7p0EP40
景気の安売り
24 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:14:36.50 ID:H7a0w7Xj0
つまり国民に還元してるってことだな

27 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:15:19.06 ID:5EA8nhWs0
本末転倒

無責任その場しのぎ役人の仕事だわ
36 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:16:55.24 ID:M5w0tkXu0
制度の趣旨は悪くない
返礼品が豪華すぎるのが問題
79 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:33:55.77 ID:m9khi7YG0
ふるさと納税の理念は素晴らしいね。
ぜひ続けて欲しい。
96 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:44:35.51 ID:9PM14rvt0
地方交付税が減らされるだけ
133 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 16:57:18.77 ID:OmDcrlIQ0
全部国内で回ってるならまだしも
140 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 17:00:46.73 ID:M+1sBZRy0
住民税値上げだなwww
154 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 17:06:34.27 ID:hrhAPEDW0
金が回るからいい制度だけどね
165 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 17:10:52.04 ID:I/kgim2M0
結局本質は金持ちのための節税政策
187 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 17:23:46.82 ID:pPnSJi/F0
ふるさと納税なんて単なる寄付行為。
納税なんて名前ついてるけど、まやかしだよ。
190 名前:名無しさん@1周年:2017/07/28(金) 17:25:43.86 ID:1PHG8XKN0
節約的なお金持ちはちょっとなー
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501225459/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1853123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 05:37
>>79
景品の額が納税額を圧迫してるから、本末転倒だなw  

  
[ 1853126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 05:57
放っておいても売れる地場産業なら本末転倒だが
売れずに倒産する田舎企業にとっては助成金だろ
税金の使い道を国民が直接決めれるんだから批難するほどでもない  

  
[ 1853128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 05:57
返礼品はもっと制限課さないと本来の主旨からズレ過ぎる。少しづつやってるようだが  

  
[ 1853131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 06:04
物が動くことによる経済効果、それに付随する税金も考えれば良い事なんじゃないでしょうか  

  
[ 1853132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 06:19
草津町長 「総務省が何と言おうと、ふるさと納税返礼品の金券は止めへんで~!うちさえ良ければ他の地域がどうなろうと知った事かwww」  

  
[ 1853140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 06:36
金持ちの節税っても限度額あるんだからそこを上手く調整しろや。
返礼品の価格を下げて地方の産業を締め上げるのやめてな。  

  
[ 1853152 ] 名前: 名無し  2017/07/29(Sat) 06:51
孫さんが、故郷納税してないなら、全部国内消費だから大丈夫!  

  
[ 1853171 ] 名前: ななし  2017/07/29(Sat) 07:42
理念は不細工だったが、自治体と国民が賢かったので良い制度になったと言える。実質は減税。かつ地場産業のすごい振興になった。個人中小が息を吹き返し、伝統工芸も元気になったよ。減収の方は努力不足なんだし、富裕団体なんだから構わないね。総務省が間抜けなだけ。  

  
[ 1853181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 07:54
記事タイトルが誤認し易いな。ふるさと納税で地方に移転した金額であって、住民税の減収ではない。  

  
[ 1853185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 08:06
帳面上は減ってて当たり前だろ
仮に増収してたらそれこそ本末転倒なんだが  

  
[ 1853186 ] 名前: ああ  2017/07/29(Sat) 08:08
ふるさと納税自体は税金じゃない。
ふるさと納税をすると節税できる。
納税額自体は減る。
って制度的に当たり前のことじゃないの?  

