2017/08/02/ (水) | edit |

img_f164e32ba02108532be271eebe9fd74b54714.jpg 世界的に急速な普及が進んだ携帯電話やスマートフォン。それらの端末を用いる「Apple pay」「LINE Pay」などの決済サービスも利用者を増やしているという。最近は日本でも目にすることが増えてきたこれらのサービスだが、諸外国を見渡すと、日本のモバイル決済の普及が遅れを取っている状況が見えてくる。

ソース:http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50676

スポンサード リンク


1 名前:ばーど ★:2017/08/02(水) 10:30:20.87 ID:CAP_USER9
世界的に急速な普及が進んだ携帯電話やスマートフォン。それらの端末を用いる「Apple pay」「LINE Pay」などの決済サービスも利用者を増やしているという。最近は日本でも目にすることが増えてきたこれらのサービスだが、諸外国を見渡すと、日本のモバイル決済の普及が遅れを取っている状況が見えてくる。

■先進国に比べてモバイル決済が進む新興国や途上国

日本銀行決済機構局が6月に発表した「決済システムレポート」によると、日本で携帯電話やスマートフォンを読み取り機にかざし、店頭でのモバイル決済を行う機能を「利用している」と答えた人は、調査全体の6%となっている。.

一方、中国の都市部の消費者を対象に実施された調査によれば、回答者の98.3%が過去3ヶ月間にモバイル決済を「利用した」と回答している。また、ケニアでは、携帯電話加入者の約 76.8%(2015年6月)がモバイル決済を利用しているとの調査結果が出ており、日本のモバイル決済利用が進んでいないことがわかる。.

代表的な先進国としてアメリカやドイツの例を見てみると、連邦準備制度理事会が 2015年11月に実施した調査、およびドイツのブンデスバンクが2014年5月に実施した調査によれば、アメリカでは5.3%、ドイツでは2%と、モバイル決済を利用していると回答した人の割合は日本同様に決して高くない結果となっている。先進国よりも一部の新興国や途上国においてモバイル決済が急速に広がっていることがわかる。.

これらの国で急速に普及が進んだ背景には、銀行などの金融インフラや固定電話網の整備が十分ではなかったところに、携帯電話が浸透したことが挙げられる。.

モバイル決済が普及しているケニアの「M-PESA(エムペサ)」を見てみると、通話やショートメッセージなどの基本的な機能しかない携帯電話でもSIMカードに口座情報が紐づいており、銀行口座の役割を果たす。送金はSMSで行い、受信したメッセージを取次店に持っていけば現金を入手できるという簡便な仕組みも普及が進んだ要因となっているようだ。.

中国を例に見てみると、2016年のモバイル決済額が約627兆円に達したと英紙「フィナンシャル・タイムズ」が報じている。
また、4月にBetter Than Cash Allianceより発表されたレポートによると、ECサイトAlibaba(アリババ)が提供する「Alipay(アリペイ)」と、中国人の6億人が毎日利用しているというコミュニケーションアプリのWeChat(ウィーチャット)が提供する「WeChat Pay(ウィーチャット ペイ)」の決済額だけで2016年には約320兆円を超えたとのデータもある。.

どちらもスマートフォンアプリと連動した決済方法となっており、店頭でQRコードをかざすだけで決済が完了するという気軽さもこれだけの利用者拡大に寄与していると考えられる。.

2016年には「Alipay」と「WeChat Pay」で約320兆円を超えた中国のモバイル決済額
img_f164e32ba02108532be271eebe9fd74b54714.jpg

>>2以降に続く

配信 2017.08.01
jbpress

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/50676
2 名前:ばーど ★:2017/08/02(水) 10:30:58.86 ID:CAP_USER9
>>2 続き
■観光立国を掲げる日本。失速するインバウンド消費の後押しとするために


2013年以降、爆発的に伸びている中国のモバイル決済だが、この勢いを活かしたいのが日本のインバウンド消費ではないだろうか。2020年の東京オリンピックに向けて、訪日外国人客数、インバウンド消費額は年々増えている。官公庁の「訪日外国人消費動向調査」によると、2016年の訪日外国人旅行消費額は、前年の3兆4,771億円に比べ7.8%増加し、3兆7,476億円になったと発表している。.

しかし、訪日外国人客1人当たりの旅行支出は15万5,896円と、前年に比べ11.5%減っているのだ。背景には中国人による“爆買い”の失速が考えられる。2016年の中国人における1人当たり旅行支出額は231,504円と、前年比18.4%のマイナスとなっている。.

官公庁「訪日外国人消費動向調査」(2016年)
img_1d2bad48331f56d47d22d1f510969c3e39858.jpg

それでも国別の消費割合を見てみれば、日本における訪日外国人客全体の4割ほどの旅行支出額を占める中国からの影響は大きい。中国人1人当たりの旅行支出を増やす事が出来れば、全体のインバウンド消費額増加へ直結すると考えられる。.

