2017/08/03/ (木) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 自分たちの国では普通のことであっても、外国に行った際に自分が何気なく取った行動で恥ずかしい思いをすることがある。中国メディアの法律博客は27日、「私たちの社会ではなぜ人徳に欠け、人に恥をかかせることが起きるのか」という記事を掲載し、ある中国人が日本の関西地方を訪れた際の出来事について紹介している。

ソース:http://news.searchina.net/id/1641083?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ねこ名無し ★:2017/08/02(水) 21:47:14.56 ID:CAP_USER
 自分たちの国では普通のことであっても、外国に行った際に自分が何気なく取った行動で恥ずかしい思いをすることがある。

 中国メディアの法律博客は27日、「私たちの社会ではなぜ人徳に欠け、人に恥をかかせることが起きるのか」という記事を掲載し、ある中国人が日本の関西地方を訪れた際の出来事について紹介している。
 
 記事は、日本を訪れた中国人の手記として、日本滞在中に宿泊したホテルでエレベーターに乗ったときの出来事は忘れもしないと前置きし、「中国での考え方や習慣どおり、エレベーターの扉が開いた瞬間、他人のことをまったく考えることなく、我先にエレベーターに乗り込んでしまった」という。
 
 確かに中国ではエレベーターに限らず、バスや鉄道などでも降りる人がいることなどお構いなしに、我れ先に乗り込んでくる人を見かけることがある。中国ではこうした行動が特に咎められるものではないが、日本であれば「降りる人が先」であるのは常識だ。
 
 さらに、エレベーターでバツの悪い思いをした中国人は、次にエレベーターに乗ったときは我先に乗り込まないよう注意したというが、今度はエレベーターを降りるときに違和感を感じたという。

 そのエレベーターにはこの中国人以外にも日本人が複数乗っていたというが、目的の階についても誰も降りようとしないのだという。

 訝しく思っていたら、日本人たちはお互いに「先に降りる」ことを譲り合っていたとし、先に降りた日本人が残る人たちに会釈をして降りていったと伝え、「中国の伝統的な美徳とされる譲り合いの精神が日本に存在していることを知り、恥ずかしい気持ちになった」と伝えた。
 
 日本に譲り合いの精神が息づいていたことについて、この中国人は「我先にエレベーターを降りようとした自分の下品な行動について後悔してやまない」と主張。

 日本滞在中は「恥ずかしい行動をしないよう」、自分の言動に気をつけていたようだが、ちょっとした隙に素が出てしまったことについて「教養やマナーはすぐに身につくものではなく、自分の根底にあるものや習慣が表に出てしまう」と振り返った。
 
 中国でも公共の場所でのマナーについて、人びとの意識が高まってきているのは事実だ。海外旅行に出掛ける中国人が増えているゆえ、他国は中国と様子が違うことに気付き始めているのかもしれない。だが、中国人全体の意識が変わるまでにはまだまだ時間がかかりそうだ。(編集担当:村山健二)

http://news.searchina.net/id/1641083?page=1
3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 21:50:24.03 ID:QUuCsaBg
いつ、中国に公共マナーがあったの?
20 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 21:59:24.58 ID:hvhSYSbK
云うに事欠いて中国人が伝統だってよ。
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:02:15.49 ID:/RmbrDtf
日本に奪われたアル
37 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:11:15.29 ID:1SxEIub3
はいはい文革定期
41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:11:56.84 ID:EMWhRfEv
つまり元々は礼節に長けていたと
言いたいのですね

52 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:16:47.70 ID:HtSU2U+t
われわれが失った中国の伝統的な美徳…?

