2017/07/30/ (日) | edit |

この7月に15歳の誕生日を迎えた藤井聡太四段。進学について悩んでいるという話を小耳にはさんだ。本人は高校進学したくない、母親を含め周りの人間は進学を希望している。もし藤井君が奨励会三段だったら、高校進学は是非もないだろう。しかし藤井君はすでに四段、棋士になっているのである。
ソース:http://www.sankei.com/west/news/170729/wst1707290002-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:れいおφ ★:2017/07/29(土) 18:39:34.21 ID:CAP_USER9
この7月に15歳の誕生日を迎えた藤井聡太四段。進学について悩んでいるという話を小耳にはさんだ。本人は高校進学したくない、母親を含め周りの人間は進学を希望している。
もし藤井君が奨励会三段だったら、高校進学は是非もないだろう。しかし藤井君はすでに四段、棋士になっているのである。
棋士になってしまえば、おそらく今後仕事の心配はなく、人生で学歴を問われる場面もそうないだろう。高校へ通っている時間を将棋の勉強に当てたいという気持ちはごく自然なものと思える。
私が日本将棋連盟に勤めた昭和57年頃は、奨励会員は中卒が主流だった。高校へ進学する方が自分の才能に自信がないからだとか、逃げていると揶揄(やゆ)された。高校進学が保険のようにとられていたのだ。しかし現実は厳しかった。中卒のまま棋士になれずに20代で社会に放り出される若者を、私は大勢見てきた。多くは友人だった。
その流れを変えたのが、天才・羽生善治らであった。羽生世代の俊英たちのほとんどは高校へ通った。その方が生活にリズムができたし、奨励会員というわかりにくい立場ではなく、高校生というアイデンティティーを持てることが大きかった。それまでの奨励会員たちは毎日行く場所もなく、結局は将棋会館の周りをうろついているしかなかった。しかし羽生世代からはガラリと変わった。
羽生世代の成功を見て育った次世代もほとんど迷うことなく高校へ通うようになった。結果、多くの奨励会員が大学へ進学する。その流れを汲み将棋界は大きなイメージアップを勝ち取ったのではないかと思う。
「高校という毎日行く場所がある。それが精神的にどれだけ助けになるか」。羽生さんからそんな言葉を聞いたことがある。
奨励会員である前に高校生なのだという自覚。ただ藤井君の場合はあまりにもレアケースである。400年に1度、つまり将棋界が始まって以来のことなので、彼に当てはめられるケースなどありようもない。
ただ私に聞かれればやはり高校進学を勧める。
それはひとつは将棋界という小さな世界に留まってほしくないという気持ち。広い社会と接触して、ときには大きく深呼吸してほしい。
この世界は将棋だけで成立しているわけではないのだ。もうひとつはこれからは藤井君を夢見て、憧れて将棋界に入ってくる少年が数多く現れるだろう。そんな後輩のライフスタイルのことも考えてあげてほしい。みんなが生き方の真似をする、すでに将棋界の象徴なのだから。
【午後のつぶやき 大崎善生】
http://www.sankei.com/west/news/170729/wst1707290002-n1.html
5 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:42:37.24 ID:22DUfOXp0もし藤井君が奨励会三段だったら、高校進学は是非もないだろう。しかし藤井君はすでに四段、棋士になっているのである。
棋士になってしまえば、おそらく今後仕事の心配はなく、人生で学歴を問われる場面もそうないだろう。高校へ通っている時間を将棋の勉強に当てたいという気持ちはごく自然なものと思える。
私が日本将棋連盟に勤めた昭和57年頃は、奨励会員は中卒が主流だった。高校へ進学する方が自分の才能に自信がないからだとか、逃げていると揶揄(やゆ)された。高校進学が保険のようにとられていたのだ。しかし現実は厳しかった。中卒のまま棋士になれずに20代で社会に放り出される若者を、私は大勢見てきた。多くは友人だった。
