2017/08/01/ (火) | edit |

イギリス政府が2040年以降、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表するなど世界的に自動車の排ガス規制が強化されることを受けて、日本の自動車メーカー各社は走行中に排ガスを出さないEV=電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080811000.html
スポンサード リンク
1 名前:ノチラ ★:2017/07/31(月) 07:11:59.42 ID:CAP_USER
イギリス政府が2040年以降、ガソリン車やディーゼル車の販売を禁止すると発表するなど世界的に自動車の排ガス規制が強化されることを受けて、日本の自動車メーカー各社は走行中に排ガスを出さないEV=電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
このうちトヨタ自動車は、ガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車をエコカーの主力と位置づけ、これまでは電気自動車を販売してきませんでしたが、排ガス規制の強化によって需要が高まると見て、量産体制を整えることになりました。規制を強めている中国で、2年後の2019年から電気自動車を販売する方向で検討しています。
日産自動車は、1回の充電で走れる距離を大幅に伸ばした新型の電気自動車をことしの秋に日本や欧米で発売するほか、中国では低価格の電気自動車を新たに投入する計画です。
日産の田川丈二常務は「電気自動車は1回の充電で走行できる距離や価格の問題から今までの販売はスローだったが、どこかの段階で加速化すると見ている」と話しています。
ホンダも来年、中国で電気自動車の販売を始める計画で、日本の大手自動車メーカー各社は電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
EVシフトの背景は
走行中に二酸化炭素を出さないEV=電気自動車は次世代のエコカーとされ、10年ほど前から量産するメーカーが出てきましたが、1回の充電で走れる距離が短く、価格も高いことから、普及は進んできませんでした。
しかし、世界最大の市場である中国で、都市部の大気汚染対策として政府が電気自動車の普及に乗り出し、去年は40万台以上の電気自動車が販売され、一大ブームとなっています。
中国政府は、自動車メーカーに対し、中国で生産する車のうち一定の割合を電気自動車とするよう義務づける新たな規制を導入する計画です。
また、ヨーロッパでは今月、イギリスとフランスの政府が2040年を目標にガソリン車やディーゼル車の販売を禁止することを相次いで発表しました。
一方、世界で最も厳しい水準の環境規制が実施されているアメリカ・カリフォルニア州は自動車メーカーに対して一定の割合でエコカーの販売を義務づけていますが、ことし秋からガソリンエンジンを搭載するハイブリッド車がエコカーの対象から外されます。
このように電気自動車を普及させようという動きが世界的に広がる中、ドイツのフォルクスワーゲンが今後10年間で30車種以上の電気自動車を投入する方針を明らかにしたほか、今月、スウェーデンのボルボは2019年以降、すべての車種を電動化すると発表しました。
また、電気自動車メーカーのアメリカのテスラ・モーターズや中国の新興メーカーなどが世界の自動車市場で存在感を高めていて、自動車業界のEVシフトはさらに加速しそうです。
日本のEV政策は
電気自動車について、経済産業省は、水素を燃料とする燃料電池車や、ハイブリッド車などと並んで、次世代エコカーの1つとして位置づけています。
このうち電気自動車に対しては、車両の購入や充電器の設置のための補助金制度のほか、車両や、主要な部品となる電池の技術開発を図るための支援などを進めてきました。
ただイギリスやフランスが打ち出したような、ガソリン車などの新車の販売を将来的に禁止する政策には、現状では慎重な姿勢を示しています。
その理由として、経済産業省は、主要な産業ですそ野が広い自動車関連の企業や、ガソリンスタンドをはじめ、エネルギー産業への影響が大きいことなどを挙げています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080811000.html
20 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 09:46:12.19 ID:19D68hpxこのうちトヨタ自動車は、ガソリンエンジンを搭載したハイブリッド車をエコカーの主力と位置づけ、これまでは電気自動車を販売してきませんでしたが、排ガス規制の強化によって需要が高まると見て、量産体制を整えることになりました。規制を強めている中国で、2年後の2019年から電気自動車を販売する方向で検討しています。
日産自動車は、1回の充電で走れる距離を大幅に伸ばした新型の電気自動車をことしの秋に日本や欧米で発売するほか、中国では低価格の電気自動車を新たに投入する計画です。
日産の田川丈二常務は「電気自動車は1回の充電で走行できる距離や価格の問題から今までの販売はスローだったが、どこかの段階で加速化すると見ている」と話しています。