官公庁が行なった外国人旅行者に対するアンケートなどを見ると、両替やクレジットカード利用といった支払いに関する不満の声もあがっている。その対策として、中国で爆発的に増えている決済方法のモバイル決済を取り入れる事が、インバウンド消費を後押しする材料のひとつになるのではないだろうか。.

■古い体制を乗り越え、モバイル決済普及が日本の機会損失防止に

インバウンド消費を後押しするためにも重要なモバイル決済だが、日本におけるインフラは整備されていないのが現状だ。その背景には日本ならではの古い体制にも問題があると考えられる。日本の法律上、銀行以外は「送金」という行為そのものがNGだった。.

2010年4月1日に施行された資金決済法によって「資金移動業」の届け出を行えば、一般企業でもインターネットやモバイルを通じた送金などのサービスが行えるようになった。.

法的な部分では素地が整いつつあるが、送金された額を現金として引き出す際は、資金を受領したレシートなどの受取証書の交付が義務づけられているなど、諸外国のように簡便な仕組みとは言えず、普及への障害となっている事は否めない。.また小売店などがモバイル決済に対応する為にはQRコードを読み取るための端末を導入する必要がある。さらに消費者庁が2016年6月に行なった「オンライン決済、スマホ決済の動向整理」によれば、スマートフォンによる決済に関して「知らなかったし、利用したことはない」と回答した人が8割を超えているというデータもあり、認知度をあげる必要もある。.

これらの課題を解決していくには、海外で普及しているモバイル決済に対応した端末の導入に補助金を出したり、モバイル決済に関する認知度を上げる施策を打ったりするなど、国を挙げた取り組みが必要になってくるのではないだろうか。
観光立国を掲げる日本にとって、海外で急激に増えているモバイル決済の流れを無視し、機会損失を続けるか、上手くインバウンド消費を加速させるかは国策にかかっている。.

終り
3 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 10:31:06.55 ID:TR53kvkN0
トラブルに弱いからな
21 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 10:39:44.91 ID:VO3tSXWV0
通貨に信用がないところで伸びている事実に気づけよ
22 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 10:39:53.38 ID:Un0ENRJm0
ATMから偽札が出てくるような連中と比べるなよw
23 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 10:40:06.54 ID:dbaRlRG30
現金持ってる方が危ない国とは事情違うのにな

82 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 10:58:42.51 ID:QI4iBuUZ0
スーパーとかだといまだに殆ど現金だもんな
カード使えないスーパーとかも普通にあるし

ちんたら小銭を払ってるの見ると勘弁してくれって思う
90 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 11:01:48.46 ID:0gcEyKbd0
中国の場合は偽札対策だろ
そこに全く触れないのはどうなのよ
124 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 11:19:02.97 ID:E4L8XAIP0
偽札が多いかどうかの違い
227 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 11:47:17.78 ID:yQR5j75o0
紙幣が信用できない国になれってか?
292 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 11:58:29.07 ID:GNSUK3WF0
IDやナナコで払ってるわ。
293 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 11:58:33.65 ID:JAh7WAho0
日本は交通系プリペイドが強いからな
337 名前:名無しさん@1周年:2017/08/02(水) 12:09:24.54 ID:A84YV6YH0
クレカ・デビット・スイカなんかで良いんじゃないの?
別にモバイルにする必要性は無い
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501637420/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1856521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:07
やたら最近モバイル決済させたがる記事が多いな
そろそろ世界一斉になんかやらかしそう  

  
[ 1856523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:09
日本全部Suicaで統一してくれたらそれが一番いい。  

  
[ 1856530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:18
IoT Today
IoTで変えるライフスタイル

…なんだこのサイト。IoTだけとか随分と限定的な方向性のサイトだな  

  
[ 1856532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:19
>1856523

JR東はそこまで信用に値する機関なんか?  

  
[ 1856535 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:21
なんかなんにでも絡めて電子決済進めてくるな最近
どこの指示なんだろう  

  
[ 1856536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:21
銀聯カードとAlipayに対応しとけば現状いいでしょ。
Wechat paymentの話まですんのはおかしい。  

  
[ 1856543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:31
LINE Payを使おう^^  

  
[ 1856551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:38
モバイル決済はアメリカでもドイツでも5%前後で収束している
金融システムが未整備の国で普及しているだけ
固定電話の無い途上国で携帯電話が普及しているのと一緒  

  
[ 1856552 ] 名前: 名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:39
投資やマネタイズとしては面白いとは思う