それは、無かった物とか、別民族の物とかじゃないか?
108 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:41:14.82 ID:1w1kQtFn
日本にあるものは全部中国から伝わったかのように考えるのなw
120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 22:49:44.37 ID:L2qVCj8V
中国の何処を探してもそんな伝統ねーよ
143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 23:06:31.99 ID:py4N9f23
共産党を解党しない限り美徳は取り戻せない
177 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 23:25:37.47 ID:K5DWwoeg
中国は世界のリーダーにはなれない
202 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/02(水) 23:49:57.83 ID:i15OvCv3
失ったというより理想が日本に近いんだろ
225 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/03(木) 00:32:32.98 ID:a8dHWBh4
こういうものは盗まないのな
245 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/03(木) 01:50:19.52 ID:QfeyUMQr
>>225
盗めないんだよ、きっとね(w
249 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2017/08/03(木) 01:57:18.34 ID:ppSZsCYl
中共の思想教育の賜物
引用元:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1501678034/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1857031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:47
中国人がマナーを身につけるには控えめに言ってあと100年は掛かるだろうな、韓国人は永遠に無理だが  

  
[ 1857033 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:50
いちいち日本を引き合いに出すなよ
うっとうしい連中だな
そんなだから大朝鮮と言われるのぜ  

  
[ 1857034 ] 名前: 名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:51
俺たちだって聞きたいよ
かつて航海が危険な頃に命を賭して文化を伝えてくれた中国人がいて、

と書きかけて気づいたわ。例えば達磨大師って中国人じゃん?日本に来てどうやって大事なことを伝えたの?
当時のエリートはバイリンガルで、問題なく伝えられたと言うこと???  

  
[ 1857035 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:52
エレベーターの乗り降りはマナーというより知能指数の問題
あんな狭い出入口に殺到するのは幼児以下
降りる人が先なのは幼児でも分かる  

  
[ 1857037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:57
病院の食堂で、おさえもせずにクシャミや咳やタンの音を放題し、
でかい声でウエイトレスを呼び出し、くちゃくちゃがちゃがちゃ音お立てて汚く食べながら、
携帯電話で大声で仕事の話をするのが
あの人種ですたw  

  
[ 1857038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 08:57
>「中国の伝統的な美徳とされる譲り合いの精神が日本に存在していることを知り、恥ずかしい気持ちになった」

いや、CHINAの偉人たちが口をすっぱく「礼儀を守れ!」と言ってたのは、CHINAの人々にそういう「美徳」が存在しなったからであって、それが彼らの美徳としてあったのであれば萌芽位は残ってるはずw大体、きちんとした人に口うるさく指導する必要は無いからね。
思い上がりもはなはだしいな。  

  
[ 1857040 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:05
サーチナかなと思ったらサーチナだった。  

  
[ 1857041 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:07
嘘つけwww  

  
[ 1857042 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/08/03(Thu) 09:08
※1857038
中国には文革があったからあながち嘘とも思えないんだよな。  

  
[ 1857043 ] 名前: 生活保護は日本人にだけ  2017/08/03(Thu) 09:09
なんで素直に学ぼうとできないのか  

  
[ 1857044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:09
初めから持っていなかったから、いまだにプリミティブな常態にあるんだろ。
論語だって、道徳心のカケラの無さを嘆いて「こうあって欲しい」という事を書いてる。
上から目線も、笑えるレベルだぞ。  

  
[ 1857045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:10
バブルのころは、海外で日本人が礼節をわきまえない行動をとっているとメディアで言われたものだ。
状況次第なんだよな、たぶん。  

  
[ 1857047 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/08/03(Thu) 09:13
おっと、共産党批判はそこまでだw。  

  
[ 1857049 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:16
>>海外で日本人が礼節をわきまえない行動

さすがに当事の日本人は道端でンコはしなかったと思うぞ  

  
[ 1857050 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:17
エレベーターや電車への乗り降りはマナーと言うより合理的な判断を出来るか、否か、の問題。エレーベーターや電車みたいな狭い空間は直ぐに人が溢れ返るから、降りる人が先に外に出て空間的余裕をつくらないと、中に人が乗り込めない。
美徳というのは余計な法規則を作り外圧で雁字搦めになるより、自発的に言動を律する事で余裕のある言動が出来る社会を作る為にある。  

  
[ 1857052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:19
それら全てひっくるめてマナーって言うんだよ坊や  