ホンダも来年、中国で電気自動車の販売を始める計画で、日本の大手自動車メーカー各社は電気自動車の開発や販売の動きを本格化させることにしています。
EVシフトの背景は
走行中に二酸化炭素を出さないEV=電気自動車は次世代のエコカーとされ、10年ほど前から量産するメーカーが出てきましたが、1回の充電で走れる距離が短く、価格も高いことから、普及は進んできませんでした。
しかし、世界最大の市場である中国で、都市部の大気汚染対策として政府が電気自動車の普及に乗り出し、去年は40万台以上の電気自動車が販売され、一大ブームとなっています。
中国政府は、自動車メーカーに対し、中国で生産する車のうち一定の割合を電気自動車とするよう義務づける新たな規制を導入する計画です。
また、ヨーロッパでは今月、イギリスとフランスの政府が2040年を目標にガソリン車やディーゼル車の販売を禁止することを相次いで発表しました。
一方、世界で最も厳しい水準の環境規制が実施されているアメリカ・カリフォルニア州は自動車メーカーに対して一定の割合でエコカーの販売を義務づけていますが、ことし秋からガソリンエンジンを搭載するハイブリッド車がエコカーの対象から外されます。
このように電気自動車を普及させようという動きが世界的に広がる中、ドイツのフォルクスワーゲンが今後10年間で30車種以上の電気自動車を投入する方針を明らかにしたほか、今月、スウェーデンのボルボは2019年以降、すべての車種を電動化すると発表しました。
また、電気自動車メーカーのアメリカのテスラ・モーターズや中国の新興メーカーなどが世界の自動車市場で存在感を高めていて、自動車業界のEVシフトはさらに加速しそうです。
日本のEV政策は
電気自動車について、経済産業省は、水素を燃料とする燃料電池車や、ハイブリッド車などと並んで、次世代エコカーの1つとして位置づけています。
このうち電気自動車に対しては、車両の購入や充電器の設置のための補助金制度のほか、車両や、主要な部品となる電池の技術開発を図るための支援などを進めてきました。
ただイギリスやフランスが打ち出したような、ガソリン車などの新車の販売を将来的に禁止する政策には、現状では慎重な姿勢を示しています。
その理由として、経済産業省は、主要な産業ですそ野が広い自動車関連の企業や、ガソリンスタンドをはじめ、エネルギー産業への影響が大きいことなどを挙げています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170730/k10011080811000.html
石油業界が邪魔する説は?
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 10:16:01.50 ID:S4FQyKW6シリーズ型ハイブリッド車をたくさん出してくれよ
41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 10:42:59.62 ID:sVyfgRkB
電気なんて途中でロスするんだから発電しながら走れよ
発電所で発電するか個別で発電するかの違いでしかないだろ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 11:54:31.32 ID:uboqivpa発電所で発電するか個別で発電するかの違いでしかないだろ
電池性能向上が全てだな。
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 12:33:29.86 ID:A+bH9Fyn今年買い換えたばっかだから次回買い換えのときに丁度いい
それまでせいぜい社会実験してね
86 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 13:18:37.65 ID:MgZQ/tN3それまでせいぜい社会実験してね
三菱自動車が復活しそう。
93 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 14:20:27.30 ID:3Fz0VFEn電気自動車かあ
118 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 16:35:14.91 ID:S2CjDmhyこうやって新たな物を作り続けないと経済が回らないんだよ
古い物をケチ臭く使い続ける事に何の意味も無い
132 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 18:49:08.25 ID:nu6C+cnd古い物をケチ臭く使い続ける事に何の意味も無い
軽自動車規格はどーなる?
137 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 19:15:18.42 ID:UXR//e5fこの動きはしゃーないね
151 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 20:16:41.28 ID:F+oHVE9I水素社会の実現には
その為のインフラ整備が必要なんだが
とてつもなく金がかかる
言うまでもなく