その流れを変えたのが、天才・羽生善治らであった。羽生世代の俊英たちのほとんどは高校へ通った。その方が生活にリズムができたし、奨励会員というわかりにくい立場ではなく、高校生というアイデンティティーを持てることが大きかった。それまでの奨励会員たちは毎日行く場所もなく、結局は将棋会館の周りをうろついているしかなかった。しかし羽生世代からはガラリと変わった。
羽生世代の成功を見て育った次世代もほとんど迷うことなく高校へ通うようになった。結果、多くの奨励会員が大学へ進学する。その流れを汲み将棋界は大きなイメージアップを勝ち取ったのではないかと思う。
「高校という毎日行く場所がある。それが精神的にどれだけ助けになるか」。羽生さんからそんな言葉を聞いたことがある。
奨励会員である前に高校生なのだという自覚。ただ藤井君の場合はあまりにもレアケースである。400年に1度、つまり将棋界が始まって以来のことなので、彼に当てはめられるケースなどありようもない。
ただ私に聞かれればやはり高校進学を勧める。
それはひとつは将棋界という小さな世界に留まってほしくないという気持ち。広い社会と接触して、ときには大きく深呼吸してほしい。
この世界は将棋だけで成立しているわけではないのだ。もうひとつはこれからは藤井君を夢見て、憧れて将棋界に入ってくる少年が数多く現れるだろう。そんな後輩のライフスタイルのことも考えてあげてほしい。みんなが生き方の真似をする、すでに将棋界の象徴なのだから。
【午後のつぶやき 大崎善生】
http://www.sankei.com/west/news/170729/wst1707290002-n1.html
大検でいいだろjk
8 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:44:24.91 ID:TZDWZf1n0定時制高校(単位制) - 通信制高校があるじゃん!
10 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:44:36.98 ID:0IL1KdYA0進学するもしないもどっちも正解だよな
19 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:46:54.80 ID:67SgxxKR0高校は大学と違い後から行くというわけにもいかないからなあ
23 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:47:37.22 ID:WZeZZaJ70通信にしとけ
別に行かなくても大丈夫
単に行くだけ、なら大きな時間の無駄だしな
63 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 18:57:15.40 ID:1SdX0puN0単に行くだけ、なら大きな時間の無駄だしな
大学まで進学したっていいじゃないか
92 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 19:02:12.63 ID:jG2+3lsB0天才が高校なんて行く意味ないだろ
既存の価値観を押し付けるのは良くない
128 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 19:10:56.95 ID:sLuRyBkM0既存の価値観を押し付けるのは良くない
本人が行きたくないなら、行かせる意味がない
普通の厨房じゃないんだ
140 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 19:13:47.98 ID:5vrnGl5o0普通の厨房じゃないんだ
高校も大学も行っとけ
一生のコンプレックスになるぞ
175 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 19:23:49.80 ID:lFqYHlpyO一生のコンプレックスになるぞ
そりゃ親は進学しろって言うわな。当然
179 名前:名無しさん@恐縮です:2017/07/29(土) 19:24:56.87 ID:AuxCBW4w0行きたくないのならしょうがなくね?
後でも大学に行けるだろ。頭がいいんだろ?
引用元:http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1501321174/後でも大学に行けるだろ。頭がいいんだろ?