  
[ 1857054 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:28
※1857045
よく聞く話ではあるが、じゃあいつになったら中国人に礼儀が身に付くんだ?
10年以上前から聞く話だぞ、旅行してる中国人のモラル、マナーの無さは  

  
[ 1857055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:29
なんだかんだ言って、日本は昔からお上が非道なことをしないってのがあると思う。
待っていれば順番は来るし、正しいやりかたをすればうまくいく。
中国じゃそうはいかない。
待っているだけ無駄。そもそも人口多すぎるんだよ。富も順番も、他人からかすめ取らないと手に入らない。
  

  
[ 1857056 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:31
老子曰く、大道廃れて仁義あり。古くにこんな言葉ができるくらい大陸の人心は荒れ果ててたんだけども  

  
[ 1857058 ] 名前: 名無し  2017/08/03(Thu) 09:32
あいつらにも恥の感情があったんか。
まあどこに行っても豪に従えだよね  

  
[ 1857059 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:32
今の中国と同じ位置にあった別民族のことを伝統というのか  

  
[ 1857061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:34
力づくで奪い取るのが残虐性の強い大陸民族でしょうに。
嘘つくんじゃないよ。  

  
[ 1857062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:36
いうほどエレベーターで譲り合いなんてするか?
入り口に近い方から速やかに出ていく方がいいだろ  

  
[ 1857063 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:36
"中国の伝統的な美徳とされる譲り合いの精神"

朝から思いっきり笑うたぞ。
  

  
[ 1857064 ] 名前: 名無し  2017/08/03(Thu) 09:37
あいつらにも恥の感情があったんか。
まあどこに行っても豪に従えだよね  

  
[ 1857065 ] 名前: 名無しの壺さん  2017/08/03(Thu) 09:40
遣唐使の時代から中国から日本に帰化した中国人はたくさんいたが、日本から中国に永住した日本人は全くいなかった。

これが全てを語っている。  

  
[ 1857067 ] 名前: 名無しのにゅうす  2017/08/03(Thu) 09:46
>中国の伝統的な美徳とされる譲り合いの精神
笑わせにきてやがるw  

  
[ 1857068 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:46
中国?
たかが建国60年の国がなんの伝統だって?  

  
[ 1857070 ] 名前: 日本は野党が売国と言われる理由がここにある  2017/08/03(Thu) 09:48
中国の伝統は
暴力と侵攻
支配と従属
賄賂と腐敗
騙し合い と 欺き合い
窃盗と夜逃げ
裏切りと暗殺
諜報と色仕掛け

全部、日本ではNGとされていること。  

  
[ 1857073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:54
他の国を悪く言って
日本がどれだけ優れてるのか語る
まじで気持ち悪い
日本のどこを改善すべきか語れよ…  

  
[ 1857076 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:57
「中国共産党」は恥ずかしくないのかね?
日本語なんですけどw  

  
[ 1857079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 09:59
捨ててしまえそんなもの  

  
[ 1857081 ] 名前: 元祖日本人  2017/08/03(Thu) 10:01
あの連中が、そんな事を気にするわけ無い。
ただの印象操作だろう。
キレ者は冷遇し
ボンクラほど歓待する
あの連中の手口だがね。  

  
[ 1857082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:01
日本には日本人に対して礼節を守れなんて事を文章に残す偉人はいない  

  
[ 1857085 ] 名前:    2017/08/03(Thu) 10:03
伝統的美徳ってそんな時代あったんかね あったのにいきなりあんなになるかよ もう少し歴史ってのを直視したほうがいい  

  
[ 1857086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:05
エレベーターの譲り合いに限らず、それは日本人が日本で暮らす為の知恵や教養なだけで、
何も中国で同じ事を求める必要はないだろ。我先に乗るのがそっちの文化ならそれでいいじゃん。
民度なんてそう簡単に備わるもんじゃないし、人口が多すぎる中国じゃ却って不利益な事もあるだろう。
そもそも金じゃ解決できない物まで欲しがるその強欲さを恥じるべきじゃないのか。  