超借金大国の日本には無理
173 名前:名刺は切らしておりまして:2017/07/31(月) 22:56:43.93 ID:6MJu49n1その為のインフラ整備が必要なんだが
とてつもなく金がかかる
言うまでもなく
超借金大国の日本には無理
水素自動車は電気自動車より古い。
引用元:http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1501452719/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【米-車】テスラ モデルS、航続1000km以上を達成!…量産EVで初
- マツダが新型ガソリンエンジン発表 世界初の圧縮着火技術で燃費30%向上
- 【豊松】トヨタ、マツダと資本提携へ EV共同開発など取り組み
- 米電気自動車(EV)メーカー テスラCEO、トヨタを挑発 車載電池巡り
- 【EV】日本の大手自動車メーカー 電気自動車へシフト本格化
- 【EV】米テスラ 新型電気自動車の納車始める。マスクCEO「電気でもガソリンでもこの値段でこれ以上優れた車は存在しない」
- 【EV】トヨタが全固体電池車 フル充電数分 2022年国内で発売
- スズキ、新型「スイフトスポーツ」を世界初公開
- スズキ、始業前にタダで体操や朝礼をさせていたので叱られる。 今後は賃金発生へ
結局燃料電池積まないとモーター車は使えないって落ちだと思う
【「ガラケー」の二の舞いに?次世代車の主流はEV、HVに注力する日本メーカー「おかしい」と中国メディア】
2017年7月28日、日本の自動車メーカーが力を入れるハイブリッド車(HV)について、中国メディアが「おかしい」と指摘している。次世代車の主流は中国や欧米では電気自動車(EV)になるとの見方で「スマートフォンなど電子製品分野における過去の失敗をかがみにするべき」とも“忠告”している。
中国メディアが伝えた国際エネルギー機関(IEA)の調査結果によると、EVとプラグインハイブリッド車(PHV)の累計販売数で中国は16年に65万台となり、米国の56万台を超え1位となった。中国が短期間で「EV大国」になった背景には政府の強力な支援があり、消費者には減税、企業には補助金のメリットが与えられる。大気汚染に苦しむ大都市では自動車のナンバープレート取得に制限があるが、EVなら優先的に取得できる。
中国政府は2018年にも始める新規制でEVなどエコカーの一定割合の販売を義務付ける、ガソリンも使うHVは対象外。
米国のカリフォルニア州は17年秋から「ゼロ排出基準」の規制強化に踏み切る予定で、HVはこれに抵触する。
フランスは40年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁じる計画だ。英国も同様の措置を打ち出した。
これに対し、日本メーカーは1997年に世界初の量産型HV・プリウスを製造・発売したトヨタをはじめ、エコカーとしてHVに重点を置いている。日本国内でプリウスの販売は好調で、日本自動車販売連合会がまとめた今年16月の累計新車販売台数でトップを占め、同じくHVのトヨタ・アクアが4位につけている。
2017年7月28日、日本の自動車メーカーが力を入れるハイブリッド車(HV)について、中国メディアが「おかしい」と指摘している。次世代車の主流は中国や欧米では電気自動車(EV)になるとの見方で「スマートフォンなど電子製品分野における過去の失敗をかがみにするべき」とも“忠告”している。
中国メディアが伝えた国際エネルギー機関(IEA)の調査結果によると、EVとプラグインハイブリッド車(PHV)の累計販売数で中国は16年に65万台となり、米国の56万台を超え1位となった。中国が短期間で「EV大国」になった背景には政府の強力な支援があり、消費者には減税、企業には補助金のメリットが与えられる。大気汚染に苦しむ大都市では自動車のナンバープレート取得に制限があるが、EVなら優先的に取得できる。
中国政府は2018年にも始める新規制でEVなどエコカーの一定割合の販売を義務付ける、ガソリンも使うHVは対象外。
米国のカリフォルニア州は17年秋から「ゼロ排出基準」の規制強化に踏み切る予定で、HVはこれに抵触する。
フランスは40年までにガソリン車やディーゼル車の販売を禁じる計画だ。英国も同様の措置を打ち出した。
これに対し、日本メーカーは1997年に世界初の量産型HV・プリウスを製造・発売したトヨタをはじめ、エコカーとしてHVに重点を置いている。日本国内でプリウスの販売は好調で、日本自動車販売連合会がまとめた今年16月の累計新車販売台数でトップを占め、同じくHVのトヨタ・アクアが4位につけている。
HVが簡単に出来た日本メーカーだからEVも簡単に作れるよ
そんなもん技術的にもHV>EVなんだからさ
ただドイツメーカーとかアウトバーンがあるのにEVだけでいいのかな?
200-240km/hとかあっと言うまに電池残量枯渇するぞ?
そんなもん技術的にもHV>EVなんだからさ
ただドイツメーカーとかアウトバーンがあるのにEVだけでいいのかな?
200-240km/hとかあっと言うまに電池残量枯渇するぞ?
この前トヨタが電気自動車の電池を中国で作るとか言ってなかったっけ?
ヨーロッパの冬にバッテリーが耐えられるのか?