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 有吉弘行が河本準一にピシャリ「許してもらえない」
- <GACKT >建物の外観規制が進まない日本に嘆き「本当にもったいない」「本気で推し進められる政治家もいないだろう」
- 【ワイドナ】松本人志「蓮舫さんがちょっと可愛く見えました」「でも、どっちかというと、僕は稲田さんの方が好き」
- 和田アキ子「3人辞めるような日本の国だから」「よく分からない国」
- 【将棋】藤井四段に伝えたい「高校進学の理由」 本人は高校進学したくない、母親を含め周りの人間は進学を希望
- 【映画】『エヴァンゲリオン』公式サイト更新 「続、そして終。非、そして反」という意味深なフレーズ
- トリバゴCMで話題の美女が「有吉反省会」出演、カバンには常にキャベツが…
- 室井佑月「本当に頭がいい子の机の上はぐちゃぐちゃ」 子どもの才能が伸びる片付け術に疑問
- 『24時間テレビ』マラソン 今年は「りゅうちぇる」
これはもう当人と家族が決める事だからなぁ・・・
大検とって一芸推薦でリカバリーできるから
将棋しか能がない特化型か
ゲームなら強いけど
リアルだとどうかね
ゲームなら強いけど
リアルだとどうかね
微積とか確率統計とかをやることで将棋力に影響するなら行く価値あるかもしれんね どうかなあ
「今もあんまり学校には行ってないけど中学校だから出席日数は問題にはならない。
でも高校になったら分からない」みたいなこと前に言ってたよね。
でも高校になったら分からない」みたいなこと前に言ってたよね。
将棋の世界と、高校生活と、どっちが世界が広がるかなんてわからんだろ
日本将棋連盟は28日、現在Twitter上で藤井聡太四段のなりすましが横行しているとして注意を呼び掛けた。藤井四段はTwitterアカウントを所持していない。
藤井四段はが先月、歴代最多連勝記録単独1位となる29連勝を達成しており、メディアでも多く取り上げられていた。その人気に便乗する形でなりすましが増えたとみられる。日本将棋連盟は「なりすましの被害にあわれないようにご注意下さい」とコメントしている。
藤井四段はが先月、歴代最多連勝記録単独1位となる29連勝を達成しており、メディアでも多く取り上げられていた。その人気に便乗する形でなりすましが増えたとみられる。日本将棋連盟は「なりすましの被害にあわれないようにご注意下さい」とコメントしている。
本文では、学歴が大事なんて言ってないんだなぁ・・・
学歴とかもし将棋に失敗とかじゃなく、ガチで単に高校行くという行為だけでも全然違う。
中卒の相手とセッションしてるとやはりどこかで世界が違うのを感じて壁が出来る。
中卒から何十年経ってオッサンになったとしてもだ。
一人で将棋をするだけで生きていくなら良いけど、そうは行かない。
今後女性との交際や結婚生活もあるだろうし、将棋業界での仕事上の付き合いもあるだろう。
中卒は話が通じないというか生まれた世界が違うと相手に思わせてしまうから。
中卒の相手とセッションしてるとやはりどこかで世界が違うのを感じて壁が出来る。
中卒から何十年経ってオッサンになったとしてもだ。
一人で将棋をするだけで生きていくなら良いけど、そうは行かない。
今後女性との交際や結婚生活もあるだろうし、将棋業界での仕事上の付き合いもあるだろう。
中卒は話が通じないというか生まれた世界が違うと相手に思わせてしまうから。
聞くところによると書物や何やらで思想が深いらしいけど、やはり人との関係性の構築は高校時代が大事。
もう人間としても立派な藤井君だし高校に行かなくても問題はないだろう
とはいえ親御さんが高校に行かせたい気持ちも当然で部外者がどうこう言う問題ではないか
とはいえ親御さんが高校に行かせたい気持ちも当然で部外者がどうこう言う問題ではないか
羽生は結局高校進学を後悔しているんでしょ?
桐山零の前半見たいな感じでは行っても意味が無い。
桐山零の前半見たいな感じでは行っても意味が無い。
朝日新聞が10年後もあるか分からないからな
他の中学生棋士と藤井四段都の違いは
他の棋士が東京・大阪周辺の在住で
将棋会館が近くにあり多くの対局はそこでこなせたが
藤井四段は愛知で対局時には
東京か大阪に新幹線で行かないといけない。
あと、研究をコンピュータ中心で行えるので
対人関係を積極的に作る必然性が
以前から比べると下がり始めたので
その辺も有ると思う。
東京に出てきてどこか自由の効く高校に
入るのも手かも、とは思う。
他の棋士が東京・大阪周辺の在住で
将棋会館が近くにあり多くの対局はそこでこなせたが
藤井四段は愛知で対局時には
東京か大阪に新幹線で行かないといけない。
あと、研究をコンピュータ中心で行えるので
対人関係を積極的に作る必然性が
以前から比べると下がり始めたので
その辺も有ると思う。
東京に出てきてどこか自由の効く高校に
入るのも手かも、とは思う。
独学で司法試験予備試験合格なら凄い
高校に通うことで得られるものは何か?