  
[ 1857089 ] 名前: 名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:11
※1857086
エレベーターで「降りる人が先」てのは合理性によるもの。どれだけ似非の相対主義で糊塗しようとしたところで、その程度のことも理解できるオツムを持ってないのがバレバレだw  

  
[ 1857090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:15
まぁ日本の「秩序」とか「マナー」なんて明治以降に
西洋からおしえてもらったものばかりだしな  

  
[ 1857091 ] 名前: 名無し  2017/08/03(Thu) 10:15
そもそも言ってる時代にエレベーターも電車もバスも無かったろが。
中国のは儒教的な上下や甲乙から出てくる譲り合いだから日本とは違うのよ広州長期出張で理解した事。初回の歓迎会のみ俺が主役で以後は地元名士や党権力者の宴会に俺は利用されまくったよ。奴らから貰った名刺の豪華さが成金趣味で異常だったぞw  

  
[ 1857092 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:16
中韓あたりが自国の伝統や文化が日本に~とか言い出すのは、
あれ欲しいなと同義だから。
実際伝統があったとか無かったは関係ない。  

  
[ 1857095 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:19
清朝が征服王朝だったからな、
そして文化大革命が悪かったんだろうけどね、共産党の仕業だ
批判せずには論評は成り立たないし、
そもそも日本人が手本にした古代中国人とおまえらは別の民族じゃん  

  
[ 1857096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:19
なら今度はお前の子供にそう教えればいい。
日本人がどうしてそうなのか、大抵のことは親からの躾の賜物だよ。
「降りる人が先」「悪いことをしたら謝る」「ありがとうは?」
教えてもらってない日本人は自分で気づくまで中国人と同じ。出来てないよ。  

  
[ 1857098 ] 名前: 名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:22
失った伝統ってw
まるでかつてあったかのような言われようですなw  

  
[ 1857102 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:30
文革で37564  

  
[ 1857103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:31
日本も電車スマホや歩きスマホのお陰で中国韓国とマナー並んだよ  

  
[ 1857104 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:36
伝統的美徳って形は違えど世界各国に根付いているだろ。
中国の伝統的美徳は「面子最優先で利益 と欲望に忠実である事」だろ?
商売人魂と乞食(強盗)魂の量面こそ中国よ。

誇れ。  

  
[ 1857106 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:37
伝統的美徳って形は違えど世界各国に根付いているだろ。
中国の伝統的美徳は「面子最優先で利益 と欲望に忠実である事」だろ?
商売人魂と乞食(強盗)魂の量面こそ中国よ。

誇れ。  

  
[ 1857111 ] 名前: 名無し  2017/08/03(Thu) 10:44
さも昔は持っていたかのように言うな
何百年前の話なんだろう  

  
[ 1857114 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:49
何を企んでるのか中国側からの日本上げが増えてきた?
しかし純日本人でも蛮族が増えてるから
喜んでばかりもいられない。  

  
[ 1857115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:49
ニホンモー ニホンモー  

  
[ 1857116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:49
昔の中国人に礼節があったかどうかはさておき、反省点が的確である事は認める
これが朝鮮の人とは違い侮れない所
  

  
[ 1857124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 10:57
何で中国人をここまで揶揄するのか・・?日本は文化的に恩恵を受けてんやろ。
中共が・・・。  

  
[ 1857129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 11:03
中国って建国して何年よ?伝統?  

  
[ 1857164 ] 名前:    2017/08/03(Thu) 11:48
元からなかったくせにあったように語るw  

  
[ 1857167 ] 名前: 名無し  2017/08/03(Thu) 11:50
古代中国の美徳な
確かに日本に渡ったが、古代中国であって、今の中国とは全く違う国の事だ

とっくに滅んだ  

  
[ 1857178 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 12:06
降りるときに、誰も降りないってのはないだろ。
場を考えて、効率の良さそうな降りる順番をイメージして、その順番で降りる。
出口に近い人は、後のさまたげにならないように、速やかに降りるようにするだろう。
端どおしの場合、「御先にどうぞ」みたいなのはあるだろうけど。  