トヨタだったかな?最近新しい固体電池開発して、走行距離2倍、満充電数分とかいう記事見た覚えが。
道路にコイル埋め込んで給電出来る様にすれば、車の充電池は最小限で済むからEVの普及が加速するし、道路改修の公共投資にもなるから経済が良く廻ると思うんだけどな。
電気自動車になればあまり技術格差はなくなるからな
日本だけじゃなく全ての欧米メーカーが新興国の低価格電気自動車にやられるだろう
中国が推進してるのもそれが目的の一つだし
日本だけじゃなく全ての欧米メーカーが新興国の低価格電気自動車にやられるだろう
中国が推進してるのもそれが目的の一つだし
エンジン部門のリストラで、下請け企業のピラミッド構造が壊滅する
部品メーカーは合併して新たな収益源を模索しないと大変なことになる
部品メーカーは合併して新たな収益源を模索しないと大変なことになる
どうせ水素燃料燃やしてモーターで走るのが主流になる。
>日本の大手自動車メーカーも電気自動車にシフト本格化
記事を読んでも本格的シフトと言うより、EVもやるよ程度にしか感じられないんだが・・・
記事を読んでも本格的シフトと言うより、EVもやるよ程度にしか感じられないんだが・・・
菅直人の所為で世界中の原発が虫の息
FCVは原発ありきだったから、もう先は無いかも
FCVに賭けてたトヨタの被害も相当だぞ
FCVは原発ありきだったから、もう先は無いかも
FCVに賭けてたトヨタの被害も相当だぞ
[ 1855723 ]
本気度が低くても、総全体がEVへ傾倒しつつあるから、追随せざるを得ない
たとえば英は2040頃までに化石燃料の使用車の一切を認めないとする
無茶苦茶なエコ路線(仮)を打ち出しているからね
・・・ハッタリ極まりないけど、無視もできないw
本気度が低くても、総全体がEVへ傾倒しつつあるから、追随せざるを得ない
たとえば英は2040頃までに化石燃料の使用車の一切を認めないとする
無茶苦茶なエコ路線(仮)を打ち出しているからね
・・・ハッタリ極まりないけど、無視もできないw
こっそり日本ワイパブレードの株を買い増そうっと
半世紀も経てばガソリン車の技術が失われてしまうのかね
VRAV車って書くとなんか凄そう。
陸運の事とか災害時の事とか色々あるやね。
シフトっつーか、単に欧米向けに、
EVの開発もやりますよってそんだけの話だろ。
EVの開発もやりますよってそんだけの話だろ。
日本は企業はいつも後発、
自動車も中国のメーカーに負けるよ。
まさか家電で、中国に負けると思わなかった様に。
自動車も中国のメーカーに負けるよ。
まさか家電で、中国に負けると思わなかった様に。
※1855746
おまえがア ホだと言うのは分かった
石炭火力発電が75%の中国でEVが普及したらどうなる?
もっと大気汚染が深刻化するけどね
今の時点から加速したら、実際に人が住める状況じゃなくなるだろ
おまえがア ホだと言うのは分かった
石炭火力発電が75%の中国でEVが普及したらどうなる?
もっと大気汚染が深刻化するけどね
今の時点から加速したら、実際に人が住める状況じゃなくなるだろ
>>41
走行しながら発電ってどうやるんだよ?
まさかモーターとバッテリー積んで走りながら発電するとか阿.呆なこと言わんよな?
そんなもん発電できるわけねーだろwww
発電機回すエネルギー分をモーターが消費するだけだから全く電気は貯まらんわwww
これだから文系馬.鹿はwwww
走行しながら発電ってどうやるんだよ?
まさかモーターとバッテリー積んで走りながら発電するとか阿.呆なこと言わんよな?
そんなもん発電できるわけねーだろwww
発電機回すエネルギー分をモーターが消費するだけだから全く電気は貯まらんわwww
これだから文系馬.鹿はwwww
トヨタは完全にミスったな
水素社会は来ない
水素社会は来ない
どうせ電気自動車が増えてきたら電気代に無駄な税金がかかりだすだろうしガソリンが売れなくなったら値下がりか値上がりするかどちらかだと思うけどガソリン車はなくなることしばらくなさそう。
>言うまでもなく
>超借金大国の日本には無理
こういう頭の悪いコメはいいでしゅ。
>超借金大国の日本には無理
こういう頭の悪いコメはいいでしゅ。
二酸化炭素出さないってのは大嘘。
でも,火力発電して電気自動車走らせた方が,ガソリン車走らせるより半分の燃料消費量で済む。
電気自動車になっても,制御装置,蓄電池,電動機が必要になるので何処の国でも作れる様になる訳ではないだろ。
でも,火力発電して電気自動車走らせた方が,ガソリン車走らせるより半分の燃料消費量で済む。
電気自動車になっても,制御装置,蓄電池,電動機が必要になるので何処の国でも作れる様になる訳ではないだろ。
排気音が無くなる代わりに、VVVFインバータのチューニングで音楽奏で乍ら加速したりする様になるのかなぁ~
水素で発電しながら走るのが出力もあり急速補給できるから最強なんだが
低価格の使い捨て車は電池のみになるだろう
低価格の使い捨て車は電池のみになるだろう
1855726
イギリスもフランスもHVやPHVはOKなんだがな
イギリスもフランスもHVやPHVはOKなんだがな
既存の電池のままでEVが主流になることはない
トヨタの世界制覇の夢破れたり
山の木が有り余ってるから切りだしてバイオマス発電しようぜ
災害対策にもなるし
災害対策にもなるし
エンジンサウンドのない乗り物は車とは呼べない
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