ただ、手数料なり機器で誰が儲かるのか(外資だけでは物足りない)、それから中国景気失速とか日中関係の悪化などで中国人が急に来なくなっても大丈夫な投資なのか、の説明が欲しいかも
日本人は、結局あまり使わない可能性があるからね。いや、そのテコ入れのための記事かもしれんけどさ  

  
[ 1856554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:49
カードとかと違って気軽に決済できるから消費活動が促進する点は羨ましい
Suicaとかの利用実績もここ数年横ばいらしいから、日本人には向いていない物なんだろうけど  

  
[ 1856556 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:50
偽札ありきで上手くいってた経済で、モバイル決済が進展すると
偽札と新札が混ざらなくなって、予想外のトラブルが起きるんじゃないかって気がするわ  

  
[ 1856557 ] 名前: 名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:50
“インバウンド”とか、日経新聞が盛り上げようとしてるが胡散臭すぎて、ついていけない
そもそも外国人観光客でも、何処の国から来た客かで全然違うだろう。
中国だの南鮮だのは、宿泊施設の損害の方が多くて、ハッキリ言って収支が割りに合わなそうだ。  

  
[ 1856558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 17:51
なんか偽札と為替が関係しているような気がする、モバイルの方が管理しやすいとか  

  
[ 1856563 ] 名前: 日本は野党が売国と言われる理由がここにある  2017/08/02(Wed) 18:03
外貨不足に陥りそうな中国の人からクレジット売り上げを立てるなど笑止
いつ、日本への債務を凍結するかもしれないのに。  

  
[ 1856565 ] 名前: 774@本舗  2017/08/02(Wed) 18:03
クレジットカードと交通系ICカードで十分。  

  
[ 1856568 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 18:06
バ/カ/じゃね?
日常の細部までカード会社とその系列、果てはある機関にまで全部覗き見されるおそれのある生活なんて誰が望むんだっての、ア/ホ/かあ。  

  
[ 1856574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 18:17
いいんじゃないか、金も掛からん後進国人向けに使えるようにしてやれば  

  
[ 1856589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 18:57
現金にこだわる奴らはどこに利点を感じてるんだよ。
電子マネーである必要が無いからとか言ってたらたんなる老害ですわ。  

  
[ 1856599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 19:16
※1856551
同意
カード決済で十分だしモバイル決済にこだわる意味がない

デタラメ資本主義の中国を基準に経済を語るなよ
欧米を基準に経済を語るならまだしも  

  
[ 1856602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 19:21
否定派はたんなる老害だよね
偽札ガーってやつはコピペにだまされる情弱
数年後、日本が中国から決済システム導入せざるを得ない状況になりそうやね  

  
[ 1856621 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 19:40
肯定派のお前はいつも同じ事言ってるね  

  
[ 1856639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 19:58
ネット経由の決済が安心できないから。小銭出して済むなら現金で、多少大きい金額はクレジットカードで十分。モバイルはよく知らないし、別に不便もないから。  

  
[ 1856670 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 20:45
※1856602

いくら何でも頭悪すぎないか?
もしかして偏差値28とかの仲間か?  

  
[ 1856691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 21:11
1856602
中国から決済システム導入せざるを得ないって、QRコードの決済システムなんてガラケーの時代からあるからw  

  
[ 1856732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 22:26
まぁシ.ナ人からカネ巻き上げるにはいいツールだよ
そういうのはケチっちゃいかんだろ  

  
[ 1856779 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/02(Wed) 23:10
けど問題ありだよな 消費が進まない  

  
[ 1856865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 01:37
先進国はモバイル決済(非接触式)が普及してない!
中国のモバイル先進国(デンソーQRコード式)ぶりを見習え!!!

まーたこの手の記事ですかw  

  
[ 1856902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 03:38
左系雑誌とか日本人を嵌めたいのか、中国から金もらってるかのどっち?
中国の元の価値なんて殆んどねーだろうが。中国当局が外貨への換金ですら年間限度額まで設定して規制しているぐらい切迫してるってことは、それだけ元の価値が暴落してるってことだ
つまり、国民は仮想通貨へ逃げるしかなかったってのが現実だ
だから仮想通貨での商品売買の都合上、電子決済が必要になったってことだけだ
なぜ、中国で仮想通貨だけ許されているのかは、中国共産党の人間も現金を仮想通貨に換えてるからさ
マスコミが日本人への仮想通貨と中国の電子決済を推進するのは、日本人の金で仮想通貨の価値を上げようって魂胆。電子決済は円の回収と日本での仮想通貨での売買を促進させ日本の金融を掌握するのが目的さ  

  
[ 1856947 ] 名前:    2017/08/03(Thu) 06:22
電子マネーが消費を促すのは、ソシャゲで証明済みだよ
現金をその場で払うシステムなら、あそこまで投入されてない  

  
[ 1857193 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 12:40
クレジット決済と電子マネーは別もんだろ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