  
[ 1853192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 08:23
1853186
それ。
寄付金と差し引きの計算も出してくれないとね。  

  
[ 1853197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 08:37
夫婦で60万ほど食費&金券分浮くから富裕層にはいいサービスだわ
貧困層はしらん  

  
[ 1853218 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 09:05
寄付先の自治体から普通に買うより割高な特産品を自身が納める予定だった税金で買う制度  

  
[ 1853235 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 09:35
豪華な返礼品で趣旨と違ってきているというところは確かにあるけど
その返礼品とて地元の名産品なら別にいいと思う
結局は全部地元の金になるのだし。
商品券だしてるところも使えるエリアがそこの地元だけならセーフと思う。
個人的には続けてほしい制度だと思うが、地方の自治体同士の中で
名産品とかもっているところと、特になにもないっていうところで格差が
でてきてるのはうーんと思うねえ。  

  
[ 1853236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 09:35
豪華な返礼品で趣旨と違ってきているというところは確かにあるけど
その返礼品とて地元の名産品なら別にいいと思う
結局は全部地元の金になるのだし。
商品券だしてるところも使えるエリアがそこの地元だけならセーフと思う。
個人的には続けてほしい制度だと思うが、地方の自治体同士の中で
名産品とかもっているところと、特になにもないっていうところで格差が
でてきてるのはうーんと思うねえ。  

  
[ 1853237 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 09:36
この制度を始めた時点でもう後戻り出来なかったと思うんだよなあ
プレゼント競争どうのになるのを避けたければ最初からやらなければ良かった  

  
[ 1853245 ] 名前: 名無し  2017/07/29(Sat) 09:51
ふるさと納税は貧乏人、富裕層に関係なくお得。「ワンストップ特例」を利用するんじゃな。これは、寄付をした年の所得について確定申告の必要がなく、ふるさと納税の寄付先の自治体が5つまでの人が利用できる、カンタンにふるさと納税後の税額控除の手続きができる制度のことじゃな。ワンストップ特例の申請締め切り(1月10日必着)に間に合わなかった場合などは、確定申告を行うと所得税からの還付と翌年の個人住民税の控除が受けられるのじゃな。10000円の納税で返礼品3000円を貰えて、さらに所得税からの還付と住民税の控除があるからよいと思う。ふるさとの地場産業の活性化にもつながり,winーwinの関係だな。ところが、立川市から要望があったように、返礼品のない市町村は地方税減額が大きく、総務省は返礼品の上限を30%に決めたのじゃ。地方は努力して返礼品を選定しているのに対し、何も努力しない市町村が文句を言っているのである。総務省の発表はうまく印象操作している。【ふるさと納税で寄付した人が居住する各自治体】の住民税が減額と言っている。住民税のトータルは変わらないので、減額した分は地方の増額という意味じゃな。  

  
[ 1853266 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 10:19
つまり返礼品が全国合計で1700億分増えたよって事だろ
大都市圏は減収、地方は増収、地方の生産者は物売れる
元々の意図通りじゃん何が悪いの  

  
[ 1853288 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 10:46
ふるさと納税で税収は下がらんよ
例えば東京に住んでいる人が1万円地方に寄付(納税)すると
その人が東京に本来払うべき国税と住民税がトータルできっちり1万減って請求される制度
だからいくら盛んになろうが日本全体の税収自体は変わらない
金持ちの多い地域(東京都港区など)からの税収流出が激しいというだけで田舎はむしろホクホクなんだ
地方活性化にこんな良い制度もなかなかないぞ  

  
[ 1853304 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 10:55
多少収入が高けれ米味噌醤油はふるさと納税だけで全部まかなえるからなw
だからもうほとんど店で買ってない、どうせどこで買ってもイオン系列に流れるんだし
それならどこぞの田舎に寄付するから地場産業育成も兼ねて儲けてくれ、という善循環  

  
[ 1853325 ] 名前: ななし  2017/07/29(Sat) 11:13
返礼品として使った分、他で使える税金が減ったという事です。
税金の使い道として、返礼品で良いのか?という事、他に使った方が良いんじゃね?
税金をたくさん払ってる富裕層が、より得する制度が良いのか?
富裕層が得しても、払う税金の額は同じ、で良いのか?  