そしてそれは彼の人生に必要なものなのか?
それは高校に通わないと手に入らないのか?
こういった理詰めの思考は将棋やってる人は得意なんじゃないの
他の人が心配してる何倍も自分の中で思考を重ねて結論出したんじゃないかな
そしてそれは彼の人生に必要なものなのか?
それは高校に通わないと手に入らないのか?
こういった理詰めの思考は将棋やってる人は得意なんじゃないの
他の人が心配してる何倍も自分の中で思考を重ねて結論出したんじゃないかな
難しいところだね
プロゲーマーなら、進学をやめてゲームに集中した人結構いるけど
実力は進学を犠牲にするほど伸びなかった
プロゲーマーなら、進学をやめてゲームに集中した人結構いるけど
実力は進学を犠牲にするほど伸びなかった
羽生さんのお母さんは高校進学を勧めたことを後悔してるって聞いたことある。
羽生さんは学校に行く時間があるなら将棋の勉強したかったらしいね。
羽生さんは学校に行く時間があるなら将棋の勉強したかったらしいね。
プロ棋士の対局スケジュール、トップ棋士との対戦の準備・日々の研究
これら考えたら高校でスクールライフ楽しむ余裕なんてないと思うんだけどね
知識だけなら大検でいいし、教養身に着けたいなら将棋の世界に身を置く方が為になると思う
これら考えたら高校でスクールライフ楽しむ余裕なんてないと思うんだけどね
知識だけなら大検でいいし、教養身に着けたいなら将棋の世界に身を置く方が為になると思う
顔が良ければ高校行っとけ
非凡な才能の持ち主に、平凡なコースを勧めてどうする。
東大将棋部にも勝ったんだから 大学も行かなくていいだろ
スポーツと違い一生 将棋で飯がくえるんだから
スポーツと違い一生 将棋で飯がくえるんだから
※1854231
当事者の心境と、周囲の認識・評価がズレまくっている好例ですな。
当事者の心境と、周囲の認識・評価がズレまくっている好例ですな。
※1854239
まあ学業も完璧にこなしてなおかつ、将棋でも頂点に君臨、他に追随するものなし!
とかいうなら非凡を通りこして超人クラスではあるがww
まあ学業も完璧にこなしてなおかつ、将棋でも頂点に君臨、他に追随するものなし!
とかいうなら非凡を通りこして超人クラスではあるがww
高校っていろんな教科があるじゃない?
やっぱり後の一般教養の基礎になってると思うんだよ
将棋しかわからない、将棋の話しかできないって、なんか世界が狭くなっていく気がしないか?
頭いいんだろ? 進学校じゃなくていいから行けばいいのに
やっぱり後の一般教養の基礎になってると思うんだよ
将棋しかわからない、将棋の話しかできないって、なんか世界が狭くなっていく気がしないか?
頭いいんだろ? 進学校じゃなくていいから行けばいいのに
>>1854252
その教養が目的なら大検やら通信教育で良いでしょ
個人的には高校って将来何をしたいか・何になりたいかを決めるまで行かなくとも強く意識する為に重要だと思ってるんだけど
将来を(進学したくない思うくらい)決めてる人間には意味が無いしね
あのマンガじゃないが高校自体にやりたいことが無いならそれはそれでアリだと思う
その教養が目的なら大検やら通信教育で良いでしょ
個人的には高校って将来何をしたいか・何になりたいかを決めるまで行かなくとも強く意識する為に重要だと思ってるんだけど
将来を(進学したくない思うくらい)決めてる人間には意味が無いしね
あのマンガじゃないが高校自体にやりたいことが無いならそれはそれでアリだと思う
奨励会棋士はプロになれるかどうか判らないから、保険の意味も含めて高校進学しておいた方が良い。
それが棋士として良いかどうかは判らないが、羽生の言うように最小限の居場所も確保できる。
しかし藤井棋士は既にプロになったんだから、将棋に邁進しても良い。
それが棋士として良いかどうかは判らないが、羽生の言うように最小限の居場所も確保できる。
しかし藤井棋士は既にプロになったんだから、将棋に邁進しても良い。
高校行かなくてよい。親は一般人で学歴志向が抜けてないのだろう。
あと、いまだに「大検」だと思っているおっさんたちへ
「大検」は10年以上前になくなった。
あと、いまだに「大検」だと思っているおっさんたちへ
「大検」は10年以上前になくなった。
同年代の友達作ったりは学生の時しか出来ないからなぁ…
将棋と関係ない居場所を作るのも大事では?