  
[ 1857181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 12:11
思想の中にはあったろうよ、礼節を重んじ人と人が助け合えばいい社会が訪れるって孔子のころから言ってらあな
でもお前ら今もなおスローガンばかり立派に掲げて中身の実践は二の次でやって来たじゃん
言うは易し行うは難しだ  

  
[ 1857210 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 13:03
中国人を見ていると、なぜあの国に儒家と法家が必要だったかがよくわかる
彼らを制御するには礼節を説き、信賞必罰を徹底するしかなかったのだ  

  
[ 1857229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 13:23
民族は違えど、確かに今の日本文化の礎は中国大陸にあった
多くの民族が潰し合いしすぎたんだよ…  

  
[ 1857241 ] 名前: 全日本  2017/08/03(Thu) 13:41
中国に「伝統的な美徳」があったのは1億年ぐらい前のことで、その後戦争に明け暮れてたから、まったく発展していない。
次から次へと「国」そのものが代わってたのだし、発展しようがない。
  

  
[ 1857246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 13:46
※1857042
文革以前の漢人が礼儀正しかったかどうかなんてことは、欧米、日本にたくさん資料が残っているので、すぐに判ります。
ちなみに9世紀の「入唐求法巡礼行記」のころから根は変わっていない模様。  

  
[ 1857254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 13:59
まるでそのマナーも中国から伝わったかの言い様だな図々しい  

  
[ 1857314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 14:50
中韓にマナーとか礼儀作法教えるくらいなら飼ってる犬に日本語しゃべらす方が簡単だ。
  

  
[ 1857325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 15:05
そもそも、「長い歴史と伝統を持った中国」なんて国自体が存在しない。
あの場所は、多くの民族が入り乱れ、短期間に多くの王朝国家が興亡を繰り返していた場所。
「かつての中国」というのは、中華人民共和国から見て遠い昔の外国の話。  

  
[ 1857337 ] 名前: 名前  2017/08/03(Thu) 15:19
中国に道徳があったのなら、儒教なんて発生するはずが無い。
中国に道徳が無いから儒教が必要になった。
他人に配慮する様な道徳があるのであれば、儒教は必要ない。  

  
[ 1857352 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 15:54
でもお国柄の違いもある。
中国で他人のこと考えて譲ったりしたら、
周囲から格下認定されて死ぬまで貪られる。
日本人でも中国に住むなら向こうのやり方にあわせないと生きていけないんじゃないかな。  

  
[ 1857367 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 16:16
じゃあ中国も中国人も永遠に成長しないね  

  
[ 1857377 ] 名前:    2017/08/03(Thu) 16:24
中国は歴史を改竄し続けて来たから、古代にどうであったかってのがいまいちわからんのよな。
まぁ古代は古代、今は今で中共とは何の関係もないけど。  

  
[ 1857378 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 16:24
それって共産党批判になるんじゃねえの?  

  
[ 1857381 ] 名前: ふーん  2017/08/03(Thu) 16:26
建国たったの68年の中華人民共和国wwwのくせして偉そうに何勘違いしているの。その前はなん百年続いた王朝でも変われば根こそぎなくして…墓まで暴くというエゲツナイことやっといて…中華人民共和国に連続性なんてこれぽっちもないでしょうよ。安保草。  

  
[ 1857702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/03(Thu) 23:52
降りる人が先に降りないと、乗る人のスペースが確保できないじゃん
そんなことすら理解できないのかよチャイニーズは  

  
[ 1857813 ] 名前: 名無し  2017/08/04(Fri) 05:11
伝統()だってよwww
礼儀や作法に伝統も文化も関係ありませーーーーんwwwwwwwwww

礼儀正しい奴は正しい、それだけです。  

  
[ 1858183 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/04(Fri) 13:44
> 中国の伝統的な美徳とされる譲り合いの精神
HAHAHA, ナイスジョーク  

  
[ 1858661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/08/05(Sat) 03:08
マナーとか迷惑以前に、物理的に
電車やエレベーターの中の人に先に降りてもらえないと
俺たちが乗るスペースが作れなくね?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