  
[ 1853330 ] 名前: ななし  2017/07/29(Sat) 11:17
>>[ 1853245 ] 名前: 名無し 2017/07/29(Sat) 09:51
ふるさと納税は貧乏人、富裕層に関係なくお得。「ワンストップ特例」を利用するんじゃな。これは、寄付をした年の所得について確定申告の必要がなく、ふるさと納税の寄付先の自治体が5つまでの人が利用できる、カンタンにふるさと納税後の税額控除の手続きができる制度のことじゃな。ワンストップ特例の申請締め切り(1月10日必着)に間に合わなかった場合などは、確定申告を行うと所得税からの還付と翌年の個人住民税の控除が受けられるのじゃな。10000円の納税で返礼品3000円を貰えて、さらに所得税からの還付と住民税の控除があるからよいと思う。ふるさとの地場産業の活性化にもつながり,winーwinの関係だな。ところが、立川市から要望があったように、返礼品のない市町村は地方税減額が大きく、総務省は返礼品の上限を30%に決めたのじゃ。地方は努力して返礼品を選定しているのに対し、何も努力しない市町村が文句を言っているのである。総務省の発表はうまく印象操作している。【ふるさと納税で寄付した人が居住する各自治体】の住民税が減額と言っている。住民税のトータルは変わらないので、減額した分は地方の増額という意味じゃな。


長々書いてるけど、わかてないね。
ふるさと納税のシステムをちゃんと理解してから書き込め。

  

  
[ 1853345 ] 名前:    2017/07/29(Sat) 11:34
貧乏人は上限低いからやっぱり金持ちの為の制度だよな  

  
[ 1853424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 13:36
返礼品を購入する形で「地元の市民」に還元されてるんだから問題無いだろ
役所のカネにならなかっただけで、ふるさと納税の意図としては別になんも問題無いと思うが  

  
[ 1853431 ] 名前:    2017/07/29(Sat) 13:43
元の理念は悪くないのに完全に悪用されてしまってるよな  

  
[ 1853435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 13:45
「ふるさと」としての魅力が無い「大都会」様のヒガミが本当に酷い
農作物とか出せないなら宿泊券なり遊園地のパスポートなり出せばいいだろうに、それすらケチってやらないからな  

  
[ 1853443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 14:06
住民税の減収のかわりにどの程度経済効果がでたかってのが大事なんだからそっちのデータも併せてお役所には出してほしいもんだ。  

  
[ 1853457 ] 名前: あ  2017/07/29(Sat) 14:35
再分配してるからいいだろ  

  
[ 1853458 ] 名前: あ  2017/07/29(Sat) 14:35
再分配してるからいいだろ、都心に金が集まりすぎやねん  

  
[ 1853465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 14:42
つまり、ふるさと納税の目的通り成功ってことだよね。  

  
[ 1853502 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/07/29(Sat) 16:12
※1853435
特産品も観光資源もろくにないド田舎が、その程度はある田舎に食い潰されてってるだけやろ  

  
[ 1853575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 17:23
ん?何か問題なのか?

わからんなら、首突っ込むなよ  

  
[ 1853600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 17:44
高所得者は累進課税ですでにめっちゃ税金払って貢献してるんだから、金持ちにメリットあるこういう制度があってもいい。  

  
[ 1853652 ] 名前: ちょっとね  2017/07/29(Sat) 19:03
額が額だけに、国としては今の状態を放置するわけにはいかないね。まぁ、国が作った制度なんだけど、想定以上だったわけで。  

  
[ 1853806 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/29(Sat) 22:59
1766億円が寄付金として住民税から控除されただけで、
それがそのまま寄付金として別の自治体に渡っただけだろ
そこから返礼品分が引かれるから全自治体に残る収入は多少は減るだろうけど
都心から田舎に分配されてるわけだからいいんじゃないの?  

  
[ 1853921 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/07/30(Sun) 03:10
>ふるさと納税で寄付した人が居住する各自治体の個人住民税の減収額が17年度は1766億6千万円と総務省。

って事は、寄付を受けた側の各自治体のふるさと納税による増収額(一部はお礼のお品として民間のお金の流通分となって日本の経済を回す。&他は寄付を受けた各地方自治体の財源になる)んだから国内においては(各自治体が外国人優遇や輸入品や国外に使わない限り)±0って事だよね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