将棋と関係ない居場所を作るのも大事では?
同年代の友達作ったりは学生の時しか出来ないからなぁ…
将棋と関係ない居場所を作るのも大事では?
将棋と関係ない居場所を作るのも大事では?
高校大学なんて才能の無い凡人が通う所やぞ
将棋は対戦ゲームなので
勝敗は棋力以外のところで付く場合も多い。
特にトッププロにもなると、能力自体は人間の限界値近くまで到達しているので
メンタルやコンディションの調整能力で勝敗が決まるようになる。
そこを伸ばすために進学するというのは、非常に非効率ではあるが悪くない選択だと思う。
勝敗は棋力以外のところで付く場合も多い。
特にトッププロにもなると、能力自体は人間の限界値近くまで到達しているので
メンタルやコンディションの調整能力で勝敗が決まるようになる。
そこを伸ばすために進学するというのは、非常に非効率ではあるが悪くない選択だと思う。
メンタル伸ばすならプロの厳しい世界の方がいいんでない?
テニスやサッカーも10代で海外に渡って下積みするとかよくあるわけだし
テニスやサッカーも10代で海外に渡って下積みするとかよくあるわけだし
将来の進む道がハッキリしているなら、高校なんか行く必要ない。
将来何しよかな~ってぼけ~っとしてる人が行くところ。
中卒でも働ける世の中になればいい。
将来何しよかな~ってぼけ~っとしてる人が行くところ。
中卒でも働ける世の中になればいい。
上の方でも言ってる人いたが、学位取るのも
今は高校行くの必ずしも必須ではないからな。
でも気が向くなら行っておくのもいい。
もう就職決まってますけど、って心の余裕あって高校行くのは
よほどのDQN高でない限り楽しいと思うぞ。
今は高校行くの必ずしも必須ではないからな。
でも気が向くなら行っておくのもいい。
もう就職決まってますけど、って心の余裕あって高校行くのは
よほどのDQN高でない限り楽しいと思うぞ。
何を言っても本人はそんな事とっくにかんがえていそうだからなぁ
その時期に体験しておいた方が良い事ってあるとは思うけど
取り敢えず行ってみて気に入らなかったら退学しても良いんじゃないのか
その時期に体験しておいた方が良い事ってあるとは思うけど
取り敢えず行ってみて気に入らなかったら退学しても良いんじゃないのか
将棋だけしか知らない人間では挫折したら
人生終わるで。
プレミアリーグとかみてたらわかるやろ。
本人にはわからないだろうから
それを言ってきかせるのが大人の役目ってものよ。
人生終わるで。
プレミアリーグとかみてたらわかるやろ。
本人にはわからないだろうから
それを言ってきかせるのが大人の役目ってものよ。
俺は高校に行く必要が無いに1票
学校なんて棋士として失敗してからで十分
それに今なら高卒認定で簡単にに大学行けるしな
彼の頭なら造作も無いことだろ
学校なんて棋士として失敗してからで十分
それに今なら高卒認定で簡単にに大学行けるしな
彼の頭なら造作も無いことだろ
若いうちからわざわざ働かなくても…
就職したらあとは60歳まで大体同じような作業を延々繰り返すだけの人生だぞ
高校大学は友達と気兼ね無く遊べる人生最後のボーナスタイム
大人たちは、そういう意味でも高校進学しとけって言ってんだよ
就職したらあとは60歳まで大体同じような作業を延々繰り返すだけの人生だぞ
高校大学は友達と気兼ね無く遊べる人生最後のボーナスタイム
大人たちは、そういう意味でも高校進学しとけって言ってんだよ
嫉妬民ウザいだろうな
通信が無難
通信が無難
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
